JPS61136798A - 無塵の規格紙を製造する機械 - Google Patents

無塵の規格紙を製造する機械

Info

Publication number
JPS61136798A
JPS61136798A JP60010701A JP1070185A JPS61136798A JP S61136798 A JPS61136798 A JP S61136798A JP 60010701 A JP60010701 A JP 60010701A JP 1070185 A JP1070185 A JP 1070185A JP S61136798 A JPS61136798 A JP S61136798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
web
paper dust
suction device
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60010701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044119B2 (ja
Inventor
ギユンター・ホス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P-TAA TEMINGU AG
TEMMING AG PETER
Original Assignee
P-TAA TEMINGU AG
TEMMING AG PETER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P-TAA TEMINGU AG, TEMMING AG PETER filed Critical P-TAA TEMINGU AG
Publication of JPS61136798A publication Critical patent/JPS61136798A/ja
Publication of JPH044119B2 publication Critical patent/JPH044119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1863Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by suction

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、乍業中に紙の上に落ちる紙塵を吸引するため
の少なくとも1つの装置を具備した、巻取紙を縦および
横裁断して無塵の規格紙を製造するだめの機械に関する
従来技術 とくに複写機用紙として、規格紙の需要は増大している
。その際規格紙は極めて紙塵の少ないものであることが
重要である。一般に、連続した巻取紙から縦および横裁
断によって規格紙を製造する際、これに用いられる巻取
紙が古紙からつくられている場合、多量の紙塵が落ちる
ことは周知のことである。その際、まず縦裁断の際に紙
塵が多量に落ち、これを除去することになる。
そこで、たとえばDE−PS 21717B  では、
巻取紙の縦裁断の際に、縦裁断磯の中の円板カッターと
圧縮ロールの間に真空室を設け、これによって縦裁断の
際に落下した紙塵を直接縦裁断機から吸引することによ
って紙塵を除去する方法が知られている。
DE−OS 2164554  テハ、巻取紙ノ縦裁断
の際に、円板カッターがロールの周縁スリット内へ切り
込み、この切り込みによって縦裁断が行なわれるという
方法で、発生する紙塵が除去される。
この周縁スリットは、ロール内部の真空室と結ばれてい
るので、縦裁断の際に発生する紙塵は周縁スリットを通
して吸込まれる。
DE−PS 303985では、巻取紙の縦裁断の際に
落ちる紙塵を吹き飛ばすか、または吸取ることによって
除去される。
さらに、US−PS 3886624では、縦裁断工程
の後に、一方の巻取紙裁断側辺が真空室の一端で、他方
の巻取紙裁断側辺が真空室の池端でスリットノズル上を
通るように、裁断部が真空室上を通過し、巻取紙裁断部
の各々の緑に沿って落下した紙塵が除去される。
巻取紙裁断の際に落下する紙塵を除去するための周知の
装置は、無塵の規格紙を製造するうえで満足できるよう
なものではないため、これに関してかなりの改良が必要
である。
発明の目的 したがって、本発明は、巻取紙の樅および横裁断によっ
て、極めて紙塵の少ない規格紙をできるだけ簡単な方法
で製造するための、規格紙製造成(戒をつくることを課
題としている。
発朋!ソ引区 本発明では、この課題は縦裁断部付近で紙部を吸引する
ための第1の戦塵吸込装置、およびその後の、巻取紙の
縦裁断個所の紙部を吸引するための第2の戦塵吸込装置
によって解決される。
この解決法によれば、縦裁断に関する紙部の吸取りは、
裁断部それ自身のみに限定されず、裁断個所に隣接した
部分の補助吸引として、裁断個所直後でも行われる。こ
れによって、縦裁断により生じる紙部の除去が改善され
る。
縦裁断による紙部の除去をさらに良くするために、前述
の紙部を吸引するための2つの装置の間に、縦裁断個所
の吸込装置とは反対側の、巻取紙のもう一方の面側に、
すなわち吸込装置に向い合わせて吹出し装置を配置する
ようにして、別の第3の戦塵吸込装置が取付けられる。
この吹出し装置は、巻取紙の縦縁のところで、裁断個所
付近の紙部を巻取紙の反対の面に向って吹き飛ばすが、
そこには吹き飛ばされた紙部を吸込むため吸込装置が設
置されている。その際吹出し作業によって、縦裁断でで
きた縦縁が分Bされるので、2つの別の戦塵除去装置を
補って良好に紙部の除去が可能となる点が長所である。
第1の戦塵吸込装置が巻取紙の下側に、@2の戦塵吸込
装置も同様に巻取紙の下側に、そして第3の戦塵吸込装
置を巻取紙の上側に設置することはとくに有効である。
吸込装置をこのように互い違いに配置すると、紙部の除
去を良好にすることになる。
第1の戦塵吸込装置が縦裁断カッターの下側で、かつ巻
取紙の送り方向前方で縦裁断個所下側に設置された巻取
紙ガイドテーブルによって、その一部が囲まれて真空室
を形成すると好都合である。
このようにガイドテーブルは2重の役割を有効に果たす
裁断部に隣接した第2の戦塵吸込装置は、有利な実施態
様として、既述の、ここでは吸込みテーブルとしてつく
られ、巻取紙の裁断部に沿う、真空室に通じた縦スリッ
トが切込まれて0るガイドテーブルを覆っている。その
際、縦スリ・ノドが巻取紙の送り方向に直交して内側お
よび下側に向って曲率をもつ緑を備えていることがとく
に有利である。巻取紙が吸込みテーブル上を動くとき、
したがって縦裁断部が上述の縦スリツト上を動くとき、
これが縦裁断でつくられる縦縁を分離させることになり
、紙部の除去をよくする。とくに縦又’J ノ)のこの
構造形態は、何枚も重ねた巻取紙が裁断され、縦スリッ
トが重ねられたロール紙の裁断部分を捌くと、巻取紙の
間にある紙部がよく除去され、さらに縦裁断の後、裁断
部で癒着した巻取紙の縦縁ち分離されるため、有利に働
く。
前述の吸込みテーブルが、第2の戦塵吸込装置のための
上述の縦スリットを形成するのみならず、吹出し装置と
第3の戦塵吸込装置の間にもスリ・ノドを形成するとき
、そこで縦裁断部の紙部がうよ(除去されるので、と(
に有利な実施態様となる。
前述の戦塵吸込装置に加えて、横裁断力・ツタ−の部分
で巻取紙の上または下側、とくに下側に第4の戦塵吸込
装置を設置するのが望ましし1゜縦裁断に先立って、巻
取紙は通常ガイドエツジに沿って送られる。そこで、巻
取紙の方向を変え整える際にち紙部ができるが、そこに
具備された第5の戦塵吸込装置によって除去することが
できる。その際この装置を、巻取紙の運動方向でガイド
エッジの前方に設置された、ガイドエッジの内部にある
真空室に通じた吸引溝と一体となるようにつくるのが効
果的である。それによって、戦塵吸込装置を別の装置と
して取付ける必要がなくなる。
さらに、2つの〃イドエ・z〕を作り付けた1個のブロ
ックを使用すると有利である。このブロックは、真空室
として加工された中空箱に、取外しできるように取付け
られるので、ガイドエツジが摩耗した後は、ブロックを
四松して別のガイドエッジと交替させることができる。
その上、各々のガイドエッジには1つずつ吸引溝が備え
られ、ガイドエッジに近接した各々の吸引溝は、中空箱
にある吸込口を介して真空室に通じてQするので、一定
の吸引溝を通してのみ空気が吸引され、ガイドエノジの
部分で効果的に紙塵が除去される。
さらに、紙塵の除去をよくするために第6の戦塵吸込装
置が備えられている。すなわち、紙束の搬出装置の部分
に、とくに紙束送りロールの下側に、適当な吸込口を介
して紙束の緑の部分と通じた真空室が設けられているの
で、紙束の縁を通して真空室へ空気が吸引される。これ
によって発生する空気流が、まだ付着してぃろ紙塵を取
り去るため、規格紙製造装置の終端ではほとんど無塵の
規格紙を得ることができる。
哀叛匹 さらに本発明の詳細、特徴および長所については、実施
態様例の概略図とともに以下に述べる。
第1図は、種々の方法で巻取紙の加工を行う、連続した
ワークステーションで示される装置の一部を略図で示す
。とりわけ、いろいろな種類の戦塵吸込装置が採用され
ている。
第1図の左から右に向って、ステーションAでは巻取紙
がガイドエッジに案内される。続いてステーションBに
送られ、希望する場合には巻取紙は回転穴に通される。
次いでステーションCで縦裁断加工される。巻取紙の槙
裁断は続くステージ3ンDで行われ、裁断した紙を捌い
て積重ねる、分離装置Eおよび紙揃えステーションFへ
送られる。
最終のステージ3ンGで積み重りられた紙束が運び出さ
れる。
以下では第2図乃至第6図を参照して、個々のステージ
3ンについて説明する。
第2図は、ステージ3ンAにあるガイドエッジ52を、
それと一体化した戦塵吸込装置とともに示す。第2図に
示すように、巻取紙Pはロール54からガイドエッジ5
2に向って送られ、そこで巻取紙はガイドエッジ52の
かど56の部分で(α)だけ方向を変えられる。
吸引溝は中空箱58でつくられており、ガイドエッジ5
6とは反対の側面には短管60が取付けられている。こ
の短管60はホース62とつながれる。
ガイドエッジ56は中空箱58の、短管60とは反対の
側面に取付けられたブロック64に形成されでいる。ブ
ロック64の、ガイドエッジ56に近接しtこ、巻取紙
Pの送り方向にガイドエッジ56の前方には、中空箱5
8の吸込口68に通じた吸引溝66がつくられである。
2つの吸引溝66゜67が対称に配置されているため、
ガイドエッジ56が摩耗した後はそれに対称なガイドエ
ッジ57に替えることができるように、ブロック64の
姿勢をかえることが可能である。
〃イドエラン52全体は、矢印69に対応してロール5
4の中心軸Mのまわりで回転して、一定の偏向角(α)
に調節することが可能である。
ホース62を通して吸引すると、矢印の方向に、〃イド
エンノ56付近から、吸引溝66、吸込口68、中空箱
58を通って短管60へと空気流が生じるため、γイド
エツジ付近に集まった紙塵は、空気流に同伴して取り除
かれる。
第3図にステーションCの詳細を示す。このステーショ
ンの7レーム70の内部に上カッター72と下カッター
74が回転支持されている。このカッターの形は円形カ
ッターであり、回転軸方向に平行に取イ11けられてい
るにこで、円形の下カッター74の切刃75と上カッタ
ー72の切刃73とが切り込み縦裁断個所a″Chil
Jなり合う。円形カッター72.74の回転軸は巻取紙
の運動方向に対して直角方向で、平行に重なり合うよう
に調整される。巻取紙の運動方向、回転々ツター前方に
がイープレート76が、回転カッター後方には吸引テー
ブル78であるガイドテーブルが置かれている。巻取紙
は、〃イドプレート76および吸引テーブル66上を連
続して送られ、上述のカッターによって縦裁断される。
このia断の際に紙塵が発生するため、できる限り完全
に除去しなければならない。この紙塵除去は縦裁断磯全
体として、3つの装置、すなわち、下刃ンター74のす
ぐ下にある第1の吸込装置80、次いで吸引テーブル7
8の上部、上カッター72の後方にある第2の吸込装置
82)および吸引テーブル78の下部で巻取紙の運動方
向に第2の吸込装置82の後方にある第3の吸込装置8
4によって行われる。
第1の吸込装置80では、下カッター74のすぐ下にあ
るL形の下刃ンタービーム66に吸込口88が並べてあ
けられである。その下側では、下刃/タービーム88は
真空箱90に通じており、さらに短管92を介してホー
ス94につながれる。
下カツタービーム66の垂直アームには、当て板66を
介して前述のがイドプレー)76が取付けられている。
下カツタービーム66の内側には、紙塵かたまるのを防
ぐためにカバープレート98が取付けられている。下カ
ツタービーム66の水平7・−ムの自由端には、下カッ
ター74まで届くエンドカバー100が取付けられ、そ
れによって下カッター74の下部には、下カッター74
、当て板96、がイドプレート76および吸引テーブル
78によって真空室102が形成される。
ホース94を通して空気を吸引すると、両力ツタ−の裁
断部分の空気が吸込まれ、吸込口88を通って真空箱9
0に、さらにそこからホース94に達する、この空気流
は、縦裁断の際にカッター付近で発生する紙塵の大部分
を同伴する。
第2の吸込装置82は、吸引テーブル78の下に置かれ
た吹出し7ズル1 (’+ 4を具備する。吸引テーブ
ル78の、吹出しノズル104からの空気衝突域にはス
リット77が設けられてあり、縦裁断後の巻取紙裁断縁
がこの部分を通過するため、裁断部に残っている紙塵が
吹き飛ばされ、上側の吸込管108の開口部1()6に
達する。
tI43の吸込装置84は、巻取紙の運動方向に対して
第2吸込装置82の後方にあり、主として吸引テーブル
78の下に取「寸けられた、ホース112と接続した真
空箱11()から成る。真空箱110は、吸引テーブル
78にあけた長穴114と通じており、縦裁断後は前記
の巻取紙裁断縁がこの上を通過する。巻取紙の運動方向
に、第3の吸込装置84の後方には、さらに別のがイド
プレート116が設置されており、その後にテンション
ロール118が続いている。
第3の吸込装置の詳細は第4図に示すごとくである。第
4b図は第4a図の直線b−1〕に沿う長穴114の断
面図である。
第4a図の左側は上カッター72および下カッター74
の概略を、その右側、すなわち巻取紙の進行方向に、吸
引テーブル78とその下にある真空箱110を示す。吸
引テーブルの右側は前記のテンションロール118に接
続している。ここでテンションロールは巻取紙を引張っ
て吸引テーブル上を通過させるうえで重要である。
第4b図から明らかなように、スリット114の縦方向
に直交した、スリット114の1&79は、下方に向っ
て曲げられている。この曲率の半径は新品の状態では約
31であり、摩耗してくると変わる。スリzトの幅は紙
質に対応して変えられ、スリットの長さに正確にあわせ
て選定される。ただし、スリットの断面積は吸引容積と
機械のスペースに関係がある。スリ・zトは縦裁断機の
直後に設置されているが、横裁断カッター前方で引張り
を加える部分にも設置しなければならない。
独立した固定の真空箱あるいは吸引テーブルを必ずしも
使用する必要はない。これと同等の構造の場合、相互に
接続した真空箱を用いることも可能であり、それぞれの
紙の規格にあわせるために、幅方向にスリットの姿勢を
′支えることが可能である。
すでに述べたように、巻取紙の裁断部が連続的にスリッ
ト114の上を通過し、スリットを通して真空箱に空気
が吸引されるとき、折り曲げた縁79は、一層または多
層に重ねた巻取紙の裁断部をあおるのに役立つ、それに
よって縦裁断機の部分で紙にしなやかさをもたせるだけ
でなく、まだ残ってぃろ紙塵を、煽ることによってうま
く真空室に吸込む効果をもたらす。
巻取紙を横裁断する場合ら、その必要性はたとえ少なく
とも、紙塵の除去は行わねばならない。
それに関する吸込装置をms図に示す。フレーム120
の内部で、2つ並んだ同一のカッタードラム122が回
転支持され、それに取付けられた切刃124が完全に定
められた位置で互いに接触して鋭く切り込むので、この
位置で巻取紙が横方向に裁断される。下カツタードラム
122の下部にはU形ビーム125が取付けられ、下カ
ツタードラム122の少なくとも下半分を覆って真空室
126を形成している6真空室126の下部のビーム1
25には吸込口128がつくられており、図には示して
いないが、これに吸込装置が接続される。左から右への
巻取紙の運動方向でカッタードラム122の前方にも、
巻取紙のがイドプレート130が取付けられているが、
これは真空室126を下刃ンタードラムの上側にも披張
している6前述の吸引テーブル78上での巻取紙の〃イ
ドにより、横裁断機内での紙送りは安定しているため、
6しれなく横裁断が可能である。
最後に排紙の際、とくに紙束の取畠しの際に、残留した
紙庫を除去するために最終的に紙束周縁部の紙庫が吸引
される。これに関する吸込装置を第6図に示す。第6図
に示されたコンベヤベルト132の上には紙束Rが積み
重ねられる。紙束Rの側面は、垂直軸まわりで回転する
押えベルト134に囲まれるが、紙束と押えベルトの開
にはわずかの隙間が残されている。コンベヤベルト13
2の下には真空箱136と短管138およびそれに接続
したホース140が設置されている。真空箱136の側
面には、紙束1(と押えベルト134の間の隙間に通じ
た吸込口142がある。ホース140によって空気を吸
引すると、矢印に沿ってまわりから上記の紙束I(と押
えベルト134の隙間を通って真空室136へ空気が吸
込まれる。その際、空気流とともに紙束に残留している
紙庫が吸引除去される。
巻取紙が第1図に示す装置に供給されると、巻取紙Pは
ステーション八でガイドエッジの上を通過して適当に偏
向させられる。このとき紙をわずかに擦るため、表面に
紙庫が発生する。そこで生じた紙庫は、ガイドエッジ5
2に作り付けられた吸込装置を通して、第2図に3つの
矢印で示される空気流によって吸引される。
ステーションBを通過した後、巻取紙は縦裁断機である
ステーションCに至る。この部分では上からあるいは下
からと交互に3段階で吸引される。
すなわち、最初はカッターのすぐ近くで下向きの空気流
により下向きに、次いで下から上への吹き上げにより、
すなわち上向きの吸引により、最後には下向きの吸引に
より、とくに巻取紙の縦裁断の部分で、裁断の際に付着
する紙庫が効果的に除去される。最後に挙げた吸込装置
については、巻取紙の裁断個所が吸引テーブル78上の
スリット114の上を通る。それによって紙庫が除かれ
るほかに、巻取紙が安定させられる。この部分での紙庫
の吸い取りは、スリットの緑を巻取紙の運動方向に対し
て直角方向に曲げておくことにょうて、容易になる6と
くに、巻取紙を何枚も重ねて裁断するときは、裁断した
巻取紙の裁断部分を「捌く」ことになるので、巻取紙の
内部に入った紙庫を取り除くことができる。これに加え
て、スリットの上部で働くブラシによっても紙庫の吸込
みが改善される。これは、たとえばスリ7Fのすぐ上に
取付けた回転ブラシの形て・実現され得る。
縦裁断機および/または横裁断機の下カツタ一部分、お
よび/または吸引テーブルでの戦塵吸込みに際しての真
空度は、裁断速度が100〜400m/□in、の場合
、250〜840ミリバールの範囲に保持するのが望ま
しい。この範囲で最善の結果が得られるが、指示された
限界値を超えた真空に調節することも可能である。
縦裁断の後にステーションDで横方向に裁断されるが、
このとき横裁断によって発生した紙庫を除去するため、
下カッターの部分で既述のごとく紙庫が吸引される。
ステーションGでは既述のごとく紙庫を吸引して、紙束
Rが運び出される。
上記実施例に詳記した如く、本発明は無塵の規格紙製造
に際して、とくに巻取紙(P)を個々の条幅紙に縦裁断
する場所で紙庫が吸引される。その際、連続した3段階
の吸引が行われる。すなわち、縦裁断されるその場所で
の下向きの第1の吸引、次いで裁断個所への下からの吹
き出しと、吹き飛ばされた紙庫の上からの吸引、そして
最後に、特別の吸引テーブル(78)上での残留紙塵に
対する下向き吸引であり、さらに、横裁断機および積み
重ねた紙束の搬出部でも紙庫が吸引されるもので、簡単
な構造で所期の目的を達成することができるものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の機械を示すもので、第1図は個々のワー
クステーションを具備する規格紙製造機の概略側面図、
第2図は紙塵吸込装置と一体化して組立てられtこ紙揃
え装置、第3図は3つの吸込装置をもつ縦裁断機の断面
図、第4a図は第3図に示す吸込装置の拡大図、第4b
図は第4a図の直mb−b断面図、@5図は紙塵吸込装
置を具備する横裁断の断面図、第6図は紙塵吸込装置を
具備する第1図に示す紙送り装置の断面図である。 a・−・縦裁断部、P・・・巻取紙、80・・・第1の
紙塵吸込装置、84・・・第2の紙塵吸込装置、82・
・・第3の紙塵吸込装置、104・・・吹出し装置。 特許出願人 ベーター・テミング・7クチエンデルシヤ
フト

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業中に紙の上に落ちる紙塵を吸引するための、
    少なくとも1つの装置を具備した、巻取紙を縦および横
    裁断して無塵の規格紙を製造するための機械にして、縦
    裁断部(a)付近で紙塵を吸引するための第1の紙塵吸
    込装置(80)、およびその後の、巻取紙(P)の縦裁
    断個所の紙塵を吸引するための第2の紙塵吸込装置(8
    4)を特徴とする無塵の規格紙を製造する機械。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、紙塵
    を吸引するための2つの装置(80、84)の間に、縦
    裁断個所の吸込装置とは反対側の、巻取紙(P)のもう
    一方の面側に吹出し装置(104)を配置するようにし
    て、別の第3の紙塵吸込装置(82)を設けていること
    を特徴とする機械。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の機械
    にして、上記第1の紙塵吸込装置(80)が巻取紙(P
    )の下側に、第2の紙塵吸込装置(84)も同様に下側
    に、そして第3の紙塵吸込装置(82)が巻取紙の上側
    に設置されていることを特徴とする機械。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上記
    第1の紙塵吸込装置(80)が縦裁断カッター(75)
    の下側で、巻取紙(P)の送り方向前方、縦裁断個所(
    a)に設置された巻取紙(P)のガイドテーブル(76
    、78)によってその一部が囲まれた真空室(102)
    を形成することを特徴とする機械。
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上記
    第2の紙塵吸込装置(84)が、縦裁断個所(a)に続
    く、吸引テーブル(78)としてつくられた、巻取紙(
    P)の縦裁断部に沿って、真空室(110)に通じた縦
    スリット(114)が切り込まれたガイドテーブル(7
    8)を覆うことを特徴とする機械。
  6. (6)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上記
    吹出し装置(104)および第3の紙塵吸込装置(82
    )が、縦裁断個所(a)の後方のガイドテーブル(78
    )につくられたスリット(77)の各々片側に配置され
    ていることを特徴とする機械。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上記
    縦スリット(114)が、巻取紙(P)の運動方向に直
    交して内側および下側に曲げた縁(79)をもつことを
    特徴とする機械。
  8. (8)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上記
    横裁断カッター(122)の部分の、巻取紙(P)の上
    または下側に、第4の紙塵吸込装置(125、126、
    128)が設置されていることを特徴とする機械。
  9. (9)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上記
    巻取紙(P)の送り方向に縦裁断部(a)の前方、ガイ
    ドエッジ(56)の部分に、第5の紙塵吸込装置(52
    )が取付けられていることを特徴とする機械。
  10. (10)特許請求の範囲第9項に記載の機械にして、上
    記第5の紙塵吸込装置(52)が、巻取紙の送り方向ガ
    イドエッジ(56)の前方に置かれた、ガイドエッジ内
    部の真空室(58)に通じた吸引溝(66)と一体にな
    るように、ガイドエッジ内部につくられていることを特
    徴とする機械。
  11. (11)特許請求の範囲第10項に記載の機械にして、
    上記2つのガイドエッジ(56;57)は、真空室とな
    る中空箱(58)に取外し可能なように取付けられた1
    個のブロック(64)からつくられ、各々のガイドエッ
    ジ(56;57)には1個の吸引溝(66、67)が備
    えられており、そのうち使用中のガイドエッジ(56)
    に隣接した吸引溝(66)は、中空箱(58)の吸込口
    (68)を介して真空室に通じていることを特徴とする
    機械。
  12. (12)特許請求の範囲第1項に記載の機械にして、上
    記真空室(136)が適当な吸込口(142)を介して
    、少なくとも紙束(R)の側縁部に通じるように、紙束
    (R)の搬出装置の部分に第6の紙塵吸込装置が設けら
    れていることを特徴とする機械。
JP60010701A 1984-12-03 1985-01-22 無塵の規格紙を製造する機械 Granted JPS61136798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84114647A EP0183862B1 (de) 1984-12-03 1984-12-03 Vorrichtung zur Herstellung staubarmer Formatpapiere
EP84114647.5 1984-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136798A true JPS61136798A (ja) 1986-06-24
JPH044119B2 JPH044119B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=8192327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010701A Granted JPS61136798A (ja) 1984-12-03 1985-01-22 無塵の規格紙を製造する機械

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0183862B1 (ja)
JP (1) JPS61136798A (ja)
AT (1) ATE51569T1 (ja)
DE (1) DE3481828D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620354U (ja) * 1991-12-28 1994-03-15 ニスカ株式会社 給紙装置
WO2018051722A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 吉野石膏株式会社 切断装置、シート部材の製造装置、石膏系建材の製造装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590157B1 (en) * 1992-04-17 1999-03-03 Noritsu Koki Co., Ltd. Three dimensional photographic printing apparatus
JP3100240B2 (ja) * 1992-09-04 2000-10-16 三菱重工業株式会社 円板型刃物回転式切断装置
JP3527330B2 (ja) * 1995-09-22 2004-05-17 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムの製造方法及び装置
IT1292415B1 (it) * 1997-06-25 1999-02-08 Fabio Eugenio Malnati Dispositivo di depolverizzazione particolarmente adatto per la eliminazione dei residui polverulenti prodotti durante il taglio
DE102004060849B3 (de) * 2004-12-17 2006-04-06 Hildebrand Systeme Gmbh Vorrichtung zur Entfernung von Bearbeitungsstaub, insbesondere Schnittstaub
CN111648112B (zh) * 2020-04-27 2022-08-02 海安迪斯凯瑞探测仪器有限公司 一种控制裁剪棉毡尺寸精度的方法
DE102021119691A1 (de) 2021-07-29 2023-02-02 Voith Patent Gmbh Staubabsaugung am Rollenschneider

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE217176C (ja) *
DE303958C (ja) *
GB291920A (en) * 1927-04-08 1928-06-14 Blackie & Son Ltd Improvements in or relating to printing machinery
US2956301A (en) * 1957-07-12 1960-10-18 Oxy Dry Sprayer Corp Web cleaning apparatus
DE1231106B (de) * 1965-07-23 1966-12-22 Jagenberg Werke Ag Vorrichtung zum Laengsschneiden laufender Werkstoffbahnen
SE319969B (ja) * 1969-02-14 1970-01-26 Svenska Flaektfabriken Ab
DE2164554A1 (de) * 1971-12-24 1973-06-28 Jagenberg Werke Ag Vorrichtung zum staubfreien laengsschneiden laufender werkstoffbahnen aus papier, karton, kunststoffolie od. dgl
DE3219774A1 (de) * 1982-05-26 1983-12-01 Dr. Otto C. Strecker Kg, 6102 Pfungstadt Staubabsaugeinrichtung fuer laengsschneider

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620354U (ja) * 1991-12-28 1994-03-15 ニスカ株式会社 給紙装置
WO2018051722A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 吉野石膏株式会社 切断装置、シート部材の製造装置、石膏系建材の製造装置
CN109789599A (zh) * 2016-09-14 2019-05-21 吉野石膏株式会社 切割装置、片材部件的制造装置、石膏类建材的制造装置
CN109789599B (zh) * 2016-09-14 2020-09-25 吉野石膏株式会社 切割装置、片材部件的制造装置、石膏类建材的制造装置
US11752652B2 (en) 2016-09-14 2023-09-12 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Cutting apparatus, apparatus for manufacturing sheet material, and apparatus for manufacturing gypsum building material

Also Published As

Publication number Publication date
ATE51569T1 (de) 1990-04-15
EP0183862A1 (de) 1986-06-11
EP0183862B1 (de) 1990-04-04
DE3481828D1 (de) 1990-05-10
JPH044119B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937178B1 (en) Method and device in a paper machine or equivalent or in a finishing device of same for removal of dust
CA1302023C (en) Method and apparatus for extracting dust that is released when creping off a paper web
US5072638A (en) Apparatus for severing and dedusting webs of paper or the like
US3272651A (en) Paper cutting dust collector system and method
EP2819940B1 (en) Paper manufacturing
US6148831A (en) Method for cleaning a web
JPS61136798A (ja) 無塵の規格紙を製造する機械
RU2751950C1 (ru) Установка для обработки бумаги
JPH07323208A (ja) 抄紙機またはその仕上装置におけるウエブより分離したダストを収集し、除去する方法と装置
US3998116A (en) Apparatus for removing cut panels from sheet material
JPH01500043A (ja) 鉱物ウール・ウエブを製造する方法および装置
US4476758A (en) Automatic slitter scorer with web support
RU2238355C2 (ru) Устройство и способ изготовления холста из минеральной ваты, а также полотно из минеральной ваты
EP0124255B1 (en) A method and apparatus for uniformly cutting tobacco sheets
EP1347865B1 (en) Equipment for cutting particularly a paper web with a water jet
CN210850538U (zh) 一种带有纸屑收集装置的纸板分切机
US4456502A (en) Method for adjusting the format of continuous aqueous fibre suspension delivered by the head boxes of a paper manufacturing machine, and the device for carrying out said method
JP2006026752A (ja) 紙粉除去装置
US6912942B2 (en) Method and device for removing particles from webs of material
US20010017071A1 (en) Method and arrangement for removing dust in connection with a sheet cutter of a pulp drying machine or equivalent
EP0912802B1 (en) Dust removal apparatus
US3267508A (en) Blast brush cleaner
US7005037B2 (en) Device for detaching a paper web from a wire
US20040069107A1 (en) Protective arrangement in web cutting
WO2002033169A1 (en) Protective arrangement in web cutting