JPS61134608A - 光学的測定装置 - Google Patents

光学的測定装置

Info

Publication number
JPS61134608A
JPS61134608A JP59257861A JP25786184A JPS61134608A JP S61134608 A JPS61134608 A JP S61134608A JP 59257861 A JP59257861 A JP 59257861A JP 25786184 A JP25786184 A JP 25786184A JP S61134608 A JPS61134608 A JP S61134608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
air
detector
temperature
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59257861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034087B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimoyama
下山 博
Mitsutaka Emoto
江本 充孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Works Ltd filed Critical Chino Works Ltd
Priority to JP59257861A priority Critical patent/JPS61134608A/ja
Publication of JPS61134608A publication Critical patent/JPS61134608A/ja
Publication of JPH034087B2 publication Critical patent/JPH034087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B15/00Cooling
    • G12B15/04Cooling by currents of fluid, e.g. air, in open cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0252Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by, e.g. temperature, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a photometer; Purge systems, cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B17/00Screening
    • G12B17/06Screening from heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光を用いて測定物体の性状を測定するよう
な光学的測定装置に関するものである。
[従来の技術] 光を利用して測定物体の温度、水分、厚み等の性状を測
定する装置、検出器は、80℃以上のa温、多湿環境で
使用されることがある。^温環境下で使用すると、検出
器内部の赤外線検出素子や電子部品が劣化、破損し使用
できなくなる。
このため、従来は、検出器を水冷用ケースに収納し、流
水を検出器とケースとの間に流し、検出器の加熱を防ぐ
方法を用いていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、水冷用ケースを用いた場合は、冷却効果
はあるが、外部環境が高温多湿であるのでケース自体の
温度が外部環境の温度より低く、そのケース表面に結露
を生じ、紙などの測定物体にその水滴が落下し、じみや
穴を生じ不良品の原因となる。
また、検出器を、測定物体の幅方向に走行して使用する
場合、冷却水を用いると、冷却水を検出器へ供給する途
中の配管部で結露を生じたり、配管(ホース)が万一破
損した場合、多口゛の水が測定物体に散布し、製品を駄
目にしてしまう問題点がある。
この発明の目的は、以上の点に鑑み、より効果的に検出
器を冷却し、製品を破損するおそれがなく、常に安定し
た測定を可能とした光学的測定装置を提供することであ
る。
[問題点を解決するための手段] この発明は、光を用いて測定物体の性状を測定する検出
器を第1のケースに収納し、この第1のケースをさらに
第2のケースに収納し、この第1のケースに冷却器から
冷却エアを供給するとともに制御手段により第1のケー
ス内の温度を検出し、冷却エアの制御を行い、常に第1
のケース内の温度を一定とするようにし、た光学的測定
装置である。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図、第2
図は、その測定状態の説明図である。
第2図で示すように、たとえば、検出器を含む光学的測
定装置1は、適当な懸垂手段2で走行装置3に支持され
、測定物体4の幅方向を往復運動するようになっており
、光を測定物体4に投光し、その反射光から測定物体4
の性状を測定している。
そして、光学的測定装置1は、第1図で示すように構成
されている。図において、5は、その下部のフード50
より測定物体に光を投授光してその性状を測定する検出
器、6は、検出器5を内部に収納し、その内側に断熱材
60が設けられた第1のケース、7は、中の第1のケー
ス6を内部に収納する外の第2のケースである。第2の
ケース7内には、外部より乾燥エアAが供給され、この
乾燥エアAは、手動弁81.82.83により三方に分
岐し、手動弁81よりのエアは電磁弁9を介して冷却部
10へ・手  1動弁82よりのエアAIは第2のケー
ス7内に解放され、手動弁83よりのエアA3は、第1
のケース6内の検出器5に供給される。
冷却器10よりの冷却された冷却エア(冷ff1)A2
は第1のケース6内に供給され、検出器5の7−ド50
の外周より、第2のケース7内に入り、手動弁82より
の乾燥エアA1とともにフード50のの外周より第2の
ケース7外へ排出される。この冷却器10よりの冷却エ
アは、第1のケース6内の温度を検出する検出器110
を含む制御手段11により電磁弁9をオン・オフ制御す
る等して第1のケース6の内部温度が一定となるよう制
御される。つまり、所定の温度以上では電磁弁9は開と
され、冷却エアA2は第1のケース7内に供給され、所
定の温度以下 主では、電磁弁9は閉とされ冷却エアA2は第1のケー
ス7内に供給されない。なお、冷却器10として、圧縮
空気を利用し超低温空気を発生するようなポルテックス
クーラーのようなものを用いるとよく、その温風A4は
第2のケース7の外部に排出される。
また、手動弁83よりのエアA3は、検出器5の発熱部
を通過して冷却するとともに、フード50より測定物体
方向に噴出し、塵埃などが吸入するのを防止するための
エアパージに用いられる。
つまり、第2のケース7内に供給された乾燥エアは、冷
却器10を介して第1のケース6に冷却エアA2として
供給され、制御手段11により第1のケース6内の濃度
を一定とするようこの冷却エアA2の戯が制御さ、れる
ので、第1のケース1内の温度は常に常温程度の一定と
され、検出器5の自己発熱、外部加熱による温度上昇を
防止でき、安定した測定が可能となる。また、第1のケ
ース6の内外に断熱材60を設けているので、ケース内
側での熱の移動が少く、第1のケース6内のi度をいっ
そう最適な温度に保つことができる。また、第2のケー
ス7内に乾燥エアA1が常に流通しており、第2のケー
ス7が外部から加熱されてもエアA1が熱を奪い外部へ
排出するので、第1のケース6は加熱されにくく、第1
のケース6の表面の温度は第2のケース7内の温度と等
しく、第1のケース6の表面に結露を生じにくい。また
、第2のケース7の内外の温度差も少いため、第2のケ
ース7の外部表面に結露を生じにくく、測定物体に水滴
が落下することがない。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明は、検出器を2重のケース
に収納し、内部のケースを冷却部で冷却して所定の温度
としているので、外部環境が高温・多湿であっても検出
器は最適の動作環境とされるので、常に安定した高精度
の測定が可能となる。また、冷却器を外ケース内に収納
しているので、冷部媒体を艮い距離ひきまわす必要がな
く、途中での結露、冷却媒体の温度上昇等の不都合が生
じない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、この発明の一実施例を示す構成説明
図である。 1・・・光学的測定装置、 2・・・懸垂手段、 3・
・・走行装置、 4・・・測定物体、 5・・・検出器
、 6・・・第1のケース、 7・・・第2のケース、
 81,82.83・・・手動弁、 9・・・電磁弁、
 10・−・冷却器、11・・・制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光を用いて測定物体の性状を測定する検出器を収納
    する第1のケースと、この第1のケースを収納する第2
    のケースと、この第2のケース内に収納され第1のケー
    ス内に冷却エアを供給する冷却器と、第1のケース内の
    温度を検出し冷却器の冷却エアの制御を行い第1のケー
    ス内の温度を一定とするための制御手段とを備えたこと
    を特徴とする光学的測定装置。 2、前記第1のケースと第2のケースとの間に乾燥エア
    を供給することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学的測定装置。 3、前記第1のケースの内側に断熱材を設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の光学
    的測定装置。 4、第1のケースに供給された乾燥エアを検出器よりの
    エアパージに用いたことを特徴とする光学的測定装置。
JP59257861A 1984-12-06 1984-12-06 光学的測定装置 Granted JPS61134608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257861A JPS61134608A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 光学的測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257861A JPS61134608A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 光学的測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134608A true JPS61134608A (ja) 1986-06-21
JPH034087B2 JPH034087B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=17312187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257861A Granted JPS61134608A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 光学的測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134608A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126509U (ja) * 1980-02-28 1981-09-26
JPS5758302A (en) * 1980-09-24 1982-04-08 Mitsubishi Electric Corp Helium refrigerating apparatus
JPS5797883U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126509U (ja) * 1980-02-28 1981-09-26
JPS5758302A (en) * 1980-09-24 1982-04-08 Mitsubishi Electric Corp Helium refrigerating apparatus
JPS5797883U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034087B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221058A (en) Humidity responsive control for dryers
JP3210843B2 (ja) 高炉送風湿分の測定方法
JP2017032575A (ja) 環境チャンバ装置および被試験装置を試験する方法
JPH07104303B2 (ja) ガス流の湿度測定方法およびその装置
JPS61134608A (ja) 光学的測定装置
JPH04139345A (ja) 恒温恒湿空気の供給方法及びその装置
JPS5824779A (ja) 乾燥器の熱効率を高める方法及びその制御装置
JP2760586B2 (ja) ガスの露点測定方法および装置
JPH0214772A (ja) ドライヤー内ウエブ乾燥制御装置
JPH07111455B2 (ja) プローブ装置
JPH01163570A (ja) Icデバイスの低温試験装置
JPS6215195B2 (ja)
JPS58104627A (ja) 造粒・コ−テイング制御方法
CN104898726A (zh) 采用红外测湿的湿度控制系统
JPH0550023A (ja) 帯状物の乾燥法
US3387486A (en) Method and apparatus for determining the dewpoint of a gaseous mixture
JPH0312536A (ja) 信頼性試験装置における外部空気供給装置
JPS5818588B2 (ja) ネツプウジユンカンシキカンソウホウホウ オヨビ ソウチ
JPH0335630B2 (ja)
SU192438A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ИЗМЕРЕНИЯ КОЛИЧЕСТВА ТЕПЛА, ВЫДЕЛЯЕМОГО ИССЛЕДУЕМЫМ ОБЪЕКТОМ
SU1601492A1 (ru) Способ контрол качества механического соединени оребренной оболочки с несущей трубой в биметаллической трубе
SU1416822A1 (ru) Установка дл исследовани процессов сушки и гранулировани материалов
JPS63207928A (ja) 結露防止装置
JPS6134452A (ja) 跳ね返り流形乾湿球湿度計
JPS633279A (ja) Icの高低温ハンドリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term