JPS61137956A - 壁装板の取付け方法 - Google Patents

壁装板の取付け方法

Info

Publication number
JPS61137956A
JPS61137956A JP25926084A JP25926084A JPS61137956A JP S61137956 A JPS61137956 A JP S61137956A JP 25926084 A JP25926084 A JP 25926084A JP 25926084 A JP25926084 A JP 25926084A JP S61137956 A JPS61137956 A JP S61137956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall covering
covering board
board
plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25926084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328553B2 (ja
Inventor
関 克博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25926084A priority Critical patent/JPS61137956A/ja
Publication of JPS61137956A publication Critical patent/JPS61137956A/ja
Publication of JPH0328553B2 publication Critical patent/JPH0328553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 ゛ 本発明は壁装板の取付は方法に関するものである。
[従来の技術] 従来壁装板の取り付けとしては接着剤が硬化するまでの
間の初期接着剤として両面接着マットに頼っていたが、
下地の凹凸面吸収および接着剤の効果的な厚味等の条件
から、下地と′壁装板の隙間が3〜5層騰あるため、前
記両面接着マットの厚味もその程度になるために、大き
な壁装板を取り付ける時などはマット自体がその重量に
より変形しずり落ち、その結果として壁装板め目地を調
整することが困難であった。
そこで、第6図及び第7図に示すように壁装板lの重量
を受けるために、板の下部に支持金具3を設置する沖も
試みられているが、直線状に支持金具を固定することが
難しく、また壁装板外観に支持金具を固定することが難
しい。
また壁装板外観に金具が露出することが鎌われるため、
壁装板との接触面積が少なく板の位置修正等が難しく、
粟に面外へのII!落の危険性については改善されてい
ない。
更にまた、実公昭51−35358号のように下地の凹
凸を吸収する調整金具を壁装板に両面接着マットで固定
する方法も提案されているが、壁装板を一旦取付けた後
は面内調整が難しく、かつ金具の調整ビスが目地にある
ため目地幅を狭くできず美観的に良くない、また、接着
剤が硬化するまでの初期接着は同様に金具に取付けた両
面接着マットの粘着力のみに頼るため、壁装板の脱落に
心配が残る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前記したような問題点を解決すべくなされた
ものであり、壁装板の上部に接着性フィルムにより接着
した取付板と下地にビス留めして壁装板を懸持し、か−
+fjk壁装板壁装置の数ケ所を弾性系接着剤により下
地に固定することを特徴とする壁装板の取付は方法を提
供するものである。
次に本発明の実施例を図面に従って具体的に説明する。
本発明において取付板6は第2図に及び第3図に示すよ
うに、壁装板lの上部−辺に板の両端から所定の距離だ
け内側に位置するように予め接着性フィルム7により強
固に接着される。
取付板6の取付は位置を上記のように規定した理由は、
壁装板1の3方すなわち左右側部と下部が取付は位置に
合せて切断可能にする他に、図示するように壁装板の施
工を上吊にすることにより壁装板1が自重で歪まず面が
美しく施工でき、かつ上部を吊っているため面外に倒れ
る心配がなくなる長所のためである。なお、取付板6は
壁装板1の上辺に沿って複数個設けても良い。
取付板6は壁装板の自重に対し充分な引張強度を持ちか
つ線膨張率が壁装板のそれ丸近いものが接着耐久性上望
ま、シく1通常はSO543GあるいはSUS 304
が適して・いる、この取付板は第3図の声うに施工時に
下地2と壁装板lとの間に弾性系接着剤5の厚みを確保
できるように、壁装板との接合部と下地2への取付部と
の間に折曲げ段部を有し、ている、この段部の幅(折曲
げ高さ)は普通3〜5■■である。更に、この取付板6
は壁装板との密着性を良くするた、めに、置割性があま
り大きくないように厚味調整される。
本発明は、かかる取付板6を壁装板1の上部に例えばエ
チレンビニル7乍テート樹脂、ウレタン樹脂、シリコン
樹脂、ポリビニールブチラール樹脂のような接着性フィ
ルム7により接着する。この接着は壁装板、1と取付と
の間に介在すしめた接着性フィルムζこれら板との間を
真空脱気した後に、加熱圧!することにより達成できる
。このため取付板6は壁装板lの施工に先がけて壁装板
に取付けされる。
主(明により壁装板1を実際に施工するには、壁装板に
取付けられた取付板6を下地2に例えばビス9により固
定する。この場合、壁装板lの背面には弾性系接着剤5
が数ケ所に、わたり施され、壁装板1を下地?、に対し
長期にわたって接着固定する。更に、壁装板lの下方背
部には、下地2との間隔を保持するために押え板8を設
けるのが望声しい、即ち、この押え板8は壁装板側ある
いは下地側に設けられ、前記弾性系段成形接着剤5が硬
化するときの厚みガイドとして機能すると共に、外側か
ら風圧を受けたときの反力点となり、また下地凹凸を調
整する役目を果している。なお、下地2の性状によって
は、ビスタの代りに釘を使用することも可1濠であり、
ビス留めとはこれら両方を含むものである。
本発明により複数枚の壁装板1を壁面に沿って上下方向
に取付ける場合には、下方から順次積層していくが、取
付板6の折曲げ段部を第3図に示すように壁装板lの上
端部から少し下げて取付けし!」の箇所を利用して目地
棒lOを設置すると便利である。この際、し1地棒10
は外側からシーリング工事ができるように壁装板lより
内側に入り込んでいるのが好ましい。
第4図及び第5図は本発明の他の実施例を示す、第4r
I4は取付板6の上部に折曲げにより支承部11を設け
て、押え板8を兼ねるようにしたものであり、第5図は
壁装板1の下方に金具12を設け、壁装板lを上下方向
に積層する場合に、下方の壁装板lの取付板6の上端を
該金具12に係止させることにより、壁装板lの下部を
下地2に対し固定するものである。
[発明の効果J 本発明は以上述べたように取付板を接着性フィルムより
取付けているので、接着強度が長期間にわたって保持さ
れ、壁装板を安全に取付けることができる。しかも、壁
装板は下地に対しビス留めされるため、従来の両面接着
マットと異なり壁装板がずり落ちることのないように堅
固に支持できる。また、取付板は目地部に一切露出しな
いと共に目地」嵯jも狭くすることができるので、美観
上も優れている。
更に、取付板は壁装板の上辺中央に位置しているので、
取付板を取付けたままの状態に保持、したまま壁装板の
左右側部及び下部適宜を切断して所望の寸法にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る壁装板の取付方法の一例を示す正
面図、第2図はその壁装板の斜視図、第3図は第1図B
−B部の断面図、第4図および第5図は他の実施例を示
す断面図、第6図は従来例を示す正面図、第7図は第6
図A−A部の断面図をそれぞれ示す。 華 !  回 寮4 目   第 5[21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、壁装板の上部に接着性フィルムにより接着した取付
    板を下地にビス留めして壁装板を懸持し、かつ該壁装板
    の背面の数ケ所を弾性系接着剤により下地に固定するこ
    とを特徴とする壁装板の取付け方法。 2、接着性フィルムがエチレンビニルアセテート樹脂か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の壁板の取付け方法。 3、懸持した壁装板の下部背部に押え板を設けた特許請
    求の範囲第1項記載の壁装板の取付け方法。 4、取付板が下地側に折曲げ段部を有する特許請求の範
    囲第1項記載の壁装板の取付け方 法。 5、取付板の折曲げ段部を壁装板の上端より若干下方に
    位置せしめ、該壁装板と隣り合う壁装板との目地部に目
    地棒を前記段部に沿って形成される空間部に装入する特
    許請求の範囲第4項記載の壁装板の取付け方法。
JP25926084A 1984-12-10 1984-12-10 壁装板の取付け方法 Granted JPS61137956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25926084A JPS61137956A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 壁装板の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25926084A JPS61137956A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 壁装板の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137956A true JPS61137956A (ja) 1986-06-25
JPH0328553B2 JPH0328553B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=17331629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25926084A Granted JPS61137956A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 壁装板の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039444U (ja) * 1989-06-15 1991-01-29
JPH0542472U (ja) * 1991-11-11 1993-06-08 ナシヨナル住宅産業株式会社 無機発泡板の取り付け構造
JP2008501875A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ビーエーエー リミテッド クラッディング
EP2134907A1 (en) * 2007-04-17 2009-12-23 Rautaruukki OYJ External wall unit
JP2011069454A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 内装パネル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115636U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 松下電工株式会社 内装化粧材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115636U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 松下電工株式会社 内装化粧材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039444U (ja) * 1989-06-15 1991-01-29
JPH0542472U (ja) * 1991-11-11 1993-06-08 ナシヨナル住宅産業株式会社 無機発泡板の取り付け構造
JP2008501875A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ビーエーエー リミテッド クラッディング
US7966783B2 (en) 2004-06-04 2011-06-28 Baa (Ip Holdco) Limited Cladding
EP2134907A1 (en) * 2007-04-17 2009-12-23 Rautaruukki OYJ External wall unit
EP2134907A4 (en) * 2007-04-17 2012-01-04 Rautaruukki Oyj EXTERIOR WALL UNIT
JP2011069454A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 内装パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328553B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW297847B (en) Wall panels and joint structures
KR100415501B1 (ko) 클래딩 보드 장착 시스템
US4662140A (en) Brick support structure
US6425218B1 (en) Panel structure
CA2133537A1 (en) Panel mounting structure
CN107109844B (zh) 天花板系统
US4375742A (en) Roof insulation support system
US4803817A (en) Glazing assembly and method for glazing a building
JPS61137956A (ja) 壁装板の取付け方法
FI117484B (fi) Järjestelmä julkisivulevyjen asentamiseksi
JP3791745B2 (ja) パラペットの防水構造
JPH0452344Y2 (ja)
JPH017767Y2 (ja)
JPS5911159Y2 (ja) 壁板の取付け構造
JP3141228B2 (ja) 出窓の下部構造
CN219622164U (zh) 一种抗变形的瓷砖连接构件以及瓷砖墙面
JPH0566460B2 (ja)
KR200171369Y1 (ko) 커튼박스의 고정구조
CA1284713C (en) Glazing assembly and method for glazing a building
JP2528271Y2 (ja) 鉛室の間仕切り構造
JP3512228B2 (ja) 壁装置
JPH0611310Y2 (ja) 遮音置床
JPH0125136Y2 (ja)
JP3088191B2 (ja) 目地構造
JP3884400B2 (ja) 底目地用の見切り材