JPS61129196A - 3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法 - Google Patents

3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法

Info

Publication number
JPS61129196A
JPS61129196A JP25029284A JP25029284A JPS61129196A JP S61129196 A JPS61129196 A JP S61129196A JP 25029284 A JP25029284 A JP 25029284A JP 25029284 A JP25029284 A JP 25029284A JP S61129196 A JPS61129196 A JP S61129196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxo
formula
acid derivative
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25029284A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Miyamoto
宮本 勝仁
Noboru Kubodera
久保寺 登
Kiyoshige Ochi
越智 清成
Isao Matsunaga
功 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25029284A priority Critical patent/JPS61129196A/ja
Publication of JPS61129196A publication Critical patent/JPS61129196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビタミンD類、殊にその17位の側鎖中に水酸
基あるいはフッ素原子を含むビタミンD類の合成中間体
として有用な3β−ヒトqキシー5−コレン酸類の新規
な製造方法に関する。
従来の技術 3β−ヒトWキシー5−コレン酸類の製法としてはヒオ
デA・−ル酸を出発物質とする方法〔Can、 J、 
Ohem、 、 34 、982 (1956) ) 
 およびデヒドロエピアンドロステロンを出発物質とす
る方法(J、Am、 Ohem、 8oc、、 103
.237(1981) )が知られ一一一−−−−−−
1 ている。
発明が解決しようとする問題点 前述した従来の技術はいずれもその出発物質の製造が困
難であり、かならずしも工業生産上好ましい方法とは言
い得ない。本発明者等はビタミンD類の有用な合成中間
体である3β−ヒト田キシー5−コレン酸類の製法につ
き鋭意研究した結果、容易に入手し得る9)コール酸を
出発物質とし以下簡便な手段により3β−ヒト四キシー
5−:ルン酸を製造する方法を見い出し、更に検討を加
え本発明を完成した。本発明は一般式(I)(式中Rは
低級アルキル基を意味する)で示される3−オキソ−4
−コレン酸誘導体を酸触媒の存在下無水酢酸または酢酸
イソプロペニルで処理し、一般式(II) (式中Bは前記と同じものを意味する)で示される3−
アセトキシ−45−ジエン−コラン酸誘導体を製造し次
いで還元することを特徴とする一般式(II) (式中8は前記と同じものを意味する)で示される3β
−とド冒キシー5−2レン酸誘導体の製法に関する。
問題点を解決するための手段 本発明において一般式(I)から一般式(I)で示され
る化合物を製造する工程において、酸触媒としては例え
ばP−)ルエンスルホン駿、メタンスルホン酸等の有機
スルホン酸類および三7ツ化ホウ素エーテル等のルイス
駿が使用される。反応は溶媒中で行なわれ溶媒としては
反応に際し不活性なものであれば使用し得るが、無水酢
酸を用いる場合は他に溶媒を必要とせず過剰の無水酢酸
を用いることにより行なわれる。叉応温度は室温乃至加
熱下の間で適宜選択されるが好ましくは80℃前後に加
熱することにより行なわれる。反応時間は反応温度等に
より異なり数10乃至数時間の間で適宜選択される。反
応混合物から化合物Cl0)の単離は常法により、例え
ば抽出、再結晶、カラムク田マドグラフィー等の手段に
より行なわれる。
このように製造した化合物(II)を還元することによ
り3β−とド四キシー5−コレン酸が製造される。還元
剤としては3位のエノールアセテ−洲を選択的に還元し
うるちのであり、そのような還元剤としては、例えば水
素化ホウ素ナトリウム等の水素化金属類が挙げられる。
反応に用いる溶媒は、例えば還元剤として水素化ホウ素
ナトリウムを用いる場合は、メタノール、エタノール等
のアルフール類、テトラヒト田7ラン等のニーtAI系
溶媒が通常用いられる。反応は水冷下に行なわせしめる
のが好ましい。反応混合物から目的化合物の単離は常法
により例えば抽出、カラムクロマトグラ 。
フィー等の手段に付すことにより行なわれる。
本発明の方法において出発物質である3−オキ’/−4
−:2レン酸類〔一般式(1))はリシコール酸を原料
とし以下、例えば酸化剤で処理して4−ハロゲノ−3−
オキソ−コラン酸を製造し、次いで脱ハ田ゲン化剤と処
理し得られた3−オキソ−4−フレン駿を常法によりエ
ステル化することにより容易に製造できる。なおこの4
−へ賞ゲノー3−オキソフラン酸を製造する工程におい
て酸化剤としてはりトコール酸の3位の水酸基をオキソ
基に変えると同時に4位にハロゲン原子を導入せしめる
ものであり1例えば次亜ハ四ゲン酸または水の存在で次
亜ハロゲン酸が生成するものであり具体的には次亜臭素
酸9次亜塩素酸またはこれらのアルカリ金属塩、N−プ
マモスクシンイミド。
N−クロロスクシンイミド、N−プロモアセトアミド、
t−ブチルハイポクロライド、モツプ奮マンチンおよび
ジプママンチン等があるが最も好ましいのはN−ブロモ
スクシンイミドである。溶媒としては酸化剤に対し不活
性な有機溶媒であれば使用し得るが、リドフール酸を溶
解し、しかも含水溶媒として使用し得るのが好ましい。
そのような溶媒としては例えばジオキサンが挙げられる
反応温度は使用する酸化剤、溶媒等により若干具なるが
、40℃乃至60℃の間で行なわせしめると特に好まし
い結果が得られる。このようにして製造した4−へマゲ
ノー3−オキソコラン酸を脱ハロゲン化水素化すること
により3−オキソ−4−コレン酸が製造される。脱ハロ
ゲン化水素化は常法により例えばジメチルホルムアミド
等の不活性溶媒中トリメチル7オスフアイト、ジメチル
ホルムアミド、フリジン、ジエチルアニリン等の有機塩
基および炭酸リチウム、炭酸カルシウム等の無機塩基で
処理することにより行なわれる。反応は加熱下(80〜
100℃)に行うのが好ましい。
参考例。
a)リトコール酸10.4 fをジオキサン:水(9:
1)に溶解しN−プ四モスクシンイミドLL3Pを加え
浴温40℃で1時間攪拌する。浴温を55℃とし更に2
時間30分攪拌する。酢酸エチルを加え、有機層を千オ
硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し
4β−プロそ−3−オキソコラン酸1!67(定量的)
を得る。
I  1スヘク)#yKBr(m−’):1730,1
705%611 NMRスペクトルδ(0DOJIs) : 0.69 
(3Ht s )−tO7(3H,s) 、493(L
H,d。
J=12Hz) 、10.27(IH,br)b)  
w記りで得た4β−ブロモー3−オキソフラン酸12h
6 fを乾燥ジメチルホルムアミド1001Llに溶解
し炭酸リチウムλ45fを加え90℃で4時間加熱攪拌
する。今後酢酸エチルを加える。
有機層を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留
去し3−オキソ−4−フレ/1lllG、3PC定量的
)を得る。
NMRスペクトル ζ(CDCl3) : 0.71(
3H,s)。
5.72(IH,i)、10.61(LH。
br)。
C)前記b)で得た3−オキソ−4−コレン酸10.3
1をメタノール200dに懸濁して攪拌し、塩化水素ガ
スを5分間吹き込む。室温で8時間攪拌後、メタノール
を濃縮する。酢酸エチルで抽出し、水洗後、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去して3−オキソ−4−コ
レン酸メチルl O。
7fC定量的)を得る。
IRスペクトルシKBr(aR−”) : 3445*
 1735*爲6z N M RX ヘl ) /S/J(CDCl2) :
 0.7G(3H,s) −L19 (3H* s )
 t 162 (3H。
s) *5−68(IH,s) 実施例 り参考例で得た3−オキソ−4−コレン酸メチA110
.7 Pを無水酢酸100ゴに溶解し、p−)ルエンス
ルホンff1O,53ftc加工85℃”C’ I 0
間20加熱攪拌する。反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出する。炭酸水素ナトリウム水溶液。
水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルを用いたカラムク冨。
マドグラフィーに付しクロロホルムで溶出すると3−ア
セトキシー3.5−ジエンーコテン酸メチル10、39
 (87,3%)を得る。
I  3Xヘタ)#yKB’(m−”):3430,1
745゜費11ヨ NMRxベク)/I/δ(CD0A3) : 0.68
 (3H、a)tO,96(3H,a) 、2.07(
3H。
s) 、&61(3H,s) 、5.31(IH,br
)、5.58(LH,5) b)前記礁)で得た3−7セトキシーミ5−ジエン−フ
ラン酸メチル1 G、 3 fをテトラヒSフテン10
0dに溶解しメタノール150FfLtを加え水冷下攪
拌する。水素化ホウ素ナトリウム9.o?を加え氷冷下
5時間攪拌する。酢酸エチルで抽出し希塩酸、水で洗浄
後硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグチフィーに付し391;(v/マ)フアセトン含有
クロマホルムで溶出すると3−ヒドロキシ−5−フレン
酸メチル4.26(47,1%)を得る。
酢酸エチルから再結晶すると融点147〜148゜5℃
の針状晶を得る。
I  Rスヘク)ルνKBr(m−’):3490,1
735゜雪1az 71O NMRスペクトルδ(0DOjL3) : 0.68 
(3H、s ) −LOO(3H,i) 、3.43(
LH。
br) 、3.65(3H,s) 、L34(IH,b
r)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは低級アルキル基を意味する) で示される3−オキソ−4−コレン酸誘導体を酸触媒の
    存在下無水酢酸または酢酸イソプロペニルで処理し一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記と同じものを意味する)で示される3−
    アセトキシ−3,5−ジエン−コラン酸誘導体を製造し
    次いで還元することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記と同じものを意味する)で示される3β
    −ヒドロキシ−5−コレン酸誘導体の製法。
JP25029284A 1984-11-27 1984-11-27 3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法 Pending JPS61129196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25029284A JPS61129196A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25029284A JPS61129196A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129196A true JPS61129196A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17205734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25029284A Pending JPS61129196A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022213805A1 (zh) * 2021-04-09 2022-10-13 华东师范大学 一种以ba为原料合成胆固醇的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022213805A1 (zh) * 2021-04-09 2022-10-13 华东师范大学 一种以ba为原料合成胆固醇的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO148662B (no) Haarkondisjoneringssjampo.
JPS6146480B2 (ja)
JPH026359B2 (ja)
US2777843A (en) Preparation of 4-pregnen-17alpha-ol-3, 20-dione
JPS61129196A (ja) 3β−ヒドロキシ−5−コレン酸類の製造方法
US3773758A (en) 7alpha-cyano-17-hydroxy-3-oxo-17alpha-pregn-4-ene-21-carboxylic acid ypsilon-lactone and related compounds
US3166578A (en) (optionally 17-alkylated) 17-oxygenated 5alpha-androst-2-en-4-ones and intermediatesthereto
HU197755B (en) Process for producing 3-alkoxy-18-methyl-3,5-estradien-17-one or 3-alkoxy-18-methyl-3,5,15-estratrien-17-one derivatives
JPH0122278B2 (ja)
JPS5850240B2 (ja) アンドロスタン系の新規なジエン誘導体の製造法
US3098851A (en) 17alpha-alkynyl-2beta-halo-5alpha-androstane-3alpha, 17beta-diols, esters thereof, and intermediates thereto
US3096350A (en) 6, 16alpha-dimethyl-delta1, 4, 6-pregnatriene-17alpha-ol-3, 20-dione and esters thereof
HU187843B (en) Process for producing 17-alpha-hydroxy-17-beta-bracket-hydroxy-acetyl-bracket closed-steroides
RU2109746C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ β- ЗАМЕЩЕННОГО 4-АЗААНДРОСТАНА
US3313703A (en) 19-nor-deta4, 9, 11-pregnatriene-3, 20-dione, process and intermediates
US3005835A (en) D-homo-18-norestra-1, 3, 5(10)-trien-17alpha-ones and intermediates thereto
CA1225635A (fr) Procede de preparation de derives de la prednisone
US3080381A (en) Optionally 6-methylated and optionally 17-alkanoyloxygenated 2-oxapregnane-3, 20-diones, a-homo compounds corresponding, and 4, 5-dehydro and 4, 5; 6, 7-bisdehydro derivatives thereof
Nakanishi 4, 4-Difluoro-19-nor-testosterones
US3294834A (en) Alpha-nor-steroids
JPS63287796A (ja) 1−メチル−アンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオンの製造方法およびこのための中間体
JPS6039278B2 (ja) ステロイド誘導体
KR100249554B1 (ko) 6-치환된 스테로이드, 그것의 제조방법 및 그것을 포함하는 제약학적 조성물
US3468918A (en) Process for preparing delta14-3,20-diketo-21-acyl-steroids
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法