JPS61131462A - イオン・ビ−ム加工法 - Google Patents

イオン・ビ−ム加工法

Info

Publication number
JPS61131462A
JPS61131462A JP25178884A JP25178884A JPS61131462A JP S61131462 A JPS61131462 A JP S61131462A JP 25178884 A JP25178884 A JP 25178884A JP 25178884 A JP25178884 A JP 25178884A JP S61131462 A JPS61131462 A JP S61131462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ion beam
gaas
crystal wafer
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25178884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okamura
茂 岡村
Takao Taguchi
田口 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25178884A priority Critical patent/JPS61131462A/ja
Publication of JPS61131462A publication Critical patent/JPS61131462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1    〔産業上の利用分野〕 本発明は、所望パターン通りの精密な微細加工を必要と
する場合に適用して好;結果が得られる集束イオン・ビ
ーム加工法に関する。
〔従来ガ技術〕
近年、直径を0.2乃至0.1 〔μm〕程度に細く絞
った集束イオン・ビ」ムを用いて半導体装置の加工を行
う研究・開発が盛んである。
このような集束イオン・ビーム加工に依□ると、イオン
・ビームの径に対応した例えば直径0.ICam)の孔
或いは幅0. 1  (μm〕の溝を形成することが可
能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の集束イオン・ビーム加工法を適用し、例えば溝を
形成する場合、′該溝の幅が適当に広く、また、浅い場
合には問題は生じないが、前記したように、集束イオン
・ビームの径と同程度の幅であうで、しかも、深い溝を
形成することは困難である。
第4図は従来の集束イオン・ビーム加工法を適用して半
纏体ウェハに溝を形成する場合を説明する為の要部切断
斜面図を表している。
図に於いて、1ft薫車導体ウェハ、12は集束イオン
・ビーム、13及び13′は溝をそれぞれ示している。
今、半導体ウェハ11に対し集束イオン・ビーム12を
照射して破線で示しである断面長方形状の溝13′を形
成しよっとすると、実際には、実線で示しである断面三
角状の溝13が形成されることになる。
本発明者等の実験に依ると、前記したように所定のパタ
ーンが得られない理由は、形成しようとする溝13′の
幅が狭く、且つ、深いものになる−と、加工が行われた
ことに依り除去されるべき加工屑が排出され難くなり、
現に集束イオン・ビー゛  ム12が照射されている領
域は所定パターンを維持しているものの、その直後の加
工が終了した部分には加工屑がそのまま再付着して溝1
3′が埋められ、その結果、三角状の溝13になってし
まうことが判った。
本発明は、集束イオン・ビームを用い、狭く、且つ、深
いパターンの加工を行っても、設計通りのパターンが得
られるようにする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の一実施例を説明する為の図である第1図及び第
2図を借りて説明する。
第1図に見られるように、GaAs結晶ウェハ1に集束
イオン・ビームで横断面が長方形である溝3′を予定し
て加工を行うと三角状の溝3が形成される。
予定された溝3′を埋めているのはGaAs非晶質部分
IAである。
そこで、その非晶質化された部分、即ち、GaAs非晶
質部分IAを選択的にエツチングすると第2図に見られ
るように予定された溝3′が形成基れる。
゛〔作用〕 前記手段に依ると、集束イオン・ビームで形成される孔
或いは溝などが如何に狭く、且つ、深くて加工屑が排出
され難くても、該加工屑は非晶質になっているので、そ
の非晶質化された部分のみを選択的にエツチングして除
去するようにしているので、所期のパターンを容易に得
ることができる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於ける結晶ウェハの要部切断側面図であり、以下
、これ等の図を参照しつつ説明する。− 第1図参照 (alGaイオンを100(KeV)程度に加速すると
共に直径0.1〜0.2〔μm〕程度に集束して50(
、pA)のGaイオン・ビーム(図示せず)となし、そ
れをGaAs結晶ウェハつに約10〜0.1 (μm)
、程度の速度で照射す゛ると溝3が得られる。
このような加工を行うと、本来は、破線で示されている
ような溝3′が得られる筈である。
然しなから、前記したように、予定される溝3′の幅が
狭く、且つ、深いものである場合には加工屑が排出され
難(なるので、溝3′内に加工屑である非晶質のGaA
sが再付着することに依り、GaAs非晶質部分IAを
構成することになる。
第2図参照 (b)  前記のように加工を施したGaAs結晶ウェ
ハつを温度50(’C)のHCN液に3〔分〕間程度浸
漬することに依り、GaAs非晶質部分IAを除去する
この選択的エツチングに依り、図示のような深い、且つ
、加工壁が略垂直に近く切り立った溝3′が得られる。
尚、前記条件のHCN液を用いてエツチングする限りで
はGa/’s緬晶ウェハl自体が損傷される虞は愉無で
ある。
第3図は前記のようにしてエツチングした場合に得う糺
た≠−夕を従来技術に依うてニレ1°ングした場合のデ
ータと対比して表した線図である。
図に於いて、縦軸にはエツチングの深さを、また、横軸
には単位長さ当りのドーズ量をそれぞれ採ってあり、・
印は本発明一実施例に依る場合、O印は従来技術に依る
場合をそれぞれ示し、・印の方が1かに深い溝が、形成
されていることが看取できる。尚、従来、技、術の場合
、イオンのドーズ量2を大きくシ耳も余り変化は見られ
ない。
前記実施例では、GaAs結晶ウェハの加工にGaイオ
ン・ビームとHCjエツチング液とを用いたが、G a
 A s結晶ウェハの場合には、前記の組み合わせが最
適である。
この外、−加工対象物がシリコン結晶ウェハである場合
には、Stイスイ、・ビームとH3P0.エフチンダ液
の組み合わせが、また、InP結晶つエバに対しては、
Inイオン・ビームとH2O2エツチング液の組み合わ
せが最も好ましいことが判うている。
〔発明の効果〕
本発明のイオン・ビーム加工法では、結晶ウェハに対し
て集束イオン・ビームで所定パターンの加工を行った後
、非晶質化された部分を選択的にエツチングして除去す
るようにしている。
このようにすると、前記所定パターンが、狭く、且つ、
深い溝或いは孔であって、加工屑が排出され難い状態に
あっても、その非晶質の加工屑は後のエツチングで除去
されてしまうから設計通りの精密な加工を行うことが可
能であり、高集積化された半導体装置を製造する場合に
適用して好結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於けるGaAs結晶ウェハの要部切断側面図、第
3図はエツチング深さ対単位長さ当りのドーズ量の関係
を示す線図、第4図は従来技術を説明する為の工程要所
に於ける半導体結晶ウェハの要部切断斜面図をそれぞれ
表している。 図に於いて、lはGaAs結晶ウェハ、IAはGaAs
非晶質部分、3及び3′は溝をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第2図 ぎ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  結晶ウェハに対して集束イオン・ビームで所定パター
    ンの加工を行った後、非晶質化された部分を選択的にエ
    ッチングして除去する工程が含まれてなることを特徴と
    するイオン・ビーム加工法。
JP25178884A 1984-11-30 1984-11-30 イオン・ビ−ム加工法 Pending JPS61131462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25178884A JPS61131462A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 イオン・ビ−ム加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25178884A JPS61131462A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 イオン・ビ−ム加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131462A true JPS61131462A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17227939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25178884A Pending JPS61131462A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 イオン・ビ−ム加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649703A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Nec Corp Processing method for high-temperature superconducting ceramic material
JPH06126469A (ja) * 1992-10-22 1994-05-10 Agency Of Ind Science & Technol 表面加工方法
US6093445A (en) * 1998-08-12 2000-07-25 Shimane University Microscopic element manufacturing method and equipment for carrying out the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649703A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Nec Corp Processing method for high-temperature superconducting ceramic material
JPH06126469A (ja) * 1992-10-22 1994-05-10 Agency Of Ind Science & Technol 表面加工方法
US6093445A (en) * 1998-08-12 2000-07-25 Shimane University Microscopic element manufacturing method and equipment for carrying out the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579489B2 (ja) 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
US4224101A (en) Method of manufacturing semiconductor devices using laser beam cutting
DE4317721C1 (de) Verfahren zur Vereinzelung von Chips aus einem Wafer
JPS61131462A (ja) イオン・ビ−ム加工法
JPS60128622A (ja) エツチング法
JPH02191326A (ja) 結晶材料の微細加工方法
JP3849272B2 (ja) 水晶基板のエッチング方法
JPS57208142A (en) Method for forming fine pattern
JP2005072174A (ja) 基板とその表面に積層された積層体から構成された被加工物の分割方法
DE19840508A1 (de) Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiter-Bauelementen
JPS5931983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6366931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6196733A (ja) イオン・ビ−ム加工法
JP3478739B2 (ja) イオンビーム加工方法およびそれによる被加工物
JPS6226838A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11160210A (ja) 透過型電子顕微鏡用の観察試料とその作製方法
JPS61198730A (ja) 半導体装置製造のエツチング方法
JPH0155574B2 (ja)
JPH0582502A (ja) 絶縁膜のエツチング方法
KR0179020B1 (ko) 딥 콘택트에서의 금속 배선 한정방법
JPS63104474A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5811095B2 (ja) ハンドウタイキバンニスル−ホ−ルオケイセイスルホウホウ
JPH0680858B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4171122B2 (ja) 半導体素子のツインウエル形成方法
JPH1019746A (ja) 透過電子顕微鏡試料の作製方法