JPS6113378A - 画像処理方法 - Google Patents
画像処理方法Info
- Publication number
- JPS6113378A JPS6113378A JP59133914A JP13391484A JPS6113378A JP S6113378 A JPS6113378 A JP S6113378A JP 59133914 A JP59133914 A JP 59133914A JP 13391484 A JP13391484 A JP 13391484A JP S6113378 A JPS6113378 A JP S6113378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- characters
- image
- image processing
- recognized
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/411—Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/43—Editing text-bitmaps, e.g. alignment, spacing; Semantic analysis of bitmaps of text without OCR
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は画像処理機能を有する画像処理システムに関す
る。
る。
画像処理装置、例えばワードプロセッサーは現在様々な
処理能力を有しており、文書の作成、編集に欠かせない
ものとなっている。文書の入力方法には、主にキーボー
ド(Keyboad )あるいはOCR等が使用されて
お9、文字は使用システムの内部コード(ASCII、
EBCDIC,JIS等)に対応した符号(code
data )K変換された後。
処理能力を有しており、文書の作成、編集に欠かせない
ものとなっている。文書の入力方法には、主にキーボー
ド(Keyboad )あるいはOCR等が使用されて
お9、文字は使用システムの内部コード(ASCII、
EBCDIC,JIS等)に対応した符号(code
data )K変換された後。
保存あるいは書き換え、検索、編集等の処理を受ける。
また、文書には通常、文字以外にも表、グラフ、絵、写
真等が含まれておシ、これらと文章を融合して、文書を
作成、編集するワードプロセッサーも考えられている。
真等が含まれておシ、これらと文章を融合して、文書を
作成、編集するワードプロセッサーも考えられている。
この場合、文字、表、グラフ、絵、写真等は各l!異る
データ船式で保存される。例えば、文字は文字コードで
、表iグラフはそれを記述するのに適当なデータで、絵
はグラフィックデータあるいは画像で、写真は画像で、
等といった具合である。
データ船式で保存される。例えば、文字は文字コードで
、表iグラフはそれを記述するのに適当なデータで、絵
はグラフィックデータあるいは画像で、写真は画像で、
等といった具合である。
新たな文書を作成する時は別として、既に活字となって
いる文書を大量に入力し、データベース化して利用する
場合には、キーボードを叩いて一次情報を入力するのに
は特に多大な時間と面倒さが伴う〇 一方、文書を入力・出力する機能を持つ事務器としては
他にも複写機やファクシミリがある。
いる文書を大量に入力し、データベース化して利用する
場合には、キーボードを叩いて一次情報を入力するのに
は特に多大な時間と面倒さが伴う〇 一方、文書を入力・出力する機能を持つ事務器としては
他にも複写機やファクシミリがある。
複写機は速やかな入力が可能であるが、入力し九文書を
そのまま、あるいは拡大、縮少して出力するにすぎず、
ワードプロセッシングのように文書を加工する処理能力
や、文薔を保存し検索する機能は有してはいない。
そのまま、あるいは拡大、縮少して出力するにすぎず、
ワードプロセッシングのように文書を加工する処理能力
や、文薔を保存し検索する機能は有してはいない。
以上の点に鑑み本願発明は上記欠点を除去することを目
的としている0 以上の点に鑑み本願発明は画像として入力された文書に
対して書き換え9編集、検索等が可能な画像処理システ
ムを提供することにある0以上の点に鑑み本願発明は画
像内の文字の位置を検出し、文字を書き換えることか可
能な画像処理システムを提供することにある。
的としている0 以上の点に鑑み本願発明は画像として入力された文書に
対して書き換え9編集、検索等が可能な画像処理システ
ムを提供することにある0以上の点に鑑み本願発明は画
像内の文字の位置を検出し、文字を書き換えることか可
能な画像処理システムを提供することにある。
以下、図面を参照し、本願発明について詳細に説明する
。
。
第1図は、本願発明の適用が可能なリーダとプリンタを
有した画像処理装置の構造図である。
有した画像処理装置の構造図である。
1は原稿の画像情報を読み取り、及びその処理を行うだ
めの読み取り部(リーダ)、2は原稿を押さえるための
原稿カバー、3は原稿を載置するためのプラテン台、4
は原稿を照射するための露光ランプ、5〜7は光学ノく
スを導くだめのミラー、8は原稿画像を結像させるため
の結像レンズ、9は画像情報をデジタル的に読み取るだ
めの受光素子(ラインセンサ)、10は受光素子9で読
み取った情報を本願発明による画像処理等を行うだめの
画像処理部である。11は読み取り部1で得られた画像
情報を出力するための出力装置(プリンタ)で、本実施
例ではレーザービームプリンタを用いている012はリ
ーダ1で読み取った画像情報をレーザ光線に変換するた
めのレーザースキャナ、13はレーザ光線を反射させ、
感光体ドラム14へ導くためのミラー、15は感光体ド
ラム14上の潜像を現像するための現像器、17は給紙
カセット16からの紙を搬送するだめの搬送ベルト、1
8は紙を排出するための排紙ローラである。
めの読み取り部(リーダ)、2は原稿を押さえるための
原稿カバー、3は原稿を載置するためのプラテン台、4
は原稿を照射するための露光ランプ、5〜7は光学ノく
スを導くだめのミラー、8は原稿画像を結像させるため
の結像レンズ、9は画像情報をデジタル的に読み取るだ
めの受光素子(ラインセンサ)、10は受光素子9で読
み取った情報を本願発明による画像処理等を行うだめの
画像処理部である。11は読み取り部1で得られた画像
情報を出力するための出力装置(プリンタ)で、本実施
例ではレーザービームプリンタを用いている012はリ
ーダ1で読み取った画像情報をレーザ光線に変換するた
めのレーザースキャナ、13はレーザ光線を反射させ、
感光体ドラム14へ導くためのミラー、15は感光体ド
ラム14上の潜像を現像するための現像器、17は給紙
カセット16からの紙を搬送するだめの搬送ベルト、1
8は紙を排出するための排紙ローラである。
上記構成で、原稿カバー1をよけ、透明なプラテン台に
原稿をセットし、光学系4〜9がスキャンして受光素子
であるラインセンサ9によって画像情報が逐次読み込ま
れていく。読み込まれた画像情報は画像処理部10で後
述の処理を行う。出力装置11内では画像処理部10か
らの信号に苓いてレーザ光線を変調し、V−ザースキャ
ナ12で走査され、一様に帯電された感光体ドラム14
上に結像露光される。そして現像、転写等の動作を行い
、出力される。なお画像処理装置は、この構成に限るも
のではなくワードプロセッサと同様のものでもよい。
原稿をセットし、光学系4〜9がスキャンして受光素子
であるラインセンサ9によって画像情報が逐次読み込ま
れていく。読み込まれた画像情報は画像処理部10で後
述の処理を行う。出力装置11内では画像処理部10か
らの信号に苓いてレーザ光線を変調し、V−ザースキャ
ナ12で走査され、一様に帯電された感光体ドラム14
上に結像露光される。そして現像、転写等の動作を行い
、出力される。なお画像処理装置は、この構成に限るも
のではなくワードプロセッサと同様のものでもよい。
第2図は以上の構成の画像処理装置を有する画像処理シ
ステムの1例を示すブロック図である。リーダ1は、原
画像を読み取り、シリアルデータとして出力する。この
画像データは画像メモリ20のアクセスタイムよシも高
速なのでシリアル−パラレル変換器21を通して、例え
゛ば6 bitにデータ幅を広げておく。次に画像メモ
リ20のリフフッシュサイクルを考慮してFIFO(フ
ァーストインファーストアウト)バッファ22を通して
、画像メモリ20に格納する様にしている。
ステムの1例を示すブロック図である。リーダ1は、原
画像を読み取り、シリアルデータとして出力する。この
画像データは画像メモリ20のアクセスタイムよシも高
速なのでシリアル−パラレル変換器21を通して、例え
゛ば6 bitにデータ幅を広げておく。次に画像メモ
リ20のリフフッシュサイクルを考慮してFIFO(フ
ァーストインファーストアウト)バッファ22を通して
、画像メモリ20に格納する様にしている。
また画像データは、ホストプロセッサ23により、電子
ファイルやマイクロフィルムやマグネティックテープ2
′4等に保管される0また画像データはディスプレイ2
5によって表示される。そしてキーボード26からの入
力によシ、専用プロセッサ27にたとえば単語間に新し
い単語を挟入するなどの処理内容を指示すること示可能
である。この指示により専用プロセッサ27は画像認識
および画像処理を行なう。そして処理された画像データ
は入力時とは逆にFIFO28およびパラレル・シリア
ル変換器29を通りプリンタ11によシ記録される0更
に通信回線を利用して、遠方の端末機器に伝送するよう
に構成してもよい。
ファイルやマイクロフィルムやマグネティックテープ2
′4等に保管される0また画像データはディスプレイ2
5によって表示される。そしてキーボード26からの入
力によシ、専用プロセッサ27にたとえば単語間に新し
い単語を挟入するなどの処理内容を指示すること示可能
である。この指示により専用プロセッサ27は画像認識
および画像処理を行なう。そして処理された画像データ
は入力時とは逆にFIFO28およびパラレル・シリア
ル変換器29を通りプリンタ11によシ記録される0更
に通信回線を利用して、遠方の端末機器に伝送するよう
に構成してもよい。
次に以上の構成の画像処理システムについて更に詳細に
説明する。なお、上記画像データをコードに変換しても
よいことは言うまでもない。
説明する。なお、上記画像データをコードに変換しても
よいことは言うまでもない。
次に文字の認識のアルゴリズムについて説明する。第3
図の(&) (b)は原稿画像の1例を′票す図であり
、1,2・・・7はスペース(SPW)を示し、Bはス
ペースの左端、Eはスペースの右端、SPWは幅である
。B、E、SPWの決定のアルゴリズムについて以下に
説明する。第4図はX軸に沿った画像の斜影を表わす図
である。図中の名称について説明する。
図の(&) (b)は原稿画像の1例を′票す図であり
、1,2・・・7はスペース(SPW)を示し、Bはス
ペースの左端、Eはスペースの右端、SPWは幅である
。B、E、SPWの決定のアルゴリズムについて以下に
説明する。第4図はX軸に沿った画像の斜影を表わす図
である。図中の名称について説明する。
LTOP (Line Top’)・・・−行における
黒メツシユ(2値化画像信号中、黒と判定された画素集
合を以下黒メツシユと称す)の内、最上部に存在するメ
ツシュのX座標。
黒メツシユ(2値化画像信号中、黒と判定された画素集
合を以下黒メツシユと称す)の内、最上部に存在するメ
ツシュのX座標。
LBTM (Line Bottom ) −一行にお
ける黒メツシユの内、最下部に存在するメツシュのX座
標。
ける黒メツシユの内、最下部に存在するメツシュのX座
標。
PRz(Projection X−axis ) −
X軸に沿った画像の斜影である。
X軸に沿った画像の斜影である。
上述の文字の認識のアルゴリズムは、大きく分けて次の
2つに分けられる。
2つに分けられる。
(1) LTOPからLBTMまでの領域において、
黒メツシユのX軸への斜影を求める。ある座標Xにおけ
る7 = LTOPからy= LBTMまでのメツシュ
中、1つ以上の黒メツシユが存在する場合はPRx=
1 。黒メツシユが存在しない場合はPRx= O。
黒メツシユのX軸への斜影を求める。ある座標Xにおけ
る7 = LTOPからy= LBTMまでのメツシュ
中、1つ以上の黒メツシユが存在する場合はPRx=
1 。黒メツシユが存在しない場合はPRx= O。
(2) (r)で求めたPR,に対し、PRX= O
が連続している部分を取シ出し、その左端のX座標をB
i、右端のX座標をEiとする6spwは5PWi=E
i Bi+1より求まる。iは各スペースを表す番号
である。
が連続している部分を取シ出し、その左端のX座標をB
i、右端のX座標をEiとする6spwは5PWi=E
i Bi+1より求まる。iは各スペースを表す番号
である。
上記(1)について説明する。ステップ4においてYが
LIMPからLBTMになるまでスキャンし、Yのスキ
ャン中にステップ3でメツシュが1の値の所が1ケ所で
もあるとPR(I、X)=1となり、Yのスキャン中に
メツシュ値が全てOだとPR(I、X)=0となる。
LIMPからLBTMになるまでスキャンし、Yのスキ
ャン中にステップ3でメツシュが1の値の所が1ケ所で
もあるとPR(I、X)=1となり、Yのスキャン中に
メツシュ値が全てOだとPR(I、X)=0となる。
この動作をステップ2においてXが1から画像幅まで、
ステップlにおいて工が所定の行数になるまで繰シ返す
。
ステップlにおいて工が所定の行数になるまで繰シ返す
。
次に上記(2)について説明する。ステップ7において
斜像PR(I、X)が0だった時にステップ8において
1つ前のPR(I、X−1)が1であればステップ9に
よりスペースの左端B(I、X)が決まる。逆にステッ
プ7において斜影が1だった時にステップ1oにおいて
PR(I、X−1)がOであればステップ11にょシス
ペースの右端が決まシ、ステップ12にょシスペース幅
が決まる。この動作をステップ6においてXが1から画
像幅まで行ない、最後にXが画像幅を越せばそこをスペ
ースの右端と決め、ステップ14でスペース幅を決める
。
斜像PR(I、X)が0だった時にステップ8において
1つ前のPR(I、X−1)が1であればステップ9に
よりスペースの左端B(I、X)が決まる。逆にステッ
プ7において斜影が1だった時にステップ1oにおいて
PR(I、X−1)がOであればステップ11にょシス
ペースの右端が決まシ、ステップ12にょシスペース幅
が決まる。この動作をステップ6においてXが1から画
像幅まで行ない、最後にXが画像幅を越せばそこをスペ
ースの右端と決め、ステップ14でスペース幅を決める
。
これまでの動作をステップ5により工が1から行数を越
す才で繰シ返して、全てのスペースの右端、左端幅が決
定出来る。
す才で繰シ返して、全てのスペースの右端、左端幅が決
定出来る。
以上の処理を第6図に示す原稿画像について行なうと、
第7図の様な結果が得られる。図中pswはスペース幅
、B、EUスペースの左端。
第7図の様な結果が得られる。図中pswはスペース幅
、B、EUスペースの左端。
右端のX座標である。以上の様に文字を認識することが
できる。
できる。
次に以上のようにして文字を認識した後、文字の書き換
えを行なう場合について説明する。
えを行なう場合について説明する。
コード化文字を使用しているテキストに対する文字の書
き換えと同様に、画像テキストに対して文字の書き換え
を行うには、使用するすべての文字の7オントをプリン
トしたサンプルページを画像として用意しなければなら
ない。このサンプルページをフォント・テーブル(fo
nttable )と名付ける。フォントテーブルに対
し、画像テキストの文字抽出と同様の処理をし、各活字
の存在領域を示す情報(本線、左端、右端・;ど)を取
シ出しておく。さらにフォントテーブルの他に、キャラ
クタ−コードテーブル(character code
table )を用意しキーボードとフォントテーブ
ルの文字を対応づける。キャラクタコードテーブルの文
字はコード化文字であり、各文字はフォントテーブルの
文字と同じ位置関係に配置する。フォントテーブルの文
字はキャラクタコードテーブルの文字の位置を示す座標
によシ指定できる。
き換えと同様に、画像テキストに対して文字の書き換え
を行うには、使用するすべての文字の7オントをプリン
トしたサンプルページを画像として用意しなければなら
ない。このサンプルページをフォント・テーブル(fo
nttable )と名付ける。フォントテーブルに対
し、画像テキストの文字抽出と同様の処理をし、各活字
の存在領域を示す情報(本線、左端、右端・;ど)を取
シ出しておく。さらにフォントテーブルの他に、キャラ
クタ−コードテーブル(character code
table )を用意しキーボードとフォントテーブ
ルの文字を対応づける。キャラクタコードテーブルの文
字はコード化文字であり、各文字はフォントテーブルの
文字と同じ位置関係に配置する。フォントテーブルの文
字はキャラクタコードテーブルの文字の位置を示す座標
によシ指定できる。
第8図は画像テキストの文字の書き換えの例である。こ
こでは、bの文字をテキストに挿入する方法を示してい
る。
こでは、bの文字をテキストに挿入する方法を示してい
る。
まず、キーボードでbを指定する。bの内部コードに従
ってキャラクタコードテーブルを検索した結果、bの座
標(2,1)が求まる第8図(a)。この座標(2,1
)に位置する文字をフォントテーブルから切シ出し、テ
キストの指定された位置へ画像データ番′転送して、文
字の挿入が完了する第8図(b) 、 ((り。
ってキャラクタコードテーブルを検索した結果、bの座
標(2,1)が求まる第8図(a)。この座標(2,1
)に位置する文字をフォントテーブルから切シ出し、テ
キストの指定された位置へ画像データ番′転送して、文
字の挿入が完了する第8図(b) 、 ((り。
実際にタイプライタを使って、第9図のサンプル・テキ
ストとフォントテーブル(第8図(C))を作成し、文
字の書き換え編集を行った出力結果を第10図に示す。
ストとフォントテーブル(第8図(C))を作成し、文
字の書き換え編集を行った出力結果を第10図に示す。
第10図(a)は画像テキストに(b) 、 (e)
、 (d)の文章の右合わせ処理をした出力である。■
■■が入力した画像テキストに対する文字の書き換え及
び右合わせなした出力例である。文字の書き換え処理に
は、削除、書き換え、挿入の3つのモードを用意した。
、 (d)の文章の右合わせ処理をした出力である。■
■■が入力した画像テキストに対する文字の書き換え及
び右合わせなした出力例である。文字の書き換え処理に
は、削除、書き換え、挿入の3つのモードを用意した。
削除モードであるΦ)ではVLSIの■を削除してあり
、誉き換えモードの(e)ではVLSIのVをUに変更
し、挿入モードの(d)では〔48〕に0を挿入して(
408)にしている。
、誉き換えモードの(e)ではVLSIのVをUに変更
し、挿入モードの(d)では〔48〕に0を挿入して(
408)にしている。
以上の実施例は主として英文字の認識および書き換えに
ついて述べたが日本語についても同様な認識処理が可能
である。
ついて述べたが日本語についても同様な認識処理が可能
である。
以上詳述したように、本願発明は画像入力した文書の文
字を認識出来るので、例えば文書の一部だけを抜き出し
て新しい文書を作製することが可能となった。又、文字
の順番を並べかえたシ、文字間に新しい文字を挿入した
シ、不必要な文1字を削除することができる0又、文字
の書き換えを行なうことができる0更に、本発明により
文書を画像として入力しながら文字を認識する事によシ
通常のワードプロセッサに比べて既存の活字文書に対す
るワードプロセシングは極めて高度にかつ操作性の高い
書き換え、編集、検索等が可能となった。
字を認識出来るので、例えば文書の一部だけを抜き出し
て新しい文書を作製することが可能となった。又、文字
の順番を並べかえたシ、文字間に新しい文字を挿入した
シ、不必要な文1字を削除することができる0又、文字
の書き換えを行なうことができる0更に、本発明により
文書を画像として入力しながら文字を認識する事によシ
通常のワードプロセッサに比べて既存の活字文書に対す
るワードプロセシングは極めて高度にかつ操作性の高い
書き換え、編集、検索等が可能となった。
第1図は画像処理装置の構造図、
第2図れ画像処理システムのブロック図、第3図は原稿
画像の1例を示す図、 第4図はX軸に沿った画像の竺影を表わす図・第5−1
図、第5−2図は文字認識アルゴリズムのフローチャー
ト、 第6図は原稿画像の1例を示す図、 第7図は文字U識の結果を示す図、 第8図は画像テキストの文字の書き換えの説明図、 第9図はサンプルテキストを示す図、 第10図は文字の書き換え、編集を行なった結果来示す
図。 1はリーグ、 lOは画像処理部。 lσ 17 rvw Iorw、 N、L、 、TV71. If
ト322゜明細書の浄IF(内容に変更なしン N0澗E E、5PW B E 3PWE
3 Eにgry Boarrl
CAaratter Code TableC
C) FgntTable 手続補正書(方式) 昭和59年10月12日
画像の1例を示す図、 第4図はX軸に沿った画像の竺影を表わす図・第5−1
図、第5−2図は文字認識アルゴリズムのフローチャー
ト、 第6図は原稿画像の1例を示す図、 第7図は文字U識の結果を示す図、 第8図は画像テキストの文字の書き換えの説明図、 第9図はサンプルテキストを示す図、 第10図は文字の書き換え、編集を行なった結果来示す
図。 1はリーグ、 lOは画像処理部。 lσ 17 rvw Iorw、 N、L、 、TV71. If
ト322゜明細書の浄IF(内容に変更なしン N0澗E E、5PW B E 3PWE
3 Eにgry Boarrl
CAaratter Code TableC
C) FgntTable 手続補正書(方式) 昭和59年10月12日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像情報を入力する入力手段と、 上記入力手段によつて入力された画像情報内の文字を認
識する認識手段を有し、上記認識手段の結果に基づいて
文字の書き換え等の編集を行う画像処理手段を有したこ
とを特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59133914A JPH0654495B2 (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | 画像処理方法 |
DE19853523042 DE3523042A1 (de) | 1984-06-28 | 1985-06-27 | Bildverarbeitungssystem |
GB8516458A GB2162350B (en) | 1984-06-28 | 1985-06-28 | Image processing system |
US07/408,429 US5003614A (en) | 1984-06-28 | 1989-09-15 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59133914A JPH0654495B2 (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | 画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6113378A true JPS6113378A (ja) | 1986-01-21 |
JPH0654495B2 JPH0654495B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=15116039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59133914A Expired - Lifetime JPH0654495B2 (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | 画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0654495B2 (ja) |
-
1984
- 1984-06-28 JP JP59133914A patent/JPH0654495B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0654495B2 (ja) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5003614A (en) | Image processing system | |
JP3050007B2 (ja) | 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP3332546B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US5257074A (en) | Image forming apparatus | |
US6249353B1 (en) | Image editing apparatus | |
US6163623A (en) | Method and apparatus for recognizing images of documents and storing different types of information in different files | |
JP2006093917A (ja) | 画像読取装置および画像処理装置、画像形成装置 | |
JPH07114299A (ja) | 複写装置 | |
JPH10255027A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6113378A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2006295794A (ja) | 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006202197A (ja) | 画像管理システム | |
JP2004078672A (ja) | 検索可能な文書フォーマットでのスキャン装置 | |
JPS6113376A (ja) | 画像処理システム | |
JPS6113377A (ja) | 画像処理システム | |
JPS6113375A (ja) | 画像処理システム | |
JPS63187870A (ja) | 清書用複写機 | |
JPH03244570A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09179966A (ja) | 画像ファイリング装置 | |
JPH0884206A (ja) | 画像入出力装置 | |
JP2704007B2 (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JP2730073B2 (ja) | 表題一覧作成装置 | |
JP2926835B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0492969A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001030580A (ja) | 画像処理装置、印刷制御方法、及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |