JPS61138255A - 上部画像化プラズマ現像可能なレジスト - Google Patents

上部画像化プラズマ現像可能なレジスト

Info

Publication number
JPS61138255A
JPS61138255A JP27087085A JP27087085A JPS61138255A JP S61138255 A JPS61138255 A JP S61138255A JP 27087085 A JP27087085 A JP 27087085A JP 27087085 A JP27087085 A JP 27087085A JP S61138255 A JPS61138255 A JP S61138255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tables
polymeric material
formulas
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27087085A
Other languages
English (en)
Inventor
カオリン・エヌ・チオン
ミン‐フイア・チヨウ
ジヤー‐ミン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61138255A publication Critical patent/JPS61138255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/265Selective reaction with inorganic or organometallic reagents after image-wise exposure, e.g. silylation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1、発明の分野 本発明は、ポリマー材料の上の部分を乾式蝕刻(dry
−8tch)抵抗戴に転化する方法に関する。
この方法はサブミクロンの解像能を有する多重層のプラ
ズマ現像可能なレジストの生産に用いることができる。
Z背景技術 電子素子の最近の発展の多くは製造技術の改良、そして
特にマイクロリソグラフィの改良に起因している。しか
しながら、しばしばこのような改良は、マイクロリソグ
ラフ法の複雑度、例えば最終的な電子素子における特定
の機能配置を得るために用いられるレジスト層の数を増
加させることにより達成されている。付加的なレジスト
層の供与に必要とされる付加的な処理工程は所定の機能
配置のための全体の生産コストを著しく増加させる。所
定の電子素子の製造に用いられるマイクロリソグラフィ
を簡易化する方法が絶えず求められている。
マイクロリングラフィのもう一つの現在の傾向は乾式食
刻法を用いたレジスト像の現像である0これは、溶媒現
像を用いた通常の湿式法では今日のシステムのパラメー
タ内で至適な寸法制御を達成するのに必要とされる異方
性現像(anisotropia developme
nt)が得られないためである。乾式現像性レジストの
例は米国特許第4.41,247号(Tamamura
ら)、第4,433,044号(Meyerら)、第4
,357,369号(Kilichowekiら)およ
び第4.4311153号(Gleasonら)に与え
られている。これらの特許はすべて酸素プラズマ現像性
レジストの創製にシリコンを用いている。
場合によっては、シリコンは最初からレジストポリマー
の一部として存在し、また場合によっては、レジストポ
リマーを基体に塗被した後、それをシリコン含有試剤と
反応させてそれを酸素プラズマ現像性とする。後者のタ
イプのプラズマ−現像可能なレジストの最近の例は米国
特許出願第609.690号(本発明の被譲渡人に譲渡
される)明細書に記載されている。しかしながら、これ
らの方法のいずれも、単一層のレジスト材料の上部画像
化を経由する多重層レジストの製造を目的としたもので
はない。
高分解能を有するサブミクロンの電子素子特徴を得るの
に必要なレジスト層塗被回数を減少させると同時に乾式
現像が提供される方法は、電子素子の製造に特に有用で
あろう。
発明の概要 本発明によれば、ポリマー材料層の上の部分を乾式食刻
抵抗性型に転化する方法が提供される。次の酸素プラズ
マを用いて全体のレジスト構造を現像することができる
。このリソグラフィ法は放射線源に曝露された際に上部
画像化され5る高吸収性放射線感受性ポリマーかまたは
、より透明な放射線感受性ポリマー、およびその後の処
理工程では注意深(制御された条件を利用することがで
きる。本明細書において、「放射線」とは光子(150
nm〜600 nmの紫外光〕および放射線放出源例え
ば電子ビーム、イオンビームおよびX線などが含まれる
ものと解されるべぎである。
本発明の最も好ましい態様においては、高吸収性ポリマ
ー材料の層を、照射区域内の分子転位によりその層の上
部内に反応性水素を生じる放射線に曝露する。その反応
性水素を次いで有機金属試剤と反応させてその層の上の
部分内に食刻障壁(etch barrier)を形成
する。パターン−ワイズ(pattern−wise 
)に画像化すべきポリマーレジストの場合には、ポリマ
ーレジストの層を、ノ々ターン−ワイズに照射された区
域の層の上の部分内に不安定で反応性の水素を生じるパ
ターン化された放射線に曝露する。照射後に有機金属試
剤で処理してパターン−ワイズに照射された区域の層の
上の部分に食刻抵抗性部分を生じさせる。その後、酸素
プラズマなどの乾式現偉法を用いてレジスト画像を現像
すると、使用食刻条件に応じて高7スぼクト比(hig
h aspectratis )および真直な壁部また
はアンダーカットプロフィールを有する少くとも2層の
レジストパターンが生じる。2層より多いレジストパタ
ーンは画像化すべきポリマーレジストを他層のポリマー
レジスト材料の上に塗被することKより得ることができ
る。それら他のポリマーレジスト材料層は放射線に対し
感受性である必要はない。
/4ターンーワイズに画像化された2層レジストが形成
される本発明の好ましい態様の1つは、(a)  (1
)放射JIC曝露されると転位してアルコール、酸およ
びアミンを形成するO−ニトロベンジル誘導体、(2)
フォト−フライ(photo−fries)反応性単位
、(a)Uアゾケトンおよび(4)それらの混合よりな
る群より選択される放射線感受性成分よりなるポリマー
材料層を用意し; cb)そのポリマー材料層の表面部分を/ぞターン−ク
イズに照射することにより該層の上の部分内での放射線
感受性成分の分子転位を窮導して、照射区域の上の部分
に不安定で反応性の水素を有する反応生成物を形成させ
:そして (C)  その照射された層の反応生成物を有機金属試
剤と反応させて反応性水素部位にその有機金属試剤を反
応および結合させることよりなる。
また(d)  酸素プラズマで処理することによりパタ
ーン化された画像を現像する; ことよりなる、2層レジストを乾式現像するための付加
的工程を用いることができる。
好ましさがより小さい態様ではあるが、より透明な、放
射線感受性のポリマーを用いても良くその場合、放射線
は層厚全体まで貫入し5る。
この照射層を2層に転化するには、有機金属試剤との反
応の際に処理条件を注意深く制御する必要がある。有機
金属試剤の侵入は食刻抵抗性となるべき層部分に限る必
要がある。
本発明の諸態様において、ポリマー材料の厚さが約CL
5μm〜約20μmの範囲であり、また有機金属試剤と
の反応を受ける層の上の部分は深さが約0.1〜1.0
μmの範囲である。
本発明の好ましい態様においては、ポリマー材料は厚さ
が約1〜約3ミクロンであり、また有機金属試剤との反
応を受ける上の部分は深さが約11〜約(L5μmの範
囲であるものが提供されるOそれら好ましい態様のポリ
マー材料は、(式中R1、R2、R3およびR5はH,
アルキル、アリールまたはポリマーノ〈ツクボーンの一
部であり、またR4はH%CnH2n+1 C式中nは
1〜約5の範囲である)、フェニルまたは置換フェニル
であるう よりなる群より選択される少くとも1つの化合物を含む
0 本発明の方法では、高分解のサブミクロン電子素子の特
徴を得るのに必要なレジスト層塗被回数を減少させると
同時にレジスト画像の乾式現像が可能である。
本発明の上記の、そして他の多くの特徴および随伴する
利点は、添付図面および詳細な記述から本発明がよりよ
く理解されるに伴い明らかとなろう。
好ましい具体化例についての説明 上部画像化2層レジストの作成に用いられるポリマー材
料は、照射時に不安定で反応性の水素が生成する限り、
多(の様々な材料からなっていてもよい。この要件を満
たすポリマーレジスト材料には、0−ニトロベンゼン誘
導体、フォト−フライ転位可能なポリマー、ジアゾケト
ン、およびそれらの混合物が含まれる。照射すると、反
応性水素を有する酸、アルコールおよびアミンが生成す
る。このような材料の例は、次のとおりである。
偶 (式中R1、R2、R3およびR5はH1アルキル、ア
リール、またはポリマーバックボーアの一部であり、モ
してR4はH%CnH2n+1 (式中nは1〜約5の
範囲である)、フェニルまたは置換フェニルである) (式中、R1、R2、R3およびR5はH,アルキル、
アリール、またはポリマーバックボーンの一部であり、
そしてR4はHs CnH2n+1(式中nハ1〜約5
の範囲である〕、フェニルまたは置換7エ二ルである) この型の材料は、単独で、または相容性のあるポリマー
材料と組合せて用いることができる。
化合物例えば置換0−ニトロベンズアルデヒド、エステ
ル化フェノール、およびジアゾキノン誘導体を不安定ま
たは反応性の水素を有しないポリマー、例えばPMMA
 (ポリメチルメタクリレート)、およびゴム、PM工
PK (ポリメチルインプロはニルケトンポリスチレン
およびその誘導体と混合することができる。照射すると
、放射線に感受性のある分子はポリマ一層の照射区域の
速入部分で転位を受けて、不安定で反応性の水素を有す
る生成物を生じる。その不安定で反応性の水素は次いで
有機金属試剤と反応して上部画像化レジストを作ること
ができる。
実施例 ■ 構造 (式中R1はポリマーバックボーンであり、そしてR5
は0115であるン で示されるアセチル化ポリビニールフェノールをジグラ
イム中に約30重量憾のポリビニールフェノール濃度と
なるよう溶解した。その溶液t−m準的なスピン・コー
ティング法を用いて酸化ケイ素基体に塗被した。溶液コ
ーティングの塗被後、塗被された基体をホットプレート
上で約80℃で乾燥してジグライム溶媒を除去した。
第1図は、酸化ケイ素基体10の上のポリマーレジスト
材料(アセチル化ポリビニールフェノール)層12の断
面図である。乾燥アセチル化ポリビニールフェノール層
12の厚さは約17μmであった。
そのコーティングした基体を次に、約100〜約800
 mj/32の範囲の線量でパターン化されたディープ
σV放射線に@露した。第2図は、照射後の同じ断面図
を示し、照射区域14は分子転位を受けておりその間に
不安定で反応性の水素部位が生じている。次に、照射さ
れたポリマ一層を、照射中に生成された活性水素をシリ
ル化するためにHMD8 (ヘキサメチルジシラザン)
蒸気に曝露した。第3図は、照射区域の上部にシリル化
された乾式食刻抵抗型の材料16が生じるように、照射
されたポリマーレジスト材料をHMD8で処理した後の
断面図を示す。照射区域に、 HMD&試剤を塗被して
から約40〜50分以内に良好なシリル化画像16が形
成される。
そのシリル反応の後、前述の構造を、約6分間、約1)
 ル(torr)および[13ワツト/32で酸素プ°
ラズマ処理した。得られた2層レジスト構造18は、第
4図に示されているよ5に、厚さ約(L3μmのシリル
化上層と厚さ約(14μmのアセチル化ポリビニールフ
ェノールの下層よりなっていた。未反応ポリビニールフ
ェノールの同等の層を同じ条件下で酸素プラズマ処理し
た場合には約4〜5分内に層が灰化(ashing)す
ることに留意すべきである。
前述の方法を用いて形成された2層レジストは約1μm
のライン幅を示し、そのライン側壁の酸素プラズマ現像
時のアンダーカッティング(undsrcutting
)は無視できる程であった。
以上、本発明の好ましい態様しか記述していないが、当
業者であれば、特許請求の範囲に示されるような本発明
の精神および範囲から逸脱することなく多くの置換、改
変および変更を行い5ることは認識されよう。    
      。
【図面の簡単な説明】
第1図は、上面にポリマー材料を塗被した基体の概略断
面図である。 第2図は、分子転位が照射層の上部で生起するようにポ
リマー材料層の上面がパターン−ワイズに照射された同
じ断面図を示す◎ ta3図は、分子転位の際に生じた反応性水素と有機金
属試剤との反応後の断面図を示す。 第4図は、画像化されたポリマ一層の乾式現像時に基体
表面に作られる2層構造を示す。 10・・・基体、12・・・ポリマーレジスト材料層1
8・・・2層レジスト構造 特許出願人  インターナショナル・ビジネス・マシー
ンズ・コーlレーション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)放射線に照射されると分子転位を受けて不安
    定で反応性の水素を生じる少くとも1成分よりなるポリ
    マー材料層を用意し; (b)前記ポリマー材料層の表面を放射線照射して前記
    少くとも1成分の分子転位を誘起させ、前記照射された
    層の少くとも上の部分に不安定で反応性の水素を有する
    反応生成物を形成させ;そして (c)前記照射された層の反応生成物を反応性有機金属
    試剤で処理して前記ポリマー材料層の上の部分の前記反
    応性部位で該有機金属試剤を反応および結合させ、それ
    によって前記上の部分を乾式食刻抵抗性とすることより
    なる、ポリマー材料層の上の部分を乾式食刻抵抗型に転
    化する方法。 2)分子転位を受ける前記少くとも1成分が(1)放射
    線に曝露されると転位してアルコール、酸およびアミン
    を形成する。−ニトロベンジル誘導体、(2)フォト−
    フライ反応性単位、(3)ジアゾケトンおよび(4)そ
    れらの混合物よりなる群より選択される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3)前記ポリマー材料の前記成分が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼および▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中、R_1、R_2、R_3およびR_5はH、ア
    ルキル、アリール、またはポリマーバックボーンの一部
    であり、そしてR_4はH、C_nH_2_n_+_1
    (式中nは約1〜約5の範囲である)、フェニルまたは
    置換フェニルである) よりなる群より選択される特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 4)R_1がポリマーバックボーンの一部(該ポリマー
    はスチレン誘導体またはアクリレートベースのポリマー
    である)であり、R_2、R_3およびR_5がH、C
    _nH_2_n_+_1(式中nは1〜約15の範囲で
    ある)、フェニル、置換フェニルおよびベンゼン誘導体
    であるその他の基であり、そしてR_4はH、C_nH
    _2_n_+_1(式中nは1〜約5である)、フェニ
    ルおよび置換フェニルである特許請求の範囲第3項記載
    の方法。 5)前記照射源が光子放出源、電子ビーム、イオンビー
    ムおよびX線よりなる群より選択される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 6)前記表面層の照射が、パターン−ワイズの照射区域
    においてのみ、不安定で反応性の水素を有する前記反応
    生成物が生じるパターン−ワイズの照射である特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 7)(d)酸素プラズマで処理することにより前記照射
    および反応区域でパターン化された画像を現像する、 という付加工程を含む特許請求の範囲第6項記載の方法
    。 8)前記ポリマーレジスト材料層が厚さ約0.5〜約2
    0μmの範囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。 9)前記ポリマー材料層の前記の上の部分が深さ約0.
    1〜約1.0μmの範囲である特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 10)前記少くとも1成分の前記分子転位の範囲が主と
    して前記ポリマー材料層の前記の上の部分内に広がるも
    のである特許請求の範囲第9項記載の方法。 11)前記ポリマーレジスト材料層が厚さ約1.0〜約
    3.0μmの範囲のものである特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 12)前記ポリマー材料の前記の上の部分が深さ約0.
    1〜約0.5μmの範囲のものである特許請求の範囲第
    11項記載の方法。 13)前記少くとも1成分の前記分子転位が主として前
    記ポリマー材料の前記の上の部分内に広がるものである
    特許請求の範囲第12項記載の方法。 14)前記反応性有機金属試剤がシリコン含有化合物よ
    りなる特許請求の範囲第1項記載の方法。 15)前記ポリマーレジスト材料層が厚さ約0.5〜約
    20μmの範囲のものである特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 16)前記ポリマー材料の前記の上の部分が深さ約0.
    1〜約1.0μmの範囲のものである特許請求の範囲第
    15項記載の方法。 17)特許請求の範囲第1項に記載の方法により製造さ
    れた物。 18)(a)放射線に照射されると分子転位を受けて不
    安定で反応性の水素を生じる少くとも1成分よりなるポ
    リマー材料層を基体に塗被し、 (b)前記ポリマー材料層の表面部分をパターン−ワイ
    ズの照射をして前記成分の分子転位およびそのパターン
    −ワイズの照射された区域の少くとも上の部分内におけ
    る不安定で反応性の水素の形成を誘起し;そして (c)前記照射された層の前記反応生成物を反応性有機
    金属試剤で処理して前記照射された層の上の部分内の反
    応性部位で該有機金属試剤を反応および結合させる ことよりなるポリマーレジスト層の上の部分を乾式食刻
    抵抗型に転化する方法。 19)分子転位を受ける前記少くとも1成分が(1)放
    射線に曝露されると転位してアルコール、酸およびアミ
    ンを形成する。−ニトロベンジル誘導体、(2)フォト
    −フライ反応性単位、(3)ジアゾケトンおよび(4)
    それらの混合物よりなる群より選択される特許請求の範
    囲第18項記載の方法。 20)前記ポリマー材料の前記成分が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼および▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中、R_1、R_2、R_3およびR_5はH、ア
    ルキル、アリールまたはポリマーバックボーンの一部で
    あり、そしてR_4はH、C_nH_2_n_+_1(
    式中nは約1〜約5の範囲である)、フェニルまたは置
    換フェニルである) よりなる群より選択される特許請求の範囲第19項記載
    の方法。 21)R_1がポリマーバックボーンの1部(該ポリマ
    ーはスチレン誘導体またはアクリレートベースのポリマ
    ーである)であり、R_2、R_3およびR_5がH、
    C_nH_2_n_+_1(式中nは1〜約15の範囲
    である)、フェニル、置換フェニルおよびベンゼン誘導
    体であるその他の基であり、そしてR_4がH、C_n
    H_2_n_+_1(式中nは1〜約5の範囲である)
    、フェニルおよび置換フェニルである特許請求の範囲第
    20項記載の方法。 22)前記照射源が光子放出源、電子ビーム、イオンビ
    ームおよびX線よりなる群より選択される特許請求の範
    囲第21項記載の方法。 23)(d)酸素プラズマで処理することにより前記照
    射および反応区域でパターン化された画像を現像する、 という付加工程を含む特許請求の範囲第22項記載の方
    法。 24)前記ポリマー材料層が厚さ約1〜約3μmのもの
    である特許請求の範囲第23項記載の方法。 25)前記パターン−ワイズの照射区域の前記照射され
    た上の部分が深さ約0.1〜約0.5μmのものである
    特許請求の範囲第18項記載の方法。 26)前記反応性有機金属試剤がシリコン含有化合物よ
    りなる特許請求の範囲第25項記載の方法。 27)前記基体が放射線感受性でないポリマー材料より
    なる特許請求の範囲第18項記載の方法。 28)前記基体が放射線感受性であるポリマー材料より
    なる特許請求の範囲第18項記載の方法。 29)前記基体が無機材料よりなる特許請求の範囲第1
    8項記載の方法。 30)特許請求の範囲第18項記載の方法により製造さ
    れた物。
JP27087085A 1984-12-07 1985-12-03 上部画像化プラズマ現像可能なレジスト Pending JPS61138255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67952784A 1984-12-07 1984-12-07
US679527 1996-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138255A true JPS61138255A (ja) 1986-06-25

Family

ID=24727274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27087085A Pending JPS61138255A (ja) 1984-12-07 1985-12-03 上部画像化プラズマ現像可能なレジスト

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0186798B1 (ja)
JP (1) JPS61138255A (ja)
CA (1) CA1267378A (ja)
DE (1) DE3585436D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025060A (ja) * 1988-02-22 1990-01-09 Ucb Sa レジストパターンを得る方法
JPH04151668A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810601A (en) * 1984-12-07 1989-03-07 International Business Machines Corporation Top imaged resists
US4782008A (en) * 1985-03-19 1988-11-01 International Business Machines Corporation Plasma-resistant polymeric material, preparation thereof, and use thereof
US4613398A (en) * 1985-06-06 1986-09-23 International Business Machines Corporation Formation of etch-resistant resists through preferential permeation
DE3772267D1 (de) * 1986-06-12 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bilderzeugungsverfahren.
CA1286424C (en) * 1987-01-12 1991-07-16 William C. Mccolgin Bilayer lithographic process
KR100200685B1 (ko) * 1992-12-04 1999-06-15 윤종용 포토리소그래피공정에 의한 미세패턴 형성방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118402A (en) * 1980-02-18 1981-09-17 Du Pont Photopolymerizable composition
JPS5723937A (en) * 1980-07-17 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photographic etching method
JPS5886726A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成法
JPS58136028A (ja) * 1982-01-21 1983-08-12 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 画像形成法
JPS58168048A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232110A (en) * 1979-03-12 1980-11-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Solid state devices formed by differential plasma etching of resists
JPS57157241A (en) * 1981-03-25 1982-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of resist material and its pattern
JPS5961928A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
US4430153A (en) * 1983-06-30 1984-02-07 International Business Machines Corporation Method of forming an RIE etch barrier by in situ conversion of a silicon containing alkyl polyamide/polyimide
CA1248402A (en) * 1983-09-16 1989-01-10 Larry E. Stillwagon Method of making articles using gas functionalized plasma developed layer
US4552833A (en) * 1984-05-14 1985-11-12 International Business Machines Corporation Radiation sensitive and oxygen plasma developable resist
GB8427149D0 (en) * 1984-10-26 1984-12-05 Ucb Sa Resist materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118402A (en) * 1980-02-18 1981-09-17 Du Pont Photopolymerizable composition
JPS5723937A (en) * 1980-07-17 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photographic etching method
JPS5886726A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成法
JPS58136028A (ja) * 1982-01-21 1983-08-12 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 画像形成法
JPS58168048A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025060A (ja) * 1988-02-22 1990-01-09 Ucb Sa レジストパターンを得る方法
JPH04151668A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186798A3 (en) 1988-09-21
DE3585436D1 (de) 1992-04-02
EP0186798B1 (en) 1992-02-26
CA1267378A (en) 1990-04-03
EP0186798A2 (en) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810601A (en) Top imaged resists
US4908298A (en) Method of creating patterned multilayer films for use in production of semiconductor circuits and systems
EP0204253B1 (en) Formation of etch-resistant resists through preferential permeation
JPH07261393A (ja) ネガ型レジスト組成物
JPS6221151A (ja) パタ−ン形成方法
US6258514B1 (en) Top surface imaging technique using a topcoat delivery system
JPS61138255A (ja) 上部画像化プラズマ現像可能なレジスト
EP0195291B1 (en) Method of creating patterned multilayer films for use in the production of semiconductor circuits and systems
JPH02115853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4017231B2 (ja) 化学増幅レジストの感度促進方法およびパターン形成方法
JP4836363B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP2648004B2 (ja) エッチング耐性パターン形成方法
JPS6256947A (ja) 二層構造レジスト用平坦化層組成物
US6989227B2 (en) E-beam curable resist and process for e-beam curing the resist
JP2856593B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPH08328265A (ja) 微細パターン形成方法
JP3563138B2 (ja) 感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法
JPH0462661B2 (ja)
JPH0745593A (ja) パターン形成方法
JPH08328258A (ja) パターン形成方法
JPH04184445A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH02149854A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH09230606A (ja) 微細パターン形成方法
JPH01159641A (ja) パターン形成方法
JPH04149441A (ja) パターン形成方法