JPS61129971A - カラ−記録装置 - Google Patents

カラ−記録装置

Info

Publication number
JPS61129971A
JPS61129971A JP59250518A JP25051884A JPS61129971A JP S61129971 A JPS61129971 A JP S61129971A JP 59250518 A JP59250518 A JP 59250518A JP 25051884 A JP25051884 A JP 25051884A JP S61129971 A JPS61129971 A JP S61129971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
liquid crystal
crystal shutter
photosensitive paper
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Obara
一樹 小原
Kazuyoshi Yoshida
一義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59250518A priority Critical patent/JPS61129971A/ja
Publication of JPS61129971A publication Critical patent/JPS61129971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光紙と液晶ディスプレイとを用いてカラー記
録を行う装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のカラー記録装置として、電子写真方式によるカラ
ー記録装置が知られている。
このカラー記録装置は、例えば感光ドラム上に静電潜像
を光学的に書込み、この静電潜像をカラートナーによシ
現像して、これを用紙に転写することによりカラー記録
を得るもので、高分解能でかつ記録速度が速いという長
所を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような電子写真方式による従来のカラ
ー記録装置は、トナーという粉体を用いて記録を行うた
め、光学ヘッドや装置内がトナーで汚染され、その結果
が記録品質の低下を招く等、装置の信頼性が低り、シか
も構成が複雑であるという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、信頼性が高くかつ簡単な構成によ)階調性のある
カラーの記録を行うことができるカラー記録装置を実現
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上述した問題点を解決しかつ目的を達成するため、本発
明は露光時間等を変えることにより色の階調性が得られ
る感光紙と、−両面分の画像をマトリクス状の画素を駆
動することにより形成できる液晶シャッタとを備えたカ
ラー記録装置を用い、このカラー記録装置に液晶シャッ
タの各画素の駆動時間を階調信号に比例して変える駆動
手段を設けたものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、液晶シャッタにより 一度に一
画面分の露光を感光紙に行うと同時に、その際液晶シャ
ッタの各画素の駆動時間を階調信号に比例して変えるこ
とによシ、感光紙上の各部位に対する露光時間を変える
ことができるので、階調性のあるカラー記録を高速度で
行うことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第3図は本発明が適用されるカラー記録装置の概略構成
を示す斜視図で、図において1は露光及び加圧を行うこ
とによって露光された部分以外の部分が発色する性質を
有する感光紙である。
この感光紙1は、例えば” The Mead Mic
roencapsulated Imaging Sy
stem ” 5PSF 23rdFall Symp
osium on Microimaging Tec
hnology November 15 、1.98
3に示されている特殊加工された用紙で、すなわち、基
紙上に発色層を形成すると共に、この発色層上に該発色
層と反応してイエロ、マゼンタ、またはシアンの3原色
に発色する3種類の染料を色別に閉じ込めた微小カプセ
ルをランダムに設けることによって構成されており、記
録に用いない微小カプセルを露光により硬化させた後加
圧すると、露光されなかった微小  。
カプセルが破壊され、中の染料が発色層に浸透して発色
するようになっていて、しかも露光時間等を変えること
で色の階調性が得られるという特徴を有している。
2は紫外線を含む白色光源、3はマウントで、このマウ
ント3の内側頂部に前記白色光源2が取付けられており
、また4はマウント3の下側に配置された液晶シャッタ
で、ここでは一画面分の画像をマトリクス状の画素で形
成できる光透過式の液ディスプレイ装置を用いている。
5は回転可能な円板状のフィルタプレートで、一部が前
記+ヤント・、3と液晶シャッタ4との間に位置するよ
うに設けられており、このフィルタプレート5には、前
記感光紙1におけるイエロ用の微小カプセルに作用する
約470 rtmの波長の光線のみを作るイエロフィル
タ6、マゼンタ用の微小カプセルに作用する約390閣
の波長の光線のみを作るマゼンタフィルタ7、及びシア
ン用の微小カプセルに作用する約350厘の波長の光線
のみを作るシアンフィルタ8が保持されている。   
尚、これら2〜8の部品は本実施例において、記録すべ
き画像のネガ像を得ると共に該ネガ像を介して感光紙1
に露光を行う手段を構成している。
9は前記フィルタプレート5を回転させるための駆動源
であるフィルタセレクトモータ、10はフィルタプレー
ト5上の所定位置に取付けられた磁石、11はこの磁石
10と対応するように配置されたホール素子で、このホ
ール素子11及び磁石10によりフィルタプレート5の
位置検出を行い、フィルタセレクトモータ9によυフィ
ルタプレート5を回転させてフィルタ6〜8の所望の1
つをマウント3と液晶シャッタ4との間に正確に位置付
けることができるようになっている。
12と13は上下一対とした加圧ローラ、14は一方の
加圧ロー212に連結されたフィードモータで、これら
によシ感光紙1の加圧搬送手段が構成されている。すな
わち、感光紙1は例えば予じめロール状に巻かれていて
、所定の位置から液晶シャッタ4の直下を経由するよう
に加圧ローラ12.13に導びかれ、フィードモータ1
4によシ加圧ローラ12が回転することで、露光後の感
光紙1が搬送されると同時に加圧ローラ12.13によ
って加圧されるようになっている。
第4図は上述したカラー記録装置の回路ブロック図で、
15はRGB信号入力部、16は色処理部、1Tは色別
フレームメモリ、18はフィルタ切替回路、19はフィ
ルタ位置検出回路、20はネガ反転回路である。
前記RGB信号入力部15はRGBからイエロ。
マゼンタ、及びシアンへの色処理を行う色処理部16に
接続され、該色処理部16は各色毎にデータを格納する
色別フレームメモリ17及びフィルタ切替回路18に接
続されていて、このフィルタ切替回路18はフィルタセ
レクトモータ9及びフィルタ位置検出(2)路19に接
続されており、更に前記色別フレームメモリ17はネガ
反転回路20を介して液晶シャッタ4に接続されている
次に上述した構成の作用について説明する。
まず、電源投入と共に白色光源2が点灯し、そして液晶
シャッタ4が閉じられた状態でRGB信号入力部15に
一画面分のRGB信号が入力され、色処理部16に転送
されると、該色処理部16は光の3原色であるこのRG
B信号を色の3原色つまりイエロ(ト)、マゼンタ(財
)、シアン(C)のMMC信号に変換する。
このMMC信号が色別フレームメモリ17に送られて一
画面分のデータとして色別に蓄えられると同時に、フィ
ルタ切替回路18に送られると、該フィルタ切替回路1
8はフィルタセレクトモータ9を駆動してフィルタプレ
ート5を回転させると共に、フィルタ位置検出回路19
にフィルタプレート5の位置検出を指示する信号が出力
される。
これによシフィルタ位置検出回路19はフィルタプレー
ト5上の磁石10に反応するホール素子11からの信号
でフィルタプレート5の位置を検出し、それに基づいて
フィルタ切替回路18によシフィルタセレクトモータ9
の駆動が停止され、フィルタプレート5が初期位置にセ
ットされる。
つ−29、フィルタプレート5に保持されている例えば
イエロフィルタ6がマウント3と液晶シャッタ4との間
に位置付けられる。
そして、この後フィルタ切替回路18によりフィルタセ
レクトモータ9が駆動され、フィルタプレート5が一定
量づつ回転してマウント3と液晶シャッタ4との間にマ
ゼンタフィルタ7、シアンフィルタ8が順に位置付けら
れてフィルタの切替えが行われる。
そこで、いま前記の如くマウント3と液晶シャッタ4と
の間にイエロフィルタ6が位置付けられると、その信号
がフィルタ切替回路18から色別フレームメモリ17に
送られ、これにより色別フレームメモリ17からイエロ
の信号が出力される。
このイエロの信号はネガ反転回路20に入力してネガ反
転された後、液晶シャッタ4に送られ、該液晶シャッタ
4でイエロのネガ像が作成される。
その結果、液晶シャッタ4の下面に密着するように位置
している感光紙1が白色光源2によシアンフィルタ6及
び液晶シャッタ4に作成されたネガ像を介して露光され
ることになシ、このイエロフィルタ6は前述した如く感
光紙1上に塗布されているイエロ用の微小カプセルに作
用する波長、 の光線を作るため、ネガ像に相当する部
分のイエロ用の微小カプセルが硬化する。
その後、フィルタの切替えが行われ、同様の動作により
色別フレームメモリ17からのマゼンタの信号に基づい
て液晶シャッタ4に作成されたネガ像とマゼンタフィル
タ7と介して感光紙1に露光を行って、マゼンタ用の微
小カプセルを硬化させ、更に同様の動作を繰返してシア
ン用の微小カプセルを硬化させる。
このようにして一画面分づつ各色毎の露光を行うことに
より記録に用いない微小カプセルを硬化させた後、フィ
ードモータ14を駆動して加圧ローラ12を回転させる
ことによシ感光紙1の送りを行うと共に、この感光紙1
を加圧ロー212゜13で加圧すると、感光紙1上の硬
化していない微小カプセルつまり露光されなかった記録
用の微小カプセルのみが破壊され、中の染料が発色層に
浸透して発色するので、これにより最初にRGB信号入
力部15に入力した信号と対応するカラー画像が感光紙
1上に得られる。
ところで、上述したカラー記録装置において、本発明で
はカラー記録の階調性を得るために液晶シャッタ4の各
画素の1駆動時間を変えて感光紙1の各部位に対する露
光時間を変える手段を有しており、その構成及び作用に
よシ説明する。
第1図は液晶シャッタ4の駆動手段を示す回路ブロック
図、第2図はその1駆動時のタイムチャートである。
第1図において21は制御部、22はXセレクタ、23
はラッチ、24はカウンタ、25はクロック、26はX
ドライバー、27はYセレクタ、28はYドライバーで
ある。
ここで液晶シャッタ4の各画素はXo −xnのアドレ
スyo −Ynのアドレスとによる座標に対応し、各画
素毎に駆動が行われる。
また、色別フレームメモリ17に蓄えられたYMC信号
は各色毎の階調信号を含んでおり、例えば、イエロ信号
のデータは16段階の階調信号が入っていて、信号値”
0,1,2,3.・・・・・・・・・15″のOは白色
、15は最高濃度のイエロを表わす。
つま)白色から最高濃度までの階調が設定されている。
この階調信号はネガ反転回路20を通ることによって反
転され、すなわち0”→”15″′、11″→”14”
・・・・・・・・・’15”→“O”のように反転され
た後、制御部21に入力される。
制御部21では、座標Xo ’ yo、、Xi  YO
% ”””Xn−yoの信号データ″0,1,2.・・
・・・・・・・15”をXセレクタ22に入力し、この
Xセレクタ22からQ−nのデータが4ビツトのラッチ
23にパラレルに入力して蓄えられる。
このラッチ23は前記制御部21からのLOAD信号の
入力により各データをいっせいにカウンタ24に人力さ
せる。
また、カウンタ24にはタロツク25からクロック信号
が入力され、制御部21からのTRIG信号の入力と共
にカウンタ24内信号データがXドライバー26に送シ
始めるが、信号の長さは信号データ″0・・・・・・1
5″゛と比例するようにクロック信号のパルス間隔と信
号データの数値の積によって決められ、パルス入力毎に
カラ/り24内の数値を1つづつ減少させることで成さ
れる。
また、これと同時に制御部21はYセレクタ27を通し
てYドライバー28にY方向の駆動指示を行い、Yドラ
イバー28によって液晶シャッタ4をYo−Ynまでス
キャンさせる。
ここでyoのドライブ開始は、Xo、Xl・・・・・・
Xnの始めのドライブ開始と同期し、以後Xセレクタ2
2に順次信号データを入力させることによりY方向のス
キャンと同期して駆動する。
このようにして液晶シャッタ4の各座標の画素において
、16段階に設定された階調信号に合わせた露光時間内
で、感光紙1の露光を行うことができるので、この露光
をイエロ、マゼンタ、シアンの色毎に、つま#)3回繰
返すことにより、中間色を表現できるフルカラーの記録
が可能となる。
尚、上述した実施例では、ラッチ、カウンタ。
クロックを液晶シャッタ4のX方向に設けたが、Y方向
に設けても同様に画素を駆動するこiができる。
また、上述した実施例では、基紙上に発色層と微小カプ
セルを設けた感光紙を用いてカラー記録を行う場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく
、例えば” U、、 S、 Patent4.399.
209、Aug16.1983 ”に示されている用紙
を用いることも可能である。
すなわち、この” U、 5XPatent 4.39
9.209、Aug15.1983 ”には、基紙上に
前述した微小カプセルを設けた用紙と、基紙上に発色層
を設けた用紙が示されている。そこで、この2種の用紙
のうち、微小カプセルを有する用紙を感光紙として、上
述した露光を行った後、この感光紙に発色層を設けた用
紙を重ねて加圧を行えば、上述した実施例と同様のカラ
ー記録を実現することができる。
また、この他感光材料としてハロゲン銀を塗布したポジ
あるいはネガ用の印画紙を感光紙として用いても同様の
階調性のあるカラー記録を行うことができる。
更に、上述した実施例では、3色のフィルタを保持した
円板状のフィルタプレートを用いているが、イエロ、マ
ゼンタ、及びシアンの3色を順に並べたフレキシブルな
シート状のフィルタを形成し、このフィルタをローラで
巻取ることによシマラントと液晶シャッタとの間で走行
させて所定のフィルタ色を選択することも可能であシ、
このような構成とすればよシ小型なカラー記録装置を実
現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、感光紙と液晶シャッタと
を用い、この液晶シャッタのX、Yのどちらか一方向に
ラッチ、カウンタ、クロック等ヲ設けて駆動手段を構成
し、この駆動手段により液晶シャッタの各座標の1駆動
時間を階調信号に比例して変えて露光を行うようにして
いるため、階調性のあるカラー記録を簡単な構成によシ
高速度で行うことができ、しかもトナーを用いないので
装置内等を汚すこともなくなシ、信頼性を高めることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー記録装置の一実施例を示す
図で液晶シャッタ及びその駆動手段の回路ブロック図、
第2図はその動作を示すタイムチャート、第3図は本発
明が適用されるカラー記録装置の概略構成図、第4図は
その回路ブロック図である。 1:感光紙 2:白色光源 3:マウント 4:液晶シ
ャッタ 5:フィルタプレート 6:イエロフィルタ 
7:マゼンタフィルタ 8ニジアンフイルタ 12,1
3:加圧ローラ 15 : RGB信号入力部 16:
色処理部 17:色別フレームメモリ 18:フィルタ
切替回路 19:フィルタ位置検出回路 20:ネガ反
転回路 21:制御部 22:Xセレクタ 23:ラッ
チ24:カウンタ 25:クロック 26:Xドライバ
ー 27:Yセレクタ 28:Yドライバー特許 出 
願人  沖電気工業株式会社代理人  弁理士  金 
倉 喬  二殖 1− クロック @ 2 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、露光時間等を変えることにより色の階調性が得られ
    る感光紙と、一画面分の画像をマトリクス状の画素を駆
    動することにより形成できる液晶シャッタとを有し、該
    液晶シャッタに形成される画像を介して前記感光紙に露
    光を行うようにしたカラー記録装置において、 液晶シャッタの各画素の駆動時間を階調信号に比例して
    変える駆動手段を設けたことを特徴とするカラー記録装
    置。
JP59250518A 1984-11-29 1984-11-29 カラ−記録装置 Pending JPS61129971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250518A JPS61129971A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 カラ−記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250518A JPS61129971A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 カラ−記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129971A true JPS61129971A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17209081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250518A Pending JPS61129971A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 カラ−記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070764A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置およびプリント方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070764A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置およびプリント方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129971A (ja) カラ−記録装置
JPS62290561A (ja) カラ−プリンタ
JPS61129972A (ja) カラ−記録装置
JPH0286365A (ja) 画像形成装置
JPS61143738A (ja) カラ−記録装置
JP3151828B2 (ja) 画像記録装置
JP2615595B2 (ja) 多色記録装置
JPS61137749A (ja) カラ−記録装置
JPH01292373A (ja) 画像形成装置
JPS6396650A (ja) 記録装置
JPH0246454A (ja) カラー記録装置
JPS61173981A (ja) カラ−記録装置
JP2586058B2 (ja) 露光装置
JPH0381725A (ja) 液晶シャッターヘッド
JPH04317041A (ja) 画像記録装置
JPH0285853A (ja) 画像形成装置
JPH0619009A (ja) 画像記録装置
JPH04296158A (ja) 画像記録装置
JPH0395518A (ja) 画像書込装置
JPH0285870A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH02151860A (ja) フルカラープリンタ
JPS63280234A (ja) 画像記録装置
JPH01201640A (ja) カラーハードコピー装置
JPH04317059A (ja) 画像記録装置
JPS62130060A (ja) カラ−画像記録方法