JPS6113485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113485B2
JPS6113485B2 JP56197038A JP19703881A JPS6113485B2 JP S6113485 B2 JPS6113485 B2 JP S6113485B2 JP 56197038 A JP56197038 A JP 56197038A JP 19703881 A JP19703881 A JP 19703881A JP S6113485 B2 JPS6113485 B2 JP S6113485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
amide
poly
melt
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56197038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172921A (en
Inventor
Jei Iisuto Ansonii
Efu Chaabonau Rarii
Daburyuu Karudan Goodon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS57172921A publication Critical patent/JPS57172921A/ja
Publication of JPS6113485B2 publication Critical patent/JPS6113485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
合成ポリマーから型成形された物品の使用はこ
こ数十年間に急速に拡大した。特に、ポリエステ
ル類およびポリアミド類は一般の成形用途ならび
に繊維およびフイルムの形成に広範囲に受け入れ
られた。ポリ(エステル−アミド)として知られ
る別の種類のポリマー類が開示された。このよう
な開示には、米国特許第2547113号、同第2946769
号、同第3272774号、同第3272776号、同第
3440218号、同第3475385号、同第3538058号、同
第3546178号、同第3575928号、同第3676291号、
同第3865792号、同第3926923号、および同第
4116943号が含まれる。ポリイミドエステル類は
西独公開公報第2950939号および米国特許第
4176223号に記載されている。 多くのポリエステル、ポリアミドおよびポリ
(エステル−アミド)は一般的用途に適する機械
的性質をもつているけれども、ほとんどのポリエ
ステル、ポリアミドおよびポリ(エステル−アミ
ド)は高強度を必要とする用途にはその機械的性
質が十分に高くないために適していない。補強剤
を使用することなしに高強度を必要とする用途に
適するあるグループのポリマーは従来のポリマー
を越えて実質的に増強された機械的諸性質を全般
にわたつてバランスよく示す新種のポリマーであ
る。これらのポリマーは“液晶状”、“液晶”、お
よび“異方性”を含む種々の用語で記述されてき
た。簡単にいえば、この新種ポリマー類は分子鎖
の平行配列を含むものと考えられている。分子が
このような配列にある状態はしばしば液晶状態ま
たは液晶状態のネマチツク相と呼ばれている。こ
れらのポリマー類は分子の長軸にそつて一般に長
く、平らな、そしてやゝ剛性のあるもので、共軸
または平行の鎖延長結合をむつうもつている。 メルト異方性を示すポリエステルの開示には次
のものが含まれる:(a)“Polyester X7G−A
Self Reinforced Themoplastic,W.J,jacson
Jr.,H.F.Kuhfuss,and T.F.Gray,Jr.,30th
Anversary Techical Conference,1975
Reinforced Plastics/Composites Institute,
The Society of the Plastics Industry,Inc.,
Section 17−D、pp1〜4、(b)ベルギー特許第
828935号および同第828936号、(c)オランダ特許第
7505551号、(d)西独特許第2520819号、同第
2520820号、同第2722120号、同第2834535号、同
第2834536号、および同第2834537号、(e)特開昭50
−43223号、同52−132116号、同53−017692号、
および同53−021293号、(f)米国特許第3991013
号、同第3991014号、同第4057597号、同第
4066620号、同第4067852号、同第4075262号、同
第4083829号、同第4118372号、同第4130545号、
同第4130702号、同第4156070号、同第4159365
号、同第4161470号、同第4169933号、同第
4181792号、および同第4184996号、ならびに(g)英
国特許出願公報第2002404号。また、米国特許出
願継続番号第10392号(1979年2月8日出願)、同
第10393号(1979年2月8日出願)、同第32086号
(1979年4月23日出願)および同第54049号(1979
年7月2日出願)も参照されたい。 液晶ポリアミドのドーブの開示には米国特許第
3673143号、同第3748299号、同第3767756号、同
第3801528号、同第3804791号、同第3817941号、
同第3819587号、同第4827998号、同第3836498
号、同第4016236号、同第4018735号、同第
4148774号、および米国再発行特許第30352号が含
まれる。 米国特許第4182842号には、芳香族ジカルボン
酸、エチレングリコールおよびp−アシルアミノ
安息香酸から製造されたポリ(エステル−アミ
ド)が記載されている。この特許は本発明のポリ
(エステル−アミド)を記載しておらず示唆すら
していない。同様の記載は特開昭54−125271号公
報にも認められる。 ヨーロツパ特許出願第79301276−6号(公開公
報第0 007 715号)にはp−アミノフエノール
およびp−N−メチルアミノフエノールからえら
ばれた1種またはそれ以上のアミノフエノールの
残基と1種またはそれ以上のジカルボン酸の残基
とからなるメルト加工性繊維形成性ポリ(エステ
ル−アミド)が記載されている。このポリ(エス
テル−アミド)は線状2官能性残基と不斉2官能
残基アミノフエノールまたはジカルボン酸のいず
れかから誘導される)とをバランスよく含んでい
る。この線状2官能性残基と不斉2官能性残基と
は分解温度以下で溶融してメルト相中に光学的異
方性を示す製品がえられるようにえらばれらる。
この特許は6−オキシ−2−ナフトイル部分を含
むポリ(エステル−アミド)を開示しておらず、
示唆すらしていない。 米国特許第3859251号には非環式脂肪族ジカル
ボン酸から誘導される部分を50〜100モル%含ん
でなるポリ(エステル−アミド)が記載されてい
る。このような部分は本発明のポリ(エステル−
アミド)から除外されているものである。その
上、この特許にはp−オキシベンゾイル部分の包
含が記載されているけれども、本発明に示すよう
な6−オキシ−2−ナフトイル部分を含むポリ
(エステル−アミド)の有用性についての記載は
なく、示唆もない。 米国特許第3809679号にはジカルボン酸ジハラ
イドと特定の式のジヒドロキシ化合物とから誘導
されるくりかえし構造単位10〜90モル%およびジ
カルボン酸ジハライドと特定の式のジアミノ化合
物とから誘導されるくりかえし構造単位10〜90モ
ル%からなるポリ(エステル−アミド)が記載さ
れている。このポリ(エステル−アミド)は芳香
族ヒドロキシ酸から誘導される部分、たとえば本
発明のポリ(エステル−アミド)中に含まれる6
−オキシ−2−ナフトイル部分を、を特に除外し
ている。その上、このポリ(エステル−アミド)
類の全部ではないにしてもそのほとんどは容易に
メルト加工しうるものではなく、そしてそこには
異方性メルト相の実在についての記載はない。 それ故、本発明の目的は品質のよい型成形物
品、溶融押し出し繊維および溶融押し出しフイル
ムの製造に適する改良ポリ(エステル−アミド)
を提供することにある。 また本発明の目的は非常に取扱いの容易なメル
ト相を形成する改良ポリ(エステル−アミド)を
提供することにある。 また本発明の目的は分解温度以下の温度で異方
性メルト相を形成する且つ品質のよい繊維、フイ
ルムおよび型成形物品を形成しうる改良ポリ(エ
ステル−アミド)を提供することにある。 また本発明の目的は約400℃以下好ましくは約
350℃以下の温度で異方性メルト相を形成しうる
改良されたメルト加工性すなわち溶融加工性ポリ
(エステル−アミド)を提供することにある。 また本発明の目的は改良された接着性、改良さ
れた疲労抵抗および増大した横方向強度を示す改
良されたメルト加工性ポリ(エステル−アミド)
を提供することにある。 本発明のこれらのおよびその他の目的、ならび
に範囲、性質および利用は下記の記載から当業者
にとつて明らかであろう。 本発明によれば、約400℃以下の温度で異方性
メルト相を形成しうるメルト加工性ポリ(エステ
ル−アミド)が提供される。このポリ(エステル
−アミド)は下記のくりかえし部分、および
から実質的になり、10〜90モル%の部分1、5
〜45モル%の部分、および5〜45モル%の部分
から構成される。
【式】(式中のAはア リーレン、トランス−1,4−シクロヘキシレン
および式: で示される基よりなる群から選ばれた2価の
基)、および ・・・−〔Y−Ar−Z−〕(式中のArは1個もし
くは2個のベンゼン環からなる2価の基であり、
Arが2個のベンゼン環からなる場合には、これ
らの環は縮合してナフタレン環を形成していても
よく、あるいは単結合または低級アルキレン、低
級アルキレンジオキシ、オキシ、スルフイドおよ
びスルホニルよりなる群から選ばれた結合基で結
合されていてもよく、YはO、NH、またはNRで
あり、ZはNHまたはNRである。ただしRは1〜
6個の炭素原子のアルキル基、またはアリール基
である。); ただし上記の環類に存在する水素原子の少なく
とも若干は、1〜4個の炭素原子のアルキル基、
1〜4個の炭素原子のアルコキシ基、ハロゲン、
フエニル、およびその混合物からなる群からえら
ばれた置換基によつて任意に置換されていてもよ
い。 本明細書において、2価基A,ArおよびAr′の
定義で言及する“芳香環”とは、いわゆるベンゼ
ン環を意味する。また、これらの基が2個の芳香
環からなる2価基である場合、この2個の芳香
環、すなわちベンゼン環は、縮合環(すなわち、
ナフタレン環)を形成していてもよく、あるいは
単結合または低級アルキレン、低級アルキレンジ
オキシ、オキシ、スルフイド、スルホニルなどの
結合基で結合されていてもよい。本発明の目的に
とつて、A,ArおよびAr′基に芳香環(または、
A基の場合にはトランス−1,4−シクロヘキシ
レン基でもよい)が存在すること自体が重要であ
つて、結合基の有無およびその種類は生成ポリ
(エステル−アミド)の性質に若干の変動をもた
らす傾向はあつても決定的な影響は及ぼさない。 本発明のポリ(エステル−アミド)は少なくと
も3種のくりかえし部分からなり、これらの部分
はポリ(エステル−アミド)中で結合したとき著
しく光学的に異方性のメルト相を形成することが
見出された、このポリマーは約400℃以下(たと
えば約350℃以下)の温度で異方性メルト相を形
成する。このポリマーの融点は示差走査熱量計
(DSC)を使用し、毎分20℃のヒートアツプ速度
でのくりかえし走査の採用とこのDSC溶融転移
点のピークの観察とによつて確認することができ
る。このポリ(エステル−アミド)は示差走査熱
量計によつて測定して少なくとも約200℃の好ま
しくは少なくとも約250℃の融点を示す。本発明
のポリ(エステル−アミド)は1つ以上のDSC
転移温度を示すことである。 溶融物中で異方性(すなわち液晶性)を示す能
力があるため、このポリ(エステル−アミド)は
メルト加工の際に高度に配向した分子構造をもつ
製品を容易に形成することができる。好ましいポ
リ(エステル−アミド)組成物は後に更に詳しく
述べるように、約250℃〜350℃の範囲内の温度で
メルト加工を受けることができる。 このポリ(エステル−アミド)は3種の必須成
分を含んで構成される。部分は6−オキシ−2
−ナフトイル部分と呼ぶことができ、次の構造式
を有する: この構造式中には特に示していないけれども、
部分の芳香環上に存在する水素原子の少なくと
も若干は置換されていてもよい。部分が誘導さ
れる代表的な環置換化合物には、6−ヒドロキシ
−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ
−5−メチル−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ
−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキ
シ−7−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキ
シ−5,7−ジクロロ−2−ナフトエ酸などがあ
る。環置換基の存在は生成ポリマーの物理的性質
をある程度変性する傾向がある(たとえば生成ポ
リマーはより低温で軟化し、その衝撃強度が改良
され、固体ポリマーの結晶性が減少する、ことも
ある)。固体の状態で最適の結晶性が望まれる好
ましい具体例においては、環置換基は存在しな
い。 当業者にとつて明らかなように、部分は6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸およびその誘導体か
ら誘導されうる。6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸の簡便な実験室的製法はBerichte,Vol.58、
2835−45(1925)中にK.FriesおよびK.
Schimmelschmidt によつて記述されている。
これをここに引用によつてくみ入れる。また、米
国特許第1593816号は二酸化炭素とβ−ナフトー
ルのカリウム塩との反応による6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸の合成法に関するものである。 部分はポリ(エステル−アミド)の約10〜90
モル%を構成する。好ましい具体例において、部
分は約40〜80モル%の濃度で、最も好ましくは
約40〜60モル%の濃度で存在する。 第2の必須部分(すなわち部分)は式
【式】(式中のAは1個もしくは 2個の芳香環からなる2価の基または2価のトラ
ンス−1,4−シクロヘキシレン基である)のジ
カルボキシ部分である。部分は好ましくはジカ
ルボキシアリール部分であり、最も好ましくは対
称ジカルボキシアリール部分である。“対称”と
は主たるポリマー鎖中で該部分の他の部分に結合
する2価の結合が1つまたはそれ以上の環上に対
称的に配置されている(たとえば相互にパラ位置
にあるか、あるいはナフタレン環上に存在すると
きは対角線上に配置されている)ことをいう。 本発明のポリエステル中の対称ジカルボキシア
リール部分として役立ちうる好ましい部分はテレ
フタロイル部分である。非対称ジカルボキシアリ
ール部分の例はイソフタロイル部分である。部分
は部分と同様に置換されていてもよいけれど
も、非常に満足すべきポリマーはジカルボキシア
リール部分が環置換されていない場合にえられ
る。 Aが2価の1,4−シクロヘキシレン基である
場合には、トランス配置の部分のみがメルト相
中で異方性を示すポリ(エステル−アミド)を生
ぜしめることが見出された。これはシス配置の部
分の単位の存在によつてポリマー分子の棒状の
性質が崩壊および破壊するためであると信ぜられ
る。然しながら、ポリマー全量に比較して比較的
少量のシス配置の部分はメルト相中のポリマー
の異方性に重大な悪影響を及ぼすことなく許容で
きる。それにもかかわらず、ポリマー中に存在す
るトランス配置の部分の量を最大にすることが
好ましい。このようにして、1,4−シクロヘキ
シレン基の少なくとも90%(たとえば95%または
それ以上)がトランス配置で存在することが好ま
しい。 トランス−およびシス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸はNMRおよびIRのような技術に
よつて、ならびにそれらの融点によつて相互を識
別することができる。融点検定曲線は異性体混合
物中のトランス、およびシス−1,4−シクロヘ
キシレンジカルボン酸の相対量を測定しうる一手
段である。 部分はポリ(エステル−アミド)の約5〜45
モル%好ましくは約5〜30モル%(たとえば約20
〜30モル%)を構成する。 部分はポリマー中にアミド結合を形成させう
る芳香族モノマーを表わす。部分は式−〔Y−
Ar−Z−〕(式中のArは1個もしくは2個の芳香
環からなる2価の基であり、YはO、NHまたは
NRであり、ZはNHまたはNRである。ただしR
は1〜6個の炭素原子のアルキル基、またはアリ
ール基である)を有する。Rは好ましくは1〜6
個の炭素原子の直鎖アルキル更に好ましくはメチ
ルである。部分が誘導されるモノマー類の例と
して、p−アミノフエノール、p−N−メチルア
ミノフエノール、p−フエニレンジアミン、N−
メチル−p−フエニレンジアミン、N,N′−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン、m−アミノフ
エノール、3−メチル−4−アミノフエノール、
2−クロロ−4−アミノフエノール、4−アミノ
−1−ナフトール、4−アミノ−4′−ヒドロキシ
−ジフエニル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフ
エニルエーテル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジ
フエニルメタン、4−アミノ−4′ーヒドロキシジ
フエニルエタン、4−アミノ−4′−ヒドロキシジ
フエニルスルホン、4−アミノ−4′−ヒドロキシ
シフエニルサルフアイド、4,4′−ジアミノフエ
ニルサルフアイド(チオジアニリン)、4,4′−
ジアミノジフエニルスルホン、2,5−ジアミノ
トルエン、4,4′−エチレンジアニリン、および
4,4′−ジアミノジフエノキシエタンがあげられ
る。 ここでもまた、部分は置換しうるけれども、
環置換のないのが好ましい。 部分はポリ(エステル−アミド)の約5〜45
モル%を構成する。好ましい具体例において、部
分は約5〜30モル%の濃度で存在する。 上述の3種の必須部分に加えて、本発明のポリ
(エステル−アミド)は更に付加部分(部分)
を含むことができる。部分はジオキシアリール
部分と呼ぶことができ、式−〔O−Ar′−O−〕(式
中のAr′は1個もしくは2個の芳香環からなる2
価の基である)をもつ。部分は主鎖中のこの部
分の他の部分に結合する2価の結合が1個または
それ以上の芳香環上に対称に配置されている(た
とえば相互にバラ位置にあるかあるいはナフタレ
ン環上に存在するときは対角線上に配置されてい
る)という意味で対称であるのが好ましい。本発
明のポリ(エステル−アミド)中の対称ジオキシ
アリール部分として役立ちうる好ましい部分には
次のものまたはこれらの混合物がある。 非常に満足なポリマーはジオキシアリール部分
が環置換されていない場合にえられる。 特に好ましいジオキシアリール部分は であり、これはハイドロキノンから容易に誘導さ
れる。部分を誘導しうる環置換化合物の代表例
には、メチルハイドロキノン、クロロハイドロキ
ノン、ブロモハイドロキノン、フエニルハイドロ
キノンなどがある。非対称ジオキシアリール部分
の一例はレゾルシンから誘導されるものである。 部分はポリ(エステル−アミド)の約0〜40
モル%、好ましくは約0〜25モル%、最も好まし
くは約0〜15モル%を構成する。 部分の混入は、本発明に係るポリ(エステル
−アミド)の性質に著しい影響を与えない。換言
すると、部分が存在しなくても、本発明のポリ
(エステル−アミド)のもつ望ましい性質は得ら
れる。一般に、部分の存在は、得られるポリ
(エステル−アミド)の融点をいくらか変動、通
常は低下させる傾向がある。したがつて、融点お
よび関連の性質を変動させたい場合により部分
を上述したような少量で配合することができる。 上述の諸部分のそれぞれに置換基が存在する場
合、その置換基は1〜4個の炭素原子のアルキル
基、1〜4個の炭素原子のアルコキシ基、ハロゲ
ン、フエニル、およびこれらの混合物からなる群
からえらばれる。 上述のもの以外の他のエステル形成性部分(た
とえばジカルボキシ単位、ジオキシ単位またはヒ
ドロキシカルボキシ単位)も、それらが上述のポ
リ(エステル−アミド)の示す所望の異方性メル
ト相に悪影響を及ぼすことがなく且つ生成ポリマ
ーの融点を上昇せしめることがない限り、少量濃
度で本発明のポリ(エステル−アミド)中に付加
的に含有せしめることができる。 当業者にとつて明らかなように、ポリ(エステ
ル−アミド)内に存在するアミド形成性単位およ
びジオキシ単位(存在する場合)の合計モル量と
ジカルボキシ単位の合計モル量とか実質的に等し
い。すなわち、部分のモル量と部分および
の合計モル量とはふつう実質的に等しい。ポリマ
ー形成の際の種々の部分はランダムな配置で存在
する傾向がある。 また、ポリマー中の部分、およびのモル
%での合計モル濃度が100モル%から部分のモ
ル濃度を差し引くことによつて求められることも
当業者にとつて明らかなことである。 本発明のポリ(エステル−アミド)はえらばれ
た合成ルートに依存して
【式】
【式】
【式】または
【式】の未端基をふつう示す。当業 者にとつて明らかなように、これらの末端基は任
意に封鎖することができる。たとえば酸性末端基
は種々のアルコールで封鎖することができ、ヒド
ロキシ末端基は種々の有機酸で封鎖することがで
きる。例をあげれば、フエニルエステル
【式】およびメチルエステル
【式】のような末端封鎖単位をポリ マー鎖の末端に含ませることができる。このポリ
マーはまた、所望ならばその融点以下の温度であ
る限られた期間(たとえば数分間)バルクの状態
であるいはあらかじめ成形した物品として酸素含
有雰囲気中(たとえば空気中)で加熱することに
よつて酸化的にある程度交差結合させることもで
きる。 本発明のポリ(エステル−アミド)はヘキサフ
ロロイソプロパノールおよびオルソクロロフエノ
ールのようなふつうのすべての溶媒に実質的に不
溶の傾向があり、それ故に溶液加工をうけられな
い。このポリ(エステル−アミド)は驚くべきこ
とには後に述べるようにふつうの溶融加工技術に
より容易に加工することができる。ほとんどの組
成物はペンタフロロフエノールにある程度可溶で
ある。 本発明のポリ(エステル−アミド)は約5000〜
約50000好ましくは約10000〜30000たとえば約
15000〜17500の重量平均分子量をふつうは示す。
このような分子量はポリマーの溶液化を含まない
標準技術によつて、たとえば圧縮成形フイルムの
赤外スペクトルによる末端基測定によつて求める
ことができる。別法としてペンタフロロフエノー
ル溶液中の光散乱技術を使用して分子量を求める
こともできる。 本発明のポリ(エステル−アミド)は約200℃
〜400℃の範囲内の温度でメルト加工を受けるこ
とができる。好ましくはこのポリマーは約250℃
〜350℃の範囲の更に好ましくは約270℃〜330℃
の範囲の温度でメルト加工される。 本発明のポリ(エステル−アミド)の融点
(Tm)はそのポリ(エステル−アミド)の組成
につれて広く変化しうる。たとえば、6−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸(HNA)、テレフタル酸お
よびp−アミノフエノールから製造したポリ(エ
ステル−アミド)は80モル%のHNAにおいて約
360℃の融点を示す。この特定のポリ(エステル
−アミド)について、その融点は約66モル%の
HNAにおいて約276℃の最底値に低下し、次いで
50モル%のHNAにおいて約326℃へと再び増大す
る。 熱処理前のポリ(エステル−アミド)は60℃の
ペンタフロロフエノール中に0.1重量%の濃度で
とかしたとき少なくとも約1.0dl/g好ましくは
少なくとも約2.0dl/g(例、約3.0〜8.0dl/g)
の固有粘度I.V.をふつうは示す。 本発明のポリ(エステル−アミド)はそれから
溶融押し出しした繊維がNi−フイルタ付CuK
α放射線および平板カメラを使用するX線回析図
により重合状結晶物質の特性を示すという意味で
ふつうには結晶であると考えられる。前述のよう
に環置換基が存在する具体例またはある種のアリ
ールジオールたとえば2,2−ビス〔4−ヒドロ
キシフエニル〕ブロパンが存在する具体例におい
て、このポリエステルは固相において実質的に結
晶性が少なく、配向した無定形繊維について典型
的な回析図を示す。ふつうに認められる結晶性に
もかかわらず、本発明のポリ(エステル−アミ
ド)はすべての場合にメルト加工しうる。 本発明のポリ(エステル−アミド)は取扱いが
容易であつて異方性メルト相を形成し、それによ
つて著しい程度の配列が溶融ポリマー中に現われ
る。本発明のポリ(エステル−アミド)の改良さ
れた取扱い易さは、少なくとも部分的には、部分
すなわち6−オキシ−2−ナフトイル部分の存
在に基因する。このポリマーの取扱い易さは該ポ
リマー中の部分のモル濃度の関数であることが
認められた。 このポリ(エステル−アミド)はメルト相中で
容易に液晶を形成する。このような異方性はメル
ト加工を受けいれて成形物品を形成する温度にお
いて現われる。溶融物中のこのような配列は十字
ポラライザを使用する通常の偏光技術によつて確
認することができる。更に詳しくは、異方性メル
ト相はライツの熱台上にある且つ窒素雰囲気下の
サンプルについて40×の倍率でライツ偏光顕微鏡
を使用することによつて簡便に確認することがで
きる。ポリマー溶融物は光学的に異方性である。
すなわちそれは十字ポラライザ間で試験するとき
光を透過させる。サンプルが光学的に異方性であ
るときには静的状態でおいてさえ、光は透過す
る。 本発明のポリ(エステル−アミド)は、官能基
をもつ有機モノマー化合物類(縮合して必要なく
りかえし部分を形成するもの)を反応させる種々
の技術によつて製造することができる。たとえ
ば、有機モノマー化合物類の官能基はカルボン酸
基、ヒドロキシル基、エステル基、アシルオキシ
基、酸ハライド、アミン基などがありうる。有機
モノマー化合物類は、溶融加酸分解法により熱交
換流体の不存在下で反応させることができる。従
つてそれらは始めに加熱して反応試剤の溶融溶液
を作り、固体ポリマーの粒子が生成してそこに懸
濁するまで反応をつづけることができる。縮合の
最終段階中に生成する揮発性物質(たとえば酢酸
または水)の除去を促進するために真空を利用す
ることができる。このような技術はヨーロツパ特
許出願第79301276−6号(公開公報第0 007
715号)に記載されている。これを引用によつて
ここにくみ入れる。 Gordon W.Calundann の“Improved Melt
processable Thermotropic Wholly Aromatic
Polyester and Process for Its Production” と題する米国特許第4067852号には、スラリ重合
法が述べられており、この方法は完全芳香族ポリ
エステルの製造に関するものであるけれども、本
発明のポリ(エステル−アミド)の製造に使用す
ることができる。この方法においては、固体生成
物が熱交換媒質中に濁せしめられる。 溶融加酸分解法または米国特許第4067852号の
スラリ法を使用するときは、6−オキシ−2−ナ
フトイル部分(すなわち部分)、アミド形成性
部分(すなわち部分)、および任意のジオキシ
アリール部分(すなわち部分)を誘導する有機
モノマー反応試剤はこれらのモノマー類のヒドロ
キシル基をエステル化した変性形体で始めに与え
る(すなわちこれらをアシルエステルとして与え
る)ことができる。たとえば、6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、p−アミノフエノール、および
ハイドロキノンの低級アシルエステル(ヒドロキ
シ基がエステル化されたもの)を反応試剤として
与えることができる。低級アシル基は好ましくは
約2〜約4個の炭素原子をもつ。好ましくは、部
分、およびを形成する有機化合物類の酢酸
エステルが提供される。また、部分のアミン基
は低級アシルアミドとして与えることができる。
従つて縮合反応に特に好ましい反応試剤は6−ア
セトキシ−2−ナフトエ酸、p−アセトキシ−ア
セトリアニリド、およびハイドロキノンジアセテ
ートである。 溶融加酸分解法において、あるいは米国特許第
4067852号の方法において、任意に使用すること
のできる代表的な触媒には、アルキルすず酸化物
てとえばジブチルすず酸化物)、ジアリールすず
酸化物、アルキルすず酸、すずのアシルエステ
ル、2酸化チタン、アルコキシチタン、シリケー
ト、チタンアルコキシド、カルボン酸のアルカリ
およびアルカリ土類金属塩(たとえば酢酸ナトリ
ウム)、ルイス酸のようなガス状酸触媒(たとえ
ばBF3)、ハロゲン化水素(たとえばHCI)あど
がある。代表的に使用する触媒量は合計モノマー
重量を基準にして約0.001〜1重量%、最もふつ
うには約0.01〜0.12重量%である。 あらかじめ形成したポリエステルの分子量は、
その粒状ポリマーを流通する不活性ガス雰囲気中
(たとえば流通する窒素雰囲気中)で該ポリマー
の融点よりも約20℃低い温度で10〜12時間加熱す
る固相重合法により、更に増加させることができ
る。 本発明のポリ(エステル−アミド)は容易にメ
ルト加工できて種々の成形物品たとえば型成形3
次元物品、繊維、フイルム、テープなどにするこ
とができる。本発明のポリ(エステル−アミド)
は型成形用の用途に適しており、型成形物品の製
造に常用される標準の射出成形技術により成形す
ることができる。より苛酷な射出成形条件(たと
えばより高い温度、圧縮成形、衝撃成形、または
プラズマ噴射技術)を使用することは必要ではな
い。繊維またはフイルムは溶融押し出しすること
ができる。 型成形用配合物は約1〜60重量%の固体充てん
剤(たとえばタルク)および/または補強剤(た
とえばガラス繊維)を配合して本発明のポリ(エ
ステル−アミド)から製造することができる。 このポリ(エステル−アミド)はまた、粉末と
して又は液体分散物から適用される被覆材料とし
て使用することもできる。 繊維およびフイルムを製造するときには、この
ような成形物品の溶融押し出しの際に常用される
ものの中から押し出しオリフイスをえらぶことが
できる。たとえば成形押し出しオリフイスはポリ
マーフイルムの製造の際には長方形のスリツト
(すなわちスリツト−ダイ)の形体でありうる。
フイラメント状物質を製造する際には、えらばれ
たスピナレツトは1個の好ましくは複数個の押し
出しオリフイスを含むことができる。たとえば、
ポリ(エチレン−テレフタレート)の溶融紡糸に
常用されるような、約1〜60ミル(たとえば5〜
40ミル)の直径をもつ孔を1〜2000個(たとえば
6〜1500個)含む標準の円錘形スピナレツトを使
用することができる。約20〜200本の連続フイラ
メントのヤーンがふつう製造される。溶融紡糸の
可能なポリ(エステル−アミド)はその融点より
も高い温度たとえば好ましい具体例において約
270℃〜330℃の温度で押し出しオリフイスに供給
される。 成形オリフイスによる押し出しにつづいて、え
られたフイラメント状物質またはフイルムは固化
または急冷の区域中をその長さ方向に通過せしめ
て該区域内で溶融状態のフイラメント状物質また
はフイルムを固体のフイラメント状物質またはフ
イルムに変化させる。えられた繊維はふつう、フ
イラメント当り約2〜40のデニール好ましくはフ
イラメント当り約3〜5のデニールをもつ。 えられたフイラメント状物質またはフイルムは
任意に熱処理にかけてその物理的性質を更に増強
させることができる。繊維またはフイルムの破断
強度(tenacity)は一般にこのような熱処理によ
つて増大する。更に詳しくは、繊維またはフイル
ムは好ましくは、不活性雰囲気(たとえば窒素、
アルゴン、ヘリウム)中で、あるいはまた流通す
る酸素含有雰囲気(たとえば空気)中で該ポリマ
ーの融点以下の温度で、応力を用い又は用いるこ
となく、所望の性質が増強がえられるまで熱処理
することができる。熱処理の時間はふつう数分か
ら数日の範囲にある。一般に製品が熱処理される
につれて、その融点は累進的に上昇する。雰囲気
の温度は熱処理の期間中段階的にまたは連続的に
上昇させることができ、あるいはまた一定のレベ
ルに保つこともできる。たとえば、製品は250℃
で1時間、260℃で1時間、そして270℃で1時
間、加熱することができる。別法として、製品は
それが溶融する温度より約10℃〜20℃低い温度で
約45時間加熱することができる。最適の熱処理条
件はポリ(エステル−アミド)の具体的な組成に
つれて、および製品の加工履歴につれて、変化す
る。 本発明のポリ(エステル−アミド)から製造し
た紡糸したまゝの繊維は十分に配向されて、高性
能の用途における使用に適するものとする非常に
満足な物理的性質を示す。紡糸したまゝの繊維は
少なくとも1g/デニール(たとえば約3〜10g/
デニール)の平均単一フイラメント破断強度、お
よび少なくとも約200g/デニール(たとえば約
300〜800g/デニール)の平均単一フイラメント
引張りモジユラスを通常示し、そして高温におけ
る(たとえば約150〜200℃の温度における)顕著
な寸法安定性を示す。熱処理(すなわちアニーリ
ング)後には、この繊維はふつう少なくとも
5g/デニール(たとえば15〜40g/デニール)の
平均的単一フイラメント破断強度を示す。、この
ような性質はこの繊維をタイヤコードとしておよ
び他の工業的用途たとえばコンベヤベルト、ホー
ス、ローブ、ケーブル、樹脂補強などに特別有利
に使用することを可能ならしめる。 本発明のポ
リ(エステル−アミド)から製造したフイルムは
ひもテープ、ケーブル外被、磁気テープ、電動モ
ータ誘電フイルムなどとして使用することができ
る。これらの繊維およびフイルムは燃焼に対して
特別の抵抗を示す。 本発明のポリ(エステル−アミド)組成物は完
全芳香族ポリエステルのような周知ポリマーより
すぐれた、改良された接着剤、改良された疲労抵
抗性、および改良された横方向強度を示すことが
予想される。 次の実施例は本発明の具体的な説明として示す
ものであつて、本発明はこれらの実施例に示され
ている具体的な詳細事項に限定されるものではな
いことを理解すべきである。 実施例 1(参考例) この実施例はモル比60:20:10:10の6−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸、p−ア
ミノフエノール、およびハイドロキノン(または
それらの誘導体)からのポリ(エステル−アミ
ド)の製造を説明するものであり、ハイドロキノ
ン成分の存在のために生成物は本発明の範囲外と
なる例である。 300mlの3つ口ポリマーフラスコに密封ガラス
パドル撹拌器、ガス入口、蒸留ヘツドおよび凝縮
器を装備した。このフラスコに、69g(0.3モル)
の6−アセトキシ−2−ナフトエ酸、16.6g
(0.10モル)のテレフタル酸、9.7g(0.050モル)
のp−アセトキシアセトアニリド、および9.8g
(0.051モル)のハイドロキノンジアセテートを入
れた。0.2gの酢酸ナトリウムを触媒として加え
た。フラスコを真空にし、窒素で3回フラツシユ
した。フラスコを窒素ガスのゆるやかな流れのも
とで油浴中で250℃に加熱した。内容物を溶融さ
せて不透明スラリとし、撹拌を始めた。酢酸が留
出しはじめたのでこれを目盛り付きシリンダーに
集めた。250℃で45分後に16mlの酢酸が集まつ
た。温度を次いで280℃に上昇させた。溶融物は
不透明淡黄褐色であつた。280℃で更に45分間加
熱をつづけ、その時までに25mlの酢酸を集めた
(理論収量の87%)。一段階において、溶融物は非
常に発泡性になつたが、溶融物が更に粘稠になる
につれて発泡は静まつた。次いで温度を320℃に
上昇させた。発泡がはじめに生じたが前と同様に
徐々に消滅して平滑なクリーム状の不透明溶融物
になつた。若干の白色昇華物が生成しはじめた。
320℃で合計45分後に、27mlの酢酸が集まつた
(理論収量の94%)。 真空を徐々に適用し、温度を340℃にまで徐々
に上昇させながら0.4mmで45分間保持した。発泡
が再び発生したが徐々に消滅した。加熱サイクル
の終りに、窒素で真空を開放し、不活性雰囲気下
でフラスコを冷却させた。ポリマーは不透明粘稠
溶融物を形成し、淡黄褐色に着色しており、そこ
から“木材状”の繊維組織をもつ長く、かたい強
靭な繊維を引き出すことができた。 冷却時にフラスコを破壊し、ポリマーの塊りか
らガラス破片を除き、ワイレイ・ミル中で粉枠
し、ソクスレー抽出器中でアセトンで2時間抽出
を行なつて痕跡量のモノマー、シヤフトシールの
油などを除いた。 このポリマーは60℃のペンタフロロフエノール
中で0.1重量/容量%の濃度で測定したとき6.12
dl/gの固有粘度を示した。このポリマーは示差
走査熱量計で測定したとき275℃および281℃に2
重の融点ピークを示した。 粉末にしたポリマーを溶融紡糸して単一フイラ
メントをえた。すなわち0.007インチの孔を
0.14g/分の生産量で通過させ314m/分でまきと
つた。紡糸温度は330℃であた。生成した淡クリ
ーム色の繊維は次の性質を示した。 破断強度 12.1g/d 伸び 2.3% 初期モジユラス 696 g/d デニール 4.2 ヤーンのサンプルを窒素のおだやかな流れの中
で290℃で8時間弛緩状態で加熱した。熱処理ヤ
ーンは次の性質を示した。 破断強度 23.4g/d 伸び 4.3% 初期モジユラス 652 g/d 実施例 2 この実施例はモル比60:20:20の6−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸、およびp−
アミノフエノール(またはそれらの誘導体)から
のポリ(エステル−アミド)の製造を説明するも
のである。 実施例1に述べたようにして、フラスコに、
69.0g(0.30モル)の6−アセトキシ−2−ナフ
トエ酸、16.6g(0.10モル)のテレフタル酸およ
び19.5g(0.101モル)のp−アセトキシアセトア
ニリドを充てんした。0.02gの酢酸ナトリウムを
触媒として加えた。 混合物を窒素でパージし、実施例1のように油
浴中で重合させた。250℃で45分後に16mlの酢酸
が集まつた(理論収量の56%)。280℃で45分後に
合計24mlの酢酸が留出した(理論収量の84%)。
次いで溶融物を320℃で25分間加熱し、この時ま
でに27mlの酢酸(理論収量の94%)が放出され、
不透明黄褐色溶融物は全く粘稠であつた。真空
(20mm)を徐々に適用し、320℃で12分間保持し
た。次いで340℃で18分間圧力を0.3mmに減少させ
た。長く、かたい繊維をこの溶融物から引つ張る
ことができた。 このポリマーを実施例1と同様にして分離し、
粉砕し、抽出した。このポリマーは4.24dl/gの
固有粘度を示し、280℃の融点(単一のDSCピー
ク)をもつていた。 このポリマーを314℃で0.007インチの孔を
0.14g/分の生産量で通過させ144m/分でまきと
つて、単一フイラメントとして溶融紡糸した。こ
の繊維は、紡糸したまゝの単一フイラメントとし
て次の性質を示した。 破断強度 9.3g/d 伸び 2.0% 初期モジユラス 619 g/d デニール 8.8 サンプルを窒素雰囲気中300℃で4時間弛緩状
態で熱処理した。熱処理サンプルは次の性質を示
した。 破断強度 29.2g/d 伸び 6.6% 初期モジユラス 580 g/d 実施例 3 この実施例は50:25:25のモル比の6−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸およびp−
アミノフエノール(またはそれらの誘導体)から
のポリ(エステル−アミド)の製造を説明するも
のである。 このポリマーを実施例1に述べたようにして製
造した。フラスコに、57.5g(0.25モル)の6−
アセトキシ−2−ナフトエ酸、21.0g(0.126モ
ル)のテレフタル酸および24.5g(0.127モル)の
p−アセトキシアセトアニリドを充てんした。
0.02gの酢酸ナトリウムを触媒として加えた。 次の加熱スケジユールを使用して実施例1のよ
うに重合を行なつた:250℃で45分間、280℃で45
分間、320℃で25分間。合計26mlの酢酸(理論収
量の91%)を集めた。重合は真空(0.2mm)下、
320〜340℃で30分間で完了させた。 実施例1で述べたようにしてポリマーを分離
し、粉砕し、抽出した。このポリマーは51.4dl/
gの固有粘度を示し、DSC測定は325℃(主要ピ
ーク)および362℃に2重の融点を示した。 単一の0.007インチ孔を使用し、0.42g/分の生
産量および436m/分のまきとり速度でこのポリ
マーを360℃で溶融紡糸した。繊維は紡糸した
まゝの単一フイラメントとして次の性質を示し
た。 破断強度 10.3g/d 伸び 2.2% 初期モジユラス 624 g/d デニール 9.4 実施例 4(参考例) この実施例は60:20:5:15モル比の6−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸、p−フ
エニレンジアミン、およびハイドロキノン(また
はそれれらの誘導体)からのポリ(エステル−ア
ミド)の製造を説明するものである。 実施例1で述べたようにしてポリマーを製造し
た。フラスコに69.07g(0.3モル)の6−アセト
キシ−2−ナフトエ酸、16.61g(0.1モル)のテ
レフタル酸、4.85g(0.02525モル)のN,N′−
1,4−フエニレンビスアセトアミド、および
14.71g(0.07575モル)のハイドロキノンジアセ
テートを充てんした。0.01gの酢酸ナトリウムを
触媒として加えた。実施例1のように反応器を真
空にしてパージした後、この反応器を外部油浴を
使用して250℃まで加温して重合を開始させた。
重合を250℃〜340℃で135分間窒素雰囲気下で、
340℃で30分間0.35トールの真空圧で行なつた。
重合が完了した際に、パドル撹拌器を除くにつれ
て重合器から中強度の淡黄色繊維が引き出され
た。容器とその内容物を室温にまで冷却した。ポ
リマーを実施例1と実質的に同様にして回収、粉
砕、抽出した。ポリマーは4.12dl/gの固有粘度
を示し、DSC測定は273℃で吸熱転移を示した。 約130℃の温度、1トールの真空圧で1日乾燥
した後、このポリマーを314℃〜346℃の温度範囲
で0.007インチの単一孔ジエツトを通して0.14〜
0.55g/分の範囲の生産量および1,162m/分ま
での高速まきとりで溶融紡糸した。 330℃の紡糸温度、0.52g/分の生産量、および
1162m/分のフイラメントまきとり速度で紡糸し
たフイラメントは、紡糸したまゝの単一フイラメ
ントとして次の性質を示した。 破断強度 5.98g/d 伸び 1.5% 初期モジユラス 543 g/d このモノフイラメントのサンプルを窒素流中で
285℃において15時間熱処理して次の性質を与え
た。 破断強度 16 g/d 伸び 3.45% 初期モジユラス 545 g/d 実施例 5〜11 これらの実施例は6−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸、ジカルボン酸およびp−アミノフエノール
(またはそれらの誘導体)からのポリ(エステル
−アミド)の製造を説明するものである。実施例
5〜7において、ジカルボン酸はテレフタル酸で
あつた。実施例8および9において、ジカルボン
酸は1,2−ビス(4−カルボキシフエノキシ)
エタンであつた。実施例10および11において、ジ
カルボン酸は1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸(95%トランス異性体)であつた。 これらのポリマー類は実施例1に記載したのと
実質的に同様にして製造した。最終の重合温度は
常に340℃であつた。たゞし実施例11は例外でそ
こでは320℃が適切であることがわかつた。 これらの性質および組成を第表に示す。
【表】 これらのサンプル類を粗粉に粉砕し、アセトン
で抽出し、乾燥し、次いで単一の0.007インチ孔
から溶融紡糸した。紡糸条件および繊維の性質を
第表に示す。
【表】 実施例 12 この実施例はモル比60:20:20の6−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸、p−N−メ
チルアミノフエノール(またはそれれらの誘導
体)からのポリ(エステル−アミド)の製造を説
明するものである。 実施例1に述べたようにしてポリマーを製造し
た。フラスコに69.0g(0.3モル)の6−アセトキ
シ−2−ナフトエ酸、16.6g(0.1モル)のテレフ
タル酸、および21.0g(0.101モル)のp−アセト
キシ−(N−メチル)−アセトアリニドを充てんし
た。p−アセトキシ−(N−メチル)−アセトアリ
ニドの製造はp−メチルアミノフエノールをピリ
ジン中で無水酢酸によりアセチル化し、生成物を
アルコールから結晶させることによつて行なつ
た。この生成物は98〜100℃の融点を示した。上
記の諸成分を触媒として酢酸ナトリウム0.01gの
存在下で重合させた。 フラスコ乾燥窒素で十分にパージし、250℃で
45分間、280℃で45分間、300℃で30分間、320℃
で30分間、そして340℃で30分間加熱した。酢酸
の合計収量は27.0ml(理論収量の94.4%)であつ
た。不透明、粘稠、淡黄色の溶融物の重合を真空
(0.5トール)下で340℃において30分間で完了さ
せた。窒素下での冷却後に、フラスコをこわして
ポリマーを回収した。ポリマーの塊りをワイレイ
ミル中で粗粉に粉砕し、これをオーブン中で乾燥
した。 このポリマーは18.2dl/gの固有粘度を示し、
DSC測定は265℃における融点ピークを示した。 このポリマーを392℃で単一の0.007インチ孔を
0.42g/分の生産量で通して溶融紡糸し、75m/
分でまきとつた。 えられた繊維は紡糸したまゝの単一フイラメン
トとして次の性質を示した。 破断強度 4.5g/d 伸び 1.5% 初期モジユラス 367 g/d デニール 58.3 実施例 13(参考例) この実施例はモル比60:20:10:10の6−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸、p−N
−メチルアミノフエノール、およびハイドロキノ
ン(あるいはそれれらの誘導体)からのポリ(エ
ステル−アミド)の製造を説明するものである。 重合は実施例12に述べたのと正確に同じように
して行なつた。ポリマー溶融物は乳白黄褐色であ
り、この溶融物から“木材状”の割れ目をもつ強
く、かたい繊維を引き出すことができた。 このポリマーは1.37dl/gの固有粘度をもち、
DSC測定は280℃の融点を示した。このポリマー
を331℃で単一の0.007インチ孔を0.14g/分の生
産高および319m/分のまきとり速度で通して溶
融紡糸した。えられたフイラメントは紡糸した
まゝの状態で次の性質を示した。 破断強度 8.3g/d 伸び 2 % 初期モジユラス 506 g/d デニール 4.9 実施例 14 この実施例はモル比60:20:20の6−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸およびp−ア
ミノフエノール(またはそれれらの誘導体)から
のポリ(エステル−アミド)の製造を説明するも
のである。 2000mlの3つ口ポリマーフラスコに密封ガラス
パドル撹拌器、ガス入口、および蒸留ヘツドを装
備した、この蒸留ヘツドに凝縮器および受器を装
備した。このフラスコに、414g(1.8モル)の6
−アセトキシ−2−ナフトエ酸、99.6g(0.6モ
ル)のテレフタル酸、および117.0g(0.61モル)
のp−アセトキシアセトアニリドを入れた。
0.15gの無水酢酸ナトリウムを触媒として加え
た。このフラスコを真空にし、アルゴンで3回フ
ラツシユした。このフラスコをアルゴンのゆつく
りした流れのもとで油浴中で250℃に加熱した。
内容物は溶融して不透明スラリーとなり、ここで
撹拌を開始した。酢酸が留出しはじめ、これを目
盛り付きシリンダーに集めた。250℃で45分後に
91.0ml(理論収量53%)の酢酸を集めた。次いで
温度を280℃に上昇させ、この温度で溶融物を更
に45分間加熱した。この時までに150mlの酢酸を
集めた(理論収量87%)。次いで温度を300℃に30
分間、320℃に30分間、そして最後に340℃に10分
間上昇させた。酢酸の最終収量は169mlであつた
(理論収量の98.5%)。溶融物は不透明、暗黄褐色
であり、この時点でやゝ粘稠であつた。 真空(0.5mm)を徐々に適用して溶融物の泡立
ちおよび発泡を最小にした。溶融物が再び静かに
なるまでこの溶融物をこの圧力で約20分間保持し
た。次いで真空下340℃で加熱および撹拌をつづ
けた。溶融物は非常に粘稠になり、撹拌モーター
は疲労し始めた。真空下で合計45分の後に、この
系をアルゴンで大気圧にもたらし、表面の酸化を
最小にするためにアルゴンの激しい流れでフラツ
シユさせながら、撹拌器を溶融物から抜き出し
た。撹拌器の羽根から長く、強く、かたい繊維が
引き出された。アルゴン下に冷却後、フラスコを
こわし、ポリマーからガラス破片を除くことによ
つてポリマーの塊りを回収した。ポリマーの全回
収量は397.0gであつた(理論収量の88%)。この
塊りをのこぎりで小厚片に切り、ワイレイミル中
で粗粉に粉砕した。 このポリマーは60℃のペンタフロロフエノール
中0.1重量/容量%の濃度で測定したとき6.3dl/
gの固有粘度を示した。またこのポリマーは、示
差走査熱量計で測定したとき、110℃のガラス転
移点および280℃の融点を示した。 このポリマーを真空下105℃で48時間乾燥し、
次いでアルバーグ成形機で型成形して次の条件下
で試験棒を製造した。 スクリユーバレン温度 330℃ 型温度 32℃ サイクル時間 射 出 10秒 冷 却 20秒 遅 延 3秒 合 計 33秒 スクリユーRPM 220 射出圧 8000psi この型成形試験棒について、ASTM D638によ
り引張り強度およびモジユラスを、ASTM D790
により曲げの性質を、そしてASTM D256により
ノツチアイゾツト衝撃強度を試験した。次の値が
えられた(5回の平均値)。 引張り破壊 36000 psi 引張りモジユラス 4.4×106psi 伸び 1.2% 曲げ破壊 32000 psi 曲げモジユラス 2.2×106psi ノツチアイゾツト衝撃強度 5.8ft−1b これらの値はすぐれた耐衝撃性と組み合さつた
強度および非常な剛性の注目すべき組合せを示し
ている。 実施例 15〜16 テレフタル酸反応成分に代えて、同モル量の下
記芳香族ジカルボン酸をフラスコに装入し、その
他は実施例2と同様にして、実施例2を実質的に
繰り返す。
【表】 いずれの場合も得られたポリ(エステル−アミ
ド)は異方性溶融相を示し、実施例2と同様の条
件下で単フイラメントとして溶融紡糸すると、実
施例2の単フイラメントと同様のフイラメント引
張特性を持つた繊維が得られる。 実施例 17〜22 p−アセトキシアセトアニリド反応成分に代え
て、同モル量の下記反応成分をフラスコに装入
し、その他は実施例2と同様にして、実施例2を
実質的に繰り返す。
【表】 ニルスルホン
いずれの場合も得られたポリ(エステル−アミ
ド)は異方性溶融相を示し、実施例2と同様の条
件下で単フイラメントとして溶融紡糸すると、実
施例2の単フイラメントと同様のフイラメント引
張特性を持つた繊維が得られる。 本発明を好ましい具体例について記述したけれ
ども、当業者にとつて明らかなように、変化およ
び変性が使用しうることが理解されるべきであ
る。このような変化および変性は特許請求の範囲
の限界および範囲の中にあると考えられるべきで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記のくりかえし部分、、およびから
    実質的になり、10〜90モル%の部分1、5〜45モ
    ル%の部分、および5〜45モル%の部分から
    構成される。約400℃以下の温度で異方性メルト
    相を形成することができ、60℃でペンタフルオロ
    フエノールに0.1重量%の濃度でとかして測定し
    た固有粘度が少なくとも1.0dl/gである、溶融
    加工性ポリ(エステル−アミド): 【式】(式中のAはア リーレン、トランス−1,4−シクロヘキシレン
    および式: で示される基よりなる群から選ばれた2価の
    基)、および ・・・−〔Y−Ar−Z−〕(式中のArは1個もし
    くは2個のベンゼン環からなる2価の基であり、
    Arが2個のベンゼン環からなる場合には、これ
    らの環は縮合してナフタレン環を形成していても
    よく、あるいは単結合または低級アルキレン、低
    級アルキレンジオキシ、オキシ、スルフイドおよ
    びスルホニルよりなる群から選ばれた結合基で結
    合されていてもよく、YはO、NH、またはNRで
    あり、ZはNHまたはNRである。ただしRは1〜
    6個の炭素原子のアルキル基、またはアリール基
    である。) ただし上記の環類に存在する水素原子の少なく
    とも若干は、1〜4個の炭素原子のアルキル基、
    1〜4個の炭素原子のアルコキシ基、ハロゲン、
    フエニル、およびその混合物からなる群からえら
    ばれた置換基によつて任意に置換されていてもよ
    い。 2 約350℃以下の温度で異方性メルト相を形成
    しうる特許請求の範囲第1項記載の溶融加工性ポ
    リ(エステル−アミド)。 3 部分のモル濃度が部分のモル濃度にほぼ
    等しい特許請求の範囲第2項記載の溶融加工性ポ
    リ(エステル−アミド)。 4 約40〜80モル%の部分、約5〜30モル%の
    部分、および約5〜30モル%の部分、および
    約5〜30モル%の部分からなる特許請求の範囲
    第1項記載の溶融加工性ポリ(エステル−アミ
    ド)。 5 約40〜80モル%の部分、約5〜30モル%の
    部分、および約5〜30モル%の部分から構成
    される、約350℃以下の温度で異方性メルト相を
    形成しうる特許請求の範囲第1項記載の溶融加工
    性ポリ(エステル−アミド)。 6 部分のモル濃度が部分のモル濃度にほぼ
    等しい特許請求の範囲第5項記載の溶融加工性ポ
    リ(エステル−アミド)。 7 約40〜60モル%の部分、約20〜30モル%の
    部分、および約20〜30モル%の部分からなる
    特許請求の範囲第7項記載の溶融加工性ポリ(エ
    ステル−アミド)。 8 該ポリ(エステル−アミド)の各部分が環に
    置換基をもたないものである特許請求の範囲第5
    項記載の溶融加工性ポリ(エステル−アミド)。 9 部分のA基が1個もしくは2個のベンゼン
    環からなる2価の基である特許請求の範囲第5項
    記載の溶融加工性ポリ(エステル−アミド)。
JP56197038A 1980-12-09 1981-12-09 Anisotropic melt phase forming polymer Granted JPS57172921A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/214,557 US4330457A (en) 1980-12-09 1980-12-09 Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from 6-hydroxy-2-naphthoic acid, dicarboxylic acid, and aromatic monomer capable of forming an amide linkage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172921A JPS57172921A (en) 1982-10-25
JPS6113485B2 true JPS6113485B2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=22799543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197038A Granted JPS57172921A (en) 1980-12-09 1981-12-09 Anisotropic melt phase forming polymer
JP60175635A Granted JPS6151032A (ja) 1980-12-09 1985-08-09 異方性メルト相形成性重合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175635A Granted JPS6151032A (ja) 1980-12-09 1985-08-09 異方性メルト相形成性重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4330457A (ja)
EP (1) EP0053940B1 (ja)
JP (2) JPS57172921A (ja)
BR (1) BR8107980A (ja)
CA (1) CA1174788A (ja)
DE (1) DE3169755D1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0051934B1 (en) * 1980-11-07 1988-12-14 Imperial Chemical Industries Plc Anisotropic melt-forming polymers containing fumaric acid or substituted fumaric acid
US4339375A (en) * 1981-06-04 1982-07-13 Celanese Corporation Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from p-hydroxybenzoic acid, 2,6-dihydroxynaphthalene, carbocyclic dicarboxylic acid, aromatic monomer capable of forming an amide linkage, and, optionally, additional aromatic diol
CA1194649A (en) * 1981-07-13 1985-10-01 Celanese Corporation High performance foams of thermotropic liquid crystal polymers
US4384016A (en) * 1981-08-06 1983-05-17 Celanese Corporation Mutiaxially oriented high performance laminates comprised of uniaxially oriented sheets of thermotropic liquid crystal polymers
US4371660A (en) * 1981-11-06 1983-02-01 Celanese Corporation Anisotropic melt phase forming poly(ester-carbonate) derived from 6-hydroxy-2-napthoic acid, aromatic diol, organic compound capable of forming a carbonate linkage, and, optionally, other aromatic hydroxy-acid and carbocyclic dicarboxylic acid
EP0081900B1 (en) * 1981-11-16 1987-05-13 Imperial Chemical Industries Plc Anisotropic polymers having improved retention of physical properties at elevated temperatures and methods of manufacture thereof
US4395513A (en) * 1982-04-08 1983-07-26 Celanese Corporation High performance thermally stable poly(6-oxy-2-naphthoate)
US4375530A (en) * 1982-07-06 1983-03-01 Celanese Corporation Polyester of 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, 2,6-dihydroxy naphthalene, terephthalic acid, and hydroquinone capable of forming an anisotropic melt
US4431770A (en) * 1982-07-29 1984-02-14 Celanese Corporation Wholly aromatic polyester comprising 4-oxy-4'-carboxybiphenyl moiety which is capable of forming an anisotropic melt phase
US4473681A (en) * 1983-03-21 1984-09-25 Celanese Corporation Polyester urea capable of forming an anisotropic melt phase
JPS60149775A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用表面被覆サ−メツト部材
EP0166830B1 (en) * 1984-07-04 1989-10-04 Celanese Corporation Non-woven articles comprised of thermotropic liquid crystal polymer fibers and method of production thereof
JPS6128059A (ja) * 1984-07-10 1986-02-07 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション サ−モトロピツク液晶ポリマ−繊維よりなる不織製品およびその製法
US4650836A (en) * 1985-04-04 1987-03-17 George Eric R Liquid crystal polymer method and composition
EP0207644A1 (en) * 1985-06-06 1987-01-07 Celanese Corporation Fluid contactor elements of thermotropic liquid crystalline polymers
DE3542856A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesteramide, deren herstellung und verwendung
DE3542777A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische polyestercarbamide, deren herstellung und verwendung
DE3542855A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesteramide, deren herstellung und verwendung
DE3542779A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesteramide, deren herstellung und verwendung
DE3609805A1 (de) * 1986-03-22 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus fluessig-kristallinen polymeren
FR2607818B1 (fr) * 1986-12-05 1989-03-24 Rhone Poulenc Chimie Copolyesters amides aromatiques thermotropes
JPH0717748B2 (ja) * 1986-12-19 1995-03-01 川崎製鉄株式会社 芳香族ポリエステルアミド
IT1223581B (it) * 1987-12-22 1990-09-29 Eniricerche Spa Copoliazometini termotropici e procedimento per la loro preparazione
US4843141A (en) * 1987-12-28 1989-06-27 Polaroid Corporation, Patent Department Melt-processable aromatic polyesteramide having repeating 2,2'-substituted biphenylene radicals
US4792597A (en) * 1987-12-28 1988-12-20 Polaroid Corporation Melt-processable polyesteramides having para-linked, substituted-phenylene radicals
ES2010297A6 (es) * 1988-07-27 1989-11-01 Cables Comunicaciones Un procedimiento para la preparacion de nuevas copoliesteramidas termotropas aromaticas.
JP2823873B2 (ja) * 1988-12-27 1998-11-11 ポリプラスチックス株式会社 流動性改良液晶性ポリエステル樹脂組成物
JPH02196819A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nippon Oil Co Ltd 全芳香族ポリエステル
US5393848A (en) * 1990-01-16 1995-02-28 Hoechst Celanese Corp. Process for forming improved liquid crystalline polymer blends
KR930005104B1 (ko) * 1990-08-30 1993-06-15 한국과학기술연구원 액정 폴리에스테르 펄프상 단섬유
US5204443A (en) * 1991-04-19 1993-04-20 Hoechst Celanese Corp. Melt processable poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt containing an aromatic moiety capable of forming an amide linkage
US5262473A (en) * 1991-11-29 1993-11-16 Enichem America Inc. Polymer molding compositions containing polycarbonates and polyesters and liquid crystalline polymers
JPH05339475A (ja) * 1992-04-08 1993-12-21 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物
US5652326A (en) * 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
TW340130B (en) * 1993-12-28 1998-09-11 Toray Industries Shaped article of liquid crystalline resin
US5830940A (en) * 1993-12-28 1998-11-03 Toray Industries, Inc. Shaped article of liquid crystalline polymer
US5541240A (en) * 1994-03-15 1996-07-30 Hoechst Celanese Corp. Method for making blends of liquid crystalline and isotropic polymers
US5954920A (en) * 1994-06-07 1999-09-21 Kuraray Co., Ltd. Paper comprising aromatic polyester and process for producing the same
US5854375A (en) * 1997-01-15 1998-12-29 The Dow Chemical Company Melt polymerization process for preparing aromatic polyesters
US6187437B1 (en) * 1998-09-10 2001-02-13 Celanese Acetate Llc Process for making high denier multilobal filaments of thermotropic liquid crystalline polymers and compositions thereof
JP3913527B2 (ja) * 2001-10-30 2007-05-09 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステルアミド及びポリエステルアミド樹脂組成物
TW200615367A (en) * 2004-08-31 2006-05-16 Polyplastics Co Thermoplastic resin composition and injection moulding material therefrom
JP5110787B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-26 上野製薬株式会社 液晶ポリマーブレンドおよびそれを含む組成物
JP2007119673A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
JP2007269937A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc 難燃性ポリアミド組成物
US20100184348A1 (en) * 2006-12-20 2010-07-22 Imerys Pigments, Inc. Spunlaid Fibers Comprising Coated Calcium Carbonate, Processes For Their Production, and Nonwoven Products
EP2150385B8 (en) 2007-06-03 2012-03-21 Imerys Pigments, Inc. Spunlaid fibers comprising coated calcium carbonate, processes for their production, and nonwoven products
US20110059287A1 (en) * 2008-01-21 2011-03-10 Imerys Pigments, Inc. Fibers comprising at least one filler, processes for their production, and uses thereof
WO2009094321A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-30 Imerys Pigments, Inc. Monofilament fibers comprising at least one filler, and processes for their production
US20100035045A1 (en) * 2008-01-21 2010-02-11 Imerys Pigments, Inc. Fibers comprising at least one filler and processes for their production
KR20120009705A (ko) * 2010-07-20 2012-02-02 삼성정밀화학 주식회사 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
KR20140003486A (ko) 2010-12-22 2014-01-09 티코나 엘엘씨 복잡한 3차원 배열을 갖는 고온 도관
JP2014529627A (ja) 2011-08-29 2014-11-13 ティコナ・エルエルシー 芳香族アミド化合物
US8852730B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
JP2014525500A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低溶融粘度液晶ポリマーの溶融重合
WO2013032967A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Cast molded parts formed form a liquid crystalline polymer
WO2013032977A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Heat-resistant liquid crystalline polymer composition having a low melting temperature
US20130052447A1 (en) 2011-08-29 2013-02-28 Ticona Llc Liquid Crystalline Polymer Composition Containing a Fibrous Filler
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
WO2013032978A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Method for minimizing process disruptions during formation of a liquid crystalline polymer
US8669341B2 (en) 2011-08-29 2014-03-11 Ticona Llc Solid-state polymerization of a liquid crystalline polymer
JP2014525501A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 高流動性液晶ポリマー組成物
US9096794B2 (en) 2011-08-29 2015-08-04 Ticona Llc High flow liquid crystalline polymer composition
US8618239B2 (en) 2011-09-30 2013-12-31 Ticona Llc Solid-stage polymerization system for a liquid crystalline polymer
US9074070B2 (en) 2011-10-31 2015-07-07 Ticona Llc Thermoplastic composition for use in forming a laser direct structured substrate
WO2013074472A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Method of forming a liquid crystalline thermoplastic composition
KR102098411B1 (ko) 2011-11-15 2020-04-07 티코나 엘엘씨 콤팩트 카메라 모듈
WO2013074470A2 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Fine pitch electrical connector and a thermoplastic composition for use therein
WO2013074475A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for high voltage electronic components
WO2013074467A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition for use in molded parts of a small dimensional tolerance
US8932483B2 (en) 2011-11-15 2015-01-13 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition
WO2013074477A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Naphthenic-rich liquid crystalline polymer composition with improved flammability performance
KR20150023249A (ko) 2012-06-27 2015-03-05 티코나 엘엘씨 초저 점도 액체 결정질 중합체 조성물
US9206300B2 (en) 2013-06-07 2015-12-08 Ticona Llc High strength thermotropic liquid crystalline polymer
WO2016135671A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate and liquid crystal polymer blends
US10787570B2 (en) * 2015-09-09 2020-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polyester, liquid aromatic-polyester composition, process for producing aromatic-polyester film, and aromatic-polyester film
JP7429645B2 (ja) 2018-03-29 2024-02-08 アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 小径、高強度、低伸度、耐クリープ性かつ耐摩耗性の編組構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126824A (en) * 1965-02-17 1968-09-11 Eastman Kodak Co Poly (amide-esters) of aromatic compounds
DE1919680A1 (de) * 1969-04-18 1970-11-05 Bayer Ag Hochmolekulare,lineare aromatische Polyesteramide
US3926923A (en) * 1973-04-19 1975-12-16 Monsanto Co Aromatic polyester-amides
US3859251A (en) * 1973-10-19 1975-01-07 Eastman Kodak Co Poly(ester-amide)
US4067852A (en) * 1976-05-13 1978-01-10 Celanese Corporation Melt processable thermotropic wholly aromatic polyester containing polybenzoyl units
US4182842A (en) * 1977-08-08 1980-01-08 Eastman Kodak Company Poly(ester-amides)prepared from an aromatic dicarboxylic acid, ethylene glycol and a p-acylaminobenzoic acid
EP0007715B1 (en) * 1978-07-24 1984-02-29 Imperial Chemical Industries Plc Thermotropic polyesteramides
EP0008855B1 (en) * 1978-07-31 1981-09-16 Imperial Chemical Industries Plc Aromatic copolyesters capable of forming an anisotropic melt and shaped articles made thereof
US4238598A (en) * 1979-02-08 1980-12-09 Fiber Industries, Inc. Polyester of para-hydroxy benzoic acid, 1,2-bis(para-carboxy phenoxy)ethane, terephthalic acid and hydroquinone capable of forming an anisotropic melt which readily undergoes melt processing
US4238599A (en) * 1979-02-08 1980-12-09 Fiber Industries, Inc. Polyester of para-hydroxy benzoic acid, 1,2-bis(para-carboxy phenoxy)ethane, terephthalic acid and substituted hydroquinone capable of forming an anisotropic melt which readily undergoes melt processing
US4219461A (en) * 1979-04-23 1980-08-26 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, para-hydroxy benzoic acid, aromatic diol, and aromatic diacid capable of readily undergoing melt processing
US4256624A (en) * 1979-07-02 1981-03-17 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, aromatic diol, and aromatic diacid capable of undergoing melt processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0053940B1 (en) 1985-04-03
DE3169755D1 (en) 1985-05-09
JPS57172921A (en) 1982-10-25
EP0053940A1 (en) 1982-06-16
CA1174788A (en) 1984-09-18
US4330457A (en) 1982-05-18
BR8107980A (pt) 1982-09-14
JPH0113728B2 (ja) 1989-03-08
JPS6151032A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330457A (en) Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from 6-hydroxy-2-naphthoic acid, dicarboxylic acid, and aromatic monomer capable of forming an amide linkage
US4355132A (en) Anisotropic melt phase forming poly(ester-amide) derived from p-hydroxybenzoic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, aromatic monomer capable of forming an amide linkage, and, optionally, hydroquinone and additional carbocyclic dicarboxylic acid
US4339375A (en) Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from p-hydroxybenzoic acid, 2,6-dihydroxynaphthalene, carbocyclic dicarboxylic acid, aromatic monomer capable of forming an amide linkage, and, optionally, additional aromatic diol
US4351917A (en) Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from 6-hydroxy-2-naphthoic acid, aromatic monomer capable of forming an amide linkage, and other aromatic hydroxyacid
US4351918A (en) Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from 6-hydroxy-2-naphthoic acid, other aromatic hydroxyacid, carbocyclic dicarboxylic acid, and aromatic monomer capable of forming an amide linkage
US4473682A (en) Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety, 4-oxybenzoyl moiety, 4,4'-dioxybiphenyl moiety, and terephthaloyl moiety
US4522974A (en) Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety-4-benzoyl moiety, 1,4-dioxyphenylene moiety, isophthaloyl moiety and terephthaloyl moiety
US4375530A (en) Polyester of 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, 2,6-dihydroxy naphthalene, terephthalic acid, and hydroquinone capable of forming an anisotropic melt
US4256624A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, aromatic diol, and aromatic diacid capable of undergoing melt processing
US4318842A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, aromatic diol, and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid capable of undergoing melt processing
US5015722A (en) Melt-processable polyester capable of forming an anisotropic melt which exhibits a highly attractive balance between its molding and heat deflection temperatures
EP0044205B1 (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and metahydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
US4161470A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and para-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
US4279803A (en) Polyester of phenyl-4-hydroxybenzoic acid and 4-hydroxybenzoic acid and/or 6-hydroxy-2-naphthoic acid capable of forming an anisotropic melt
US4299756A (en) Polyester of phenyl-4-hydroxybenzoic acid, aromatic diol, and aromatic diacid capable of forming an anisotropic melt
US5171823A (en) Melt processable thermotropic wholly aromatic polyester containing 6-hydroxy-2-naphthoic acid moieties
US4224433A (en) Thermotropic polyesters of 2,6-dihydroxyanthraquinone
US4431770A (en) Wholly aromatic polyester comprising 4-oxy-4'-carboxybiphenyl moiety which is capable of forming an anisotropic melt phase
US4265802A (en) Polyester of para-hydroxy benzoic acid, 1,4-bis(para-carboxyphenoxy) benzene, aromatic diol and aromatic diacid capable of undergoing melt processing
US4371660A (en) Anisotropic melt phase forming poly(ester-carbonate) derived from 6-hydroxy-2-napthoic acid, aromatic diol, organic compound capable of forming a carbonate linkage, and, optionally, other aromatic hydroxy-acid and carbocyclic dicarboxylic acid
US4341688A (en) Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from dihydroxyanthraquinone, hydroxybenzoic acid, dicarboxylic acid, and aromatic monomer capable of forming an amide linkage
EP0102160A1 (en) Anisotropic melt processable polyester comprising relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety
US4473681A (en) Polyester urea capable of forming an anisotropic melt phase
US4429100A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, para-hydroxybenzoic acid, 2,6-dioxyanthraquinone, and aromatic diacid