JPS61135769A - サ−マルヘツド駆動回路 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動回路

Info

Publication number
JPS61135769A
JPS61135769A JP59257463A JP25746384A JPS61135769A JP S61135769 A JPS61135769 A JP S61135769A JP 59257463 A JP59257463 A JP 59257463A JP 25746384 A JP25746384 A JP 25746384A JP S61135769 A JPS61135769 A JP S61135769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
pulses
pulse generation
heating element
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59257463A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Toshiji Inui
利治 乾
Masayuki Hisatake
真之 久武
Hiroharu Saito
斉藤 弘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59257463A priority Critical patent/JPS61135769A/ja
Publication of JPS61135769A publication Critical patent/JPS61135769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、サーマルヘッドを用いて画情報を熱的に記録
またはディスプレイ(以下単に表示という。)する装置
に使用されるサーマルヘッド駆動回路に関する。
「従来の技術」 感熱記録紙や転写型感熱記録媒体を用いて熱的に記録面
の作成を行う記録装置は、ファクシミリやプリンタ等に
広く用いられている。また熱的に磁化潜像の形成を行い
これを光学像としてディスプレイするディスプレイ装置
も存在する。これら表示装置には、表示画の構成要素と
しての各ドツトを形成するための熱源として、サーマル
ヘッドが広く用いられている。
第11図は、ラインタイプのサーマルヘッドを用いた表
示装置におけるサーマルヘッドおよびその駆動用のサー
マルヘッド駆動回路を例示したものである。ここでサー
マルヘッド11は、1本の細長い発熱体12にリード線
13.14を交互に配置した構成となっている。電源1
5に接続されたパルス印加回路16は、リード線13の
うちの奇数番目と偶数番目に交互に印加パルスを供給す
るようになっている。一方、画信号17は図示しないク
ロックに同期してシフトレジスタ18に供給され、シリ
アル・パラレル変換後の出力がラッチ回路19によって
ラッチされる。それぞれのラッチ出力はスイッチング回
路21の対応するスイッチング素子に供給され、これら
をオン・オフ制御する。これらのスイッチング素子はオ
ン状態で接地するようになっており、このときリード線
13に印加パルスが供給されると、これらと接地された
リード線14とを挟む発熱体部分く単位発熱体)が通電
され、加熱制御されることになる。
すなわちこれにより、発熱体12が単位発熱体を単位と
して選択的に発熱され、表示画を構成する個々のドツト
の形成が行われていく。
このような表示装置で、個々のドツトの濃度を段階的に
変化させるときには、これらに対応した個々の単位発熱
体に印加する印加パルスの時間幅を変えることが一般に
行われている。第12図はこれを説明するためのもので
ある。同図a−1に示す印加パルス23−1は、最小の
熱エネルギの印加パルスすなわち単位となる時間幅の印
加パルスであり、これによる発熱温度レベルLは“1”
である。同図a−2に示す印加パルス23−2は先の印
加パルス23−1を2個連続させたパルスであり、発熱
温度レベルLは“2”となる。以下同様にして同図a−
64では、最大の熱エネルギを与える印加パルスとして
先の印加パルス23−1を64個連続させた長さの印加
パルス23−64を示しており、発熱温度レベルLは“
64”となる。
この例のように個々の単位発熱体の発熱温度レベルLを
64段階に制御するとすれば、第11図に示すシフトレ
ジスタ18に64回にわたって画信号のセットを繰り返
す必要がある。この表示装置では、2ドツトおきに櫛歯
状にドツト表示が行われるので、表示画における1ライ
ン分の画像の作成にはこの倍の128回もの画信号のセ
ットが必要となる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところがサーマルヘッドに搭載されているIC邪品とし
てのシフトレジスタは、4.5MHz で128ビツト
の直列信号を転送できるものが、現時点で最高速度のも
のとされている。このときの転送時間は、28.4μ秒
である。ところが例えば最長のパルス幅を1m秒とし、
2m秒で1ライン分の画像の作成を行おうとすれば、前
記した64段階のエネルギ制御の場合、1m秒を64で
除した値としての15.6μ秒ごとに少なくとも画信号
の転送を行う必要があり、現状の駆動制御ではこれを実
現することができない。
同様の問題は、中間調をドツトマトリックスを単位とし
て表示する表示装置にも存在する。このような装置では
マ) IJフックス構成する1つ1つのドツトの階調表
現は2値または3値というようにわずか数段階でよいが
、サーマルヘッドの蓄熱現象等を考慮してこれらの階調
表現をあらゆる温度に対して正確に行おうとすると、前
記したような多数の印加パルスを使用する必要があり、
高速記録が制限されることとなる。
以上の問題を解決するためには、直列信号のビット数を
減少させる方法が存在する。ところがこの方法をとると
、使用する電子部品の数や配線が増加し、装置を高価に
するばかりか、装置の信頼性を低下させるという新たな
問題が発生する。
本発明はこのような事情に鑑み、現状のサーマルヘッド
を用いても、高画質でかつ十分高速の画像作成動作を行
うことのできるサーマルヘッド駆動回路を提供すること
をその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、例えば第1図に原理的に示すように、各単
位発熱体に印加すべき印加パルスの個数とこれらの印加
パルスの発生タイミングを表示すべきドツトのそれぞれ
の濃度に対応させて表わした印加パルス発生情報源31
と、各ドツトごとの表示すべき濃度に対応させて印加パ
ルス発生情報源31から所望、の印加パルス発生情報3
2を1尋る印加パルス発生情報取得手段33と、取得さ
れた印加パルス発生情報32に応じてサーマルヘッド3
4の各単位発熱体ごとに印加パルスの発生制御を行うパ
ルス発生制御手段35とをサーマルヘッド駆動回路に具
備させる。
印加パルス発生情報R31としては、ROMテーブルあ
るいは他の記憶手段であってもよい。
本発明によれば、一部の印加パルスと印加パルスの間に
空き時間を設けるようなタイミング設定を行い、この空
き時間の間隔により単位発熱体の最高温度や被加熱物質
に与えられる熱エネルギを適宜変化させる。
これを第2図を用いて説明する。同図a−1とa−2は
発熱温度レベルLが“1”または“2”の場合であり、
第12図と同様である。本発明では単位となる時間幅の
印加パルスの間に適宜空き時間を設ける。第2図a−1
,1ではこの空き時間が比較的長く、a−1,2、a−
1,3となるに従って空き時間が次第に短かくなる。こ
のように空き時間を調整することにより、中間的な発熱
温度レベルL1.1.1.2・・・・・・を実現するこ
とができる。
第3図〜第5図はこれを更に具体的に説明するためのも
ので、各印加パルスの発生状況と単位発熱体の温度変化
を図の上下に対応させて表わしている。このうち第3図
は第2図でL=1の場合であり、第4図はL=2の場合
である。また第5図はこれらの中間的なL=1.5の場
合である。これらについて記録濃度を調べると、−例と
して第6図に示すようになり、2つの印加パルスを用い
て1つの印加パルスと2つ連続した印加パルスの中間的
な濃度が表現できることがわかる。
このように本発明によれば各印加パルスの発生タイミン
グを制御することで発熱温度レベルLを多段階に制御し
、これにより画信号のセットされる回数を減少させ、記
録の高速化と高画質化を両立させることができる。
「実施例J 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第7図は本実施例のサーマルヘッド駆動回路を使用した
感熱記録装置の要部を表わしたものである。この装置の
記録信号メモリ41には、タイミング回路42から供給
されるビデオクロック43に同期してディジタル画信号
44が入力されるようになっている。ディジタル画信号
44は図示しない原稿を平面走査した結果得られた画信
号であり、各画素ごとに6ビツトのパラレルなデータに
よって構成されており、64階調の階調表現が行われる
ようになっている。
8己録信号メモリ41はディジタル画信号44を1ライ
ン分ずつ交互に格納する2つのラインメモリによって構
成されており、一方のラインメモリにディジタル画信号
44が書き込まれている状態で他のライブメモリから先
に書き込まれた内容が1画素分ずつ順次読み出される。
読み出されたディジタル画信号45は、ビデオクロック
43に同期して印加パルス演算回路47に供給される。
印加パルス演算回路47はROM <’)−ド・オンリ
・メモリ)を備えており、ディジタル画信号45をアド
レス情報として各画素ごとに印加パルス発生情報の読み
出しを行うようになっている。
ここで印加パルス発生情報とは各ドツトの濃度をそれぞ
れ所望の値に設定するために、印加パルスを幾つ、また
どのようなタイミングで発生させるかを特定した情報を
いう。ここで印加パルスはそれぞれ0.03m秒の時間
幅をもったパルスであり、これらが最大33個連続し、
最長0.99m秒の記録時間を必要とするようになって
いる。
第8図はこの本実施例における印加パルス発生情報を記
録濃度との関係で図解したものである。
ここで同図(A)は横軸に単位発熱体に対するパルスの
印加時間を表わし、縦軸にそのときの記録濃度を表わし
ている。ただしこのときサーマルヘラド49(第7図)
による印加パルスは18ボルトに設定されているものと
する。
同図(B)はサーマルヘッド49の各単位発熱体に印加
されるパルスの例を示したものである。
印加パルスがただ1つだけ発生した場合にはく同図(B
)a)、記録濃度は最小の値である“a”となる。また
印加パルスが2つ連続して発生した場合には(同図(B
)b)、記録濃度は値“b”となる。後者の場合の印加
パルス発生情報としては、「印加パルスが0.03m秒
刻みで2個発生する」という内容になる。記録濃度“ 
11と“b”の間に中間的な濃度が設定される場合には
、印加パルス発生情報として2個目の印加パルスの発生
タイミングが規定されることになる。
これに対して第8図(B)c−αは記録濃度が1.0よ
りわずかに低くなるようなパルス波形を表わしたもので
ある。この場合の印加パルス発生情報は「印加パルスが
0.03m秒刻みで22個発生する」という内容になる
。次の第8図(B)Cでは記録濃度がちょうど1.0に
なるようなパルス波形を表わしている。この実施例では
最大33個の印加パルスで64段階の階調を実現しよう
とするので、必要により空′き時間を挿入し、単位発熱
体の発熱を調整することになる。この場合の印加パルス
発生情報は「印加パルスが0.03m秒刻みで10個発
生し、9個分の空き時間の後に14個発生する」という
内容になる。
更に次の第4図(B)C+αでは記録濃度が1.0より
もわずかに高くなるようなパルス波形を表わしている。
この場合の印加パルス発生情報は「印加パルスが0.0
3m秒刻みで23個発生する」という内容になる。最後
に第8図(B) dでは記録濃度1.5の場合のパルス
波形を表わしている。この場合の印加パルス発生情報は
「印加パルスが0.03m秒刻みで33個発生する」と
いう内容になる。
第9図は参考的に従来の印加パルスの発生状況を表わし
たものである。この場合には単位発熱体に印加される電
圧は14ボルトであり、0.03m秒刻みで最長1.9
2m秒のパルスが与えられる(同図(B)d)。記録濃
度1.0を得るには同図(B)cのように0.03m秒
の印加パルスが39個連続した1、17m秒のパルスが
発生する。これにより1段階記録濃度が低い場合には1
、.14m秒のパルスが、また1段階記録濃度が高い場
合には1.20m秒のパルスが発生することになる。
さて本実施例における印加パルス演算回路47ては、ビ
デオクロック43に同期して第8図に示した内容の印加
パルス発生情報を順次読み出し、印加パルス発生内容信
号51として転送信号バッファ52へ供給する。転送信
号バッファ52は第10図に示すように印加パルス発生
内容信号51およびビデオクロック43を入力するデコ
ーダ54と、33個のラインバッファ55−1〜55−
33、それにこれらのラインバッファの出力を択一的に
選択するスイッチング回路56によって構成されている
。デコーダ54は印加パルス発生内容信号51を解読し
、0.03m秒単位で印加パルスの有無を表わした合計
33個の2値信号をそれぞれに対応したラインバッファ
55−1〜55−33へ出力する。
例えば第8図で示した記録濃度“a”を達成するための
印加パルス発生内容信号51が入力したときには、第1
のラインバッファ55−1の該当する画素領域に信号“
1”(印字ドツトの信号)が書き込まれ、他のラインバ
ッファ55−2〜55−33の該当する画素領域には信
号“0”(非印字ドツトの信号)が書き込まれる。また
記録濃度“1.0”あるいは“C”を達成するための印
加パルス内容信号51が入力したときには、第1〜第1
0および第20〜第33のラインバッファ 55−1〜
55−10.55−20〜55−33の該当する画素領
域に信号“1″が書き込まれ、他のラインバッファ55
−11〜55−19の該当する画素領域には信号“0”
が書き込まれることになる。
スイッチング回路56はすべてのラインバッファ55−
1〜55−33にそれぞれ1ライン分の信号が書き込ま
れたら、まず第1のラインバッファ55−1を選択しそ
の内容をシリアルな画信号57として読み出す。読み出
された画信号57はサーマルヘッド49に供給され、シ
リアル・パラレル変換された後に各単位発熱体の駆動制
御に用いられる。すなわち画信号57の信号“1”に対
応する各単位発熱体は0 、 ’03 m秒にわたって
通電され加熱される。スイッチング回路56は次の段階
で第2のラインバッファ55−2を選択し1ライン分の
画信号57をサーマルヘッド49に供給するので、同様
な通電制御が次の0.03m秒゛においても行われる。
以下同様にしてサーマルヘッド49が33回の通電制御
を連続して行うと、タイミング制御回路42はステップ
モータ58に駆動パルス59を供給し、送りローラ61
.62の外周を1ラインの副走査分だけ回転させる。こ
れにより、これらの送りローラ61.62並びにサーマ
ルヘッド49とバックローラ63の双方に挟まれた記録
用紙64が図示の方向に1ライン分だけ副走査される。
そしてこの副走査終了後に次の1ライン分の記録が行わ
れることになる。以下同様にして1ペ一ジ分の記録が行
われると、記録用紙64は図示しない排出トレイに排出
され、記録作業が終了する。
以上の実施例では感熱発色式の記録装置に採用されたサ
ーマルヘッド駆動回路について説明したが、これ以外の
表示装置にも本発明を適用することができることはもち
ろんである。
「発明の効果」 このように本発明によればサーマルヘッドに対する1ラ
イン当りの画信号のセットの回数が減少するばかりでな
く、空き時間と印加パルスの時間幅を微妙に調整するこ
とにより所望の濃度に正確に一致した表示を行うことが
できる。すなわち従来では単位となる印加パルスの個数
によって各濃度を近似させていたが、本発明では1また
は2以上の空き時間を設定して印加エネルギを制御する
ことにより中間的な濃度を多様に表現することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するためのブロック図、第
2図は各種発熱温度レベルLと印加パルスの発生状況と
の関係を示した波形図、第3図は発熱温度レベルLが“
l”の場合の印加パルスと単位発熱体の温度変化を表わ
した説明図、第4図は発熱温度レベルLが“2”の場合
の印加パルスと単位発熱体の温度変化を表わした説明図
、第5図は発熱温度レベルLが“1.5”の場合の印加
パルスと単位発熱体の温度変化を表わした説明図、第6
図は発熱温度レベルLと記録濃度の関係の一例を表わし
た特性図、第7図〜第10図は本発明の一実施例を説明
するためのもので、このうち第7図はサーマルヘッド駆
動回路を使用した感熱記録装置の概略構成図、第8図は
パルスの印加状況と記録濃度の関係を示す説明図、第9
図は第8図と対応する従来例の説明図、第10図は転送
信号バッファのブロック図、第11図は表示装置の要部
を示すブロック図、第12図は従来のパルス印加状況を
説明するための各種波形図である。 31・・・・・・印加パルス発生情報源、33・・・・
・・印加パルス発生情報取得手段、35・・・・・・パ
ルス発生制御手段、34.44・・・・・・サーマルヘ
ッド、47・・・・・・印加パルス演算回路、52・・
・・・・転送信号バッファ。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代 理 人
    弁理士 山 内 梅 雄第1 図 第2図 (a−1)  −1−L=1 (Q −1,1)−几一」−−L=1.1(ろ−1,2
)−几一几一−L・1,2; (a−2)−田一一一−1“2 第3図  第4図 日轡間                      
       8〒rM第5図 勝間 ア已奔へ 11月」し′又ルL 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発熱素子を具備する加熱手段を備えた熱記録装置ま
    たは熱表示装置において、発熱素子に印加するエネルギ
    を印加パルスの個数とこれらのパルスの発生タイミング
    を制御することで決定するサーマルヘッド駆動回路。 2、表示画を構成すべき個々のドットの濃度に対応させ
    てサーマルヘッドのそれぞれの単位発熱体の発熱を制御
    する表示画作成装置において、各単位発熱体に印加すべ
    き印加パルスの個数とこれらの印加パルスの発生タイミ
    ングを、表示すべきドットのそれぞれの濃度に対応させ
    て表わした印加パルス発生情報源と、各ドットごとの表
    示すべき濃度に対応させて前記印加パルス発生情報源か
    ら所望の印加パルス発生情報を得る印加パルス発生情報
    取得手段と、取得されたた印加パルス発生情報に応じて
    単位発熱体ごとに印加パルスの発生制御を行うパルス発
    生制御手段とを具備することを特徴とするサーマルヘッ
    ド駆動回路。 3、印加パルス発生情報源が、表示すべきドットのそれ
    ぞれの濃度に対応するアドレス情報を入力し、印加パル
    スの個数およびそれらの発生タイミングを表わした印加
    パルス発生情報の読み出しを行う記憶手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のサーマルヘッド
    駆動回路。
JP59257463A 1984-12-07 1984-12-07 サ−マルヘツド駆動回路 Pending JPS61135769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257463A JPS61135769A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 サ−マルヘツド駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257463A JPS61135769A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 サ−マルヘツド駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135769A true JPS61135769A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17306666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257463A Pending JPS61135769A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 サ−マルヘツド駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584956A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法および装置
JPH0890820A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nec Corp サーマルヘッド駆動方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584956A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法および装置
JPH0890820A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nec Corp サーマルヘッド駆動方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395146A (en) Method and apparatus for operating a thermal printer with uniform heat distribution
EP1070593B1 (en) Thermal printer and method of controlling it
JPS61135769A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH05268435A (ja) 熱プリントヘッドを用いるグレー階調印刷
JP2838015B2 (ja) プリントヘッド
JP2761915B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2589858B2 (ja) サーマルヘッドの発熱体制御方法
JPH08267812A (ja) 発熱素子の駆動制御装置
JPH0552271B2 (ja)
JPH058427A (ja) プリンタ装置
JPH06262793A (ja) 多階調感熱記録装置
JPH0994997A (ja) サーマルプリンタ
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JPH04366649A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
KR0132893B1 (ko) 비디오 프린터장치
JPS60196367A (ja) 感熱記録装置
JPH07125287A (ja) サーマルプリンタ
JPH05345437A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2001246772A (ja) 画像形成装置
JPS62252276A (ja) 記録速度を向上させた階調画像記録装置
JPH0224156A (ja) 感熱印刷装置
JPS61179672A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH07304202A (ja) 印刷装置