JPS6113274Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113274Y2
JPS6113274Y2 JP1977101642U JP10164277U JPS6113274Y2 JP S6113274 Y2 JPS6113274 Y2 JP S6113274Y2 JP 1977101642 U JP1977101642 U JP 1977101642U JP 10164277 U JP10164277 U JP 10164277U JP S6113274 Y2 JPS6113274 Y2 JP S6113274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
receiving hole
hole
drilling
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977101642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5428192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977101642U priority Critical patent/JPS6113274Y2/ja
Publication of JPS5428192U publication Critical patent/JPS5428192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113274Y2 publication Critical patent/JPS6113274Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は適宜枚数に積層した紙片に綴り孔を穿
設するため、機台に穿孔錐先の受穴を形成し、穿
孔錐をこの受穴中心より偏心した対向位置で上下
動すべくなし、そして、前記受穴に円板状の錐受
体を水平方向弟に回動可能に嵌装すべくなした事
務用穿孔機に関するもので、主たる目的は、前記
受穴に回動可能に嵌装した前記錐受体が、穿孔動
作により不用意に脱出するのを防止するにあり、
併せて積層した多数枚の紙片への穿孔が確実に行
なわれ、かつ穿孔錐の刃先の摩損を防止せんとす
るにある。
しかして、事務用穿孔機で積層した多数枚の紙
片に、綴り孔を穿設する場合、穿孔錐を下動さ
せ、この積層紙片の上層上面部から下層下面部ま
で一気に貫通して穿孔させるのであつて、この穿
孔時、前記錐先が前記錐先受穴へ突入し、この受
穴に嵌装した前記錐受体に穿孔錐先が喰込んで停
止するのであり、この錐先の錐受体への喰込み下
動により積層紙片に最下層における紙片をも該錐
先が貫通穿断することによつて、積層全紙片に的
確で完全な穿孔が行なえるのである。
ところが、前記穿孔完了後にこの穿孔錐を前記
積層紙片に穿つた孔より引き抜かんとして該穿孔
錐を上動させると、前記錐先が喰込んだ状態の前
記錐受体は、前記受穴内で回動できるように非強
嵌状態で受穴に嵌装されているため、錐先が喰込
んだ係着状態で共に持ち上げられ前記受穴から脱
出せんとする欠点があり、比較的に少数枚の積層
紙片を穿断したときなど特に著しく、これがため
穿孔の都度脱出の有無を確認しなければならず、
また脱出したときには、一々これを嵌め直さねば
ならず、さらに誤つて脱出に気付かず穿孔を行な
つて錐先を損傷するなどの問題点があつた。
本考案はこの欠点を解消したものであつて、以
下例示図を参照して実施例について説明すれば、
第1図においてPは事務用穿孔機の本体部であ
り、Aはこの穿孔機本体部Pの下部において、水
平方向一側方に適宜長さに連設された機台であ
る。
この本体部Pには、穿孔錐上下動機構(図示省
略)によつて同時に上下動される2本の穿孔錐
8,8が保持され、これら穿孔錐8,8の各錐先
81,81は、該本体部Pと前記機台Aとの間の
紙片差込部10に臨んでおり、操作ハンドルLの
上下操作と連動して、前記機台Aに向つて上下動
する如く成つている。
また、この2本の穿孔錐8,8は横断面円形で
回転穿孔によらず上方から下方へ下動押圧するこ
とにより、その錐先81,81を積層紙片(図示
を略す)に圧入喰込ませ乍ら円孔を穿断していく
ものである。
而して前記機台Aは台面板1と該台面板1を両
側で支持する機枠部2a,2bとで形成され、こ
の機枠部2a,2bは前記穿孔機本体部Pに一体
連設されている。
この機台Aには前記穿孔錐8,8の各錐先8
1,81に対向して、前記穿孔錐8,8より大径
な錐先受穴3,3を形成して、この受穴3,3に
錐受体4,4を嵌合して穿孔錐8,8を該受穴
3,3中心に対し偏心した位置で上下動すべく構
成している。
本考案は、斯く構成される事務用穿孔機の前記
錐受体4を第3図及び第4図の如く、円柱状の錐
受本体と、該本体41における下部外周から、半
径方向外方に突設する少なくとも一つの薄肉爪片
形状の掛り片5とにより形成すると共に、前記機
台Aに形成する錐先受穴3を、前記錐受体4が回
転しうる大きさとして、前記受穴3の開放側に前
記錐受本体41の直径よりやゝ大径とした円形の
貫通孔30をもつた閉鎖板を取付けて、前記受穴
3内に前記掛り片5の厚みよりもやゝ大なる係合
間隙部6を形成するものである。
この係合間隙部6は機台Aを、台面板1と機枠
2a,2bとにより構成した場合には、第1図及
び第5図に示す如く台面板1を閉鎖板として兼用
し、該台面板1に前記貫通孔30を透設すると共
に、この台面板1の下側に前記掛り片5の厚みよ
りやゝ大なる間隔を置いて受板9を前記機枠2
a,2b間に架渡して形成するものである。即ち
前記台面板1と受板9との間隔により係合間隙部
6を形成するものである。また、この間隙部6は
第6図に示す如く、前記台面板1の肉厚を厚くす
るような場合には、前記受穴3を台面板1に直接
形成し、該受穴3の開放側に錐受体4の直径より
やゝ大径とした貫通孔30をもつ閉鎖板を取付け
ることにより形成しても良いのである。
尚、以上の如く係合間隙部6,6を形成した前
記受穴3の深さは、前記錐受本体41の厚みと
略々同一に形成し、前記錐受本体41をこの受穴
3に装嵌したとき、前記錐受体4の受面を前記機
台1面と同一平面に位置させるのである。
このように形成した前記受穴3内の係合間隙部
6に、前記錐受本体41外周の掛り片5を挿入係
合させて上方への移動を係止し、該本体41を前
記受穴3内に遊嵌入し、この錐受本体41を受穴
3内で水平方向に360゜回動可能に保持させるの
である。又、この錐受本体41外周部には前記掛
り片5の突設方向と反対側位置を切欠して凹欠部
7を設け、使用済みとなつた前記本体41の取外
し操作部を形成したのである。
尚、この錐受体4は合成樹脂材を用い、前記掛
り片5並びに前記凹欠部7は、一体成型により形
成するのである。
本考案は上記構成をもつもので、操作ハンドル
Lを押圧操作して穿孔錐8を下動させ、その錐先
81によつて積層紙片の上層から最下層紙片まで
に綴り孔を穿断したとき、該錐先81は機台1の
錐先受穴3に嵌装した錐受本体41の偏心位置に
喰込んで停止する。
斯かる状態で、直ちに操作ハンドルLを上動さ
せて前記穿孔錐8を引き上げれば、前記錐先81
の喰込みによりこの穿孔錐8に係着した錐受本体
41が前記受穴3より持ち上がろうとする。とこ
ろが、この錐受本体41の下部外周面より突設し
た掛り片5が前記受穴3に設けた係合間隙部6に
係合して、上方への移動が係止されているので、
この錐受本体41と前記穿孔錐8との係着が外れ
て、前記穿孔錐8だけが上方へ復帰して、該錐受
本体41の前記錐受3からの持ち上がり脱出が阻
止できるのである。
かくして第4図の如く該錐受本体41には穿孔
錐先81の喰込み痕跡Sが累次の穿孔操作によつ
て該錐受本体41中心より偏心した同一位置に穿
刻されるから、この痕跡Sが夥多になつて最下層
の積層紙片の穿断が不完全になる。このとき、前
記錐受本体41を指先で少し回動させればこの錐
受本体41面が移動して、新しい受面を錐先81
に臨ましめ確実な穿断を続行できるのである。
このように累次の穿孔による錐先81の錐受本
体41面への喰込み痕跡Sを、前記錐受本体41
の回動操作により少しづゝ回動変位させ、新しい
錐受面を臨ましめることで的確な穿孔が行なえる
のである。また、前記錐受本体41の全面が錐先
痕跡によつて使用に耐えなくなつたときには、該
錐受本体41の凹欠部7にピンなどを挿入して該
本体41の片側を前記受穴3から起こし、この起
こした片側を指先で抓んで斜めに引出すことによ
り、前記受穴3周囲の係合間隙部6から該錐受本
体41の掛り片5が抜出て錐受体4を該受穴3か
ら取外すことができ、斯く取外した後に予備の錐
受体4を該受穴3に嵌装して使用するのである。
以上の如く本考案によれば、穿孔錐先の下動時
における錐受体への喰込み受止めによつて、該穿
孔錐刃先の損傷を防止して完全に穿断穿孔を行な
え乍ら、しかも、円柱状の錐受本体の下部外周か
ら半径方向外方に掛り片を突設し、該掛り片を機
台の錐先受穴における係合間隙部に係合させて、
錐受体の前記錐先受穴からの抜止めを行なうよう
にしたから、穿孔錐による紙片の穿孔時、穿孔錐
の錐受体への喰込みにより穿孔錐の上動と共に錐
受体への喰込みにより穿孔錐の上動と共に錐受体
が穿孔錐の錐先にくつついて錐先受穴から抜出る
のを防止することができ、これにより穿孔操作の
都度錐先受穴内の錐受体の存在の有無を確認した
り、或いは抜出た錐受体の嵌め直しを行なう必要
がなく、紙片への穿孔作業を迅速に行なうことが
でき、しかも、前記掛り片の係合間隙部への係合
に際し、錐受本体を錐先受穴内に360゜回動可能
に保持せしめたから、錐受本体の回動による穿孔
錐に対する錐受本体の受面の変更が前記掛り片に
より制限されることなく、360゜の広範囲で前記
受面の変更が行なえるのである。
その上、前記錐受本体の下部外周に突設する掛
り片を一つとし、かつこの錐受本体の外周部で、
前記掛り片の突設方向と反対側に前記受穴からの
取外し操作可能とする凹欠部を形成して、該凹欠
部により錐受体の交換時における錐受体の前記受
穴からの取外しも迅速容易にできるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案事務用穿孔機における要部を切
欠開示した側面図、第2図は要部の斜視正面図、
第3図は要部構成部材(錐受体)の平面図、第4
図は第3図の斜視図、第5図は第2図の縦断正面
図、第6図は応用例の縦断正面図である。 1……機台(台面板)、3……錐先受穴、4…
…錐受体、41……錐受本体、5……掛り片、6
……係合間隙部、7……凹欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機台に穿孔錐より大径な錐先受穴を形成して、
    この受穴に錐受体を嵌合して穿孔錐を、該受穴中
    心に対し偏心した位置で上下動すべくなした事務
    用穿孔機において、前記錐受体を、円柱状の錐受
    本体と、該本体における下部外周から半径方向外
    方に突設する薄肉状掛り片とにより形成すると共
    に、前記機台に形成する前記錐先受穴を、前記錐
    受体が回転し得る大きさとして、前記受穴の開放
    側に、前記錐受本体の直径よりやゝ大径とした円
    形の貫通孔をもつた閉鎖板を取付けて、前記受穴
    内に、前記掛り片の厚みよりもやゝ大なる係合間
    隙部を形成し、該係合間隙部に前記掛り片を係合
    して前記錐受本体を前記受穴内に360゜回動可能
    に保持せしめ、かつ、前記錐受体外周部で、前記
    掛り片の突設方向と反対側に前記受穴からの取外
    し操作可能とする凹欠部を形成したことを特徴と
    する事務用穿孔機。
JP1977101642U 1977-07-27 1977-07-27 Expired JPS6113274Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977101642U JPS6113274Y2 (ja) 1977-07-27 1977-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977101642U JPS6113274Y2 (ja) 1977-07-27 1977-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5428192U JPS5428192U (ja) 1979-02-23
JPS6113274Y2 true JPS6113274Y2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=29040461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977101642U Expired JPS6113274Y2 (ja) 1977-07-27 1977-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113274Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335688Y2 (ja) * 1986-03-28 1991-07-29
JPH01122413U (ja) * 1988-02-04 1989-08-21
JP4603277B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-22 ナカバヤシ株式会社 自動製本機の穿孔装置におけるドリル受け敷板の回転装置
JP5438489B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-12 ナカバヤシ株式会社 自動製本機の穿孔装置におけるドリル受け敷板の回転装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719837U (ja) * 1971-01-30 1972-11-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719837U (ja) * 1971-01-30 1972-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5428192U (ja) 1979-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060333A (en) Apparatus for cutting disks from sheets
JPH0747244B2 (ja) コアドリル
JPS6113274Y2 (ja)
JPS615505U (ja) バリ切削装置
JP3163392B2 (ja) 切りかす受けカバーを備えた穿孔具
US2108131A (en) Drilling machine and device
KR880002544B1 (ko) 전자식 드릴 스탠드
JPH10329097A (ja) 石膏ボード穿孔方法及び石膏ボード穿孔装置
KR850002581Y1 (ko) 천공기
JPH06155399A (ja) 電動穿孔機における穿孔屑の落下止め装置
JP3407151B2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP2542121Y2 (ja) 穿孔具
CN215749574U (zh) 泡沫开孔工具
CN214361464U (zh) 一种圆形打孔洞器
JPH0417290Y2 (ja)
JPH0611692Y2 (ja) ホ−ロ−加工板用ホ−ルカッタ−
JP3600907B2 (ja) 壁材への穿孔方法及び穿孔具
JPH0630329Y2 (ja) 板端面の扉金物取付け用孔明加工装置
JPH1158310A (ja) トリマ及びその円切り加工機構
JPS6021198Y2 (ja) 事務用穿孔機
JPH0325920Y2 (ja)
JP3070760U (ja) パンチ器具
JPH0811102A (ja) プラスチック植木鉢の開孔用工具
US1812386A (en) Can perforator
JPS6133105Y2 (ja)