JPS61139136A - 送受信装置 - Google Patents

送受信装置

Info

Publication number
JPS61139136A
JPS61139136A JP59261615A JP26161584A JPS61139136A JP S61139136 A JPS61139136 A JP S61139136A JP 59261615 A JP59261615 A JP 59261615A JP 26161584 A JP26161584 A JP 26161584A JP S61139136 A JPS61139136 A JP S61139136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
subcarrier
filter
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59261615A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Sato
輝雄 佐藤
Takehiro Sugita
武弘 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59261615A priority Critical patent/JPS61139136A/ja
Publication of JPS61139136A publication Critical patent/JPS61139136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/003Secret communication by varying carrier frequency at or within predetermined or random intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コードレステレホンなどにおける秘話回路
に関する。
〔従来の技術〕
コードレステレホンにおけるハンドセットとベースユニ
ットとの間は、音声信号が電波により送受信されるので
、第三者が通話の内容を盗聴することができてしまう。
そこで、ハンドセットとベースユニットとの間で音声信
号を送受信するとき、その周波数スペクトラムを反転及
びシフトさせておく方法が考えられている。
すなわち、この方法は、もとの音声信号Saが第3図A
に示すようなスペクトラムであるとすると、送信側では
、同図Bに示すようなサブキャリア信号Ssを信号Sa
で平衡変調して同図Cに示すような被平衡変調信号sb
を得、この信号sbを同図りに示すような特性のローパ
スフィルタしPFに供給して同図已に示すようにスペク
トラムの反転した下側帯波信号Siを取り出し、この信
号Stをメインの変掴回路に供給して送信し、一方、受
信側では復調回路から信号S i、を得、この信号Si
を送信側と同様にスペクトラム反転してもとの音声信号
Saを得るものである。
さらに、この場合、サブキャリア信号Ssの周波数fs
を、第4図に示すように所定の期間で、例えばτ= 3
0m秒ごとに、rl、r2 ・・・frlとシフトさせ
ておく。
従って、音声信号Saば信号Siの状態で送受信され、
そのスペクトラムが反転しているので、第三者が盗聴し
てもその内容を理解できず、すなわち、秘話とすること
ができる。また、サブキャリア周波数rsが時間ととも
に変化しているので、信号Siの占有帯域も時間ととも
に変化し、従って、SSB受信機を用意しても盗聴する
ことはできない(文献:特願昭59−123436号の
明細書及び図面)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述において、サブキャリア周波数f Sの
最低周波数f1と最妬周波数f。との差(fn  ft
)が小さい場合には、第三者がssB受信機を用意する
と、そのSSB受信機内のサブキャリア周波数が一定で
あっても、通話内容を完全とはいかないが理解できてし
まう。従って、秘話の強度を高めるには、周波数差(C
o−fl)を大きくしておくことが要求され、実験によ
れば、この周波数差(f、−fl)は600〜1000
Hz以上が必要であった。
ところが、このように周波数50(frL rl)を大
きくすると、問題を生じてしまう。
すなわち、今、簡単のため、(fr、−fl)=600
Hzとすると、rs=r、のときには、信号sbは第5
図に実線で示す分布となり、rS=f、のときには、同
図に破線で示す分布となる。
そして、このような信号sbからその下側帯波信号が、
ローパスフィルタLPFにより信号Siとして取り出さ
れるのであるから、そのローパスフィルタLPFのカッ
トオフ特性は、同図に一点鎖線で示すように垂直でなけ
ればならない。
しかし、実際には、このようなカットオフ特性を得るこ
とは不可能であり、同図に二点鎖線で示すように傾斜を
もつので、この傾斜部分によりfs=fnのときの信号
Stの高域部分が減衰してしまう。同様に、サブキャリ
ア周波数fSが、最高周波数【。よりも低いときにも、
そのサブキャリア周波数に応じて信号Siの高域部分が
減衰し、サブキャリア周波数rsが最低周波数rtのと
きには、はとんど減衰しないことになる。
従って、実際に送受信される信号Stにおいては、その
高域部分が減衰すると共に、期間τごとにその減衰量が
変化することになるので、受信側で信号Stからもとの
音声信号Saを得たとき、この信号Saはきわめて質の
悪い信号となってしまう。
また、受信側では、信号Siから信号Saを得るとき、
信号Siをローパスフィルタに供給してから信号Saを
得ることによりそのS/Nを改善しているので、受信側
においても同様に信号Siの劣化を生じてしまう= 従って、全体として受信した音声信号Saは、さらに質
の悪い信号となってしまう。
また、秘話の強度を高めるため、周波数差(fn−fl
)を大きくすると、fs=f、のときの信号sbの下側
帯波信号Siの高域部分と、fs−flのときの信号s
bの上側帯波信号の低域部分とが重なるようになるので
、信号Saの劣化がよりひどくなってしまう。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明においては、信号sbから信号Si
を取り出すためのローパスフィルタのカットオフ周波数
を、信号sbのサブキャリア周波数fS、に連動して同
じ方向に同期して変化させる。
〔作用〕
従って、この発明によれば、信号sbのサブキャリア周
波数fbが変化しても信号Siの高域部分がローパスフ
ィルタにより減衰することがなく、良質の音声信号Sa
が送受信される。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、ハンドセソl−(1)及びペース
ユニット(2)の音声信号系の一例を示し、それぞれに
おいて、αωは送信系、(30)は受信系である。
そして、ハンドセット(1)において、送話時には送話
器(11)からの音声信号Saが、アンプ(12)を通
じてバンドパスフィルタ(13)に供給されて例えば第
3図Aにボずように帯域が制限され、この帯域の制限さ
れた信号Saが平衡変調回路(14)に変調入力として
供給されると共に、同図Bに示すように所定の周波数f
Sのサブキャリア信号Ss  (詳細は後述する)が変
調回路(14)に供給されて信号Saは同図Cに示すよ
うな被平衡変調信号sbとされ、この信号sbがローパ
スフィルタ(15)に供給されて同図Eに示すように下
側帯波信号Siが取り出される。そして、この信号Si
が、加算回路(16)を通じてFM変調回路から高周波
パワーアンプまでを有する送信回路(17)に供給され
て上りチャンネルのFM信信号S色され、この信号Su
がアンテナ(19)からベースユニット(2)へと送信
される。
そして、この場合、サブキャリア信号Ssが次のように
して形成される。すなわち、水晶発振子によりマスク発
振回路(5)が構成されて基準となる周波数が例えばl
O,7MHzの発振パルスP5が形成され、このパルス
P5が可変分周回路(21)に供給される。また、パル
スP5が分周回路(22)に供給されて第6図Aに示す
ように期間r、例えばt=30m秒ごとのパルスP2と
され、このパルスP2が形成回路(23)に供給される
と共に、パルスP2が形成回路(24)に供給されて同
図Bに示すようにパルスP2の例えば32個ごとに同期
用のパルスP、が形成され、これが形成回路(23)に
供給される。この場合、形成回路(23)は、分周回路
(21)の分周比1/N(Nは整数または分数)を指定
する制御信号Q3を形成するものであり、この信号Q3
は、例えば同図Cに示すように、パルスP2ごとに値が
N1からN32まで順に繰り返し変化すると共に、パル
スP4ごとに初期値N1にリセットされる。
そして、その信号Q3が分周回路(21)に供給され、
分周回路(21)の分周比1/Nは信号Q3の値にセッ
トされる。すなわち、分周比1/Nは、同図Cに示すよ
うに、パルスP2ごとに値1/N1から値1 / N 
32まで順に繰り返し変化すると共に、パルスP4ごと
に値1 / N Lにリセットされる。
従って、分周回路(21)においてパルスP5が分周さ
れてパルスP1とされると共に、このとき、同図りに示
すように、パルスP1の周波数は、分周比1/Nに対応
して期間でごとに値F1からF32まで順に繰り返し変
化し、かつ、パルスP4ごとに周波数F1にリセットさ
れ、再び繰り返し変化する。
そして、このパルスP1が分周回路(25)に供給され
て例えば1/40に分周されることにより同図Eに示す
ように、やはり分周比1/Nに対応して期間τごとに値
f1からf 32まで順に繰り返し変化すると共に、パ
ルスP4ごとに周波数f1にリセットされ、再び繰り返
し変化する信号Ssとされる。
そして、この信号Ssが、上述のように変調回路(14
)にサブキャリア信号Ssとして供給される。従って、
反転信号Siは、期間τごとにそのスペクトラムがシフ
トされていることになる。
さらに、ローパスフィルタ(15)が、この例において
は、スイッチトキャパシタフィルタにより構成され、パ
ルスP”tがフィルタ(15)にそのクロックとして供
給される。従って、フィルタ(15)のカットオフ周波
数は、サブキャリア周波数fSに対応して同じ方向に同
期して変化することになるので、フィルタ(15)によ
り信号sbから信号Siだけが取り出されると共に、こ
のとき、その信号Stの高域部分が減衰することがない
また、このとき、形成回路(24)からのパルスP4が
加算回路(16)に供給され、信号Siに加算されて信
号Suにより送信される。
一方、ベースユニット(2)においては、アンテナ(3
1)によりハンドセット(11からのFM信信号S色受
信され、この信号Suが、高周波アンプからFM復調回
路までを有する受信回路(32)に供給されて信号Si
が取り出され、この信号Stがローパスフィルタ(33
)を通じて平衡変調回路(34)に変調入力として供給
される。
さらに、回路(21)〜(23) 、  (25)と同
様の回路(41)〜(43) 、  (45)が設けら
れると共に、受信回路(32)からの信号が検出回路(
44)に供給されて信号Siに加算されているパルスP
4が取り出され、このパルスP4が形成回W (43)
 ニ供給される。従って、分周回路(45)からはハン
ドセット(1)の送信糸αψにおいて形成されたサブキ
ャリア信号Ssと同様に周波数rsが変化する信号Ss
が取り出されることになる。
そして、この信号Ssが変調回vs(34)にサブキャ
リア信号Ssとして供給され、従って、変調回路(34
)からは第3図Fに示すような平衡変調信号sbが取り
出される。
そして、この信号sbがローパスフィルタ(35)に供
給されて下側帯波信号、すなわぢ、スペクトラムの再反
転されたもとの音声信号Saが取り出され、この信号S
aがアンプ(36)を通じ、さらにハイブリッド回路(
39)を通じて電話回線(3)に送り出される。
また、このとき、フィルタ(33)が、フィルタ(15
) と同様にスイノチトキャバシタフィルタにより構成
されると共に、パルスP1がフィルタ(15)にクロッ
クとして供給されてフィルタ(33)のカットオフ周波
数は、サブキャリア周波数fSに対応して同じ方向に同
期して変化させられ、従って、信号Stはその高域成分
が減衰されることなく、S/Nが改善される。
なお、ベースユニット(2)の送信系(10)もハンド
セラ) (11の送信系(lO)と同様に構成されるが
、ベースユニッl−+21においては、アンプ(12)
には送話器(11)に代わって電話回線(3)がハイブ
リッド回路(39)を通じて接続されて相手の電話から
の音声信号Saがアンプ(12)に供給され、送信回路
(17)からの送信信号は下りチャンネルのFM信号S
dである。
従って、このFM信号Sdにおいても、その変調信号で
ある信号Siは、周波数スペクトラムが反転されている
と共に、そのスペクトラムが期間でごとにシフトされて
いることになる。
また、ハンドセット(1)の受信糸(3o)もベースユ
ニット(2)の受信系(30)と同様に構成されるが、
受信回路(32)の人力信号は下リチ中ンネルのFM信
号Sdであり、アンプ(36)はハイブリッド回路(3
9)に代わって受話器(37)に接続されて相手の電話
からの音声信号Saが供給される。
こうして、この発明によれば、スペクトラム反転法によ
り秘話を行うと共に、その場合、反転信号Siのスペク
トラムを期間τごとにシフトしているが、平衡変調信%
sbから反・軸信号Siを取り出すためのローパスフィ
ルタ(15)のカットオフ周波数を、信号Sb、Siの
サブキャリア周波数rSに連動して同じ方向に同期して
変化させているので、信号Siだけを取り出すことがで
きると共に、その取り出された信号Stの高域部分がフ
ィルタ(15)のカットオフ特性の傾斜部分により減衰
することがなく、良質の信号Siを送信できる。また、
フィルタ(33)においてもそのカットオフ周波数を同
様に変化させているので、信号Siを劣化させることな
く、そのS/Nを改善できる。
従って、全体として音質を劣化させることなく音声信号
Saの送受信ができる。
なお、上述において、サブキャリア周波数rsが低いと
きには、フィルタ(35)もフィルタ(15)。
(33)と同様にそのカットオフ周波数を変化させると
よい。また、パルスP4の間隔を不定期あるいはランダ
ムにしたり、信号Ssの周波数【S、その変化する数及
び変化する順序、期間τなどのパラメー汐を選択すれば
、同種のコードレステレホンに対してもより確実な秘話
を行うことができる。
さらに、上述においては、コードレステレホンの場合で
あるが、トランシーバ、ワイヤレスあるいは搬送波式の
インターホンなどにも通用できる。
〔発明の幼果〕
この発明によれば、平衡変調/fi号sbから反転信号
Stを取り出すためのローパスフィルタ(15)のカッ
トオフ周波数を、信号Sb、Siのサブキャリア周波数
rSに連動して同じ方向に同期して変化させているので
、信号Stだけを取り出すことができると共に、その取
り出された信号Stの高域部分がフィルタ(15)の特
性の傾斜部分により減衰することがなく、良質の信号S
tを送信できる。また、フィルタ(33)においてもそ
のカットオフ周波数を同様に変化させているので、信号
Siを劣化させることな(、そのS/Nを改善できる。
従って、全体として音質を劣化させることなく音声信号
Saの送受信ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明の一例の系統図、第3図〜第
6図はその説明のための図である。 (1)はハンドセット、(2)はベースユニット、(1
0)は送信系、(30)は受信系である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側において、音声信号によりサブキャリア信号を平
    衡変調して被平衡変調信号を得、この被平衡変調信号を
    ローパスフィルタに供給してその下側帯波信号を取り出
    すことにより上記音声信号の周波数スペクトラムを反転
    し、このスペクトラムの反転した音声信号を受信側に伝
    送し、この受信側において、伝送されてきた音声信号の
    周波数スペクトラムを送信側と同様の処理により再反転
    させてもとの音声信号を得るようにした送受信システム
    において、上記サブキャリア信号のサブキャリア周波数
    を時間的に変化させると共に、上記ローパスフィルタの
    カットオフ周波数を、上記サブキャリア周波数に連動し
    て同じ方向に同期して変化させるようにした送受信装置
JP59261615A 1984-12-11 1984-12-11 送受信装置 Pending JPS61139136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261615A JPS61139136A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261615A JPS61139136A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139136A true JPS61139136A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17364362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261615A Pending JPS61139136A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645692A1 (fr) * 1989-03-20 1990-10-12 Cuvelier Antoine Systeme pour la transmission secrete de signaux audio : cryptophonie par inversion de spectre. television, radio, telephone suivant le procede. dispositifs pour realiser des codeurs ou des decodeurs
JP2007221558A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Rohm Co Ltd Fm送信機およびこれを用いた小型電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645692A1 (fr) * 1989-03-20 1990-10-12 Cuvelier Antoine Systeme pour la transmission secrete de signaux audio : cryptophonie par inversion de spectre. television, radio, telephone suivant le procede. dispositifs pour realiser des codeurs ou des decodeurs
JP2007221558A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Rohm Co Ltd Fm送信機およびこれを用いた小型電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2680151A (en) Multichannel communication system
GB1189864A (en) Improvements in or relating to Stereophonic Radio Transmission Systems
US1742902A (en) Multichannel radio communication system
JP2628126B2 (ja) 無線機およびその音声伝送方法
KR0154793B1 (ko) 무선전화기의 비화회로 및 역비화회로
JPS61139136A (ja) 送受信装置
JPS6324731A (ja) デ−タ伝送回路
US4947453A (en) Transparent tone-in band transmitters, receivers and systems
JPS613543A (ja) 送受信装置
JPS61171245A (ja) 秘話回路
JP3057522B2 (ja) 送受信装置
JPS6193785A (ja) Catv用pcm信号伝送方式
JPH05316072A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH0446025B2 (ja)
JPS61144141A (ja) 送信装置
JPS61144939A (ja) 送信装置
JPH05244035A (ja) 周波数帯域圧縮無線通信方式
RU2054812C1 (ru) Устройство засекречивания разговорного сигнала
JPH03131106A (ja) 複合変調波の受信復調方式
JPS5950628A (ja) 周波数ダイバ−シチ方式
JPS598454A (ja) フレ−ム同期信号伝送方式
JPS63244941A (ja) 信号電力検出回路
JPS61150423A (ja) 無線通信の秘話装置
JPH0349221B2 (ja)
JPH0145794B2 (ja)