JPS61141526A - 押出機 - Google Patents

押出機

Info

Publication number
JPS61141526A
JPS61141526A JP59262902A JP26290284A JPS61141526A JP S61141526 A JPS61141526 A JP S61141526A JP 59262902 A JP59262902 A JP 59262902A JP 26290284 A JP26290284 A JP 26290284A JP S61141526 A JPS61141526 A JP S61141526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pressure
extruder
inputted
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262902A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Hoshi
星 勝正
Kyohei Mizushima
水島 協平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP59262902A priority Critical patent/JPS61141526A/ja
Publication of JPS61141526A publication Critical patent/JPS61141526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D5/00Control of dimensions of material
    • G05D5/02Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material
    • G05D5/03Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は押出量を一定に制御し得るようにした押出様に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、押出機の押出量を一定に保つ方法としてメタリン
グギヤーポンプを使用するのが一般的であって、現在で
も多く使用されている。しかし押出量を一定に保つため
にこのメタリングギヤーポンプを使用する場合、ダイス
出口の圧力とスクリューヘッドの圧力とのバランスをと
る必要がある。
つまシ両圧力のバランスをとらないと、押出材料の温度
が低い時に不注意に運転すると高価なメタリングギヤー
ポンプが破損する。又ギヤーメカニズムが複雑であるた
めに色換えの際かなシの時間を要する等取扱いに熟練を
要する。
〔発明の構成〕
本発明の押出機はダイス、押出ヘッド等における押出圧
力を検出すると共に、検出した圧力の変動量を電気信号
に変換し増幅してインバーターモーターを増速もしくは
減速せしめてスクリューの回転数をコントロールするこ
とによって押出圧力が一定になるようにしたものである
〔実施例〕
図面は本発明の押出機の一実施例を示す図で例として樹
脂製パイプを成形する場合の自動制御系統も含めてその
構成を示した図である。この図においてlは押出機本体
、2はスクリュー、3は原料供給用ホッパー、4は中空
のパイプ状に液形するために環状をなしたダイ、5はエ
アー供給装置、6はパイプの径を一定にするためのキャ
リブレーションダイ、7はパイプ状の樹脂を冷却固化す
るための冷却水槽、8は複数のロールよりなるパイプを
引いて移送するだめの移送装置、9は成形されたパイプ
を巻き取るワインダー、10はカッターである。
次に本発明の押出機によるパイプの成形1巻き取り作業
等を制御する制御系統について述べる。
加は押出機の押出量等を制御する制御系統、(資)はパ
イプ径等を制御する制御系統である。これらのうち制御
系統加はダイ4における圧力を測定するための圧力測定
エレメント11よりの検出量を圧力測定器nおよび信号
中継器nを通して副コンピユータ−21へ送られ、又サ
ーモエレメント12により押出機本体1内の温度が検出
され、検出値が温度測定6筑へ送られ更に信号中継器部
を通って副コンピユータ−21へ入力される。更に押出
機のスクリューの回転軸に取付けられた回転計13より
の回転数は信号中継器部を通って副コンピユータ−21
へ入力されるように構成されている。一方副コンピュー
ター21は信号中継器nを介して入力された各入力信号
を記憶すると共に所定の演算が行なわれ作動指令器5へ
指令を出す。これにもとづいて作動指令器δよシ速度変
換器あへ作動指令信号が送られる。この信号と回転計1
3よシの回転数とにもとづいて駆動モーター14の回転
がコントロールされしたがって押出機のスクリュー2の
回転がコントロールされる。一方作動指令器5よりの他
の作動指令信号が比率設定6苔へ送られ、これにもとづ
いてヒーター15による加熱又は冷却ファン16よシの
冷風によシ押出機本体1内の樹脂の温度をコントロール
する。
次に制御系統Iにおいては、エアー供給装置5よシのエ
アーの供給量が流量計33によシ計量され信号中継器3
2を通して主コンピユータ−31へ入力され、第1の線
径測定6諷によりダイ4を出た位置でのパイプの径が測
定され測定信号が信号中継器32を通って主コンピユー
タ−31に入力され、冷 。
却水槽7の循環流路17中に設けられたサーモニレメン
)35により検出された水温の検出値が信号中継器32
を通って主コンピユータ−31に入力され、第2の線径
測定器36により測定されたパイプの径の測定値が信号
中継器32を通って主コンピユータ−31に入力され、
更にスピードメーター37よりのパイプの引張り速度が
信号中継器32を通って主コンピユータ−31に入力さ
れる。
このようにして入力された各入力信号は主コンピユータ
−31に記憶されると共に、これら入力信号にもとづい
て演算が行なわれる。その結果にもとづいて主コンピユ
ータ−31よシ指令が出され、これによって作動指令器
あより各作動指令信号が出力される。まず空気流量調節
器39へ送られた作動信号によってエアー供給装置5よ
シ送シ込まれる空気量がコントロールされる。又冷却水
槽の循環水路へ送られた作動指令信号によって3方弁の
切換えが行なわれ冷水又は加熱された濾水が冷却水槽へ
送られる。更に移送装置8へ送られる作動指令信号によ
ってロールの回転数がコントロールされパイプの引張り
速度がコントロールされる。
次にこの実施例の作用について説明する。押出機不休l
の環状スリン)laよりパイプ状になって押出されたl
[樹脂は、ダイ4を通りエアー供給装置よりのエアーの
吹き込みによって所定の径(最終製品の径より大きい径
)に膨らませた後にキャリブレーションダイ6によりし
ぼられて最終製品の径になるようにする。その後冷却水
槽7の冷却水中を通すことによって冷却固化せしめ移送
装置8により引張られて移送され最後はワインダー9に
巻かれる。一定量巻かれたところでカッター10により
切断される。
゛これらの工程において、この実施例では制御系統によ
る制御によって押出機よシの押出量が一定になる等の制
御が行なわれる。
押出量は押出圧力と一定の関係を有するので次のように
してコントロール出来る。圧力エレメント11によって
押出機よシ押出される圧力を測定し、測定信号が圧力測
定器お、信号中継器nを通って副コンピユータ−21に
入力される。この副コンピユータ−21に入力された信
号にもとづき、指令信号が出力され、これによって作動
指令器、5より検出された圧力に応じた作動指令信号が
出力され速度変換器26に入力される。この速度変換器
26において入力された信号によシ指示された回転数と
、回転計13により検出され入力された回転数とが比較
され駆動モーターの回転を制御してスクリュー2の回転
をコントロールして押出機よシの押出量が一定になるよ
うにする。
ここで押出圧力の外に押出機内の溶融樹脂の温度も押出
量に影響する。つまり解融樹脂の粘度によって押出量が
左右され粘度はスクリューの回転数、温度に影響される
。そのためにより正確に押出量をコントロールするため
には押出機内の樹脂の温度をもコントロールすることが
好ましい。そのためにこの実施例においては、押出機内
の樹脂の・温度の制御も行なっている。つまシサーモエ
レメントにより検出した検出値を温度測定器とを通し更
に信号中継6四を通して削コンピューター21に入力す
る。これにもとづく副コンピユータ−21よりの指令に
より作動指令器5より作動指令信号が出力され比率設定
器nへ入力され、ヒーター15による加熱又は冷却ファ
ン16による冷却が行なわれこれによって押出器内の浴
融樹脂温度が一定になるようにコントロールされる。
このように圧力により押出量をコントロールす−ると共
に別に温度のコントロールを行なって押出器内の溶融樹
脂温度が一定になるようにすれば、よシ正確な押出量の
コントロールが可能になる。
又押出量は押出圧力と樹脂温度の両方に相互に関係し合
っているので一層正確なコントロールを必要とする場合
は、副コンピユータ−21に入力された圧力信号、温度
信号9回転数の信号にもとづいて一定の演算を行ない、
演算結果にもとづく制御を行なえばよい。しかし押出圧
力のみのコントロールで十分良好なコントロールが可能
であり、更に押出機内の温度を一定に保てば一般的には
十分である。
次にこの実施例においては制御系統Iによりパイプの径
が一定に保たれるように各工程の制御を行なっている。
まず流量計33よりの信号と線径測定器34によりダイ
4よシ引出されたパイプの径を測定した測定信号とを信
号中継器を通して主コンピユータ−31へ入力する。こ
れら入力信号をもとにして主コンピユータ−31より指
令が出され作動指令器間よりの作動指令によって空気流
量調節器39を調節してエアーの供給量を調節しダイ4
を出たパイプの径中継器32を介して主コンピユータ−
31に入力させる。この入力信号をもとにして主コンピ
ユータ−31より指令が出され、作動指令器あの作動指
令信号によって3方弁18の切換えが行なわれ冷水又は
比較的温かい水が冷却水槽7内に供給されて冷却水の温
度がコントロールされる。
更に第20線径測定器36により冷却水槽7を出た位置
でのパイプの径が測定され、その測定値が器 信号中シ2を通して主コンピユータ−31に入力される
。一方スピードメーター37からの引取シ速度も信号中
継器32を介して主コンピユータ−31に入力される。
これら信号にもとづいて主コンピユータ−31よりの指
令で作動指令信号が移送装置8へ送られパイプの引取速
度がコントロールされパイプの径が常に所定の値になる
ようにコントロールされる。
このように制御系統(9)によって、エアー供給装置5
より供給されるエアーの供給量、冷却水槽7の冷却水の
温度、移送装置18によるパイプの引取速度が夫々個々
に制御されることによって常に一定の形状(内径、外径
などが一定な)のパイプを成形することが可能である。
この制御系統園による制御も各ファクターが互に関連し
合っているので極めて精度の高い一様なパイプを得るた
めには、エアーの供給量、単1の線径測定器による径の
測定値、冷却水の温度、第2の線径測定器による径の測
定値、パイプの引取速度等の各測定値を主コンピユータ
−31に入力し、これらの値をもとにして所定の演算を
行なった後にその演算結果にもとづいて、エアーの供給
量。
冷却水の温度、パイプの引取速度をコントロールすれば
よい。
以上の説明は樹脂製パイプの成形を列にして行なったが
フィラメントのような樹脂製細線の成形の場合等におい
ても全く同様にしてコントロールすることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明の押出機は、押出圧力を圧力計により測定し圧力
の変動量を電気信号に変換しこの電気信号にもとづくコ
ンピューターでの処理、指令によりスクリューを回転さ
せる駆動モーターの回転等を制御して押出機のスクリュ
ーの回転を制御するようにしたものでこれによって押出
機の押出量が常に一定になるように制御し得る。したが
って例えば高い寸法精度を要する樹脂製のパイプ状物体
や樹脂製細線を成形する場合、極めて精度の高い成形品
を得ることが出来る。又押出量は押出圧力やスクリュー
の回転数の外に押出機内の樹脂の温度にも成程度関係す
るので、実施例に示すようにして押出機内の温度、をコ
ントロールすれば押出量を一定にするためには一層好ま
しい。したがって高価なメタリングギヤーポンプを使用
する必要もない。
更に精密な樹脂製のパイプや細線を成形するためには押
出量を一定に保つことのほかに引取多速度等をコントロ
ールする必要がある。実施例に示すようにエアー供給量
、冷却水の温度、引取り速度を制御することは精密な樹
脂製のパイプや細線を成形する上で好ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の押出機の制御系統も含めた構成を示す図
である。 1・・・押出機本体、2・・・スクリュー、3・・・ホ
ッパー、4・・・グイ、11・・・圧力エレメント、1
3・・・回転計、14・・・駆動モーター、加・・・押
出量制御のための制御系統、21・・・副コンピユータ
−、n・・・信号中継器、n・・・圧力TA+j定器、
5・・・作動指令器、あ・・・速度変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出圧力を検出し、検出された圧力の変動量を電気信号
    に変換した後に該電気信号にもとづいてスクリューの回
    転を制御することによつて押出量が一定になるようにし
    た押出機。
JP59262902A 1984-12-14 1984-12-14 押出機 Pending JPS61141526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262902A JPS61141526A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262902A JPS61141526A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 押出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141526A true JPS61141526A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17382194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262902A Pending JPS61141526A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902455A (en) * 1987-12-24 1990-02-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Method and extrusion apparatus for degassing thermoplastic plastics material melts
CN108384011A (zh) * 2018-03-08 2018-08-10 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种全自动甲基乙烯基硅橡胶连续生产装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115824A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出機の押出量制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115824A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出機の押出量制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902455A (en) * 1987-12-24 1990-02-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Method and extrusion apparatus for degassing thermoplastic plastics material melts
CN108384011A (zh) * 2018-03-08 2018-08-10 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种全自动甲基乙烯基硅橡胶连续生产装置
CN108384011B (zh) * 2018-03-08 2021-02-26 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种全自动甲基乙烯基硅橡胶连续生产装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171193A (en) Apparatus for the production of shaped strands of thermoplastic synthetic-resin material
US4613471A (en) Extruded plastic foam density control system and method
US4197070A (en) Apparatus for controlling a plastic extruder
US4721589A (en) Extruder viscosity control system and method
US4290986A (en) Method for controlling a plastic extruder
US4744930A (en) Extrusion control
JPS6111411B2 (ja)
JPH028569B2 (ja)
US3950118A (en) Control of temperature profile across a heat exchanger
JPS6234532B2 (ja)
EP0390696B1 (en) Apparatus for controlling thickness of film formed by melt extrusion
US4101614A (en) Blown film process
CN101583477B (zh) 用于制造压出物的生产设备的操作方法
JPS61141526A (ja) 押出機
SU1382398A3 (ru) Способ контрол за размерами состо щей из одной или нескольких смесей непрерывно экструдированной профильной ленты из каучука или термопластического синтетического материала и установка дл его осуществлени
JPS59103735A (ja) 熱可塑性樹脂押出成形品の製造方法
JP2002283440A (ja) 合成樹脂製棒状物の製造方法および製造装置
JPH08249958A (ja) 発泡絶縁電線の製造方法及び装置
JP3718903B2 (ja) 口金のスリット間隙調整装置、樹脂フイルムの厚み制御方法および樹脂フイルムの製造方法
JPH0737456A (ja) ファジー制御による電線の外径制御システム
CA1098271A (en) Blown film process
JPH01314136A (ja) 合成樹脂フイルムと、溶融押出式フイルム成形時におけるフイルム厚制御方法とその装置
JPS5942612B2 (ja) インフレ−シヨンフイルム製造法におけるフロストラインの自動調節
JPH09306263A (ja) 電線被覆装置の色替制御装置
JPH10229692A (ja) 装置のモーターの速度制御システム