JPS61129462A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents
内燃機関の燃料供給装置Info
- Publication number
- JPS61129462A JPS61129462A JP24996284A JP24996284A JPS61129462A JP S61129462 A JPS61129462 A JP S61129462A JP 24996284 A JP24996284 A JP 24996284A JP 24996284 A JP24996284 A JP 24996284A JP S61129462 A JPS61129462 A JP S61129462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- passage
- medium
- valve
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は主として多気筒機関の吸気管集合部よりも上
流側で燃料を噴射1’Jti給する形式の燃料供給装置
の改良に関する。
流側で燃料を噴射1’Jti給する形式の燃料供給装置
の改良に関する。
(従来の技術)
各気的分の燃料を吸気管集合部の上流側で集中的に噴射
供給するようにした、いわゆるシングルボイントインノ
エクション方式の燃料噴射装置として、例えば第5図に
示したようなものが知られている。
供給するようにした、いわゆるシングルボイントインノ
エクション方式の燃料噴射装置として、例えば第5図に
示したようなものが知られている。
図において、101は図示しない吸気管集合部と接続す
るスロットルボディ、102はその吸気通路部103に
介装された吸気絞り弁、+04は絞り弁102の下流側
に位置して吸気通路部103に臨むように設けられた電
磁燃料噴射弁である。
るスロットルボディ、102はその吸気通路部103に
介装された吸気絞り弁、+04は絞り弁102の下流側
に位置して吸気通路部103に臨むように設けられた電
磁燃料噴射弁である。
燃料噴射弁104には、プレッシャレギュレータ105
を介して吸気管負圧との圧力差が一定となるように調圧
された燃料が導入され、燃料噴射量はその開弁時間比(
デユーティ比)に応して変化するようになっている。
を介して吸気管負圧との圧力差が一定となるように調圧
された燃料が導入され、燃料噴射量はその開弁時間比(
デユーティ比)に応して変化するようになっている。
この噴射弁104の基本的な開弁時間比は、吸気通路部
103の入口にあたる環状通路i¥1!6に設けられた
エア7a−メータ107からの吸気量信号と図示しない
クランク角センサからの回転速度信号とに基づいて制御
回路108で決定され、パルス状の駆動信号として噴射
弁104に送られる。
103の入口にあたる環状通路i¥1!6に設けられた
エア7a−メータ107からの吸気量信号と図示しない
クランク角センサからの回転速度信号とに基づいて制御
回路108で決定され、パルス状の駆動信号として噴射
弁104に送られる。
このような構成により、8!関運転状態に応じた適切な
量の燃料を供給することが可能になるのであるが、一般
に噴射燃料はそのままでは燃料粒子の粒径が大きくて霧
化しにくいため、この装置のように吸気管集合部の上流
側で噴射すると各気筒への燃料分配が偏りやすい等の問
題を生じる。
量の燃料を供給することが可能になるのであるが、一般
に噴射燃料はそのままでは燃料粒子の粒径が大きくて霧
化しにくいため、この装置のように吸気管集合部の上流
側で噴射すると各気筒への燃料分配が偏りやすい等の問
題を生じる。
これに対して、この装置では絞り弁102を迂回して噴
射弁ノズル部104Aの直方に至る補助空気通路110
を設け、絞り弁102の上下流間の圧力差に基きノズル
部104Aの前方に高速の空気流を導入してこれを噴射
燃料に衝突させることにより燃料の微粒化を図っている
。(特開昭55−91737号、同5B−146050
号公報等参照)(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの場合、上述したように噴射弁ノズル部
104Aに導入する燃料微粒化のための補助空気の量が
絞り弁102の上下流°間の圧力差に依存するため、絞
り弁102の開度が増して前記圧力差が減少すると十分
な補助空気流量が得られなくなるという問題がある。
射弁ノズル部104Aの直方に至る補助空気通路110
を設け、絞り弁102の上下流間の圧力差に基きノズル
部104Aの前方に高速の空気流を導入してこれを噴射
燃料に衝突させることにより燃料の微粒化を図っている
。(特開昭55−91737号、同5B−146050
号公報等参照)(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの場合、上述したように噴射弁ノズル部
104Aに導入する燃料微粒化のための補助空気の量が
絞り弁102の上下流°間の圧力差に依存するため、絞
り弁102の開度が増して前記圧力差が減少すると十分
な補助空気流量が得られなくなるという問題がある。
つまり、特に低速高負荷運転域で燃料分配が悪化する傾
向にあり、また十分に霧化しきれない燃料は吸気管壁に
付着しやすく、その分だけ供給が遅れて一時的に混合気
が希薄化することからトルク変動を起こしたり運転性及
び排気組成が悪化する等の不具合を生じるわけであるが
、この装置ではこれらの問題点を完全に解消するまでに
は至っていない。
向にあり、また十分に霧化しきれない燃料は吸気管壁に
付着しやすく、その分だけ供給が遅れて一時的に混合気
が希薄化することからトルク変動を起こしたり運転性及
び排気組成が悪化する等の不具合を生じるわけであるが
、この装置ではこれらの問題点を完全に解消するまでに
は至っていない。
この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、運転状態によらず確実に噴射燃料を微粒化しう
るようにした燃料供給装置を提供することを目的とする
。
もので、運転状態によらず確実に噴射燃料を微粒化しう
るようにした燃料供給装置を提供することを目的とする
。
(問題、αを解決するための手段)
この発明では、機関吸気通路から導入した一部の吸気を
加圧して吸気通路に戻すエアポンプを介装した補助空気
通路と、補助空気通路に而して設けた燃料噴射弁と、補
助空気通路の途中に燃料噴射弁の下流側に位置して形成
した中細ノズルと、中細ノズルと同軸的に進退可能に設
けたノズル針弁と、ノズル針弁を所定圧力供給源からの
作動圧力に基づいて駆動する駆動手段と、駆動手段への
作動圧力を増減する弁手段と、燃料供給量の増加に応じ
て中細ノズルの喉部開口面積が増大するように弁手段を
制御する制御手段とで内燃機関の燃料供給装置を構成す
る。
加圧して吸気通路に戻すエアポンプを介装した補助空気
通路と、補助空気通路に而して設けた燃料噴射弁と、補
助空気通路の途中に燃料噴射弁の下流側に位置して形成
した中細ノズルと、中細ノズルと同軸的に進退可能に設
けたノズル針弁と、ノズル針弁を所定圧力供給源からの
作動圧力に基づいて駆動する駆動手段と、駆動手段への
作動圧力を増減する弁手段と、燃料供給量の増加に応じ
て中細ノズルの喉部開口面積が増大するように弁手段を
制御する制御手段とで内燃機関の燃料供給装置を構成す
る。
(作用)
上記構成において、機関吸気通路から分流して補助空気
通路へと導入された一部の吸気は機関または電動機等を
動力源として常時作動しうるエアポンプを介して加圧さ
れたのち吸気通路へと戻される。この加圧補助空気は補
助空気通路の途中で燃料噴射弁からの噴射燃料の供給を
うけて混合気となり、噴射弁下流の中細ノズルを通過し
て吸気通路へと噴出する。
通路へと導入された一部の吸気は機関または電動機等を
動力源として常時作動しうるエアポンプを介して加圧さ
れたのち吸気通路へと戻される。この加圧補助空気は補
助空気通路の途中で燃料噴射弁からの噴射燃料の供給を
うけて混合気となり、噴射弁下流の中細ノズルを通過し
て吸気通路へと噴出する。
補助空気通路の混合気流は中細ノズルの喉部を通過する
ときに加速されると同時に圧力が低下するため、補助空
気中の噴射燃料は微粒子状になっで霧化する。
ときに加速されると同時に圧力が低下するため、補助空
気中の噴射燃料は微粒子状になっで霧化する。
中細ノズルでの燃料微粒化効果は混合気の空燃比が1以
上の条件であれば加圧補助空気の流速に依存し、流速が
増加するほど微粒化が促進される。
上の条件であれば加圧補助空気の流速に依存し、流速が
増加するほど微粒化が促進される。
内燃機関の空燃比は10〜20程度であり、まtこ補助
空気の加速に関しては、その圧力及び中細ノズルの寸法
形状にもよるが、t:f連程度にまで容易に流速を高め
られる。従って、噴射燃料を確実に微粒化して、吸気通
路へと噴出したのちの吸気との速やかかつ均一な混合を
期待できる。
空気の加速に関しては、その圧力及び中細ノズルの寸法
形状にもよるが、t:f連程度にまで容易に流速を高め
られる。従って、噴射燃料を確実に微粒化して、吸気通
路へと噴出したのちの吸気との速やかかつ均一な混合を
期待できる。
一方、中細ノズルの喉部開口面積及び補助2%流量はノ
ズルと同軸的に設けたノズル針弁の位置に応じて変化し
、ノズル喉部に対する針弁の侵入量が増加するほど喉部
開口面積が減少して補助空気流量が減少し、同じく侵入
量が減少するほど喉部開口面積が増加して流量は増大す
る。従って、燃料供給量の変化に対応した最適な補助吸
気it呈に制御することが可能である。
ズルと同軸的に設けたノズル針弁の位置に応じて変化し
、ノズル喉部に対する針弁の侵入量が増加するほど喉部
開口面積が減少して補助空気流量が減少し、同じく侵入
量が減少するほど喉部開口面積が増加して流量は増大す
る。従って、燃料供給量の変化に対応した最適な補助吸
気it呈に制御することが可能である。
このような補助吸気流量の制御は、ノズル針かを進退駆
動する駆動手段と、この駆動fI−2に供給する作動圧
力を増減する弁手段、及び燃料流量の変化を捕らえて弁
手段を$11御する!II 8手段を介してなされる。
動する駆動手段と、この駆動fI−2に供給する作動圧
力を増減する弁手段、及び燃料流量の変化を捕らえて弁
手段を$11御する!II 8手段を介してなされる。
つまり、燃料供給量が増加する具体的な条件としては、
機関負荷の増加、回転速度の増加、始動および暖機等が
挙げられるが、これらの条件を察知して燃料供給量が増
加したときに中#8I/ズルの喉部開口面積が増加する
ように弁手段を制御し、駆動手段を介してノズル針弁を
後退させるのであり、これにより上記燃料微粒化の最適
制御が達成される。
機関負荷の増加、回転速度の増加、始動および暖機等が
挙げられるが、これらの条件を察知して燃料供給量が増
加したときに中#8I/ズルの喉部開口面積が増加する
ように弁手段を制御し、駆動手段を介してノズル針弁を
後退させるのであり、これにより上記燃料微粒化の最適
制御が達成される。
なお、このようにして弁手段およびノズル針弁の位置を
制御する制御手段は、例えば電子制御燃料噴射装置に見
られるように各種センサを介しての運転条件判断機能と
これに呼応したアクチュエータ類の駆動機能とを有する
電子制御回路0、あるいは吸気絞り弁と連動するリンク
機構など周知の制御装置で容易に構成することができる
。
制御する制御手段は、例えば電子制御燃料噴射装置に見
られるように各種センサを介しての運転条件判断機能と
これに呼応したアクチュエータ類の駆動機能とを有する
電子制御回路0、あるいは吸気絞り弁と連動するリンク
機構など周知の制御装置で容易に構成することができる
。
次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(実施例)
第1図において、2は図示しないエアクリーナハウジン
グと吸気マニフオールド集合部との間に介装されるスロ
ットルボディで、その吸気通路部38はエアクリーナハ
ウジングに接続する入口側通路部38Aと、これに対し
ほぼ通路径だけ偏心して平行に位置する出口側通路部3
8Bとを通孔34を介して連通してなる。
グと吸気マニフオールド集合部との間に介装されるスロ
ットルボディで、その吸気通路部38はエアクリーナハ
ウジングに接続する入口側通路部38Aと、これに対し
ほぼ通路径だけ偏心して平行に位置する出口側通路部3
8Bとを通孔34を介して連通してなる。
4は通孔34よりも上流側に位置するように弁軸5を介
して入口側通路部38Aに支持された吸気絞り弁、28
は通路部38Bの上部に当たるボディ上部壁2Aの付近
に位置して通路輪線と略直角の方向を向くようにスロッ
トルボディ2に保持された電磁燃料噴射弁、40は燃料
噴射弁28をクッション29.30を介して弾性的に固
定するホルダである。燃料噴射弁28は第5図と同様に
燃料系統からの加圧燃料の供給をうけつつ制御回路35
からの駆動パルス信号に応動して周期的に開閉し、その
開弁時間に応じた量の燃料を噴射供給する。
して入口側通路部38Aに支持された吸気絞り弁、28
は通路部38Bの上部に当たるボディ上部壁2Aの付近
に位置して通路輪線と略直角の方向を向くようにスロッ
トルボディ2に保持された電磁燃料噴射弁、40は燃料
噴射弁28をクッション29.30を介して弾性的に固
定するホルダである。燃料噴射弁28は第5図と同様に
燃料系統からの加圧燃料の供給をうけつつ制御回路35
からの駆動パルス信号に応動して周期的に開閉し、その
開弁時間に応じた量の燃料を噴射供給する。
12は通路部33Bと同軸に位置するように上部壁2A
に圧入された中細ノズルで、その喉部12Aよりもやや
上方(上流側)に開口するように噴射弁28からの噴射
燃料を導入する燃料導入通路32が形12!l、されて
いる。なお、この通路32の開口位置は少なくとも喉部
12Aよりも下流側でなければよく、従って例えば@部
12Aに面して開口させてもよい。
に圧入された中細ノズルで、その喉部12Aよりもやや
上方(上流側)に開口するように噴射弁28からの噴射
燃料を導入する燃料導入通路32が形12!l、されて
いる。なお、この通路32の開口位置は少なくとも喉部
12Aよりも下流側でなければよく、従って例えば@部
12Aに面して開口させてもよい。
3は図示しないエア70−メータよりも下流側の吸気通
路部分(この場合、絞り弁4のやや下流)から分岐して
中細ノズル12に接続する補助空気通路で、その途中に
介装されたエアポンプ53を介して吸気の一部を取り入
れ、これを圧縮して中細ダブル12及び通路部38Bに
導入する。60は補助空気圧力を例えば500 mmm
m1lゾーン圧、以下同様)程度に調圧するリリーフ弁
である。なお、エアポンプ53はこの実施例では電動式
であるが、機関出力を動力源として作動するものを適用
することも可能である。また、補助空気通路3空気の圧
力変動を緩和するためのサージタンク(図示せず)が介
装される。
路部分(この場合、絞り弁4のやや下流)から分岐して
中細ノズル12に接続する補助空気通路で、その途中に
介装されたエアポンプ53を介して吸気の一部を取り入
れ、これを圧縮して中細ダブル12及び通路部38Bに
導入する。60は補助空気圧力を例えば500 mmm
m1lゾーン圧、以下同様)程度に調圧するリリーフ弁
である。なお、エアポンプ53はこの実施例では電動式
であるが、機関出力を動力源として作動するものを適用
することも可能である。また、補助空気通路3空気の圧
力変動を緩和するためのサージタンク(図示せず)が介
装される。
スロットルボディ2に形成された補助空気通路3の一部
は、中#17ズル12の上方部分が開放しており、この
開放部分にノズル針弁42を保持したダイアフラム20
が取り付けられている。
は、中#17ズル12の上方部分が開放しており、この
開放部分にノズル針弁42を保持したダイアフラム20
が取り付けられている。
13はノズル針弁12の駆動手段に当たるダイアプラム
装置、14はボディ2との間にグイ77ラム20を挟持
するように取り付けられたダイア7ラムハtソングで、
ハウジング14は、ダイアフラム20の背後に圧力室4
3を画成するとともに、中細ダブル12の$l¥1s1
2A1.:対し進退可能なようにノズル針弁42を支持
している。
装置、14はボディ2との間にグイ77ラム20を挟持
するように取り付けられたダイア7ラムハtソングで、
ハウジング14は、ダイアフラム20の背後に圧力室4
3を画成するとともに、中細ダブル12の$l¥1s1
2A1.:対し進退可能なようにノズル針弁42を支持
している。
グイ77ラム20及びノズル針弁42は圧力室43に介
装されたスプリング18の張力に基づいて針弁42が中
細ノズル12に侵入する方向に付勢されている。針弁4
2の基端部はハウジング14の上面より突出しており、
該突出部分に締め着けられたダブルナツト構造のストッ
パ16がハウタング1ルI′+!!l培十7.)−、−
F’q At由釧ノでル12【=対する針弁42の最大
侵入位置になる。
装されたスプリング18の張力に基づいて針弁42が中
細ノズル12に侵入する方向に付勢されている。針弁4
2の基端部はハウジング14の上面より突出しており、
該突出部分に締め着けられたダブルナツト構造のストッ
パ16がハウタング1ルI′+!!l培十7.)−、−
F’q At由釧ノでル12【=対する針弁42の最大
侵入位置になる。
ダイアプラム装置13の圧力室43は、途中に電磁可変
オリフィス52が倉荻された制御′/X!気通路25を
介して補助空気通路3と連通ずるとともに、調整針弁2
7が介装された負圧通路31を介して紋り弁4下流の吸
気通路部38Bに連通ずる。
オリフィス52が倉荻された制御′/X!気通路25を
介して補助空気通路3と連通ずるとともに、調整針弁2
7が介装された負圧通路31を介して紋り弁4下流の吸
気通路部38Bに連通ずる。
調整針弁27は負圧通路31の一部を貫通するようにし
てハフノング14に摺動可能に支持されており、その頭
部23とハウジング14との間に介装されたスプリング
24の張力に基づいて負圧通路31の通路面積が拡大す
る方向に付勢されており、また頭部23は、スロットル
ボディ2に固定されたブラケット11にビン8を介して
揺動自由に支持されたロッカアーム39の揺動端部9に
前記スプリング24を介しての付勢力により当接してい
る。
てハフノング14に摺動可能に支持されており、その頭
部23とハウジング14との間に介装されたスプリング
24の張力に基づいて負圧通路31の通路面積が拡大す
る方向に付勢されており、また頭部23は、スロットル
ボディ2に固定されたブラケット11にビン8を介して
揺動自由に支持されたロッカアーム39の揺動端部9に
前記スプリング24を介しての付勢力により当接してい
る。
ロッカ7−ム39は、その他端部19が紋り弁軸5に取
り付けられたアーム7にロッド6を介しで連接しており
、絞り弁4の開度が増すほど図で反時計方向に揺動し、
スプリング24の張力に基づいて調整針弁27を負圧通
路31の通路面積が拡大する方向に変位させる。まだ、
このような状態から紋り弁4の開度が減少するとロッカ
アーム39は時計方向に揺動するが、これに伴し・調整
針弁27はスプリング24に抗して負圧通路31の通路
面積が減少する方向に変位する。従って、紋り弁4の開
度が増すほど負圧通路31を介しての吸入負圧が圧力室
43にイ乍用しやすくなる。なお、1119針弁27は
絞り弁4が全閉のフィトリング時には負圧通路31をほ
ぼ遮断するように設定されている。
り付けられたアーム7にロッド6を介しで連接しており
、絞り弁4の開度が増すほど図で反時計方向に揺動し、
スプリング24の張力に基づいて調整針弁27を負圧通
路31の通路面積が拡大する方向に変位させる。まだ、
このような状態から紋り弁4の開度が減少するとロッカ
アーム39は時計方向に揺動するが、これに伴し・調整
針弁27はスプリング24に抗して負圧通路31の通路
面積が減少する方向に変位する。従って、紋り弁4の開
度が増すほど負圧通路31を介しての吸入負圧が圧力室
43にイ乍用しやすくなる。なお、1119針弁27は
絞り弁4が全閉のフィトリング時には負圧通路31をほ
ぼ遮断するように設定されている。
一方、可変オリフィス52は制御回路35からの駆動パ
ルス信号に応動して制御空気通路25を周期的に開閉す
る、いわゆるデエーテイソレ/イドバルブの一種であり
、その開弁時間比が増すほど補助空気通路3から圧力室
43へと補助空気圧力を導入して上記吸入負圧を希釈す
る。
ルス信号に応動して制御空気通路25を周期的に開閉す
る、いわゆるデエーテイソレ/イドバルブの一種であり
、その開弁時間比が増すほど補助空気通路3から圧力室
43へと補助空気圧力を導入して上記吸入負圧を希釈す
る。
要するに、この場合ダイアプラム装置13に供給する作
動圧力を増減する弁手段としては調整針弁27と可変オ
リフィス52の2系統を有し、各弁手段を制御する制御
手段としてはそれぞれロッカアーム39等を介して調整
針弁27を紋り弁4に連動させるリンク機構ならびに運
転状態検出装置50からの各種信号、例えば機関冷却水
温信号、クランク角信号、吸入空気量信号等に基づいて
可変オリフィス52への駆動パルス信号を出力する制御
回路35が設けられており、ノズル針弁42の位置は、
上述したところから明らかなようにダイアプラム20に
中細ノズル12側から作用する補助空気圧力及び圧力室
43側から作用する制御負圧(吸入負圧)の合成圧力と
これに対抗するスプリング18とのつり合いに応じて決
められ、絞り弁4の開度が増大するほど、あるいは可変
オリフィス52を介しての負圧希釈度が減少するほどノ
ズル針弁42が中細ノズル12の喉部12Aから後退し
てその開口面積が拡、大するように制御される。
動圧力を増減する弁手段としては調整針弁27と可変オ
リフィス52の2系統を有し、各弁手段を制御する制御
手段としてはそれぞれロッカアーム39等を介して調整
針弁27を紋り弁4に連動させるリンク機構ならびに運
転状態検出装置50からの各種信号、例えば機関冷却水
温信号、クランク角信号、吸入空気量信号等に基づいて
可変オリフィス52への駆動パルス信号を出力する制御
回路35が設けられており、ノズル針弁42の位置は、
上述したところから明らかなようにダイアプラム20に
中細ノズル12側から作用する補助空気圧力及び圧力室
43側から作用する制御負圧(吸入負圧)の合成圧力と
これに対抗するスプリング18とのつり合いに応じて決
められ、絞り弁4の開度が増大するほど、あるいは可変
オリフィス52を介しての負圧希釈度が減少するほどノ
ズル針弁42が中細ノズル12の喉部12Aから後退し
てその開口面積が拡、大するように制御される。
次に、機関連伝状態に応じた燃料噴射装置としての作用
及び上記制御手段の動作例についてさらに説明する。
及び上記制御手段の動作例についてさらに説明する。
まず、暖機を完了した後のフィトリング運転状態では、
冷却水温、回転速度、吸入空気量等からフィトリング状
態を検出した制御回路35がこれらの検出値に応じた燃
料噴射量になるように燃料噴射弁28を駆動するととも
に、可変オリフィス52に対しては所定開弁時間比の駆
動信号を付与し、通路25を介しである程度の補助空気
をダイアプラム装置13の圧力室43に導入した状態に
保つ。また、紋り弁4は全閉位置にあって、これに連動
する調整針弁27は負圧通路31を閉ざして圧力室43
への吸入負圧の作用を抑制してν・る。
冷却水温、回転速度、吸入空気量等からフィトリング状
態を検出した制御回路35がこれらの検出値に応じた燃
料噴射量になるように燃料噴射弁28を駆動するととも
に、可変オリフィス52に対しては所定開弁時間比の駆
動信号を付与し、通路25を介しである程度の補助空気
をダイアプラム装置13の圧力室43に導入した状態に
保つ。また、紋り弁4は全閉位置にあって、これに連動
する調整針弁27は負圧通路31を閉ざして圧力室43
への吸入負圧の作用を抑制してν・る。
このため、スプリング18(こイ寸勢されたダイアプラ
ム20及びノズル針弁42はスト・7)<16で係止さ
れる最大下降位置に位置決めされる。
ム20及びノズル針弁42はスト・7)<16で係止さ
れる最大下降位置に位置決めされる。
一方、通路部38Aから導入された一部の吸気はエアポ
ンプ53を介して5 Q Q mmt1g程度に加圧さ
れ、補助空気通路3を介して中細ノズル12へと送り込
まれる。この加圧補助空気は燃料導入通路32を介して
の噴射弁28からの燃料のOI:給を受けて混合気とな
り、ノズル針弁42と/ズル喉部12Aとの間の隙間を
高速で流れるあり1だに燃料を微粒化して通m部38B
へと噴出する。
ンプ53を介して5 Q Q mmt1g程度に加圧さ
れ、補助空気通路3を介して中細ノズル12へと送り込
まれる。この加圧補助空気は燃料導入通路32を介して
の噴射弁28からの燃料のOI:給を受けて混合気とな
り、ノズル針弁42と/ズル喉部12Aとの間の隙間を
高速で流れるあり1だに燃料を微粒化して通m部38B
へと噴出する。
なお、このときの補助空気の流量は、吸気通路途中での
負圧漏れやアイドル空気流量の調整代を見込み、さらに
排気浄化装置に使用される負圧作動型アクチュエータ等
の負圧源として紋り弁4の下流にある程度の吸入負圧を
確保しておく必要があること等を考慮して、概ねアイド
ル空気流量の1/4程度に設定する(アイドル空気の大
部分を補助空気として加圧供給することも可能であるが
、その場合アイドル空気流量の調整及び負圧源としての
吸入負圧の取出しが困難になる)。
負圧漏れやアイドル空気流量の調整代を見込み、さらに
排気浄化装置に使用される負圧作動型アクチュエータ等
の負圧源として紋り弁4の下流にある程度の吸入負圧を
確保しておく必要があること等を考慮して、概ねアイド
ル空気流量の1/4程度に設定する(アイドル空気の大
部分を補助空気として加圧供給することも可能であるが
、その場合アイドル空気流量の調整及び負圧源としての
吸入負圧の取出しが困難になる)。
この補助空気流量で、制御空燃比が14〜15の理論空
燃比程度とすれば、アイドル燃料流量の4倍程度まで充
分な燃料の微粒化が可能である。
燃比程度とすれば、アイドル燃料流量の4倍程度まで充
分な燃料の微粒化が可能である。
ただし、車両排気規制である10モード運転条件を例に
とると最大空気流量及V燃料流量(之アイドル時の7倍
程になるので、上記補助空気流量つまりアイドル空気流
量の1/4に固定したままでは対応できない。
とると最大空気流量及V燃料流量(之アイドル時の7倍
程になるので、上記補助空気流量つまりアイドル空気流
量の1/4に固定したままでは対応できない。
これに対して、上記構成によれば、要求負荷の増大に応
じて紋り弁4の開度が大きくなると、絞り弁4に連動し
て調整針弁27が上昇し、負圧通路26の開度を増して
圧力室43の圧力を低下させるため、この低下した圧力
とスプリング18の張力とがつり合う位置までノズル針
弁42がす7トし、喉部12Aから後退してその開口面
積を拡大する。これにより補助空気流量が増加し、従っ
て燃料流量が増加しても初Mの燃料微粒化体層を維持す
ることが可能である。なお、このとき補助空気流量をア
イドル空気流量の1/2程度とすればアイドル時の8倍
はどの吸気流量及び燃料流量について効果的な燃料微粒
化を達成できるので、10モード運転にも充分対応でき
る。
じて紋り弁4の開度が大きくなると、絞り弁4に連動し
て調整針弁27が上昇し、負圧通路26の開度を増して
圧力室43の圧力を低下させるため、この低下した圧力
とスプリング18の張力とがつり合う位置までノズル針
弁42がす7トし、喉部12Aから後退してその開口面
積を拡大する。これにより補助空気流量が増加し、従っ
て燃料流量が増加しても初Mの燃料微粒化体層を維持す
ることが可能である。なお、このとき補助空気流量をア
イドル空気流量の1/2程度とすればアイドル時の8倍
はどの吸気流量及び燃料流量について効果的な燃料微粒
化を達成できるので、10モード運転にも充分対応でき
る。
以上は供給混合気が理論空燃比に制御される運転条件に
ついての作用であるが、一般に燃料供給装置は冷機始動
時や全開時には絞り弁4の開度が同一であっても他の運
転状態のときに比較して燃料供給量が増加するように構
成される。
ついての作用であるが、一般に燃料供給装置は冷機始動
時や全開時には絞り弁4の開度が同一であっても他の運
転状態のときに比較して燃料供給量が増加するように構
成される。
これに対してこの装置では、上記燃料供給量が増加補正
される運転条件で可変オリフィス52の開弁時間比を減
らしてグイア7フム装置13の圧力室43に作用する吸
入負圧の希釈度を減らすように制#回路35が動作する
。
される運転条件で可変オリフィス52の開弁時間比を減
らしてグイア7フム装置13の圧力室43に作用する吸
入負圧の希釈度を減らすように制#回路35が動作する
。
つまり、例えば始動時には冷却水温信号、絞り弁位置を
示すアイドルスイッチの状態及びクランク軸の回転を示
すクランク角信号等がら冷機始動条件であることを判定
し、冷機始動条件であれば水温と吸入空気量とから可変
オリフィス52に付与する駆動パルス信号の補正値を算
出し、当該補正値の分だけオンデコ、−ティを減らした
信号を可変オリフィス52に出力する。また、冷(穴始
動条件でなければT)v記補正を行わずに通常運献時(
暖機完了後)における所定の駆動パルス信号を出力する
(第2図参照)。
示すアイドルスイッチの状態及びクランク軸の回転を示
すクランク角信号等がら冷機始動条件であることを判定
し、冷機始動条件であれば水温と吸入空気量とから可変
オリフィス52に付与する駆動パルス信号の補正値を算
出し、当該補正値の分だけオンデコ、−ティを減らした
信号を可変オリフィス52に出力する。また、冷(穴始
動条件でなければT)v記補正を行わずに通常運献時(
暖機完了後)における所定の駆動パルス信号を出力する
(第2図参照)。
このようにして可変オリフィス52の平均開度及び吸入
負圧の希釈度が減少すると、絞り弁4が全開で負圧通路
26の開度が最小であってもダイアプラム圧力室43の
圧力が低下するので、ノズル針弁42はリフトし、中細
ノズル12への補助空気流量は増加する。従って、冷機
始動時や全開運伝時など理論空燃比以下の濃混合気にな
るように燃料噴射量が増量補正される運転条件にあって
も的確゛に燃料を微粒化できる。
負圧の希釈度が減少すると、絞り弁4が全開で負圧通路
26の開度が最小であってもダイアプラム圧力室43の
圧力が低下するので、ノズル針弁42はリフトし、中細
ノズル12への補助空気流量は増加する。従って、冷機
始動時や全開運伝時など理論空燃比以下の濃混合気にな
るように燃料噴射量が増量補正される運転条件にあって
も的確゛に燃料を微粒化できる。
ところで、このようにノズル針弁42を後退させて中細
ノズル12の喉部開口面積を拡大したときに、比較的多
量の燃料を確実に微粒化するためにはエアポンプ53に
相応の能力が要求さJする。
ノズル12の喉部開口面積を拡大したときに、比較的多
量の燃料を確実に微粒化するためにはエアポンプ53に
相応の能力が要求さJする。
しかしながら、このような濃混合気供給条件に対応しう
るように常時エアポンプを働かせるのは、機関駆動式ポ
ンプであれば機関のMi器駆動損失が増大し、電動式ポ
ンプであっても発電機の負担が大きくなるので、燃t?
の而から好ましくない。
るように常時エアポンプを働かせるのは、機関駆動式ポ
ンプであれば機関のMi器駆動損失が増大し、電動式ポ
ンプであっても発電機の負担が大きくなるので、燃t?
の而から好ましくない。
そこでこの実施例では、検出装置50と協働して電動式
エアポンプ53に付与する駆動電圧を段階的または連続
可変的に制御する駆動制御回路51を設け、エアポンプ
53が空燃比に応した必要最小限の作動を行うようにし
である。
エアポンプ53に付与する駆動電圧を段階的または連続
可変的に制御する駆動制御回路51を設け、エアポンプ
53が空燃比に応した必要最小限の作動を行うようにし
である。
第3図はその駆動制御回路51の動作内容を流M図とし
て示したもので、始f!h時及び補助空気流量か最小つ
まりアイドル空気流量の1/4になる運転条件ではこの
最小流量に対応したポンプ駆動電圧(下限値)を出力し
、それ以外の運転条件では制御空燃比が低下(燃料供給
量が増大)したときに比較的高い駆動電圧を出力してエ
アポンプ53の能力を高める。この場合、空燃比の低下
は吸入空気量と冷却水温とから既述したようにして求め
られる可変オリフィス52の補正制御値に代表されるの
で、該補正値に基づいてポンプ駆動電圧を補正するよう
にしである。
て示したもので、始f!h時及び補助空気流量か最小つ
まりアイドル空気流量の1/4になる運転条件ではこの
最小流量に対応したポンプ駆動電圧(下限値)を出力し
、それ以外の運転条件では制御空燃比が低下(燃料供給
量が増大)したときに比較的高い駆動電圧を出力してエ
アポンプ53の能力を高める。この場合、空燃比の低下
は吸入空気量と冷却水温とから既述したようにして求め
られる可変オリフィス52の補正制御値に代表されるの
で、該補正値に基づいてポンプ駆動電圧を補正するよう
にしである。
次に、この発明の他の実施例を第4図に示す。
これはヒートパイプ56の受熱部55を機関58の排気
通路54に、同じく放熱部57を補助空気通路3にそれ
ぞれ設け、ヒートパイプ56を介しての機関徘×熱で補
助空気を加熱するすることにより、とくに冷機時の燃料
微粒化及び気化を促進するようにしたものである。
通路54に、同じく放熱部57を補助空気通路3にそれ
ぞれ設け、ヒートパイプ56を介しての機関徘×熱で補
助空気を加熱するすることにより、とくに冷機時の燃料
微粒化及び気化を促進するようにしたものである。
エアポンプ53では断熱圧縮に近い状態で圧縮が行なわ
れるので、吐出補助空気を加熱しようとするとその温度
上昇分だけ放熱部57との間の温度差が小さくなって熱
交換効率が低下する。従って、図示したように放熱部5
7はエアポンプ53の上流側に設けるのが好ましい6ま
た、このようにエアポンプ53の上流で加熱する場合は
、金属面等に対する水の熱伝達係数が気体よりも着しく
高いこともあって、冷却水を熱源としても充分に補助空
気温度を上昇させることができるが、その場合冷機状態
では効果的な加熱が困難になる。
れるので、吐出補助空気を加熱しようとするとその温度
上昇分だけ放熱部57との間の温度差が小さくなって熱
交換効率が低下する。従って、図示したように放熱部5
7はエアポンプ53の上流側に設けるのが好ましい6ま
た、このようにエアポンプ53の上流で加熱する場合は
、金属面等に対する水の熱伝達係数が気体よりも着しく
高いこともあって、冷却水を熱源としても充分に補助空
気温度を上昇させることができるが、その場合冷機状態
では効果的な加熱が困難になる。
その他の点では第1図と同様であるので、同一の部分に
同一の符号を付してその説明を省略する。
同一の符号を付してその説明を省略する。
(発明の効果)
以上説明してきたように、この発明シこよれば、エアポ
ンプを介して加圧した補助空気に燃料を噴射供給し、こ
れを中細ノズルを介して微粒化したのち機関吸気通路に
噴出させるとともに、燃料供給量の変化に応じノズル針
弁を介して中細ノズルの補助空気流量を可変制御するよ
うにしたので、燃料微粒化のための遠景の補助空気流を
常時供給して確実に均一な混合気を生成することができ
る。
ンプを介して加圧した補助空気に燃料を噴射供給し、こ
れを中細ノズルを介して微粒化したのち機関吸気通路に
噴出させるとともに、燃料供給量の変化に応じノズル針
弁を介して中細ノズルの補助空気流量を可変制御するよ
うにしたので、燃料微粒化のための遠景の補助空気流を
常時供給して確実に均一な混合気を生成することができ
る。
従って、多気筒内燃8!関の各気筒への燃料分配性の悪
化を回避して機関の安定性及び運転性を改善することが
できる。
化を回避して機関の安定性及び運転性を改善することが
できる。
また、燃料を確実に霧化できるので、吸気通路壁への液
状燃料の付着及びこれに原因する燃料の供給応答遅れや
燃焼の悪化を解消することができる。このため、過渡時
の応答遅れを前提とした噴射量補正を行うことなく常に
適性な空燃比の混合気を供給することが可能である。
状燃料の付着及びこれに原因する燃料の供給応答遅れや
燃焼の悪化を解消することができる。このため、過渡時
の応答遅れを前提とした噴射量補正を行うことなく常に
適性な空燃比の混合気を供給することが可能である。
第1図はこの発明の第一の実施例の縦断面図、第2図、
第3図はそれぞれその制御手段の動作例を表すための流
れ図、第4図はこの発明の第二の実施例の縦断面図、第
5図は従来例のR断面図て゛ある。 2・・・スロットルボディ、3・・・補助空気通路、4
・・・吸気絞り弁、12・・・中細ノズル、12A・・
・同喉部、13・・・グイア7ラム装置、20・・・グ
イア7ラム、25・・・制御空気通路、27・・・調整
針弁、28・・・電磁燃料噴射弁、31・・・負圧通路
、35・・・制御回路、38・・・吸気通路部、42・
・・ノズル針弁、43・・・グイア7ラム圧力室、50
・・・運転状態検出装置、51・・・ポンプ駆動制御回
路、52・・・可変オリフィス、53・・・エアポンプ
、54・・・機関排気通路、56・・・ヒートパイプ。
第3図はそれぞれその制御手段の動作例を表すための流
れ図、第4図はこの発明の第二の実施例の縦断面図、第
5図は従来例のR断面図て゛ある。 2・・・スロットルボディ、3・・・補助空気通路、4
・・・吸気絞り弁、12・・・中細ノズル、12A・・
・同喉部、13・・・グイア7ラム装置、20・・・グ
イア7ラム、25・・・制御空気通路、27・・・調整
針弁、28・・・電磁燃料噴射弁、31・・・負圧通路
、35・・・制御回路、38・・・吸気通路部、42・
・・ノズル針弁、43・・・グイア7ラム圧力室、50
・・・運転状態検出装置、51・・・ポンプ駆動制御回
路、52・・・可変オリフィス、53・・・エアポンプ
、54・・・機関排気通路、56・・・ヒートパイプ。
Claims (1)
- 機関吸気通路から導入した一部の吸気を加圧して吸気通
路に戻すエアポンプを介装した補助空気通路と、補助空
気通路に面して設けた燃料噴射弁と、補助空気通路の途
中に燃料噴射弁の下流側に位置して形成した中細ノズル
と、中細ノズルと同軸的に進退可能に設けたノズル針弁
と、ノズル針弁を所定圧力供給源からの作動圧力に基づ
いて駆動する駆動手段と、駆動手段への作動圧力を増減
する弁手段と、燃料供給量の増加に応じて中細ノズルの
喉部開口面積が増大するように弁手段を制御する制御手
段とを有する内燃機関の燃料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24996284A JPS61129462A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24996284A JPS61129462A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61129462A true JPS61129462A (ja) | 1986-06-17 |
Family
ID=17200777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24996284A Pending JPS61129462A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61129462A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121707A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Tsubaki Emerson Co | 中空出力軸減速機の油漏れ防止構造 |
-
1984
- 1984-11-27 JP JP24996284A patent/JPS61129462A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121707A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Tsubaki Emerson Co | 中空出力軸減速機の油漏れ防止構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5284117A (en) | Fuel supply apparatus for an internal combustion engine | |
US4232640A (en) | Induction system for an internal combustion engine | |
JP2696446B2 (ja) | 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置 | |
JPH02277919A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
US8335629B2 (en) | Method for controlling a fuel valve and/or an air valve for an internal combustion engine | |
KR19980702024A (ko) | 과급내연기관 | |
JPS6017938B2 (ja) | デイーゼル燃焼方式で作動する内燃機関の燃料供給装置 | |
US4300506A (en) | Fuel supply system | |
JPS61129462A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS6296776A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
US4257374A (en) | Method of controlling internal combustion | |
JPH11351043A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS61129424A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2848316B2 (ja) | 内燃機関用燃料供給装置 | |
JP2535705Y2 (ja) | 燃料噴射弁のアシストエア制御装置 | |
JPS6113109B2 (ja) | ||
JPS6045774A (ja) | 燃料供給制御装置 | |
KR950011691B1 (ko) | 자동차용 연료 분사압 조절장치 | |
JP3233688B2 (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JPH0118839Y2 (ja) | ||
JP2537037B2 (ja) | アイドル調整装置付き気化器 | |
JPH01142231A (ja) | 燃料供給装置およびその制御方法 | |
JPS5941641A (ja) | 燃料制御装置 | |
JPS59194076A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JPH04284129A (ja) | 2サイクル内燃機関の吸気制御装置 |