JPS61135517A - キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋 - Google Patents

キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋

Info

Publication number
JPS61135517A
JPS61135517A JP59258178A JP25817884A JPS61135517A JP S61135517 A JPS61135517 A JP S61135517A JP 59258178 A JP59258178 A JP 59258178A JP 25817884 A JP25817884 A JP 25817884A JP S61135517 A JPS61135517 A JP S61135517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
mushroom
flow path
mushroom culture
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59258178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371085B2 (ja
Inventor
山内 政明
辻 真利栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Foods Ltd
Original Assignee
Kanebo Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Foods Ltd filed Critical Kanebo Foods Ltd
Priority to JP59258178A priority Critical patent/JPS61135517A/ja
Publication of JPS61135517A publication Critical patent/JPS61135517A/ja
Publication of JPH0371085B2 publication Critical patent/JPH0371085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は工業的にキノコを量産しうるキノコ賽法およ
びそれに用いるキノコ培養袋に関するDである。
〔背景技術〕
一般に、キノコ類の人工栽培は猾木を用い農家片いて零
細的に行われているが、現在、工業的木工程において量
産することが考えられている殉えば、エノキ茸やヒラ茸
等では、瓶にキノコ也を詰め、これに種閑を接種し培養
して工業的洩培することが行われている。しかしながら
、Dような瓶栽培は、エノキ茸やヒラ茸のようなノコに
通用でき、ナメコやマイタケ等では瓶の口が狭く、ここ
からキノコを採取することができないために通用できな
い。そのため、このようなナメコやマイタケ等の人工栽
培では、培養袋を用い、その袋内に培地を詰めてキノコ
種菌を接種し、これを培養したのち袋の肩口を破って培
地を取り出しキノコを発生させることが行われている。
しかしながら、このようなキノコ培養袋を用いての人工
栽培は、自動化が極めて困難である。例えば、この種の
人工栽培には第1図に示すようなポリプロピレンフィル
ム製の透明な培養袋1を用い、その上部開口をリング状
の肩口キャップ2内に通して外側に折り返し、その状態
で、内部にフィルター3を有するキヤ・ンブ4を肩ロニ
許ヤ・ンプ2に嵌着して密封し、培養袋1内部に雑菌を
侵入させないようにして培養することが行われている。
この場合、外気は、上記キャップ4に設けられているフ
ィルター3を通し雑菌を除かれて培養袋l内に入るよう
になっている。しかしながら、このように培養袋1の上
部を肩口キャップ2内に入れたのち外側に折り返し、そ
こにフィルター3内蔵のキャップ4を嵌着するというこ
とは操作が煩雑であり自動化には不適当である。したが
って、手作業に頼っているのが実情であり、製造される
キノコのコスト高の原因となっている。また、上記の培
養袋1に代えて第2図に示すような、袋1の一部にフィ
ルター3を装着し、その袋1内にキノコ培地5を充填し
たのち、上部をシールして密封するという培養袋6も提
案されているが、使い捨てとなる培養袋6にこのように
高価なフィルター3を装着するということは、培養袋6
のコストが高くなり、ひいてはそれが製造されるキノコ
のコスト・を上昇させることとなるため好ましくない。
このような袋にフィルターを装着する方法に代えて、プ
ラスチック袋の一部に微細孔(0,02〜0.4μ)を
形成し、その微細孔にフィルター作用をもたせて雑菌の
侵入を防止するというキノコ培養袋が提案されている。
(実開昭54−172858)。しかしながら、上記培
養袋は、その微細孔枠(プラスチック袋の袋材の厚み方
向に形成されており、上記袋材の厚みは極く薄いもので
あるため、微細孔の長さも必然的に極く短くなって充分
な濾過距離をとることができず、雑菌の侵入を有効に阻
止しえないという大きな欠点を有している。そのうえ、
上記のように、微細孔が充分な濾過距離を有していない
ため、培地充填後施す湿熱雑菌(この滅菌法が最も広く
行われている)に際して、培養袋表面に付着した水滴(
空気中の雑菌で汚染される)が培養袋の自然冷却にもと
づ(内圧の低下により、濾過路の途中で止まらずそのま
ま袋内に吸い込まれ内部を汚染するという現象も生じる
ようになる。また、上記のようにプラスチック袋に極め
て微細な小孔を孔径の狂いな(多数個設けることは作業
が煩雑である。仮に1個でも大きな孔が形成されれば、
そこから雑菌が侵入してしまうため、孔の形成に高度な
精度が要求され、結果的に培養袋が高価になり、得られ
るキノコのコストが高くなるという難点も有している。
他方、このようにキノコ培養袋に工夫をこらすのではな
く、第3図に示すように通常のポリプロピレン透明フィ
ルム袋7内に培地5を充填し、キノコ種菌を接種したの
ち、その袋の上部をねじってねじり部を環状に折り返し
、その折り返し部をゴム輪8でく(るという方法も提案
されているが、この方法も袋の上部のねじりおよびゴム
輪8によるくくり作業が入るため自動化するということ
が困難であり、必然的に手作業によらざるをえない。
〔発明の目的〕
この発明は、キノコの種類を問わず自動化により量産で
き、しかもキノコのコストの低減を実現できるキノコ培
養法およびそれに用いるキノコ培養袋の提供をその目的
とするものである。
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するため、この発明は、フィルム状材
からなる有底筒状もしくは筒状の収容材にキノコ培地を
充填する工程と、上記キノコ培地にキノコ種菌を接種す
る工程と、上記収容材の開[:1を密封して培養する工
程を備えたキノコ培養法であって、上記収容材の開口の
密封に際して、その密封部に、収容材の内部と連通ずる
空気流路を形成するようにしたことを特徴とするキノコ
培養法を第1の要旨とし、筒状もしくは有底筒状をして
おり、その開口が密封され、その密封部に、内部と連通
ずる空気流路が形成されているキノコ培養袋を第2の要
旨とするものである。
つぎに、この発明の詳細な説明する。
この発明のキノコ培養法は例えばつぎのようにしてキノ
コの培養を行う。すなわち、まず、ポリプロピレンフィ
ルム等からなる透明なキノコ培養袋を準備する。このキ
ノコ培養袋は100℃以上の耐熱性を有し、ヒートシー
ル性のあるものである。つぎに、このキノコ培養袋に、
鋸屑、米糠等゛  を混合し加水調整されたキノコ培地
を充填する。
そして、全体の形を調えたのち、袋の上部を解放したま
ま加熱滅菌器に入れて滅菌する。ついで、滅菌の終了後
、無菌室に入れる。この無菌室内で冷却(30℃以下)
したのち、シイタケ、ナメコ、マイタケ等所望のキノコ
種菌を接゛種する。このようにして、キノコ種菌の接種
を終えたものに対して、袋の上部開口近傍をヒートシー
ル機でヒートシールする。この場合、ヒートシール機の
左右一対のヒートシール金型には、それぞれ上下方向に
伸びる四部が所定間隔で横一列に設けられている。その
ため、第4図に示すように、キノコ培養袋9のヒートシ
ール部IOには、外気と袋9の内部とを連通ずる空気流
路11が蛇行状に形成されている。このヒートシール部
10を拡大して第5図に示す。図において、hはシール
部の高さで2〜9cn+、aは空気流路の幅でlaw、
bは空気流路間隔(ヒートシールによる融着部の幅)で
2fiである。また、空気流路の長さは15cmである
。すなわち、この空気流路11は、ポリプロピレンフィ
ルム製の袋の上部開口部において、袋の表面と裏面とを
、一部を残して熱融着させて形成されたものであり、幅
aはかなりあるが、空気流路11を構成する、袋の表面
側の部分と裏面側の部分との間隔は極く狭くなっている
。なお、第4図において、12は内部に充填された培地
、13は接種された種菌である。すなわち、上記培養袋
9は全体が透明袋であるため充填された培地12および
接種された種菌13が外部から透けて見えるのである。
そして、ここまでの作業は無菌室内で行われる。つぎに
、上記のようにして上部開口14がヒートシールされた
袋9は、空調されてはいるが空気の流動の程度の少ない
培養室内に入れられて管理培養される。この場合、培養
袋9の上部開口14は、空気流路11を残してヒートシ
ールされているため、袋9内部と外部とは空気流路11
によって連通しており空気が流通する。ただし、空気中
の雑菌は、蛇行状の空気流路11を通る過程で流路の一
部に付着してしまい培養袋9の内部まで到達しない。し
たがって、培養袋9内には雑菌の取り除かれた清浄な空
気のみが到達するようになる。これは、パスツールのフ
ラスコの原理(細長管付きフラスコに肉汁を入れておい
ても雑菌が細長管に付着して内部に侵入しないため腐ら
ない)の応用である。したがって、雑菌の繁殖によって
キノコ種菌が侵される等の事態は全く生じないのである
。このような純粋培養によって、培地に菌糸が充分生長
する。このように菌糸を充分生長させたのち、袋の一部
を切り取る等により袋9を除去し培地12を外に出し、
発茸を行い培地12に、シイタケ、ナメコ、マイタケ等
を発生させる。
なお、上記の説明では空気流路11はキノコ培養袋9の
上部シール部において、蛇行状に形成されているが、こ
れに代えて第6′図ないし第9図に示すような形状の空
気流路11を形成してもよい。この場合、空気流路11
の寸法およびその所定の間隔はつぎのとおりである。す
なわち、第6図では、培養袋9の上部シール部に複数の
空気流路1工が袋の上下方向に所定間隔で形成されてお
り、第7図以降の図ではその空気流路11の形成が変形
されている。これらの場合において、第6図ではシール
部10の高さhは1.5 cm、空気流路aの幅は1關
、空気流路間隔すは5鶴、流路の長さは1.5 cnで
あり、第7図ではシール部10の高さhは1cm、空気
流路11の@aは11m、流路間隔すは3l1、流路の
長さく最短の長さ)は1.5 c+nである。第8図で
はシール部10の高さhは0.5 am、流路の幅aは
0.5 n+であるが、流路間隔すは5龍、流路の長さ
く最短の長さ)は7.5fiである。
また、第9図ではシール部10の高さhが3cmで、流
路幅aは3m、流路の長さは4.51である。
すなわち、空気流路11の幅aが0.5n以上3C11
以下程度であり、空気流路の長さが幅aの15倍程度の
長さであれば、充分な雑菌遮断効果を発揮するものであ
る。この場合、流路11の形状は特に問わないが、流路
11を長く設定でき、かつその曲成部において遮菌効果
をを効に発揮させるという点において、直線状のものよ
りも蛇行状、屈曲状のもの等が好ましい。また、第10
図に示すようにキノコ培養袋15の上部を折り返して二
重にし、その折り返し部16と反対側の部分17との双
方をヒートシールしてもよい。この場合には折り返し部
16とその反対側の部分17の双方にそれぞれヒートシ
ール部10ができ、かつそれぞれに第7図に示すような
、蛇行状に上下方向に延びる空気流路11が形成される
。したがって、雑菌の侵入が完璧に遮断されるようにな
る。さらに、以上の説明ではキノコ培養袋9内に培地1
2を入れたのち、キノコ培養袋9の上部開口14をヒー
トシールしているが、袋状のものではなく筒状のプラス
チックフィルムを用い、予めその一方の開口を前記の収
容袋の上部開口14に施したと同様にヒートシールして
ヒートシール部1oに空気流路11を形成しておき、そ
の状態において培地12を充填し、その後、筒状プラス
チックフィルムの他方の開口をヒートシールにより完全
密封するようにしてもよい。また、筒状のプラスチック
フィルム内にキノコ培地12を充填し、その一方の開口
および他方の開口を同時にヒートシールして密封するよ
うにしてもよい。この場合、一方の開口には前記キノコ
培養袋9の上部開口14に施したと同様な空気流路11
を形成する必要がある。
さらに、上記の説明では、キノコ培地12をキノコ培養
袋9内に充填したのちにキノコ種菌13を接種している
が、キノコ種菌13を予めキ、lコ培地12に接種して
おき、これを培養袋9内に充填してらよいことはいうま
でもない。また、上記の説明では、キノコ培養袋9をプ
ラスチックフィルムで構成しているが、キノコ培養袋9
は、これに限定するものではない。空気遮断性を有する
紙材を用いてもよいし、また金属箔等を用いてもよい。
さらに、密封の方法はヒートシールに限るものではない
。空気流路11を形成できれば密封の方法は問わない0
例えば接着剤を用いて接着してもよいのである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、キノコ種菌の接種された培
地を有底筒状または筒状の収容材内に充填して培養する
に際して、上記収容材の開口を、複数の空気流路が形成
されるように密封するため、従来のようにフィルター付
きのキャップを用いたり、フィルター付きの包材を用い
たり、もしくは袋の一部に微細孔を形成したり、さらに
は袋の上部をねじって折り返し、その折り返し部をゴム
輪で縛るというような複雑な操作を要せず、キノコ培養
袋内を雑菌が入らないよう密封(実質的な密封)しうる
ちのである。すなわち、この発明は、例えば通常用いら
れている′プラスチックフィルム製キノコ培養袋を用い
てキノコ種菌を密封培養するに際して、特殊な空気流路
形成用の加工がなされたヒートシール金型を用い、袋の
開口部を、その一部を空気流路として残してヒートシー
ルするだけでキノコ培養袋内を外部の雑菌から遮断した
状態で密封できるため、キノコ培養袋を用いても容易に
自動化しうるのである。しかも、培養袋を利用したキノ
コ培養 では栽培しずらかったシイタケ、ナメコ、マイタケ等が
栽培でき、かつ量産しうるためこれらの工業的大量生産
を実現しうるようになる。また、使用する袋は従来から
用いられていたポリプロピレン製等のプラスチックフィ
ルム袋をそのまま用いることができるため、コストの上
昇をも招くこともないのである。
つぎに、実施例について詳しく説明する。
〔実施例1〕 円筒形に叩し出し形成された直径12ffi、厚み50
μの透明プラスチックフィルムを長さ30aaに切断し
た。そして、円筒の、中心軸を介して相対抗する部分を
区さ方向にそって、その折り部分が中央部で接触するよ
うにガゼツト折り込みをし、底部をヒートシールして密
封することにより、透明ポリプロピレン製のキノコ培養
袋をつくった。つぎに、このキノコ培養袋に、鋸屑4重
量部(以下「部」に略す)、米w1部に加水し残水率を
70%に調整した培地を1 kg充填した。そして、こ
れを加熱滅菌釜内に、袋の上部開口を解放したまま入れ
、120℃において90分間保持して減面した。ついで
、これをクリーンルーム内に取り出し、培地温度が25
℃になるまで冷却したのち、シイタケオガクズ種菌を5
g接種(植菌)し、第4図に示すようにヒートシールし
空気流路を第5図に示すように設定した。つぎに、ヒー
トシール終了後、クリーンルームから取り出し、培養室
に移した。この培養室は20〜25℃、90%湿度に管
理されていて床面が清潔に保たれていた。
〔実施例2〕 培養袋の上部開口のシールを第4図に示すような状態で
行い、かつその空気流路を第6図に示すように蛇行状に
形成した。それ以外は実施例1と同様にして培養を行っ
た。
〔実施例3〕 上部開口のシールを第4図に示すように行い、かつ空気
流路の形状を第7図に示すように設定した。それ以外は
実施例1と同様にして培養した。
〔実施例4〕 キノコ培養袋の上部開口のシールを第9図に示すように
二重折り返しで行い、かつその各シール部の空気流路の
形状を第8図に示すように設定した。それ以外は実施例
1と同様にして培養した。
〔比較例1〕 キノコ培養袋に培地を入れ、上部開口をシールせず、そ
のままの状態で培養を行った。
〔比較例2〕 市販肩口キャップを使用するとともに、スポンジフィル
ター付きキャップを用い、第1図に示すようにして培養
を行った。
以上の実施例および比較例における落下菌によるコンタ
ミ率と菌糸成長の状態を検査し、それを以下の表に示し
た。なお、それぞれの実験は300の培養袋を用いて行
った結果を示している。
上記の表から明らかなように、実施例のものは、いずれ
も落下菌によるコンタミ数が市販肩口キャップ使用の比
較例2と同程度であり、かつ菌糸蔓延の状態も同程度で
あることがわかる。すなわち、この発明によれば極めて
簡単な操作により、市販肩口キャップを使用したものと
同等の結果が得られることがわかる。しかもこの発明に
よれば、市販肩口キャップを使用する場合に比べて、操
作が極めて簡単になるため、工業量産化にあたってその
実現が容易であり、かつ製造されたキノコのコストの引
き下げも実現しうるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の説明図、第4図はこの発明
の詳細な説明図、第5図ないし第9図は空気流路が形成
されているヒートシール部の拡大説明図、第10図は他
の例の説明図である。 9.15・・・培1袋 10・・・ヒートシール部 1
1・・・空気流路 12・・・キノコ培地 13・・・
キノコ種菌 14・・・開口 特許出願人 カネボウ食品株式会社 代理人   弁理士 西 虐 征 彦 ヒ■=門   トl−←

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム状材からなる有底筒状もしくは筒状の収
    容材にキノコ培地を充填する工程と、上記キノコ培地に
    キノコ種菌を接種する工程と、上記収容材の開口を密封
    して培養する工程を備えたキノコ培養法であつて、上記
    収容材の開口の密封に際して、その密封部に、収容材の
    内部と連通する空気流路を形成するようにしたことを特
    徴とするキノコ培養法。
  2. (2)収容材がプラスチックフィルム製のものである特
    許請求の範囲第1項記載のキノコ培養法。
  3. (3)プラスチックフィルム製収容材の開口の密封が、
    ヒートシールによつて行われる特許請求の範囲第2項記
    載のキノコ培養法。
  4. (4)空気流路が複数個形成される特許請求の範囲第1
    項記載のキノコ培養法。
  5. (5)筒状もしくは有底筒状をしており、その開口が密
    封され、その密封部に、内部と連通する空気流路が形成
    されているキノコ培養袋。
  6. (6)素材がプラスチックフィルムからなる特許請求の
    範囲第5項記載のキノコ培養袋。
  7. (7)密封が、ヒートシールによつてなされている特許
    請求の範囲第5項記載のキノコ培養袋。
JP59258178A 1984-12-05 1984-12-05 キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋 Granted JPS61135517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258178A JPS61135517A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258178A JPS61135517A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135517A true JPS61135517A (ja) 1986-06-23
JPH0371085B2 JPH0371085B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=17316603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258178A Granted JPS61135517A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168030A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nagano Kida Kogyo Kk きのこ栽培用袋の開口部封止方法
JP2018104061A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社W 食品保存用容器
JP2020147376A (ja) * 2020-06-08 2020-09-17 株式会社W 食品保存用容器
JP2020172281A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社W 鮮度保持用袋体およびその製造方法
WO2022230945A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社W コーヒー保存用袋体およびコーヒー保存方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157175U (ja) * 1978-04-21 1979-11-01
JPS5516289U (ja) * 1978-07-20 1980-02-01
JPS5550934U (ja) * 1978-09-28 1980-04-03
JPS5722518U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516289B2 (ja) * 1975-03-28 1980-05-01
JPS5182248A (en) * 1975-01-16 1976-07-19 Mitsubishi Chem Ind 3*3a*3b*4*5*6*6a*77 okutahidoro 55 karubokishi 33 mechiren 2hh shikuropenta * a * pentaren 22 onjudotainoseizohoho

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157175U (ja) * 1978-04-21 1979-11-01
JPS5516289U (ja) * 1978-07-20 1980-02-01
JPS5550934U (ja) * 1978-09-28 1980-04-03
JPS5722518U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168030A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nagano Kida Kogyo Kk きのこ栽培用袋の開口部封止方法
JP2018104061A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社W 食品保存用容器
JP2020172281A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社W 鮮度保持用袋体およびその製造方法
JP2020147376A (ja) * 2020-06-08 2020-09-17 株式会社W 食品保存用容器
WO2022230945A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社W コーヒー保存用袋体およびコーヒー保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371085B2 (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645078A1 (en) Improved bag for the cultivation of mushroom spawn
WO1990015526A1 (en) Integument and method for culturing and growing organic material
CN202697307U (zh) 银耳栽培瓶
JPS61135517A (ja) キノコ培養法およびそれに用いるキノコ培養袋
EP0418323B1 (en) Integument and method for culturing and growing organic material
CN107177514A (zh) 一种纯度为100%的羊肚菌母种的制作方法
CN204031888U (zh) 栽种器
JP4060773B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JPH04144613A (ja) 舞茸の裁培方法およびそれに用いるビン
JP2865960B2 (ja) きのこ培養法及びそれに用いるきのこ培養袋
JP3515266B2 (ja) きのこ類の培養袋およびきのこ類の培養方法
CN217709437U (zh) 一种用于蕈菌扩繁的培养装置
JPH06209651A (ja) 椎茸の栽培方法
CN201754697U (zh) 一种植物包装及生长装置
JP2935590B2 (ja) きのこ培養容器内の二酸化炭素の除去方法
JPH04330229A (ja) きのこ類の培養方法およびその方法に用いるフィルター           部材
JPS62285731A (ja) きのこ培養法およびそれに用いるきのこ培養袋
JP2004154036A (ja) きのこ栽培方法
CN2199675Y (zh) 塑料菌种袋
JPH012516A (ja) キノコ培養用容器
CN203378309U (zh) 一种香菇栽培基质专用包装袋
JPH0789796B2 (ja) 茸菌培養体袋のシール方法
JPH01124329A (ja) キノコ菌糸塊培養用容器
CN2701248Y (zh) 食用菌栽培用抑制工具
JPH0135612B2 (ja)