JPS61134428A - 土留板圧入掘削排土装置 - Google Patents

土留板圧入掘削排土装置

Info

Publication number
JPS61134428A
JPS61134428A JP25475184A JP25475184A JPS61134428A JP S61134428 A JPS61134428 A JP S61134428A JP 25475184 A JP25475184 A JP 25475184A JP 25475184 A JP25475184 A JP 25475184A JP S61134428 A JPS61134428 A JP S61134428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
retaining plate
earth
jack
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25475184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
昭夫 鈴木
Takashi Hara
原 喬
Kiyoshi Tenkai
天海 清志
Takeshi Nagayama
永山 毅
Mamoru Ogishima
荻島 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP25475184A priority Critical patent/JPS61134428A/ja
Publication of JPS61134428A publication Critical patent/JPS61134428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、上下水道の管渠工事の開削工法における管
布設のための溝掘削及び溝形状保持のための土留板圧入
又は引抜きに使用される土留板圧入掘削排土装置に係り
、さらにいえば、土留板の圧入とクラムシェルパケット
による溝の掘削排土とを並行して行なえる構成の土留板
圧入掘削排出装置に関する。
(従来技術) 従来、管渠工事の開削工法における管布設のための溝掘
削は、まず土留板の圧入施工を行ない、次に土留板の間
の土を掘削し溝を形成するというのが通常の施工手順で
あった。
そのため土留板圧入には専用の圧入機を用意し、各々独
立した工程として前後に必要十分な距離をとって稼動さ
せ直列的関係で工事を進めていた。
このため長い工事占有区間が必要で、それだけに多量の
土留板が必要となったし、道路交通に与える支障、制約
も拡大する傾向にあった6また。
作業人数も多くなって不経済であった。
のみならず、土留板の圧入施工には通常大きな騒音、振
動を発生したが、近隣には一時的な公害としてやむを得
ず容認されているのが実情である。
(発明の目的) そこで、この発明の目的は、第一に土留板圧入と溝の掘
削、排土を並行して施工することができ、第二には溝の
掘削は土留板圧入に先行して、かつ、土留板の外面まで
オーバーカットして行ない、土の圧入抵抗を軽減してか
ら土留板の圧入をあと追いするように行なうことを可能
ならしめ、もって土留板の圧入を硬い地盤でも低騒音、
低振動で能率よく容易になさしめること、第三には、工
事占有区間を大幅に短縮して土留板の必要数量を減らし
、道路交通に与える支障、制約が少ない状態で開削工法
の実施をできる構成の土留板圧入掘削排出装置を提供す
ることにある。
(゛発明の構成) 上記目的を達成するために、この発明の土留板圧入掘削
排土装置は、 (イ)油圧ジヤツキ等により遠隔操作して開閉されるク
ラムシェルパケットト、 (ロ)先端部に前記クラムシェルパケットの支軸をピン
連結により屈折可能に取り付けてあって、同クラムシェ
ルパケットを所要のストローク直線的に昇降移動させる
昇降機構と、 (ハ)前記昇降機構を支持し、かつ、垂直方向に少なく
とも90@位転回させる傾転機構と、(ニ)前記昇降機
構及び傾転機構を合一に架台上を溝の長手方向に略水平
に所要ストローク往復運動させる送り機構と、 (ホ)架台に下向きに設置された土留板圧入又は引抜用
のジヤツキと、で構成されている。
(実施例) さらに、図示した実施例により詳細に説明する。
第1図は、上下水道の管渠工事の開削工法において、こ
の発明の土留板圧入掘削排土装置1で土留板圧入と溝掘
削を行なう状況と、前記土留板圧入掘削排土装置lの各
機能部分の動力源を搭載し同掘削排土装置1を牽引しそ
の移動をコントロールする駆動車2.及び排土を運搬す
るダンプトラック3の位置付けとを示している。土留板
圧入掘削排土装置lと駆動車2は溝を跨ぐ配量とし、各
々溝方向−列に並んでいる0図中4は左右方向に掘削さ
れた溝5の形状を保持するため 設置された土留板であ
る。
第2図〜第4図は、土留板圧入掘削排土装置1の詳細に
ついて示している。
図中10は2本の油圧ジヤツキ1111により開閉され
る構成のクラムシェルパケットである。その支軸12は
一1昇降機構Aを構成する昇降ロッド13の下端にピン
14にて屈折可能に取り付けられている。
このクラムシェルバケツ)10は、溝5の長手方向に約
1000mmの長さをもつ細長い形状である。そして、
第5図に詳細を示しているとおり、左右一対のクラムシ
ェルlOa IObが最大量〈と、みぞはば(約500
m5)よりも大きく、左右の土留板4.4の外のり幅(
約600mm)位まで掘削(オーバーカット)できる大
きざとされている。
従って、このクラムシェルパケット10の先導掘削によ
り、土の抵抗は減殺され土留板4の圧入は非常に容易に
できるのである。
左右のタラムシエルlOa jobは、支軸12の下端
部にピン15で連結されている。各油圧ジヤツキ1には
、支軸12の上部にピン16で取り付け、そのピストン
ロッドが各タラムシエル lOa 10bとピン17で
連結されている。従って、油圧ジヤツキ11の伸りa動
作によりクラムシェル八ツケト10が開閉されるのであ
る。
次に、昇降機構Aについては、第6図と第7図に詳細を
示している。即ち、長さ20001厘位の角ノくイブ構
造のスライドガイド18中に、これに内接する角パイプ
であって全長が2200+am位の昇降ロッド13がテ
レスコピックにはめ込まれ、往復移動自在とされている
(第8図)、昇降ロッド13の上端には、これを往復駆
動する油圧ジヤツキ19のピストンロフトが連結されて
いる。油圧ジャー/キ13は、その上端部が、ジヤツキ
反力台を兼ねる可動支柱20の上部に設けたブラケフ)
21にピン22で取り付けられている。上記スライドガ
イド+8は、可動支柱20の前面の略下半部に溶接で一
体的に固着されている(第8.9図)。
可動支柱20は、第8図に示したとおり、横断面が略矩
形の厚板状である。その両サイドには全長にわたり凸条
20a 20aを有し、これが左右一対のガイドレール
24.24にて摺動自在に拘束保持されている・、  
                −ガイドレール24
は、凸条20aと同形の矩形溝を形成して成るもので、
長さが170hm位であり。
主フレーム25に取り付は固定されている。主フレーム
25は、鋼板を溶接で箱形に組立てたものであり 架台
30上に突設したブラケット第31、al上のブラケッ
ト32にピン33で回転自在に取り付は支持されている
(第2図、第3図)。
前記可動支柱20の背面略中央部長手方向に、全長にわ
たりラック2Bが形成されている。他方、主フレーム2
5には、軸両端を油圧モータ27a 27bで回転駆動
されるビニオン28を設置し、これが前記ラック2Bと
噛み合わされている。
つまり、上記タラムシエルバケツ)10は、掘削作業時
には本来油圧シリンダ19で昇降される。
が、場合によっては油圧モータ27a 27bで可動支
柱20を昇降させ、もってクラムシェルパケット10を
一層大きなストロークで昇降させるのである。
図中29a 29bは、油圧ホース等の配設ガイドで、
主フレーム25と可動支柱20の上端との間に連結され
ている。上方のU字形をなす配設ガイド2Saは可撓性
を有している。
次に、傾転機構Bの構成としては、上述した如く昇降機
構Aの主フレーム25が左右のブラケット32にピン3
3で回転自在に支持されていることに関連し、第9図に
示した如く油圧ジヤツキ35の基部をブラケット台31
の下底部31aにピン3Bで取り付け、ピストンロッド
35aの先端部は主フレーム25の後青部に突設したブ
ラケット37にピン38で連結している。
従って、第7図に示した如く昇降機構Aが垂直に立って
いる場合に、油圧ジヤツキ35をその有効ストローク分
だけ収縮動作させると、昇降機構Aは第2図に2点鎖線
で示したように略水平に寝る。このとき、クラムシェル
パケットlOは、ピン14の位置で屈折した形となり、
あくまでも垂直に懸垂された状態を保つ。
そこで、昇降機構Aの油圧ジヤツキ13を伸長動作させ
、さらに必要によっては可動支柱20を第2図の左方へ
前進動作させることにより、クラムシェルバケツ)10
は第1図の左方で待ち受けるダンプトラック 3の荷台
上方に到達する。よって、同クラムシェルパケット10
を開くことにより、lIiんできた掘削土を放出排土す
ることができる。
とりわけ、傾転機構Bは、昇降機構Aを溝5の長手方向
と平行な垂直面(第1図、第2図の紙面と平行な面)に
おいてのみ転回可能に構成されている、必然、昇降機構
Aは同垂直面と平行にのみ移動するから1通常道路に沿
って掘削される管渠工事の管布設のための溝掘削におい
て、道路幅方向に突き出て振り回される物は何もなく、
ダンプトラック3、駆動車2共に溝方向−列に並べて位
置付は可能である。従って、道路交通に支障、制限を加
える度合はすこぶる小さい。
ところで、架台30は、第4図の平面形状として、左右
方向の長さが5000■■位、幅が2100+u+位の
大きさとされ、その前後に移動用の車輪40.41が取
り付けられ、四輪車として構成されている。
但し、前輪40は、キングピン42を中心として回動自
在なゑテアリングアーム43の両サイドに取り付け、舵
取り機構Eを構成している。そして、ステアリングアー
ム43の中央部に連結器44を設けてあり、これに駆動
車2を連結するから、牽引と移動のコントロールが行な
えるのである。
他方、同じ架台30の前後両側に、油圧シリンダ45で
下向き垂直に駆動されるアウトリガ−45が合計4本設
置されている。
つまり、車輪40.41により走行自在な架台30は、
溝掘削に際しては7ウトリガー46で差し上げて第2図
の如く車輪40.41を浮上させ、その作業位置が固定
される。
これに対し、一つの作業位置における溝掘削の可能範囲
を可及的に拡大するため、上記昇降機構A及び傾転機構
Bを合一に架台30上を第2図の左右方向(溝の長手方
向)略水平に約3000ms位のストロークで往復移動
させる送り機構Cが設けられている。
即ち、架台30には、その中央部長手方向に約600m
m位の間隔で平行にガイドレール50及びラック51の
対を設け、その間を空所52として形成している(第4
図)、詳細は、第6図に示しているとおり、架台30を
構成するHビーム30aの内側部分に綱板30bを垂直
に溶接し、その内側面の比較的上方の位置に、上段側に
角断面のガイドレール50を、下段側にラック棒51を
取り付は固定している。他方、上記したブラケット台3
1の下部は架台3Gの空所52内のはまり込む大きさ、
形態としていると共に、Hビームff(laの上下面と
対向する位置には、前後、左右に合計8個のガイドロー
ラ53・・・が設置され、各々Hビーム30aの上下面
に当接されている。また、ガイドレール50の内側面と
対向する位置には、前後、左右に合計4個の振止めロー
ラ54・・・が設置され、各々ガイドレール50の内側
面と当接されている。さらに、ブラケット台bに下向き
に設置した油圧モータ55の回転軸に取り付けたピニオ
ン5Bが前記ラック51と噛み合わされている。
従って、油圧モータ55を正逆いずれかの方向に回転さ
せると、昇降機構Aは全体として第2図の左右方向に移
動する。よって、クラムシエルバケット10による掘削
の進行を確認しつつ昇降機構Aを第2図の実線位置から
漸次左方へ移動させてゆくことにより、架台aOの位置
を固定した一つの作業位置においてガイドレール50及
びラック51の宥効長さく約3000mm位、但しこの
限りではない、)の限度に溝を掘り進めることができる
のである。
次に、第2図、第3図中60は土留板4の圧入又は引抜
き用の油圧ジヤツキであり、架台30上に垂直下向きに
設置されている。
ところで1作業位置を固定された架台30の下に土留板
4を油圧ジヤツキBOで圧入できる状思に引込むために
、土留板4は、第1O図A−Cに示したとおり、予め溝
5の再側壁に沿って圧入される一対の土留板4.4を間
隔保持具61・・・により溝幅寸法に組立て、これを架
台30の下に引込む、その際、最初は下縁に先導エツジ
82を有する第一土留板4′を引込み圧入する。その後
は、溝5の深さに応じて、先導エツジが無く両端部に仕
切板83を組入れた第二土留板4を順に積み上げ相互に
連結して圧入する。溝5の長手方向に一連に連続する土
留板4同志は、各々の突き合せ縁に形成したレールB4
をレールガイド65にはめて相互に連結される。
他方、前記の如く組立てた重量の大きい土留板4のセッ
ト物を架台30の下に引き込むため、第11図と第12
図に示したとおり、同セット物の上面の中央部長手方向
、具体的には間隔保持具61′(又は61)の上面にブ
ラケットB8を設け、これにピン67でT形鋼88を一
時的に取り付ける。
他方、架台30における前記下面略中央には、前記T形
鋼6Bのフランジ下面を受ける支持ローラ対83.88
及びフランジ上面が当るガイドローラ対70.70が各
々ブラケット71に回転自在に設置されている。
T形鋼68の上面であって第12図中かなり右より位置
に、ピン連結板73が設けられている。他方、上記送り
機構Cのブラケット台31の下面には、前記ピン連結板
73と一致するブラケット74を設け、両者はピン75
を通して連結可能とされている。
つまり、上述した土留板4のセット物は、T形鋼88の
長手方向略中央部に設けた吊り環7Bのところをクレー
ン等で略水平に吊り上げ、架台30の前面から支持ロー
ラ69とガイドローラの間にT形鋼B8の7ランジを差
し入れ押し入れる。他方、送り機構Cを第12図の左方
へ移動させ、そのブラケット74とT形鋼68のピン連
結板73をピア5で止める。
しかる後に、送り機構Cを第12図の右方に移動させ、
もって土留板4を引込ませる。送り機構Cが第12図の
右方限度に達すると 土留板4の引込み工程は終了する
この引込み状態のまま土留板圧入用の油圧ジヤツキ60
と土留板4との連結を行なう、即ち、土留板4には、そ
の上縁部の前後2箇所に、垂直に立つ板状のブラケット
77を設けている。他方、油圧ジヤツキ60のピストン
ロッド先端部には、前記ブラケット77を挟む二叉形状
のピン連結部7日を取り付けてあり(第11図)、両者
はピン79を通して連結される。
かくして各油圧ジヤツキ60と土留板4とをピン79で
連結したときは、土留板4の支持をT形鋼B8から油圧
ジヤツキBOに盛り替え、T形鋼B8は土留板4から撤
去する。よって、T形鋼88がクラムシェルパケット1
0による溝5の掘削にじゃまになるようなことはない。
なお、土留板4のブラケット77は、上段の土留板4を
積み重ねたときは上下のものを相互にピン連結すること
に兼用される。
管布設の施工完了後、土留板4を引抜いたときは、上記
引込み工程とは全く逆の手順で、引抜いた土留板4が架
台30の外方へ引き出されるのである。
(作用効果) 以上に詳述したとラリ、この発明の土留板圧入掘削排土
装fitは、クラムシェルパケット10による溝5の掘
削、排出が先行し、続いて油圧ジヤツキ60が装置重量
を反力として土留板4の圧入を行ない、クラムシエルバ
ケット10は土留板4の外面までオーバーカットするの
で、硬い地盤でも土留板4の圧入を比較型巣に能率よく
行なうことができる。しかも、低振動、低騒音の施工を
行なえるので、公害の問題を起す心配がない。
その上、掘削溝5は同時に土留板4の圧入にて溝形状を
保持されるので5周囲の地山のゆるみは殆ど生じさせな
いですむ、必然、余掘りも少ないので、高品質で、第三
者障害のない施工を経済的に進めることができる。
そして、掘削溝5内には人が入る必要は殆どないので、
施工上の安全性が大幅に向上する。また、作業場環境の
改善にも貢献する。
さらに、1台の装置で土留板4の圧入と溝5の掘削、排
出を行なうので、オペレータ等の人員はかなり節減でき
る。工事占有区間も装置の長さ位に短縮できる。よって
、それだけ土留板4の必要数量は少なくて済み、道路交
通に与える障害、制約の度合も小さいのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る掘削排土装置と、関連の駆動車
、ダンプトラック相互の位置付けを示した立面図、第2
図〜第4図は掘削排土装置の正面図と左側面図及び平面
図である。第5図はクラムシェルパケットの詳細図、第
6図と第7図は昇降機構、傾転機構および送り機構部分
を拡大して示した側面図と正面図、第8図は第7図の■
−■矢視断面図、第9図は第6図のIK−IK矢視断面
図、第10図A−Cは土留板を組立てた平面図と正面断
面図及び右側面図、第11図と第12図は土留板引込み
構造の要部を示した詳細図である。 出願人  株式会社 竹中工務店 第1o図C 第11図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)ジャッキ(11)で開閉されるクラムシエ
    ルバケット(10)と、 (ロ)先端部に前記クラムシエルバケット(10)を取
    り付けてあって同クラムシエルバケット(10)を所要
    のストローク昇降させる昇降機構(A)と、(ハ)昇降
    機構(A)を支持し、かつ、垂直方向に少なくとも90
    °転回させる傾転機構(B)と、(ニ)前記昇降機構(
    A)及び傾転機構(B)を合一に架台(30)上を略水
    平方向に所要のストローク往復移動させる送り機構(C
    )と、 (ホ)架台(30)に下向きに設置された土留板圧入用
    又は引抜用のジャッキ(60)と、 より成ることを特徴とする土留板圧入掘削排土装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載したクラムシエルバ
    ケット(10)は、溝の長手方向に細長く、溝幅方向に
    開閉し、その最大開口幅は溝の両側壁部に圧入される土
    留板相互間の外のり幅寸法とほぼ等しい大きさである土
    留板圧入掘削排土装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載した架台(30)は
    、移動用の車輪(40)、(41)及び前記車輪(40
    )、(41)を浮上させて作業位置を固定させるアウト
    リガー(46)並びに駆動車(2)と連結するための舵
    取り機構(E)、連結器(44)を具備すると共に架台
    (30)の下面部略中央であって送り機構(C)の移動
    方向に土留板(4)の引込み案内部(D)を設けている
    土留板圧入掘削排土装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載した送り機構(C)
    は、土留板(4)を架台(30)の下側であってジャッ
    キ(60)で圧入可能な配量に引込むための土留板(4
    )とピン連結するブラケット(74)を具備している土
    留板圧入掘削排土装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載したジャッキ(60
    )は、掘削溝(5)の両側壁部に沿って圧入される一対
    の土留板(4)を間隔保持具(61)により溝幅寸法に
    組立てたその土留板(4)の上縁部に予め設けたブラケ
    ット(77)とピン接合される連結部(78)を具備し
    ている土留板圧入掘削排土装置。
JP25475184A 1984-11-30 1984-11-30 土留板圧入掘削排土装置 Pending JPS61134428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25475184A JPS61134428A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 土留板圧入掘削排土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25475184A JPS61134428A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 土留板圧入掘削排土装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134428A true JPS61134428A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17269369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25475184A Pending JPS61134428A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 土留板圧入掘削排土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535462A1 (en) * 2011-05-23 2012-12-19 Denys, Naamloze Vennootschap Device for producing a sheeted trench

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832172U (ja) * 1971-08-11 1973-04-18
JPS4837689A (ja) * 1971-09-15 1973-06-02
JPS52155809A (en) * 1976-06-21 1977-12-24 Seikichi Yamamoto Noiseless sheettpile driving apparatus
JPS5815662A (ja) * 1981-07-14 1983-01-29 Hitachi Zosen Corp 鋼板端部研摩装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832172U (ja) * 1971-08-11 1973-04-18
JPS4837689A (ja) * 1971-09-15 1973-06-02
JPS52155809A (en) * 1976-06-21 1977-12-24 Seikichi Yamamoto Noiseless sheettpile driving apparatus
JPS5815662A (ja) * 1981-07-14 1983-01-29 Hitachi Zosen Corp 鋼板端部研摩装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535462A1 (en) * 2011-05-23 2012-12-19 Denys, Naamloze Vennootschap Device for producing a sheeted trench

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3458396A (en) Demolition machine
CA2067431C (en) Amphibious hydraulic shovels and truck system with vertically adjustable control cabs
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JPS61134428A (ja) 土留板圧入掘削排土装置
JPH0768877B2 (ja) 横抗施工における土留枠体の架設工法及び撤去工法
US20040247398A1 (en) Self-propelled all terrain track driven trench box carrier
CN110984170B (zh) 半自动基坑钢支撑安装方法及钢支撑安装辅助装置
KR20050108330A (ko) 굴진기용 운반대차 및 운반대차의 직선이동방법
JP3079197B2 (ja) 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法
JP2000054424A (ja) 大深度人孔用浚渫装置
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JP2581772Y2 (ja) ルーフシールド装置
JP2004231346A (ja) ブロックの搬送装置とその搬送方法
CN111411627B (zh) 一种车载式打桩封堵装备
JP3181271B2 (ja) オールケーシング掘削機
CN219315724U (zh) 一种快速板桩沉桩装置
JPH0248720B2 (ja) Kuramusherubaketsutonyorutatekokochikusochi
JP7373773B2 (ja) 型枠設置装置及びこれを用いた型枠設置方法
JP3404972B2 (ja) クライミングクレーンにおける給電用スリップリングの移動装置
JP2568482Y2 (ja) 地中掘削機
JP5279676B2 (ja) 函体組立装置
CN211777192U (zh) 低净空钻机
JPS61134427A (ja) 掘削排土装置
JP2023180002A (ja) 内部構造材設置装置
JP2535212Y2 (ja) 竪坑掘削装置