JPS6114006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114006B2
JPS6114006B2 JP55044375A JP4437580A JPS6114006B2 JP S6114006 B2 JPS6114006 B2 JP S6114006B2 JP 55044375 A JP55044375 A JP 55044375A JP 4437580 A JP4437580 A JP 4437580A JP S6114006 B2 JPS6114006 B2 JP S6114006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross beam
door
vertical axis
cargo
packing box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55044375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142720A (en
Inventor
Ryutaro Uchikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP4437580A priority Critical patent/JPS56142720A/ja
Publication of JPS56142720A publication Critical patent/JPS56142720A/ja
Publication of JPS6114006B2 publication Critical patent/JPS6114006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天井開閉式または天井開放式(オープ
ントツプ)貨物自動車に関する。
後扉のついたこの種形式の貨物自動車において
は、後部入口より大きな荷物を積む場合、または
クレーンにより荷台高さより少しだけ持ち上げた
荷物を車両を後退させることによつて積み込もう
とする場合等に、後部入口の後扉のサツシの鴨居
を構成する横桁材すなわちクロスビームが邪魔に
なつて積み込み作業を行うことができない。
しかし、このようなクロスビームは荷箱の強度
上省略することができないものである。したがつ
て、クロスビームを脱着可能にして上述のような
荷役作業を可能にしたと仮定しても、クロスビー
ムは車両の天井近くの高所にあつて重量が大であ
るから、普通の方法で脱着可能にしたのでは、脱
着に多大の労力と時間を要し、しかも危険を伴う
ものとなる。
本発明は、クロスビームの脱着が容易かつ確実
で、これによつて前述のような荷役作業を行うこ
とを可能とする貨物自動車を得ることを目的とす
る。
本発明によれば、クロスビームの端部を後扉の
枢着軸と同軸をなす枢着軸によつて荷箱側壁部に
支持するとともに、クロスビームと後扉を別々に
回動可能とすることによつて、上記目的が達成さ
れる。
以下、図面について本発明の実施例を説明す
る。
第1図において、1は貨物自動車の荷箱であ
る。この荷箱1は自走式自動車に設けたものでも
よいし、トレーラ上に設けたものでもよい。荷箱
1は、周知のように全体として直方体形状をな
し、その後部に開閉自在の後扉2a,2bが設け
られている。図示の例では、後扉は両開き形式
で、扉2a縦枢軸をもつ一連の蝶番3aにより、
また扉2bは縦枢軸をもつ一連の蝶番3bにより
荷箱1に枢着されている。
荷箱は、後扉2a,2bを支持するための長方
形状のサツシユすなわち枠体4を後端部に有して
いる。この枠体4の上側部材すなわちクロスビー
ムは符号5により示される。クロスビーム5は荷
箱1の両側壁部を連結する強度部材となる。な
お、荷箱1の両側壁部は閉鎖されていてもよい
し、上方へ回転自在の開閉パネルを有する側部開
閉方式のものであつてもよい。
荷箱1の天井部分は1対の開閉自在の天井パネ
ル車6a,6bにより覆われている。天井パネル
6a,6bは、その基端部が枢軸7a,7bによ
つて荷箱上縁に枢着されており、実線で示す閉鎖
位置と仮想線で示す開放位置との間で回動自在と
なつている。天井パネルの開放位置では荷箱1の
内部は上方へ完全に開放される。第2図に示すよ
うに、天井パネル6bの先端縁部は、天井閉鎖時
に天井パネル6aの先端縁部の下側に接する。
クロスビーム5は後扉2a,2bのサツシの鵯
居を構成する関係上、両扉2a,2bの上端縁に
接して設けられており、その一端は蝶番8aによ
り、また他端は蝶番8bによつて荷箱1の両側壁
部にそれぞれ枢着されている。蝶番8a,8bは
均等な構造を有するので、その一方の蝶番8aの
みについて説明すると、第3図に示すように、蝶
番8aの取付片10の先端部は、ボルト止めなど
によつてクロスビーム5の端部に固定されてお
り、取付片10の基端部にはそれと一体をなして
筒部11が形成されている。一方、第4図にも示
すように、荷箱側壁部にコ字形断面のブラケツト
12が固定されており、このブラケツト12はそ
の上下の突出部の間に前記筒部11を上下に隙間
のない状態で受けるように寸法が定められてい
る。ブラケツトの上下の突出部は上下方向のピン
受け孔(第2図参照)を有し、これらの孔と筒部
11の内部に頭付きピン13を上方から挿通する
ことによつて、クロスビーム5の端部は荷箱側壁
部に枢着される。ピン13は第2図に示すように
上方へ抜き取ることができ、ピンの抜き取りによ
つて筒部11はブラケツト12から離脱させるこ
とができる。
蝶番8aの縦枢軸、すなわちピン13の軸線
は、前記蝶番3aの縦軸線と共に同じ軸線X―X
(第1図)上にあるように配置される。同様に、
蝶番8bと蝶番3bは同じ縦軸線を有するように
配置されている。
後扉2a,2bを閉じた後それを荷箱1にロツ
クするために、各扉2a,2bに公知のロツキン
グバー15が設けられている。ロツキングバー1
5の握り16を操作することによつて、ロツキン
グバー15の上下端を、クロスビーム5の保持金
具17およびサツシ鵯居部の保持金具18に係合
させることにより、各扉2a,2bは荷箱に対し
ロツクされ開放不能となる。
一方、各扉2a,2bをクロスビーム5に対し
てだけ着脱自在に連結してロツク状態にするため
に、各扉の面に第2のロツキングバー20が支持
されている。ロツキングバー20は握り21を有
しており、この握りは、通常、止め金具22によ
つて保持されている。ロツキングバー20の上端
には第5図に示すように爪24が突設されてお
り、この爪24は、握り21を上方からみて時計
方向に回動操作することにより同図に示す仮想線
位置へ変位自在とされている。そして、仮想線位
置へ変位した爪24に係合する凹所を有するロツ
ク金具25がクロスビーム5の面に固定されてい
る。
次に、以上に述べた貨物自動車における荷役作
業について説明する。
通常の荷役作業では、ロツキングバー15によ
るロツクを解いて後扉2a,2bを開放して荷箱
後部を開き、そこから荷の積み降しを行うか、天
井パネル6a,6bを開いて上方から荷の積み降
しを行う。
これに対し、後部入口より大きな荷を積む場
合、またはクレーンにより荷台高さより少しだけ
持ち上げた荷を車両の後退により積み込む場合、
その他逆の方法で荷を降すような場合には、クロ
スビーム5が荷役の邪魔になるので、それを邪魔
にならない位置へ移動させる。
このためには、後扉2a,2bの両方を開けて
そのいずれかを閉める。そして、いずれかの後扉
閉める時に、握り21を受け金具22より外し、
第5図に示すように後扉を全閉位置の直前の状態
にしておいて、握り21の操作でロツキングバー
20を時計方向に180゜回転し、第5図の仮想線
で示すように爪24をロツク金具25に係合させ
る。これによつて、一方の扉、例えば扉2bはク
ロスビーム5に連結される。このようにして扉2
bをクロスビーム5に連結した場合は、扉2bと
反対の側の蝶番8aのピン13を上方へ抜き取つ
た後、扉2aを開く。これにより、扉2bの開放
変位につれて、蝶番8aの筒体11はブラケツト
12から離脱し、クロスビーム5は、第2図の仮
想線位置から実線位置へ向つて矢印Aで示すよう
に扉2bと回動する。この回動は、蝶番3bと蝶
番8bとが同じ縦軸線をもつために支障なく行わ
れる。この時に、クロスビーム5は蝶番8bのみ
によつて片持ち状態で支持されているが、クロス
ビーム5が扉2bの上縁によつて一体的に支持さ
れているので、蝶番8bに過大な力が加わること
はない。
このようにして、クロスビーム5を邪魔になら
ない位置へ回動させた後は、前述の荷役作業を自
由に行うことが可能となる。この時、必要によつ
て天井パネル6a,6bが開かれる。
なお、後扉2bをクロスビーム5に固定した場
合について説明したが、反対に、後扉2aをクロ
スビーム5に固定し、右側の蝶番8bのピン13
を抜いて前述とまつたく逆の態様でクロスビーム
5を移動させることもできる。
以上に実施例について述べたように、本発明
は、クロスビームに対し後扉を連結した後クロス
ビームの端部を枢着する蝶番の枢軸ピンを抜く等
の簡単な手順により邪魔なクロスビームを荷役の
ために容易かつ確実に移動させることができる。
これは、後扉の枢着軸とクロスビーム端部の枢着
軸が同一軸線上にあることによつて可能となるも
のである。また、本発明によれば、後扉の閉鎖に
よりクロスビームは確実に元の位置へ戻るから、
その端部を本来の位置固定する作業も容易であ
る。また、クロスビームが貨物の積卸しの邪魔に
ならない通常の積卸し作業の場合にはそれを荷箱
に固定したままで、後扉のみを開閉して積卸し作
業を行うことができるので、通常の貨物自動車と
同様に手軽に使用することができ、しかも荷箱側
壁を連結する1本のクロスビームが通常存在して
いるので車体の強度を保つこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の貨物自動車を後部からみた背
面図、第2図は同後部の開放状態における斜視
図、第3図は第1図の一部の拡大図、第4図はク
ロスビームの蝶番部の詳細図、第5図はロツク金
具とロツキングバーの爪の関係を示す平面図であ
る。 1……荷箱、2a,2b……後扉、3a,3b
……蝶番、4……枠体、5……クロスビーム、6
a,6b……天井パネル、8a,8b……蝶番、
10……蝶番8a,8bの取付片、11……同筒
部、12……同ブラケツト、13……同ピン、X
―X……共通縦軸線、15,20……ロツキング
バー、25……ロツク金具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直方体形状の荷箱の後部上端部に、荷箱の両
    側壁を連結するクロスビームが設けられ、荷箱後
    部には、荷箱側壁に縦枢軸により枢着された両開
    き形式の一対の後扉がクロスビームの下方におい
    て開閉自在に設けられている天井開閉式または天
    井開放式貨物自動車において、クロスビームの両
    端部を、一対の後扉の縦枢軸と同軸的な一対の縦
    枢軸によつて、荷箱側壁に対し着脱自在に枢着
    し、一方、後扉はいずれもその縦枢軸まわりでク
    ロスビームとは無関係に開閉自在とするととも
    に、各扉の面に、クロスビームに対し後扉を着脱
    自在に連結するロツキング装置を設けたことを特
    徴とする貨物自動車。 2 クロスビームの両端部の縦枢軸による荷箱側
    壁への着脱自在な連結を、抜差し可能のピンによ
    り行う構成した特許請求の範囲第1項記載の貨物
    自動車。
JP4437580A 1980-04-04 1980-04-04 Autotruck Granted JPS56142720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4437580A JPS56142720A (en) 1980-04-04 1980-04-04 Autotruck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4437580A JPS56142720A (en) 1980-04-04 1980-04-04 Autotruck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142720A JPS56142720A (en) 1981-11-07
JPS6114006B2 true JPS6114006B2 (ja) 1986-04-16

Family

ID=12689746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4437580A Granted JPS56142720A (en) 1980-04-04 1980-04-04 Autotruck

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56142720A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201404263D0 (en) * 2014-03-11 2014-04-23 Pilkington Group Ltd Support device
CN115384965B (zh) * 2022-09-14 2023-08-22 厦门海辰储能科技股份有限公司 集装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142720A (en) 1981-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281870A (en) Vehicle convertible double deck system
CA1325821C (en) Aligning and latching mechanism for a hinged door of a cargo container
EP0787637A2 (en) Door structure for a railcar in an articulated train
US5110164A (en) Latching apparatus for a panel door
US5071023A (en) Device for manually opening and closing a vessel door
JPS6114006B2 (ja)
KR102276084B1 (ko) 탑차 적재함용 도어개폐장치
US6581999B1 (en) Receptacle extension apparatus and method
US20180126830A1 (en) Cargo Containment Structure Double Swing Door System
CN211309571U (zh) 开盖结构及具有其的集装箱
GB2213134A (en) Freight containers
KR102005557B1 (ko) 종방향 또는 횡방향 개폐가 가능한 화물차량의 적재함 도어
KR0164493B1 (ko) 차량 적재함의 테일 게이트 개폐장치
JPS5924779Y2 (ja) 車両貨物室のドアロツキング装置
JPH01311924A (ja) 開閉式箱形荷台
JPH0136702Y2 (ja)
KR940006115Y1 (ko) 파워게이트(Power Gate)가 장착된 화물자동차의 적재함 양측문 고정구조
JPH0232556Y2 (ja)
JPH0629146Y2 (ja) カーゴ車
KR200151406Y1 (ko) 화물승강용 화물차의 리어게이트
JPH01172076A (ja) トラックのあおり板の後部支持装置
JPH024944Y2 (ja)
KR930003249Y1 (ko) 화물차용 적재함 발판
JPH0515193Y2 (ja)
JPH019714Y2 (ja)