JPS61137858A - 殺微生物剤 - Google Patents

殺微生物剤

Info

Publication number
JPS61137858A
JPS61137858A JP60266278A JP26627885A JPS61137858A JP S61137858 A JPS61137858 A JP S61137858A JP 60266278 A JP60266278 A JP 60266278A JP 26627885 A JP26627885 A JP 26627885A JP S61137858 A JPS61137858 A JP S61137858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
formulas
alkyl
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60266278A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61137858A publication Critical patent/JPS61137858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺微生物作用を有する新規な3−シアノ−4−
フェニルピロリン誘導体、この作用物質を有効成分とし
て含む薬剤並び−ここの作用物質またはこれを含有する
薬剤を有害微生物、中でも植物病原性菌類及びバクテリ
アの駆除のために便用する方法に関する。また本発明は
更にそれら新規な化合物の製造方法にも関する。
「捧発明番と従う新規な化合物は下記大工(但しRはハ
ロゲンs 01−〇〇のアルキル、またはa、−C,の
ハロアルキルを表わし、nは0,1、または2の数を意
味する)の構造を有する。
上記アルキル及びハロアルキルの構成成分としてのアル
キルとしてはたとえば下記の直鎖状又は分岐鎖状の基が
あげられる。すなわちメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチルおよびヘキシルならびにそれらの異性基、
たとえばイソプロピル、イソブチル、式−ブチル、  
tert−ブチル、インペンチル、ネオペンチルおよび
インペンチルである0ハロアルキルの置換ハロゲンとし
ては弗素。
塩素、臭素およびよう素、中でも弗素、塩素および臭素
の一つ以上があげられる。このようなハロゲン化アルキ
ル基はたとえば、 OH,01、OH!F 。
CjHCl、、(3HF、 、OH20H,Br 、 
 0204.04Br 又は011BrO1、中でもa
y、である。
好ましくは式1の化合物においてRが塩素、臭素又はメ
チルを現わし、そして、nが1又は2の数を意味するも
のがよい〇 中でも好ましいものは式IにおいてRが塩素またはメチ
ルであり%nが2を意味するものである。
好ましい単一化合物の例は3−シアノ−4=(2’ +
 3’ −ジクロロフェニル)−Δ2−ヒロリンである
式1の化合物は本発明に従えば、下記式1の化合物を還
元して下記大川 (但し上記両式に右いてR8およびR,は互に独立にC
1−C4のアルキル、中でもメチル基を表わすか、また
は隣りの窒素原子と一緒にピロリジニルまたはピペリジ
ニル基を、或いはまた更−こもう−個の酸素原子と一緒
になってモルホリニル基を表わし。
Rn は式lで定義した意味を有する)の化合物にし1
次いでこれを暖化することにより作られる。
上記還元は触媒の存在のもとに高い水素ガス圧力におい
て有機溶媒中で高い温度で行われる。
閉環反応のためには高温度及び場合により弱い酸性媒体
の存在が必要である。
反応媒体としては下記の溶媒からなる群から選ぶことが
できる0すなわち例えばペンゾール、ドルオール、各種
キジロール又は石油エーテルのような脂肪族および芳香
族の炭化水素類;たとえば酢酸エチル、酢酸プロピル又
は酢酸ブチルのようなエステル類;例えばジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、tortl−メチルメ
チルエーテルまたは例えばアニソールのようなジアルキ
ルエーテルSおよび特に環状エーテル類、すなわち例え
ばジオキサン又はテトラヒドロフラン等のエーテルおよ
びエーテル状化合物:更にはまた例えばメタノール又は
エタノールのようなアルカノール等のアルコール類0こ
れらの各種溶媒混合物も適当である。
本発明に従う方法は0℃ないし150℃の温度においで
行われる。還元に好ましい範囲は15℃と110℃との
間である。閉環反応は好ましくは50℃ないし150℃
の温度において行われる。
還元反応は一般に接触的方法で行われる。この目的に適
した触媒はたとえば白金、パラジウム、ロジウム、多硫
化コバルト又はラネーニッケルである。この場合に好ま
しい触媒は白金/活性炭および多硫化コバルトである。
還元過程に用いられる水素圧力は室温で両足した初期圧
力として一般に1バールから150バールである・この
還元に好ましい水素圧力は2バールから120バールま
でである・ 有利には、式lの化合物を製造するための上述した方法
において式■の化合物の還元及び弐屈の還元された化合
物の4化をただ1つの反応段階において実施することが
できる。この反応形式は本発明に従う方法の好ましい実
施態様の1つを構成する=この場合にその反応温度は1
5℃〜150℃である・ 本発明に従う合成反応のための中間生成物として用いら
れる弐■の化合物は新規化合物である。
このものは式■ の化合物を式V の化合物と高い温度において不活性溶剤中で反応させる
ことにより作られる(但し上式において式およびR1は
互いに独立にO,−a、のアルキル基、好ましくはメチ
ル基を表わすか、または隣の窒−素・原子と一緒をこな
ってピロリジニル基又はピペリジニル基を構成し、ある
いは又更にもう1個の追加的な酸素原子と共にモルホリ
ニル基を表わし、モしてR及びnは前記式Iについてあ
げたと同じ意味を有する)。
溶剤としては例えばペンゾール、ドルオール、各種キジ
ロール、又は石油エーテルのような脂肪族及び芳香族の
炭化水素類、中でもドルオール;更に例えばジオキサン
又はテトラヒドロフランのようなエーテル類、特にテト
ラヒドロフラン;並びに例えばメタノール又はエタノー
ルのようなアルコール類、中でもエタノールがあげられ
る。更にこれらの溶剤の混付物及びそれら各種溶媒と水
との混合物が使用される。
武門の化合物の製造工程においては0℃ないし200℃
の温度、好ましくは40°ないし1aotの温度におい
て行われる。
上述した反応のための出発物質として用いられる式■の
化合物も同様に新規化合物である。この化合物は例えば
下記式■ (この式においてR及びnは前記式1についてあげたと
同じ意味を有する)の化合物を酢酸アンモンの存在のも
とで氷酢酸中で70℃ないし130℃の温度において反
応させることによって作ることができる0式v1のベン
ズアルデヒド化合物は一般に知られており、そして公知
の方法で製造することができる。
前記の式U (但しこの式においてR3とR1とは互いに独立にCI
−〇4のアルキル基、好ましくはメチル基を茂わすか、
または隣の窒素原子と一緒になってピロリジニル基また
はピペリジニル基を構成し、あるいはまた更に追加的な
もう一つの酸素原子と一緒になってモルホニル基を表わ
す)の新規化合物は、前記式1の殺微生物活性を有する
新規な化合物の本発明に従う製造方法のための有用な中
間化合物であり、また従って本発明の一つの対象をなす
ものである。
本発明の更にもう一つの対象は下記式■(上式において
Rおよびnは前記式1についてあげたと同じ意味を有す
る)の化合物の製造方法にも関し、このものは式1の新
規化合物の酸化によって作ることができる。この酸化は
臭素を用いるか酸化性媒体として作用する触媒の存在の
もとて不活性溶剤中で00ないし250℃の温度番こお
いて行う。臭素を用いる場合には0°から80℃までの
温度、そして触媒を用いる時は150°から250℃の
温度が好ましい。触媒としては種々の酸化反応(水素ト
ランスファー)に適したものがあげられ。
その際パラジウム/活性炭が好ましい。
触媒としては多価金属カチオン類も対象とすることがで
きる。技術的に非常に有利なカチオンは++ Ou   及び特にFe   である。それらの塩類と
しでは中でもFe OLBまたはFeBr3が好ましい
酸化反応のためには空気または酸素ガスをその反応混合
物を通して導(か、またはオートクレーブ中で圧力のも
とに圧入する(例えば2ないし120バール)。溶媒と
しては水またはアルコール類(メタノール、エタノール
、インプロパツール等);ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、
あるいはその他の、水と混合し得る溶剤の水性溶剤混合
物が適している。各種金属塩の存在のもとてのこの空気
酸化における温度範囲は一般に0℃ないし90℃であり
、好ましくは5°ないし80℃である。
式■の化合物は部分的に知られており、すなわち例えば
ドイツ特許出願公開第2.927.480−号2方法よ
り公知である。この公報には、それらの化合物が植物殺
菌的性質を有すると述べられている。
本発明に従う式Iの新規なピロIJン誘導体は従来技術
の有用な改善をもたらす。すなわち、驚くべきことにこ
の式lの化合物は植物病原性菌類及1びバクテリヤに対
し実際耕地で要求される非常に好ましい殺微生物作用ス
ペクトルを有するということを確認することができた。
しかしながらこれら化合物は耕作作物に有害な微生物の
駆除のためのA集用または類似の用途にのみならず、更
に加えて傷み易い商品の貯蔵保護においても使用するこ
とができる。この式1の各化合物は非常に有利な治療的
、全身的、及び中でも予防的特性を有し。
そして中でも実際耕地での極めて多数の耕作物の保護の
ために使用することができる。式1の作用物質(act
ive 5ubstance )によって1種々の有用
作物の栽培においてそれら植物または植物の部分(果実
、花1葉、菫、塊墓、根等)において微生物の発生を阻
止し、また絶滅することができ、ぞの際後に成長する植
物の部分もそのような微生物の害を受けないま\にとど
まる。
これら作用物質は下記のクラスに属する植物病原性の菌
類に対して有効である。すなわち、例えばエリシフエ(
1!1rysiphe )、スフレロチニア(5cle
rotinia )%フサリウム(Fusarium 
)、モニリニア(Mon1linia ) 、ヘルミノ
トスポリウム(Hslminthosporium )
のような子嚢菌類(A8COm−ycetea )、例
、えばプクシニア(Pucainia ) %チレ千ア
(Ttxletia) %  リゾクトニア(Rh1z
octon1a)のような担子菌類(Basidiom
ycetea ) 、並びにフィトフトラ(Phyto
phthora )のようなフィトミセテス(Phyt
omycetes )に属する卵菌類(Oomyce−
tea )等である。上記式Iの化合物は不完全菌類の
科に属する各種の重要な有害真菌類に対して植物保映剤
として用いて特に良好な結果を得ることができ1例えば
セルコスポラ(Cercospora )、ピリクラリ
ア(Piricularia )%中でもボトリティス
(Botrytis )に対して有効である。ボトリテ
ィスspp。〔ボトリティスシネラ(B、 ciner
a ) 、ボトリテイスアリイ(B、alxu ) ]
はぶどう、いちご、りんご、たまねぎ、およびその他の
果実並びに野菜類に灰斑腐敗病(botrytigdi
sease )を生じて経済的に著しい害をもたらす。
その上に上記式Iの化合物は植物性および動物性の種々
の傷み易い商品の保護のために有効に使用することがで
きる。これらの化合物は例えばペニシリウム(Psni
cillium ) 、アスペルギルス(Asperg
ill −us)、  リゾプス(Rh1zopus 
)、フサリウム(Fug−arium )、ヘルミノト
スポリウム(H修1mi批hoepo−rlum)、ニ
ゲロスボラ(Nigrospora )、およびアルテ
ルナリア(Alternaria )のような灰斑病菌
類、並びに酪酸バクテリア等のバクテリア類およびカン
ジダ(Candida )のような酵母類を殺菌する。
植物保護剤として上記式lの各種化合物は農業において
実用するのに耕作作物に副作用による不都合な影響を与
えることなく、その保護に対する非常に好ましい作用ス
ペクトルを有する。
更にこれらはまた、細菌感染予防のため、種子(実、塊
茎、穀粒)および植物カッティング処理゛ 用のドレッ
シング剤として、また土壌内に発生する植物病原性の菌
類に対する殺菌剤として用いることができる。
従って本発明はまた式1の化合物を作用物質とする殺微
生物剤、並びに式1の化合物を植物病原性の微生物中で
も植物に対して有害な菌類の制御のために、或はまたこ
れを種々の植物や動植物性の各種貯蔵品に憂延するのを
防止するために使用する方法にも関する・ 更にまた本発明は、上記の作用物質がこ\に記述する多
数の物質あるいは物質群と充分よく混合してなる農業化
学的組成物の製造をも包含する。
また本発明は1式1の各種化合物あるいは前記新規な組
成物を植物全体もしくは植物体部分の上に。
又は殖生湯所もしくは基材の上に適用することによって
特徴づけられる。植物あるいは種々の貯蔵品の処理方法
をも包含する。
この植物保護剤の対象となる作物としては本発明の枠内
において例えば下記の植物種が該当する。
すなわちそれらは、穀物類(小麦、大麦、ライ麦。
オート麦、稲、ツルガム及び類縁の穀類);ビート類(
ビート及び飼料用ビート);仁果類、核果類及び漿果類
(りんご、梨、はたんきよう、水蜜桃、アーモンド、さ
くらんぼ、いちご、ラズベリー、黒いちご);マメ類(
えんどう豆、レンズ豆、いんげん豆、大豆);油料植物
(なたね、からし菜、けし、オリーブ、ひまわり、ココ
やし、ひま。
カカオやし);爪掛植物(かぼちや、きゆ−リ、メロン
);繊維植物(綿花、亜麻、大麻、ジュート);柑橘類
(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、みかん類);
野菜類(はうれん草、レタス。
アスパラガス、キャベツ、人参、玉ねぎ、トマト。
馬鈴薯、トウガラシ);月桂樹類(アボカド、シナモン
、樟脳)またはとうもろこし、煙草、ナツツ類、コーヒ
ー、砂糖きび、茶、ぶどうの房、ホップ、バナナ、及び
ゴムの木、並びに種々の観賞植物である。
前記式Iの化合物は貯菫用保饅剤としてそのままの形で
、または製剤技術−こおいて通常的な種々の助剤と一緒
に用いられ、そしてたとえば濃厚エマルジョン%塗布用
ペースト、直接スプレー可能な、または稀釈可能なis
、稀釈されたエマルジョン、水利剤、可溶性粉末、粉剤
、粒剤などに加工し、またはたとえば高分子物質中にカ
プセル化することによる公知の方法で加工される。スプ
レー、散布、塗布または注入のような種々の適用方法お
よびこの保護剤の形態はそれぞれの目的および与えられ
た状況に応じて適合させる。好ましい適用量は一般にそ
の保接すべき基材の100kfあたり作用物質の0.0
1から最高で2kfである。しかしながらこれはその基
材の状態(表面積、密度、湿分含有量など)およびその
周囲の種々の因子によって左右される。
本発明の対象とする貯蔵品は本発明の枠内において植物
性および/または動物性天然物質およびそれらの加工品
と理解すべきであり、すなわちたとえば下記の、自然の
生長サイクルの中から喉り出された植物ならびにその植
物体部分(茎、葉、塊茎、1子、果実、穀粒など)であ
り、それらは新しく採取された状態で、または更に加工
された形で存在するものである(あらかじめ乾燥し、加
湿し、細分割し、粉砕し、焼きあげた形)0本発明の枠
内においてその用途範囲を制限する意味を持つものでな
い具体例としては、下記の収穫物をあげることができ、
すなわち穀物類(たとえば小麦、大麦、ライ麦、オート
麦、米、ツルガムおよび類縁の穀類);かぶ@(たとえ
ば人参。
ビートおよび飼料用かぶ);仁果類、核果類および漿果
類(たとえばりんご、洋なし、はたんきよう、水蜜桃、
アーモンド、さくらんぼ、いちご。
ラズベリー、黒いちご);マメ類(例えばさや豆、レン
ズ豆、えんどう豆、大豆、)−油料作物(なたね、から
しな、けし、オリーブ、ひまわり、ココやし、落花生)
;きゅうり類(例えばかぼちや。
きゅうり、メロン);繊維植物(たとえば綿花、亜麻、
大麻、ジュート、いらくさ);柑橘類;野菜類(たとえ
ばほうれん軍、レタス、アスパラガス、キャベツ、玉ね
ぎ、トマト、馬鈴薯、パプリカ);月桂偵植′i勿(た
とえばアボカド、シナモン、樟脳)またはとうもろこし
、たばこ、くるみ、コーヒー、砂糖きひ、茶、ぶどうの
房、栗、ホップ。
バナナ、牧草8よび干し革である。
動物性天然品としては中でも乾燥した肉加工製品、たと
えば乾燥肉、乾燥魚、自製厚物、骨粉末。
魚粉および動物性乾燥飼料があげられる。
式Iの化合物で、処理された貯蔵品は黴発生やその他の
望ましくない微生物の発生に対し°C持絖的に保護作用
を示す。それによつC有毒でかつ部分的に発癌性のカビ
類(アフラトキシンおよびオクラトキシン)の発生は阻
止され、貯蔵品は傷みを生じないように保護され、そし
てその品質は長期間維持される。本発明に従う方法は酵
母類、バクテリア、そして特に黴類のような微生物に侵
されやすいすべての乾燥貯蔵品および湿潤貯蔵品に適用
することができる。
この作用物質を適用するための好ましい方法の1つはそ
の対象となる基材に液体調剤をスプレーし、又はこれに
より湿潤するか、またはその基材を作用物質の固体状調
剤と混合することよりなる。
記述した貯蔵方法は本発明の一部をなす。
前記式Iの作用物質は通常組成物の形で一用−いら。
れ、そしてその処理されるべき植物などの表面に他の作
用物質と同時に、又は順次に適用することができる。そ
れら他の作用物質としては肥料、機敏要素製剤またはそ
の他の植物生長に影響をあたえる調剤であることができ
る。それらはまた選択的な除草剤、殺虫剤、殺黴剤、殺
菌剤、殺線虫剤。
殺軟体動物剤あるいはこれらの多数のものを混合した調
剤であることができ、更にまたこれらと。
場合により調剤技術において通常的な他の担体物質、界
面活性剤その他の適用促進添加物とを一緒に混合した調
剤であることができる。
適当な担体または添加剤は液体であっても固体であって
も良く、そして製剤技術において好都合な物質、たとえ
ば天然鉱物または再生鉱物、溶剤、分散剤、湿潤剤、付
着剤、凝集剤、結合剤または化学肥料などである・ 式Iの作用物質の1つあるいはこれらの作用物質の少な
くとももう1つ以上を含有する廉業化学的組成物の適用
のための好ましい方法の1つは葉の上に適用することで
ある(葉面散布)。この適用の回数および使用量はその
対応する病原体(11種)の感染度に従う。またこの式
1の作用物質は土壌を介してその植物の根を通して植物
体中に到達させることも可能であり(浸透作用)、この
場合にその植物の殖生湯所に液状の調剤を注ぐか。
または固体の形の物質を土壌内にたとえば粒状物の形で
導入する(土壌適用)。式lの各化合物はまた種子粒の
上に適用することも可能であり(被・a)、この場合に
種子粒を作用物質の液状調剤中に浸漬するかまたはこれ
を固体の調剤で被覆する。
さらにまた特別な場合には他の種々の適用法も可能であ
り、すなわちたとえば植物の基やつぼみだけを特に処理
することができる。
この場合に式Iの各化合物はそのままの形で。
または製剤技術番こおいて通常的な助剤と共に用いられ
、そしてしたがってたとえばエマルジョン濃厚剤、塗布
可能なペースト、直接スプレー可能な、または稀釈可能
な溶液、希薄エマルジョン、水利剤、可溶性粉末、粉剤
、粒剤などに加工され、またはたとえば高分子材料中に
公知のごとくカプセル化して用いられる。スプレー、霧
化、微粉化。
散布、塗布または注入のような適用技術はその使用目的
および与えられた状況においてその薬剤の種類と共に適
当に選ばれる。適当な使用量は一般に1ヘクタール当り
50fから5 kfの作用物質(As)%好ましくは1
ヘクタール当り100IFから2kfのAEI% 中で
も1ヘクタール当り100rから600tのAsである
それらの製剤、すなわち式lの作用物質ならびに場f番
こより液状または個体状の添加物質を含有する薬剤%調
剤または組成物は公知の方法でその作用物質を例えば溶
剤、固体担体物質および場合により表面活性化合物(界
面活性剤)とともに均一に混合またはすりつぶすことに
よって調製することができる。
溶剤としては、壇々の芳香族炭化水素類、好ましくはた
とえばキジロール混合物又はe換ナフタリン、のような
08〜01!フラクシヨンのもの、ジブチル−またはジ
オクチルフタレートのようなフタール酸エステル、シク
ロヘキサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素類
、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルまたは同モノエチルエーテルのよ
うなアルコール類やグリコール類並びにそれらのエーテ
ルあるいはエステル類、シクロヘキサンのようなケトン
類、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ドまたはジメチルホルムアミドのような強極性溶剤、並
びに例えばエポキシ化やし油またはエポキシ化大豆油の
ような、場合によりエポキシ化された植物油、更にはま
た水をあげることができる・ 例えば粉剤及び分散可能粉末のための固体担体物質とし
ては一般に例えばカルサイト、タルク、カオリン、モン
モリロナイトまたはアタパルジャイトのような天然鉱物
粉末が用いられる。物理的緒特性を改善するためにはま
た高分散性シリカまたは高分散性の吸収性重合物も添加
することができる。粒状化された吸収性の粒状担体とし
ては例えば軽石、レンガ粉砕物、セピオライトまたはベ
ントナイトのような多孔質盤のものを、吸収性でない担
体物質としては例えばカルサイトまたは砂をあげること
ができる。その上に中でもドロマイトや微細化した植物
残渣のような無機性または有機性の、予め粒状化された
多くの物質を使用することができる。
薬剤使用量を大きく減少させることのできるような特に
有利な適用促進添加物は、天然(動物性または植物性)
の、または合成の、ケファリン及びレシチン系列の燐脂
質、例えばホスファチジルエタノールアミン、ホスファ
千ジルセリン、ホスファチジルグリセリン、リゾレシチ
ン、プラスマロゲンまたはカルシオリピン等で、これら
は動植物の細胞、中でも脳、心臓、肝臓、卵黄、または
大豆から得ることができる。用いることのできる市販の
混合物は例えばホスファチジルコリン混合物等である。
合成の燐脂質は例えばジオク千ルホスファチジルコリン
及びジパルミトイルホスファチジルコリン等である・ 表面活性化合物としてはその製剤されるべき式lの作用
物質の種順に従って、良好な乳化特性。
分散特性および湿潤特性を有する非イオン性、力千オン
性及び/又はアニオン性の界面活性剤があげられる@こ
\に界面活性剤とは各種界面活性剤の混合物をも意味す
る。
適当なアニオン性界面活性剤としてはいわゆる水溶性石
鹸のみならず、水溶性の合成界面活性化合物もあげるこ
とができる。
石啄類としては例えばオレイン酸またはステアリン酸、
或いは更にやし油や獣脂から得ることのできる天然脂肪
酸混合物のすl−IJウム塩又はカリウム塩のような高
級脂肪酸(01゜ないしC!りのアルカリ塩、アルカリ
土類塩または、場合により置換されたアンモニウムの塩
をあげることができるO更にまた。脂肪酸のメチルラウ
リン塩もあげることができる。
しかしながらいわゆる合成界面活性剤がよりしばしば用
いられ、中でも脂肪族スルホン酸塩、1旨肪族サルフェ
ート、スルホン化されたベンズイミダゾール誘導体又は
アルキルスルホン酸塩等である。
脂肪族スルホン酸塩又は脂肪族サルフェートは一般にア
ルカリ塩、アルカリ土類塩、または、場合により置換さ
れた、アンモニウム塩として存在し、そして8ないし2
2個の炭素原子を有するアルキル基を含み、その際この
アルキルはアシル残、基のアルキル部分をも包含するも
のであって、例えばリグニンスルホン酸のナトリウム塩
又はカルシウム塩、ドデシル硫酸エステルのナトリウム
塩又はカルシウム塩、或いは天然脂肪酸より作られた脂
肪族アルコールサルフェート混合物のナトリウム塩又は
カルシウム塩等である。これにはまた脂肪族アルコール
−エチレンオキサイド付加生成物の硫酸エステル及びス
ルホン酸の塩類も含まれる。スルホン化されたベンズイ
ミダゾール誘導体は中でも2ケのスルホン酸基及び炭素
数8ないし22111の脂肪酸残基を有している。アル
キルアリールスルホン酸塩は例えばドデシルベンゼンス
ルフォン酸、ジブチルナフタリンスルホン酸又はナフタ
リンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合生成゛ 物のナ
トリウム塩、カルシウム塩、またはトリエタノールアミ
ン塩等である。
更に例えばp−ノニルフェノール−(4〜14)エチレ
ンオキサイド付加生成物の燐酸エステルの塩類のような
対応する燐酸塩もあげることができる。
非イオン性の界面活性剤としては先づ第1に脂肪族又は
環状脂肪緩のアルコール類の、飽和または不飽和の脂肪
酸類の、およびアルキルフェノール類のポリグリコール
エーテル誘導体があげられ。
これらはそのアルキルフェノールのアルキル基中に6な
いし18個の炭素原子を、そしてその(Ill肪族)炭
化水素残基中に8ないし20個の炭素原子を、そして更
番こ3ないし30個のグリコールエーテル基を含むこと
ができる・ その他の適当な非イオン性界面活性剤は、20ないし2
501固のエチレングリコールエーテルおよび10ない
し1 0 0 fitのプロピレングリコールエーテル
基を含有する、ポリプロピレングリコールとポリエチレ
ンオキサイドとの水溶性付加生成物、エチレンジアミノ
ポリプロピレングリ−コール、およびアルキル基中に1
ないし10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレン
グリコールである。これらの化合物は通常プロピレング
リコール単位当り工ないし5個のエチレングリコール単
位を含んでいる。非イオン性界面活性剤の例としてはノ
ニルフェニルポリエトキシエタノール、ひまし油ポリグ
リコールエーテル、ポリプロピレン−ポリエチレンオキ
サイド付加生成物、トリブ千ルフ二ノキシボリエ千しン
エタノール、ポリエチレングリコールおよびオグチルフ
エノキシボリエトキシエタノールがあげられる。更に、
例えばポリオキシエチレンソルビタントリオレエートの
ようなポリオキシエ千レンツルビタンの脂肪酸エステル
も適当である。
カチオン性界面活性剤としては中でもN−置換基として
8ないし22蛎の炭素原子を有する少なくとも1つ以上
のアルキル基を含み、そして他の置換基として、場合l
こよりハロゲン化された低級アルキル、ベンジルまたは
低級ヒドロキシアルキル基を有するような第4級アンモ
ニウム塩があげられる0それらの塩は好ましくはハロゲ
ン化物、メチルサルフェートまたはエチルサルフェート
の護の分野では人畜の食用に有害とならない添加物が好
ましい。
製剤技術において一般的に用いられる界面活性剤は中で
も下記の刊行物に記述されている〇ニュジャージー州リ
ッジウッドのMe Publiehi −ng 0Or
p、より1981年に刊行された”  Me Cutc
heon’s Detergents and Kmu
lsifiersAnnual”0 ミュンヘン/ウィーンのCard Hanser Ve
rlagより1981年に刊行されたHelmut a
taahs着「界面活性剤ボケットブッグ」。
!に、業化学的各調剤は一般に式1の作用物質0.1な
いし99%、中でも0.1ないし95%と、固体または
液体の添加物質99.9ないし1%、中でも99.8な
いし5%と、および界面活性剤0ないし25%、中でも
0.1ないし25%とを含んでいる〇市販商品としては
溌厚化した組成物がより好まれるので、末端消費者は一
般に稀釈して使用する。
これらの薬剤は更に、安定化剤、消泡剤、粘度調節剤、
結合剤、付着剤ならびに肥料または他の特別な効果を達
成するための作用物質を含むことができる。
このような農業化学的組成物も本発明の対象の1つをな
す。
〔実施例〕
製造例 flll:1−(2′、3’−ジクロロフェニル)−2
−二トロエチレンの製造 28、Of(D2 、3−ジグロロベンズアルデヒド。
13.99の酢酸アンモン、13.9−のニトロメタン
および120mの氷酢酸を還流のもとに2時間加熱する
@冷却の後にその反応混合物を氷の上に流し出して30
分間攪拌する。次いで生じた沈澱をp過分離し、水で洗
滌し、そして真空のもとに乾燥する。淡黄色の結晶(融
点89−91℃)が得られる・ XR(0HOt、、m−’): 1650(C−C):
1530および1350 (No、 ) NMR(0DOLs、  pPm ) : 7.2−7
.7 (m、4H):8.50  (d、J=15H2
,IH)例2:1−ジメチルアミノー2−シアノ−3−
(2′、3’−ジクロロフェニル)−4−二トローブテ
ン1の製造 t OL 1、OLのアブソリュートドルオール中に1092の1
−(2′、3’−ジクロロフェニル)−2−二トロエチ
レンおよび491の1−シアノ−2−ジメチルアミノ−
エチレンを溶解した溶液を還流のもとに50時間加熱す
る。冷却の後にトリオールを蒸発除去し、そして得られ
た残渣をジエチルエーテルと共に攪拌する。次にその沈
殿を炉別して少量のジエチルエーテルで洗滌する。ベー
ジュ色の結晶が得られる◎ 融点:114−115℃ I R(0HCz3、m−”): 2180(aN)、
1635(a−C)%1555(No、) N MR(CD0L、、ppm ) : 3゜08 (
s、5H);4゜6−5.0 (AEX 、3H): 
6.60 (s、IH)ニア、2−7.45 (ABM
、 3H)。
氾=1−モルホリノー2−シアノ−3−(2’ 。
3’−ジクロロフェニル)−4−二トローブテン1の製
造 t OH,−No。
5.02の1−(2′、3’−ジクロロフェニル)−2
−二トロエチレン、3.18Fの3−モルホリノ−アク
リロニトリルおよび30−のテトラヒドロフラン(アブ
ソリュート)を還流のもとに24時間加熱する。欠にそ
の反応溶液を蒸発濃縮する@得られた残渣をトリオール
/酢酸エチル(容積比2:1)中に溶解してシリカゲル
の上でグロマトグラフ分離する。溶Saから上記の生成
物が得られる。
融点ニア4−77℃ I R(cuat、、ff1−”): 2200((N
)、1630(C冨0)、  1560(No、) NMR(C!DC!/、!、  I)pm ) : 4
.5 (m 、 4H) ; 4.7(m、4H):4
.8(ABX、3H): 6.60CRtI H) ;
 7−2−7.5 (m * 3 H)。
例4:3−シアノ−4−(2′、3’−ジクロロフェニ
ル)−Δ−ピロリンの製造 t イ)6.28Fの1−ジメチルアミノ−2−シアン−3
−(2′、 3/−ジクロロフェニル)−4−ニトロ−
ブテン1%1.2Fの白金/活性炭触媒(57゜濃度)
の存在のもとに35℃及び4バールにおいて100dの
酢酸エチル中で水素吸収が停止するまで(−1313m
Hl :理論値の98%に相当)水添する。次にこの混
合物から触媒を濾過除去して得られた溶液を蒸発濃縮す
る。
口)上記イ) からの残渣を45−の氷酢酸中に投入し
て50℃において1時間攪拌する。次いで蒸発濃縮して
その残渣を酢酸エチル/水によって分配分離する。有機
層をMg80.の上で乾燥した後蒸発濃縮する。得られ
た残渣はゆっくりと結晶化し、モしてジエチルエーテル
で浸漬熟成する。白色粉末が得られる。
融点:150−151℃ 工R(0AOL、 Th譚−”): 3450(NH)
、22DO(ON)、1605(a−c) NMR(CDOA3. ppm): 3.4((LX(
L、 IH):4.2(m 12 H+このうちIHは
り、Q  と交換可能);4.8(qtlH)ニア、2
−7.4(m、4H)。
分子擬:238 例5:3−シアノ−4−(2,3−ジクロロフェニル)
−Δ−ピロリンの製造 ○t 31.4fの1−ジメチルアばノー2−シアノ−3−(
2′、3’−ジクロロフェニル)−4−ニトロ−ブテン
1を100バールの初期水素圧のもとて100℃におい
て6.2tの多硫化コバルトの存在において400−の
ジオキサン中で7.5時間水添する。この時間の後で室
温における水素吸収量の測定は6.391のat(理論
値の95%番こ相当)を示す。次にこの混合物を濾過し
、その触媒をジオキサンで洗い、そしてP液を蒸発濃縮
する。その残渣をドルオール/酢酸エチル(2:1)を
用いてシリカゲルの上でクロマトグラフ分離するO白色
粉末が得られる。
融点=150℃ 工R(CHOL、、 an  ) :3450(NH)
、2200(aN)、NMR(CD0L、、pP” )
 : 3−4 ((LXqT口() : 4.2(m、
2H,このうちIHはり、Oと交換可能);4.8(q
llH)ニア、2−7.4(m、4H)分子i1:23
8 例6:3−シアノ−4−(2〆、3′−ジクロロフェニ
ル)−ピロールの製造 イ)1.Ofの3−シアノ−4−(2′、3’−ジクロ
ロフェニル)−Δ2−ピロリン’G−15sd (7)
 0HO1,中に溶解し、そしてこれに0.67fの臭
素を加える。
15分後には、薄層クロマトグラフによってもはや遊離
体を認めることができない。この反応溶液に1.4−の
トリエチルアミンを加えて40℃において1時間攪拌す
る。次にその反応混盆物を水で洗滌した後その有機相を
Mg8O,の上で乾燥させて蒸発濃縮する。残渣をドル
オール/酢酸エチル(容積比4:1)中に溶解してシリ
カゲルの上でクロマトグラフ分離する。IIJI液から
上記生成物(融点148−150℃)が得られる0口)
5.2Pの3−シアノ−4−(2’ 、 3’−ジクロ
ロフェニル)−Δ2−ピロリンを0.59のパラジウム
/活性炭触媒の存在のもとに1004のメシチレン中で
180−200℃においで14時間攪拌する。次に触媒
をp過分離してF液を蒸発濃縮する6残渣をドルオール
/酢酸エチル(容積比4:1)中に溶解してシリカゲル
の上でクロマトグラフ分離する。その溶llI液から上
記生成物(融149−151℃)が得られる。
ハ)0.5fの3−シアノ−4−(2’ 、 3’−ジ
クロロフェニル)−Δ2−ピロリンを12mの水/エタ
ノール(3:1)混合物中で1.OfのFeCLsと共
に空気を導入しながら室温において24時間攪拌する0
その反応混合物を水中に流し出して各回10−のエチル
アセテートで3回抽出する。その有機相を水で洗滌し、
 Mg5O,の上で乾燥して蒸発濃縮する。残渣をジエ
チルエーテルと共にすりつぶすことによって結晶化させ
る◎ベージュ色の結晶(融点150−151’C)が得
られる。
本発明に従う製造方法の各反応段階によって、そのフェ
ニル核中の置換基Rnが反応の進行に何等認め得る程の
影響を及ぼさないと言うことを認めることができる。同
様にして殺蕗剤として使用することのできる下記の各化
合物も製造するーこと。
ができる: 3−シアノ−4−(2−グロロフェニル)−Δ2−ピロ
リン 3−シアノ−4−(2,5−ジクロロフェニル)−Δ−
ピロリン 3−シアノ−4−(2−トリフルオロフェニル)−Δ2
−ピロリン 3−シアノ−4−(2−ブロモフェニル)−Δ2−ピロ
リン 3−シアノ−4−(3−ブロモフェニル)−Δ2−ピロ
リン 3−シアノ−4−(3−フルオロフェニル)−Δ2−ピ
ロリン 3−シアノ−4−(3−トリル)−Δ−ヒロリン 3−シアノ−4−(4−グロロフェニル)−42−ピロ
リン− 3−シアノ−4−(3−グロロフェニル)−Δ2−ピロ
リン 3−シアノ−4−(4−ブロモフェニル)−Δ2−ピロ
リン 3−シフ/−4−(4−フルオロフェニル)−Δ−ピロ
リン 3−シアノ−4−(4−トリル)−Δ2−ピロリン 3−シアノ−4−(2,4−ジグロロフェニル)−Δ−
ヒロリン これらの式1の化合物から酸化によって対応する式■の
ピロール誘導体を製造することができるGルホネート シクロへキサノン         −15%   2
0%キジロール混合物        65%  25
%   20%これらの濃厚剤から水で稀釈することに
よって全ての所望の濃度のエマルジョンを作ることがで
きる。
2・ 溶液 aリドン エポキシ化ココやし    −−1%  5%油 これらの溶液は小液滴の形で適用するのに適している。
3、粒剤 カオリン              94%    
−尚分散性シリカ           1%    
−アタパルジャイト          −90%る。
4、粉剤 高分散性シリカ          1%    5%
タルク              97%     
−カオリン                   9
0%作用物質と担体物質とを均−多こ混合することによ
って実用cTfflな粉剤が得られる。
5、水和剤 N&−リグニンスルホネート     5%    5
%   −Na −ラウリルサルフェート    37
Q         5%高分散性シリカ      
   5%   10%    10%カオリン   
        62%   27%    −作用物
質を各添加物と共によく混合し、そして適当な混合装置
中でよくすりつぶす。水によって全ての所望の一度の懸
濁液に稀釈することのできろ水和剤が得られる。
(a−ドデシルベンセ゛ンスルホネート       
  3%シクロへキサノン             
    30%キジロール混合物          
       50%この濃厚剤から水で稀釈すること
によって全ての所望の濃度のエマルジョンを作ることが
できる・7、粉剤 タルク               95%    
−カオリン                    
 92%作用物質を担体と混合して適当なばルですりつ
ぶし、実用可能な粉剤が得られる。
Na−リグニンスルホネート            
2%カルボキシメチルセルローズ          
 1%カオリン                  
  87%作用物質を各添加剤と混合し、すりつぶして
水で加湿する@この混合物を押出し機にかけ、次いで空
気流中で乾燥する。
ポリエチレングリコール(分子f200)      
3%カオリン                   
 94%細かに一伜した作用物質を混合機中で上記ポリ
エチレングリコールで湿したカオリンと均一に混合する
。そのようにして粉塵発生のない被覆化粒剤が得られる
エチレングリコール               1
0%Na−リグニンスルホネート          
 10%カルボキシメチルセルローズ        
   1%37%一度のホルムアルデヒド水溶9   
    0.2%水                
         32%よくすりつぶした作用物質を
各添加剤と一緒に均一に混合する。そのようにして懸濁
濃厚剤が得られ、このものから水で稀釈することによっ
て全ての所望の一度の懸濁液を作ることができる□生物
実験例 !」:豆科植物におけるボトリテイスシ2−9アに対す
る作用、残留保護作用 約10譚の高さに生育した豆科植物に、作用物質の水利
剤から作ったスプレーe、(活性物質0.002%)を
スプレーした。48時間後にその処理した植物に菌の分
生胞子を接種した・この接種した植物を相対湿度95−
.100%において21℃の温度で三日間保った後その
菌の発生の判断を行った。
上記各表に挙げた化合物は上記のモデル実験においての
みならず実際耕地においても菌発生を強く阻止した。例
えば例415で得た化合物は0.002%の濃度におい
て完全に有効であることが示されでいる(発病率Oない
し5%)。これに対して非処理の豆科植物の接種された
もの\発病率は1007oであった・ 例2:リンゴ果実についてのボトリテイスシネリアに対
する作用 故意に傷つけたリンゴ果実を1作用物質の水和剤から作
ったスプレー液(作用物−IXOoo 02%)の液滴
をその傷つけた部位に適用することによって処理した。
次にその処理した果実にボトリテイスシネリア(Bot
rytie cinerea )  の胞子懸濁液を接
種し、そして高い空気湿度で約20℃において一週間培
養状態に保った。その評価においては傷つけた位置の腐
敗の起ったものを数えてそれからその試験物質の殺菌作
用を求めた。中でも例415で得られた化合物は非処理
のブランク試験果実(100%ダ発生)に比して菌発生
を完全に阻止した。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しRはハロゲン、C_1−C_6のアルキル、また
    はC_1−C_6のハロアルキルを表わし、nは0、1
    または2の数を意味する)で表わされる化合物。
  2. (2)Rが塩素、臭素またはメチル基であり、nが1又
    は2である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)Rが塩素又はメチル基であり、nが2である、特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)3−シアノ−4−(2′、3′−ジクロロフェニ
    ル−Δ^2−ピロリンである、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  5. (5)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しRはハロゲン、C_1−C_6のアルキル、また
    はC_1−C_6のハロアルキルを表わし、nは0、1
    、または2の数を意味する)で表わされる化合物を製造
    するに当り、下記式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の化合物を有機溶媒中で触媒の存在のもとに0°ないし
    150℃の温度において1ないし150バールの水素圧
    力のもとで還元して下記式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (但し上記両式においてR_1およびR_2は互に独立
    にC_1−C_4のアルキル、中でもメチル基を表わす
    か、または隣りの窒素原子と一緒にピロリジニルまたは
    ピペリジニル基を、或いはまた更にもう一個の酸素原子
    と一緒になつてモルホリニル基を表わす)の化合物にし
    、次いでこれを上記の温度において前記式1の化合物に
    環化することを特徴とする、上記式 I の化合物の製造
    方法。
  6. (6)還元と環化とを一つの反応段階で行う、特許請求
    の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)触媒として多硫化コバルトまたは白金/活性炭を
    用いる、特許請求の範囲第5項記載の方法。
  8. (8)還元の温度が15°ないし110℃である、特許
    請求の範囲第5項記載の方法。
  9. (9)閉環反応の温度が50℃ないし150℃である、
    特許請求の範囲第5項記載の方法。
  10. (10)反応温度が15℃ないし150℃である、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。
  11. (11)閉環反応が弱酸性媒体中で行われる、特許請求
    の範囲第5又は第9項記載の方法。
  12. (12)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しRはハロゲン、C_1−C_6のアルキル、また
    はC_1−C_6のハロアルキルを表わし、nは0、1
    または2の数を意味する)で表わされる化合物を用いて
    式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (この式においで、R及びnは上記と同じ意味を有する
    )の化合物を製造するにあたり、上記式 I の化合物を
    不活性溶剤中で0°ないし250℃の温度において酸化
    媒体として作用する触媒の存在のもとで、又は臭素を用
    いて酸化させることを特徴とする、上記方法。
  13. (13)触媒としてパラジウム/活性炭を用いる、特許
    請求の範囲第12項記載の方法。
  14. (14)触媒として多価金属カチオンを用いる、特許請
    求の範囲第12項記載の方法。
  15. (15)金属カチオンとしてFe^+^+^+を使用す
    る、特許請求の範囲第14項記載の方法。
  16. (16)触媒としてFeCl_3を使用する、特許請求
    の範囲第15項記載の方法。
  17. (17)酸化反応に空気を用いる、特許請求の範囲第1
    2項記載の方法。
  18. (18)反応温度範囲が0℃から90°までである、特
    許請求の範囲第14項記載の方法。
  19. (19)下記式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但しこの式においてR_1、R_2は互いに独立にC
    _1−C_4のアルキル基を表わすか、又は隣の窒素原
    子と一緒になつてピロリジニル基又はピペリジニル基を
    表わし、あるいはまたさらにもう1個の酸素原子ととも
    にモルホリニル基を表わし、Rはハロゲン、C_1−C
    _6のアルキル基、又はC_1−C_6のハロアルキル
    基を意味し、そしてnは0、1または2の数を表わす)
    で表わされる化合物。
  20. (20)R_1とR_2とが互いに独立に共にメチル基
    を表わす、特許請求の範囲第19項記載の化合物。
  21. (21)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しRはハロゲン、C_1−C_6のアルキル、また
    はC_1−C_6のハロアルキルを表わし、nは0、1
    または2の数を意味する)で表わされる化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする、微生物蔓延の抑制
    又は予防用の殺微生物剤。
  22. (22)有効成分として特許請求の範囲第2項記載の化
    合物の少なくとも一つを含有する、特許請求の範囲第2
    1項記載の剤。
  23. (23)有効成分として特許請求の範囲第3項記載の化
    合物の少なくとも1つを含有する、特許請求の範囲第2
    1項記載の剤。
  24. (24)有効成分として特許請求の範囲第4項にあげた
    化合物を含有する、特許請求の範囲第21項の記載の剤
  25. (25)式 I で表わされる作用物質0.1ないし99
    %と、固体または液体の添加物99.9ないし1%と、
    及び界面活性剤0ないし25%とを含む、特許請求の範
    囲第21ないし第24項のいずれか1つに記載の剤。
  26. (26)特許請求の範囲第1〜第4項にあげた式 I の
    化合物の少なくとも1つ以上を適当な固体または液体の
    添加物及び界面活性剤と緊密に混合することを特徴とす
    る農業化学的組成物の製造方法。
  27. (27)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しRはハロゲン、C_1−C_6のアルキル、また
    はC_1−C_6のハロアルキルを表わし、nは0、1
    または2の数を意味する)で表わされる化合物を植物の
    上又はその殖生場所に殺微生物として有効な量を適用す
    ることを特徴とする、植物病原性の微生物による耕作作
    物へ蔓延の抑制または防止方法。
  28. (28)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しRはハロゲン、C_1−C_6のアルキル、また
    はC_1−C_6のハロアルキルを表わし、nは0、1
    または2の数を意味する)で表わされる化合物を殺微生
    物的有効量使用して微生物による植物病害を抑制する方
    法。
  29. (29)微生物が植物病原性菌類である、特許請求の範
    囲第28項記載の方法。
JP60266278A 1984-11-28 1985-11-28 殺微生物剤 Pending JPS61137858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5677/84-7 1984-11-28
CH567784 1984-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137858A true JPS61137858A (ja) 1986-06-25

Family

ID=4297546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266278A Pending JPS61137858A (ja) 1984-11-28 1985-11-28 殺微生物剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4687861A (ja)
EP (1) EP0183217B1 (ja)
JP (1) JPS61137858A (ja)
KR (1) KR860004022A (ja)
AT (1) ATE53574T1 (ja)
AU (2) AU586653B2 (ja)
CA (1) CA1253509A (ja)
DE (1) DE3578171D1 (ja)
IL (1) IL77153A0 (ja)
ZA (1) ZA859068B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860706A (en) * 1987-09-14 1989-08-29 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174910B1 (de) * 1984-09-12 1990-04-04 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Phenyl-pyrrol-derivaten
DE3770657D1 (de) * 1986-03-04 1991-07-18 Ciba Geigy Ag Fungizide verwendung eines cyanopyrrol-derivates.
DE3718375A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3-cyano-4-aryl-pyrrolen
DE3737984A1 (de) * 1987-11-09 1989-08-03 Bayer Ag 3-cyano-4-phenyl-pyrrole
US4958030A (en) * 1988-12-12 1990-09-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of 3-phenylpyrrole derivatives
US5118816A (en) * 1990-12-26 1992-06-02 American Cyanamid Company 2-aryl-5-(trifluoromethyl)-2-pyrroline compounds useful in the manufacture of insecticidal, nematocidal and acaricidal arylpyrroles
US5935623A (en) * 1998-01-15 1999-08-10 Milwhite, Inc. Use of thermally treated clays in animal feeds
DE10047116A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-18 Bayer Ag DELTA·1·-Pyrroline

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2382915A (en) * 1941-12-17 1945-08-14 Ici Ltd Manufacture of substituted pyrroles
DE1470386A1 (de) * 1963-12-20 1969-05-29 Union Carbide Corp Verfahren zur Herstellung von substituierten Dihydropyrrolderivaten
US3462451A (en) * 1966-04-25 1969-08-19 Upjohn Co 2,3-bis(alkoxyphenyl)pyrroles
FR1516776A (fr) * 1966-07-21 1968-03-15 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés du pyrrole et leur préparation
BR6915082D0 (pt) * 1969-05-16 1973-03-08 Wellcome Found Processo de preparacao de benzil-pirimidinas
US3869470A (en) * 1973-07-31 1975-03-04 Phillips Petroleum Co Dehydrogenation of pyrrolidines
JPS5511524A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Soda Co Ltd Cyanopyrrole derivative, its preparation and agricultural and horticultural fungicide
US4471126A (en) * 1982-04-26 1984-09-11 Nippon Soda Company Limited Method for the production of 3-phenylpyrrole
US4567052A (en) * 1983-06-17 1986-01-28 Ciba-Geigy Corporation 3-Phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, the preparation thereof, and method of use thereof as microbicides
US4546099A (en) * 1983-07-22 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Aminomethyl-3-phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, compositions and use thereof as microbicides
US4680413A (en) * 1986-01-17 1987-07-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for the production of 3-phenyl-4-cyanopyrroles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860706A (en) * 1987-09-14 1989-08-29 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body

Also Published As

Publication number Publication date
IL77153A0 (en) 1986-04-29
DE3578171D1 (de) 1990-07-19
CA1256869C (ja) 1989-07-04
CA1253509A (en) 1989-05-02
EP0183217A1 (de) 1986-06-04
KR860004022A (ko) 1986-06-16
ATE53574T1 (de) 1990-06-15
US4778901A (en) 1988-10-18
AU3491489A (en) 1989-09-07
AU586653B2 (en) 1989-07-20
EP0183217B1 (de) 1990-06-13
AU612838B2 (en) 1991-07-18
ZA859068B (en) 1986-07-30
US4687861A (en) 1987-08-18
AU5039685A (en) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206999B1 (de) Mikrobizide Mittel
US4822919A (en) Novel production processes
JP2632187B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体、その組成物、それらの製造方法及び有害生物防除方法
DE3801233A1 (de) Mikrobizides mittel
JPS62212306A (ja) 殺菌剤としてのシアノピロ−ル誘導体の使用方法
EP0139613A1 (de) N-(2-Nitrophenyl)-4-aminopyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
JPS63162680A (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
JPS6128668B2 (ja)
EP0279239B1 (de) Mikrobizide Mittel
JPS6042366A (ja) N−アミノメチル−3−フエニル−4−シアノピロ−ル誘導体、その製造方法及び殺微生物剤
EP0346841A2 (de) 1-Aryl-naphthoesäureamide und diese enthaltende mikrobizide Mittel
EP0310558A2 (de) Mikrobizide Mittel
NL194599C (nl) Preparaten met fungicide werking en werkwijzen voor het bereiden en toepassen van deze preparaten.
JPS61137858A (ja) 殺微生物剤
NO842422L (no) 3-fenyl-4-cyanopyrrol-derivater, fremgangsmaate til fremstilling og anvendelse av disse som mikrobicider
JPH01157964A (ja) 殺菌性ピリジルシクロプロパンカルボキサミジン
EP0096142B1 (de) Mikrobizide Sulfenyl-Pyrrole
EP0655441B1 (de) Kristallmodifikation von (4-Cyclopropyl-6-methyl-pyrimidin-2-yl)- phenyl-amin, und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0386681A1 (de) 3-Aryl-4-cyano-pyrrol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende mikrobiozide Mittel
JPH08506104A (ja) ピラゾリルアクリル酸誘導体、その中間体、および殺微生物剤としてのそれらの使用
JP3463976B2 (ja) 殺菌・殺カビ性活性化合物の組み合わせ剤
CA1256884A (en) Process for producing 3-cyano-4-phenylpyrroles
CH677664A5 (ja)
JP3624209B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH01157965A (ja) 殺菌性ピリジルカルバメート及びそれらの塩