JPS61132231A - 成形圧設定方法 - Google Patents

成形圧設定方法

Info

Publication number
JPS61132231A
JPS61132231A JP59256204A JP25620484A JPS61132231A JP S61132231 A JPS61132231 A JP S61132231A JP 59256204 A JP59256204 A JP 59256204A JP 25620484 A JP25620484 A JP 25620484A JP S61132231 A JPS61132231 A JP S61132231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
punch
pressure
die
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59256204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234250B2 (ja
Inventor
Atsuo Kasuya
粕谷 厚生
Katsuyuki Noshiro
能代 勝行
Toshinao Nakayama
中山 勇尚
Shigeo Kaiho
海保 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59256204A priority Critical patent/JPS61132231A/ja
Publication of JPS61132231A publication Critical patent/JPS61132231A/ja
Publication of JPH0234250B2 publication Critical patent/JPH0234250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/205Hydro-mechanical deep-drawing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高粘性物質を充填したダイスとポンチとの間で
金属板などを例えば深絞り成形するブレス成形法にお心
する成形圧の設定方法に関する。
(従来の技術) 一般に金属板を所定形状に成形するには一対の金型間に
て金属板を加圧する手段が用いられている。しかしなが
ら、深絞り形状の製品を得るには凸型・凹型のいずれを
も高精度に製作しなくてはならず、また高精度に製作で
きたとしても金属板の厚みのバラツキ等により、成形時
に亀裂、シワ等が発生する。
このため、特公昭3B−20010号の如く、ダイス内
に液を充填し、或いは特公昭55−21803号の如く
バッグ内に液を充填し、この液圧を利用して複雑形状の
製品を成形する方法が知られている。しかしながら、斯
る液圧成形法にあっては液圧のコントロールが困難で液
漏れ等を考慮した取扱いも面倒という不利がある。
また、上記液圧に代え、ゴム等の弾性体をダイス内に設
けたものとして特公昭57−55493号が挙げられる
。しかしながら、ゴム等の弾性体は液圧に比べ、ポンチ
形状に対する弾性体の変形が追従性に劣るため、複雑形
状の製品を成形する場合、亀裂、シワ等が発生し易いと
いう問題がある。
そこで本出願人は特願昭58−241844号として、
ポンチと対向するダイスのキャビティ内に急激な外力に
よって流動性を失い、外力を小さくする左再び流動性を
回復する性質を有する高粘性物質を充填し、この高粘性
物質とポンチとの間で金属板などの被加工物を加圧成形
する方法を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) ヒ述した高粘性物質とポンチとの間で被加工物をプレス
成形するにあたり、常に寸法精度に優れた製品を得るた
めには成形の際の最終圧力を等しくする必要があるが、
従来の液圧成形の場合と同様、つまり高粘性物質をダイ
スのキャビティ内に充填する際の圧力によって設定する
ことは正確さに欠け、所定の最終成形圧力を容易になす
ことができない。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本発明は、高粘性物質を充填し
たダイスのキャビティ内にポンチを相対的に進入せしめ
、この進入量が最大値となる上死点又は下死点の位置と
なる間に、キャビティ内の高粘性物質の一郁をキャビテ
ィ外に排出して最終成形圧力を設定するようにした。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図はダイスの縦断面図であり、ダイス(1)には−
面が開口するキャビティ(2)が形成され、この開口量
には後述するウレタン等からなるプレッシャシートの周
縁部が嵌り込む溝部(3)が形成されている。そして前
記キャビティ(2)内には排出管(4)の一端、圧力計
(5)の一端、及び成形圧微調整用のロッド(8)の一
端がそれぞれ臨んでいる。排出管(4)のダイス(1)
外部に露出した部分にはバルブ(7)が設けられ、また
ロッド(6)の一部には雄ネジ部が刻設され、この雄ネ
ジ部をもってロー2ド(8)はダイス(1)側面に固着
したナツト(8)に螺合し、ロー2ド(6)を回転せし
めることでロッド(8)はキャビティ(2)内に進退動
をなし、キャビティ(2)内容積を増減する。
そして、本発明に係る成形圧設定方法にあっては、先ず
第2図に示すように、上記のダイス(1)内に高粘性物
質(9)を充填する。高粘性物質(9)は急fILな外
力によって流動性を失い、外力を小さくすることで再び
流動性を回復する所謂ダイラタンシー性を有するものと
し、例えば二液形シリコーン或いは塩化ビニルシーラン
ト等が挙げられる。
そして、キャビティ(2)内に隙間なく高粘性物質(9
)を充填したならば、キャビティ(2)の開口をウレタ
ン等を材料とするプレー2ジヤシート(10)にて覆い
、このプレッシャシート(10)をキャビティ(2)開
口周縁とダイフェースプレート(11)との間で挾持す
る。即ち、キャビティ(2)開口の周縁には前記し−た
如く溝部(3)が形成され、またダイフェースプレー)
 (11)のキャビティ(2)開口に対向する面にも溝
部(12)が形成され、一方2枚のウレタンシートを貼
合せてなるプレジャシート(10)の周縁部には厚肉部
(13)が形成されており。
この厚肉部(13)を前記溝部(3)、(12)内に 
め込むようにしてプレッシャシート(10)を挾持する
以Hの如くしてダイス(1)内に高粘性物質(3)を充
填したならば、ダイス(1)を第3図に示す如く可動ダ
イベース(14)にプレッシャシート(10)が下方と
なるように取付け、プレス成形機(M)を構成する。
即ちプレス成形機(M)はダイス(1)と、このダイス
(1)のキャビティ(2)下方に位置するポンチ(15
)とからなり、ポンチ(15)は固定ダイベース(16
)に取付けられ、そのと半部の表面形状は目的とする製
品形状をなしている。
そして、ポンチ(15)の周囲にはブランクホルダー(
17)が設けられ、このブランクホルダー(17)は図
示しないスプリング等により上方へ付勢されるロッド(
18L(18)の上端部にて支持され、更にブランクホ
ルダー(17)の上面にはダイフェースプレート(IF
)を取付けている。このダイフェースプレート(19)
は金属板などの被加工物の周縁部を前記グイフェースプ
レート(11)との間で保持するためのものである。
以上の如き構成の成形機における最終成形圧力の設定方
法を以下に述べる。
先ず、第3図の状態から可動ダイベース(14)を下降
せしめ、ポンチ(15)をダイス(1)のキャビティ(
2)内に相対的に進入せしめ、最終的には第4図に示す
如く可動ダイベース(14)を下死点の位置まで下降せ
しめる。
ところで、上記操作によりダイス(1)のキャビティ(
2)内にポンチ(15)が進入するため、キャビティ(
2)内の容積は減少し、キャビティ(2)内の圧力は上
昇する。そして、可動ダイベース(14)が下死点の位
置まで下降した時点が最終的な成形位置となる。
そ、こで本発明にあっては、ポンチ(15)がキャビテ
ィ(2)内に相対的に進入し、ポンチ(15)が最も進
入する位置(下死点の位R)となるまでの間に、排出管
(0のバルブ(7)を適切に開・閉せしめ、キャビティ
(2)内の高粘性物質(9)の一部をキャビティ(2)
外に排出し、最終成形圧力が例えば200Kg/ cr
n’近くとなるように調整し、而る後、ロッド(6)を
キャビティ(2)内に進入又はキャビティ(2)内から
後退せしめ、目的とする最終成形圧力を設定する。
以上の如くして最終成形圧力を設定したならば、金属板
などの被加工物をプレス成形するわけであるが、その手
順を第5図及び第6図に基いて説明する。
先ず第5図に示す如く可動ダイベース(10を上昇させ
、ダイス(1)をポンチ(15)よりも上方位置に待機
させておき、この状態で、グイフェースプレート(19
)上に金属板などの被加工物(臀)を載置する。
次いで、第6図に示す如く可動ダイベース(14)を下
降させる。すると、グイフェースプレート(11’)下
面と、グイフェースプレート(19)上面との間で被加
工物(−)の周縁部が保持される。更に可動ダイベース
(10を下降させるとブランクホルダー(17)を支持
するロッド(18)、(18)はスプリング等によって
付勢されているため、ブランクホルダー(17)は下降
し、これにつれて被加工物(W)もグイフェースプレー
ト(ill(19)間で保持されたまま下降する。そし
てこの下降によりポンチ(15)の上端部は被加工物(
勤を成形しつつプレッシャシート(10)を介してキャ
ビティ(2)内に進入する。すると、高粘性物質(9)
はポンチ(15)の上端部の表面形状に倣って変形し、
被加工物(W)はポンチ(15)とプッレシャシー) 
(10)との間で加圧成形、つまり高粘性物質(9)の
背圧によってポンチ(15)の形状に適合した形状に成
形せしめられる。
そして、この時の成形圧力は前記した如く例えば200
Kg/ cゴとなる。
而る後、成形後の被加工物(−)をポンチ(15)上に
残し、可動ダイベース(14)を上昇せしめ、完全にダ
イス(1)が被加工物(W)から離れたならば図示しな
いシリンダユニット等を作動せしめ、ロッド(18)、
(18)を北方へ付勢しているスプリングの弾発力を作
動させてブランクホルダー(17)を上昇せしめ、被加
工物(W)をポンチ(15)から離し、この後被加工物
(誓)を成形機(M)から払い出す。
、第7図は本発明に係る成形圧設定方法と従来の液圧成
形による成形設定方法とを比較したグラブであり、この
図から分るように、液圧を利用したプレス成形にあって
は、ポンチが下死点に致る前に最終成形圧力に近い圧力
となってしまい、深絞り形状の製品を精度良く成形でき
ないが、本発明方法によって成形圧設定を行えば、下死
点近くにおいて最終成形圧となるため、被加工物の全面
に均等に高粘性物質の背圧が作用し、深絞り形状の製品
であっても精度よくすることができる。
尚、実施例にあっては、ダイス(1)を可動ダイベース
(14)に、ポンチ(15)を固定ダイベース(1B)
に固着したが、ダイス(1)を固定ダイベース(16)
に、ポンチ(15)を可動ダイベース(10に固着する
ようにしてもよく、また第3図の状態において、可動ダ
イベースと固定ダイベースとを入れ換えてもよい。この
場合は、ポンチ(15)が昇降動することとなるので最
終成形圧はポンチ(15)の上死点を基準として定める
こととなる。
(発明の効果) 以上に説明した如く、木°発明によれば、ポンチと高粘
性物質との間で被加工物の成形を行うに際し、成形の最
終圧力を設定する手段として、ポンチをダイスのキャビ
ティ内に相対的に進入しつつポンチ又はダイスが下死点
又は上死点になるまでの間に、キャビティ内の高粘性物
質の一部を排出してキャビティ内の圧力を調整するよう
にしたので、最終成形圧の設定を容易且つ正確になすこ
とができ、成形自体も精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイスの縦断面図、第2図はダイスのキャビテ
ィ内に高粘性物質を充填した状態を示す縦断面図、第3
図はプレス成形機の縦断面図、第4図はダイスを下死点
まで下降させた状態のプレス成形機の縦断面図、第5図
及び第6図はプレス成形機によって被加工物を成形する
手順を示したプレス成形機の縦断面図、第7図はダイス
のストロークと成形圧との関係を示すグラフである。 尚、図面中(1)はダイス、(2)はキャビティ、(0
は排出管、(5)は圧力計、(8)は圧機調整用ロッド
、(7)はバルブ、(9)は高粘性物質、(10)はプ
レッシャシート、(11)、(19)はグイフェースプ
レート、(14)は可動グイベース、 (15)はポン
チ、(16)は固定グイベース、(′d)は被加工物で
ある。 特許出願人  本田技研工業株式会社 代理人 弁理士  下  1) 容−節回   弁理士
   大   橋   邦   部同  弁理士  小
  山     有第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイスのキャビティ内にシリコーン又は塩化ビニルシー
    ラント等の高粘性物質を充填し、このキャビティと対向
    するポンチとの間に被加工物を臨ませ、ポンチをキャビ
    ティ内に相対的に進入せしめることで該高粘性物質の背
    圧を利用して被加工物をポンチ表面形状に倣って成形す
    る方法において、前記被加工物を成形するのに先立って
    、ポンチをキャビティ内に相対的に進入せしめてポンチ
    が最も進入した下死点又は上死点の位置となる間に、キ
    ャビティ内の高粘性物質の一部をキャビティ外へ排出し
    て最終成形圧力を設定するようにしたことを特徴とする
    成形圧設定方法。
JP59256204A 1984-12-03 1984-12-03 成形圧設定方法 Granted JPS61132231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256204A JPS61132231A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 成形圧設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256204A JPS61132231A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 成形圧設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132231A true JPS61132231A (ja) 1986-06-19
JPH0234250B2 JPH0234250B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=17289362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256204A Granted JPS61132231A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 成形圧設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132231A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722827A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Hitachi Zosen Corp One-body formation for double sink
JPS5754890U (ja) * 1980-09-11 1982-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722827A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Hitachi Zosen Corp One-body formation for double sink
JPS5754890U (ja) * 1980-09-11 1982-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234250B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689979A (en) Pressing method and punch and die press for the same
JP2735334B2 (ja) 変形可能なパンチによってシート材料をプレス加工する方法と装置
JPH0224610B2 (ja)
US3861192A (en) Press for cold extrusion of deep-holed or bottomed cylindrical articles
JPS6350029Y2 (ja)
CN104815904B (zh) 一种增压复合模具的工作方法
JPS61132231A (ja) 成形圧設定方法
JPH0234253B2 (ja)
JPH0234252B2 (ja)
JPH0234251B2 (ja)
CN111745053B (zh) 一种回转壳体刚性分瓣涨型模具及涨型方法
CN115921652B (zh) 一种拉深胀形一体化模具及其成型方法
JPS61135433A (ja) プレス成形用ダイス
CZ20023270A3 (cs) Způsob a zařízení na výrobu součástí z hlubokotažného plechu
SU806226A1 (ru) Штамп дл поперечного выдавливани
JPS60216930A (ja) プレス成形装置
RU1810176C (ru) Пресс дл выт жки
JP2523920Y2 (ja) バルジ成形用金型装置
JPH0337786Y2 (ja)
JPH01273699A (ja) プレス用金型
CN117066352A (zh) 带凹包带锥薄壁筒形件成型方法
CN115532927A (zh) 一种钣金液压成形装置及方法
SU1186324A1 (ru) Способ вытяжки полых изделии и штамп для его осуществления.
SU1622061A1 (ru) Устройство дл формовки деталей из листовых заготовок
JPH08150420A (ja) 容器の成形方法