JPS61135508A - 歩行型耕耘機 - Google Patents
歩行型耕耘機Info
- Publication number
- JPS61135508A JPS61135508A JP25598884A JP25598884A JPS61135508A JP S61135508 A JPS61135508 A JP S61135508A JP 25598884 A JP25598884 A JP 25598884A JP 25598884 A JP25598884 A JP 25598884A JP S61135508 A JPS61135508 A JP S61135508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary
- ground
- cover
- drive mechanism
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は歩行型耕耘機に関する。
歩行型耕耘機において、地面の凹凸等にかかわらず耕耘
深さをほぼ一定に維持する自動耕深調節、及び、耕耘a
−クリ−が設定高さく上昇すると自切的忙駆切停止する
a−タリー自動停止が既に開発されている。 これら自
助制御構成を有し九従来磯にあっては、自動耕深調節構
成とロークリ−自前停止構成のいずれか一方しか装備さ
れておらず次の如き不利があっ九。
深さをほぼ一定に維持する自動耕深調節、及び、耕耘a
−クリ−が設定高さく上昇すると自切的忙駆切停止する
a−タリー自動停止が既に開発されている。 これら自
助制御構成を有し九従来磯にあっては、自動耕深調節構
成とロークリ−自前停止構成のいずれか一方しか装備さ
れておらず次の如き不利があっ九。
すなわち、自動耕深調節構成を有し友ものにあっては、
機体旋回時等において、対地浮上させたa−タリーを駆
動停止させるのに、そのなめの操作具?操作せねばなら
ず、操作面から作業能率が低下してい友。 一方、ロー
タリー自動停止構成を有したものにあっては、耕深調節
を人為操作で行わねばならず、手間が掛かるばかりでは
なく、耕深調節を精度よくするのが困難で仕上り精度が
悪くなってい友。
機体旋回時等において、対地浮上させたa−タリーを駆
動停止させるのに、そのなめの操作具?操作せねばなら
ず、操作面から作業能率が低下してい友。 一方、ロー
タリー自動停止構成を有したものにあっては、耕深調節
を人為操作で行わねばならず、手間が掛かるばかりでは
なく、耕深調節を精度よくするのが困難で仕上り精度が
悪くなってい友。
本発明は、耕深調節及びロータリー停止のいずれもが自
動的に行われるように、しかも、構造簡単に得られるよ
う忙することにある。
動的に行われるように、しかも、構造簡単に得られるよ
う忙することにある。
本発明による歩行型耕耘機が特徴とするところは、耕耘
ロータリーの後方に遊端側が接地する状態で上下揺動自
在に設けられ九ロータリーカバーの取付は角度を検出す
る電気式センサー、耕深設定用接地体を昇降操作する第
1駆動機構、前記ロータリーに対するクラッチを操作す
る第2駆#*構を設けると共に1前記カバーの取付は角
度が設定範囲内になるように、前記センサーからの情報
に基いて前記第1駆wJ機構を自動操作する第1制御機
構、前記カバーの取付は角度が設定値になると前記クラ
ッチが切りになるように、前記センサーからの情報に基
いて前記第2駆!glJ機構を自動操作する第2制御機
構を設けであることにあり、その作用及び効果は次のと
おりである。
ロータリーの後方に遊端側が接地する状態で上下揺動自
在に設けられ九ロータリーカバーの取付は角度を検出す
る電気式センサー、耕深設定用接地体を昇降操作する第
1駆動機構、前記ロータリーに対するクラッチを操作す
る第2駆#*構を設けると共に1前記カバーの取付は角
度が設定範囲内になるように、前記センサーからの情報
に基いて前記第1駆wJ機構を自動操作する第1制御機
構、前記カバーの取付は角度が設定値になると前記クラ
ッチが切りになるように、前記センサーからの情報に基
いて前記第2駆!glJ機構を自動操作する第2制御機
構を設けであることにあり、その作用及び効果は次のと
おりである。
前記ロータリーカバーにあっては耕耘ロータリーの対地
入り込み深さが変化するに伴い、接地反力によって上下
に揺動する。 つまり、耕耘o −タリーの対地昇降に
伴いロータリーカバーの取付は角度が変化する。 従っ
て、前記センサーを設けてロータリーカバー角度を知る
ことKよって耕耘深さ、及びロータリ一対地高さを判断
でき、前記第1駆#機構及び第1制御機構を設けて、カ
バー角度が設定範囲内に在る二うに耕深設定用接地体を
昇降制御させると、走行装置の地面凹部に対する入り込
みや地面凸部に対する乗り上がり等忙かかわらず、耕深
が設定範囲内に維持Ip1mされることになり、そして
前記第2駆動機構及び第2制御機構を設けて、カバー角
度が設定値(なるとクラッチを自前的にgJり操作させ
ると、耕耘ロークリ−を下端が地面上忙位置する等の設
定高さに上昇させると、a−タリーが自動的に駆動停止
されることになる。
入り込み深さが変化するに伴い、接地反力によって上下
に揺動する。 つまり、耕耘o −タリーの対地昇降に
伴いロータリーカバーの取付は角度が変化する。 従っ
て、前記センサーを設けてロータリーカバー角度を知る
ことKよって耕耘深さ、及びロータリ一対地高さを判断
でき、前記第1駆#機構及び第1制御機構を設けて、カ
バー角度が設定範囲内に在る二うに耕深設定用接地体を
昇降制御させると、走行装置の地面凹部に対する入り込
みや地面凸部に対する乗り上がり等忙かかわらず、耕深
が設定範囲内に維持Ip1mされることになり、そして
前記第2駆動機構及び第2制御機構を設けて、カバー角
度が設定値(なるとクラッチを自前的にgJり操作させ
ると、耕耘ロークリ−を下端が地面上忙位置する等の設
定高さに上昇させると、a−タリーが自動的に駆動停止
されることになる。
地盤の凹凸や硬さ変化にかかわらず耕深がほぼ一定であ
る精度よい仕上りが得られるよってなり、しかも、耕深
調節の九めの及び上昇させ次ロータリーを停止させる九
めの夫々の手間が不要で、操作面から作業が能率よくで
きるようになった。
る精度よい仕上りが得られるよってなり、しかも、耕深
調節の九めの及び上昇させ次ロータリーを停止させる九
めの夫々の手間が不要で、操作面から作業が能率よくで
きるようになった。
その上、耕深制御の九めのセンナ−構成ドロータリー自
動停止の九めのセンナ−構成とが兼用できると共に1セ
ンサー構成の接地センサ一本体としてロータリーカバー
を有効利用できて、センサ一槽底の簡略化が可能(なり
、カバー角度検出センサーが電気式であることにより、
このセンサーと第1及び第2駆動機構の夫々との連係構
成であるところの第1及び第2制御機構を電気式の構造
簡単なものにでき、検出構成の面からも連係構成の面か
らも経済面で有利に得ン(2)、操縦ハシドtしく3)
、バッテリー(4)等を有−した自走機体の後部に、耕
耘a−クリ−(5)、このa−クリ−(5)の後方(配
置し次状態で、かつ、遊端側が既耕起地に接触するよう
に下降付勢され次状態でロータリーカバ一本体(5)に
軸芯IF5周りで上下揺動するように枢着され7’Ha
−タリーカバー(7)、耕耘深さを設定する乏めの接地
体の一例としての尾輪(8)を有した耕耘装置(9)を
連設すると共に、自走機体から耕耘装置(9)に回前力
伝達するようく構成して、歩行型耕耘機を構成しである
。
動停止の九めのセンナ−構成とが兼用できると共に1セ
ンサー構成の接地センサ一本体としてロータリーカバー
を有効利用できて、センサ一槽底の簡略化が可能(なり
、カバー角度検出センサーが電気式であることにより、
このセンサーと第1及び第2駆動機構の夫々との連係構
成であるところの第1及び第2制御機構を電気式の構造
簡単なものにでき、検出構成の面からも連係構成の面か
らも経済面で有利に得ン(2)、操縦ハシドtしく3)
、バッテリー(4)等を有−した自走機体の後部に、耕
耘a−クリ−(5)、このa−クリ−(5)の後方(配
置し次状態で、かつ、遊端側が既耕起地に接触するよう
に下降付勢され次状態でロータリーカバ一本体(5)に
軸芯IF5周りで上下揺動するように枢着され7’Ha
−タリーカバー(7)、耕耘深さを設定する乏めの接地
体の一例としての尾輪(8)を有した耕耘装置(9)を
連設すると共に、自走機体から耕耘装置(9)に回前力
伝達するようく構成して、歩行型耕耘機を構成しである
。
第1図に示すように、前記尾輪(8)の支軸[111を
、ネジ機構(ロ)によって昇降調節するように、かつ、
!III節位置に固定するように機体フレーム(2)に
摺切自在に取付けると共に、前記ネジ機構(5)の操作
アーム(lla) K減速機構a、Iを介して電動モー
タ(ロ)を連動させて、このモータ(ロ)によって接地
尾輪(8)全昇降操作するように構成しである。
、ネジ機構(ロ)によって昇降調節するように、かつ、
!III節位置に固定するように機体フレーム(2)に
摺切自在に取付けると共に、前記ネジ機構(5)の操作
アーム(lla) K減速機構a、Iを介して電動モー
タ(ロ)を連動させて、このモータ(ロ)によって接地
尾輪(8)全昇降操作するように構成しである。
−)5.1171記力バ一本体(5)に固定し次回転式
ボ戸ンショメータ04の操作アーム(15a)を、リン
ク機構(ト)を介して前記a−クリ−カバー(7)によ
って揺動操作されるよう(ロータリーカバー(7)に連
動連結して、ポテンショメータ(至)によってa−タリ
ーカバー(7)の取付は角度を検出するように、かつ、
この検出結果を電気的に取出すように構成しである。
そして、前記ボテンショメー10第1制御機構αηを介
して前記モータα→の駆動回路(至)(連係させると共
に、ロータリー、カバー(7)の取付は角度が設定範囲
内になるように、ポテンショメータa0からの情報に基
いて自助的に駆動回路(至)に駆動信号あるいは停止信
号を出力してモータ(ロ)を操作するように前記第1制
御機構αηを構成しである。
ボ戸ンショメータ04の操作アーム(15a)を、リン
ク機構(ト)を介して前記a−クリ−カバー(7)によ
って揺動操作されるよう(ロータリーカバー(7)に連
動連結して、ポテンショメータ(至)によってa−タリ
ーカバー(7)の取付は角度を検出するように、かつ、
この検出結果を電気的に取出すように構成しである。
そして、前記ボテンショメー10第1制御機構αηを介
して前記モータα→の駆動回路(至)(連係させると共
に、ロータリー、カバー(7)の取付は角度が設定範囲
内になるように、ポテンショメータa0からの情報に基
いて自助的に駆動回路(至)に駆動信号あるいは停止信
号を出力してモータ(ロ)を操作するように前記第1制
御機構αηを構成しである。
つまり、車輪+1)の地面凹部に対する入り込みや地面
凸部に対する乗り上がり、あるいは、接地尾輪(8)の
沈下深さの変化にかかわらず、耕耘a−タ!J−161
の対地入り込み深さが設定範囲内に在るように接地尾輪
(8)が自助的に対機体昇降制御され、耕深をほぼ一定
に維持しながら作業できるようにしである。
凸部に対する乗り上がり、あるいは、接地尾輪(8)の
沈下深さの変化にかかわらず、耕耘a−タ!J−161
の対地入り込み深さが設定範囲内に在るように接地尾輪
(8)が自助的に対機体昇降制御され、耕深をほぼ一定
に維持しながら作業できるようにしである。
耕耘a−クリ−(5)に対するクラッチα燵に、電磁ソ
レノイド■を入り操作するように連動させると共に、前
記ソレノイド翰の駆動回路0を第2制御機構(22を介
して前記ポテンショメータ(ト)K連係しである。 そ
して、耕耘ロータリー(5)を下端が地面上(位置する
ように対地上昇させた状態においてなるものとして設定
し比値にa−タリーカバー(7)の取付は角度がなると
、自助的(駆動回路@に切り信号を出力してンレノイド
(ホ)をクラッチ史D IIIJ K操作する状態(、
かつ、耕耘ロータリー(61が前記対地上昇位置より下
降されて接地反力により上昇され友取付は角度にa−タ
リーカバー(7)がなると、自動的に駆動回路■に入り
信号を出力してソレノイド0Ot−クラツチ入り側に操
作する状態でポテンショメータ(至)からの情報に基い
てソレノイド■を自前操作するように前記第2制御機構
のを構成しである。
レノイド■を入り操作するように連動させると共に、前
記ソレノイド翰の駆動回路0を第2制御機構(22を介
して前記ポテンショメータ(ト)K連係しである。 そ
して、耕耘ロータリー(5)を下端が地面上(位置する
ように対地上昇させた状態においてなるものとして設定
し比値にa−タリーカバー(7)の取付は角度がなると
、自助的(駆動回路@に切り信号を出力してンレノイド
(ホ)をクラッチ史D IIIJ K操作する状態(、
かつ、耕耘ロータリー(61が前記対地上昇位置より下
降されて接地反力により上昇され友取付は角度にa−タ
リーカバー(7)がなると、自動的に駆動回路■に入り
信号を出力してソレノイド0Ot−クラツチ入り側に操
作する状態でポテンショメータ(至)からの情報に基い
てソレノイド■を自前操作するように前記第2制御機構
のを構成しである。
つまり、耕耘ロータ!j−(lilt一対地浮上位置に
上昇操作するだけで、ローフIJ−+61が自動的に駆
動停止されるように、かつ、耕耘ロータリー(5)を対
地突入するように下降操作するだけで、a−タリー(5
)が自動的に駆動されるようにしである。
上昇操作するだけで、ローフIJ−+61が自動的に駆
動停止されるように、かつ、耕耘ロータリー(5)を対
地突入するように下降操作するだけで、a−タリー(5
)が自動的に駆動されるようにしである。
前記モータ(ロ)に替えて油圧シリンダ等を使用しても
よく、これらを第1駆動機構α4と総称する。
よく、これらを第1駆動機構α4と総称する。
前記ゾレノイド(ホ)忙替えて油圧シリンダ等を使用し
てもよく、これらを第2駆動機構(ホ)と総称する。
てもよく、これらを第2駆動機構(ホ)と総称する。
a−タリーカバー(7)の取付は角度を検出するに、ポ
テンショメータ(2)に替えて、複数個のスイッチをロ
ータリーカバーにこれの揺動に伴って入り切りされるよ
りに連動させ九構成等を採用してもよく、これらを電気
式センサー(4)と総称する。
テンショメータ(2)に替えて、複数個のスイッチをロ
ータリーカバーにこれの揺動に伴って入り切りされるよ
りに連動させ九構成等を採用してもよく、これらを電気
式センサー(4)と総称する。
図面は本発明に係る歩行型耕耘機の実施例を示し、第1
図は制御系統図、第2図は歩行型耕耘機全体の側面図で
ある。 (5)・・・・・・耕耘ロータリー、(7)・・・・・
・ロータリーカバー、(8)・・・・・・耕深設定用接
地体、α→・・・・・・第1駆動機構、05・・・・・
・電気式センサー、(ロ)・・・・・・第1制御機構、
Q呻・・・・・・クラッチ、(ホ)・・・・・・第2駆
動機構、■・・・・・・第2制御機構。
図は制御系統図、第2図は歩行型耕耘機全体の側面図で
ある。 (5)・・・・・・耕耘ロータリー、(7)・・・・・
・ロータリーカバー、(8)・・・・・・耕深設定用接
地体、α→・・・・・・第1駆動機構、05・・・・・
・電気式センサー、(ロ)・・・・・・第1制御機構、
Q呻・・・・・・クラッチ、(ホ)・・・・・・第2駆
動機構、■・・・・・・第2制御機構。
Claims (1)
- 耕耘ロータリー(5)の後方に遊端側が接地する状態で
上下揺動自在に設けられたロータリーカバー(7)の取
付け角度を検出する電気式センサー(15)、耕深設定
用接地体(8)を昇降操作する第1駆動機構(14)、
前記ロータリー(5)に対するクラッチ(19)を操作
する第2駆動機構(20)を設けると共に、前記カバー
(7)の取付け角度が設定範囲内になるように、前記セ
ンサー(15)からの情報に基いて前記第1駆動機構(
14)を自動操作する第1制御機構(17)、前記カバ
ー(7)の取付け角度が設定値になると前記クラッチ(
19)が切りになるように、前記センサー(15)から
の情報に基いて前記第2駆動機構(20)を自動操作す
る第2制御機構(22)を設けてある歩行型耕耘機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25598884A JPS61135508A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 歩行型耕耘機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25598884A JPS61135508A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 歩行型耕耘機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135508A true JPS61135508A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17286342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25598884A Pending JPS61135508A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 歩行型耕耘機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61135508A (ja) |
-
1984
- 1984-12-03 JP JP25598884A patent/JPS61135508A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61135508A (ja) | 歩行型耕耘機 | |
JP2712445B2 (ja) | トラクタ作業機の作業深制御装置 | |
JPS61128805A (ja) | 歩行型耕耘機 | |
US4734683A (en) | Electronic row width monitor | |
JPH0553443B2 (ja) | ||
JPH0434644Y2 (ja) | ||
JPS6350504U (ja) | ||
JPS5921304A (ja) | トラクタの耕深制御装置 | |
JP3144006B2 (ja) | 移動農機の逆転式動力取出装置 | |
JP2569323Y2 (ja) | 耕深検出装置 | |
JP2510039B2 (ja) | 昇降制御装置 | |
JP2885534B2 (ja) | トラクタの作業機制御機構 | |
JPS60735Y2 (ja) | ロ−タリ作業機の整地装置 | |
JPH0726884Y2 (ja) | 農用トラクタの耕深制御装置 | |
JPS60232011A (ja) | 歩行型耕耘機 | |
JPH076730Y2 (ja) | 対地作業機の非接触型地上高センサー取付構造 | |
JPH0446497Y2 (ja) | ||
JPH0746926B2 (ja) | 作業車の作業深さ制御装置 | |
JPS63317008A (ja) | ロ−タリ耕耘機のロ−タリカバ−構造 | |
JPH0343924Y2 (ja) | ||
JPH0620325Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘機の耕耘部構造 | |
JPS6314568Y2 (ja) | ||
JPH0433690Y2 (ja) | ||
JPH02156803A (ja) | トラクタ作業装置の昇降制御装置 | |
JPS6167404A (ja) | トラクタ等の自動耕深制御装置 |