JPS61128959A - 焼灼止血装置 - Google Patents

焼灼止血装置

Info

Publication number
JPS61128959A
JPS61128959A JP59251236A JP25123684A JPS61128959A JP S61128959 A JPS61128959 A JP S61128959A JP 59251236 A JP59251236 A JP 59251236A JP 25123684 A JP25123684 A JP 25123684A JP S61128959 A JPS61128959 A JP S61128959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
probe
detection means
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134618B2 (ja
Inventor
明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59251236A priority Critical patent/JPS61128959A/ja
Priority to DE19853532603 priority patent/DE3532603A1/de
Priority to DE3546697A priority patent/DE3546697C2/de
Publication of JPS61128959A publication Critical patent/JPS61128959A/ja
Priority to US07/022,473 priority patent/US4744359A/en
Publication of JPH0134618B2 publication Critical patent/JPH0134618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は故障等を確認できるようにした焼灼止血装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点] 近年、細長の挿入部を挿入することによって、体壁側か
らの切開を必要としないで、体腔内の深部の診断あるい
は治療処置することのできる内視鏡が広く用いられるよ
うになった。
上記、内視鏡は、一般に観察手段の他に、処置具を挿通
できるように中空のチャンネルが設けられており、この
チャンネル内を挿通した治療操作に適した処置具で種々
の治療処置を行えるようになっている。
ところで、体腔内の腫瘍を切除したりした場合等の止血
処理する手段として、レーザビームを照射して凝固させ
るレーザ凝固装置があるが、現状では経費が高く、且つ
熟練を必要とし、危険性も大きい。
このため、チャンネル内を挿通できる加熱プローブを用
い、該加熱プローブ先端側に設けた加熱コイルに通電す
ることによって、押し当てられた出血場所を凝固させる
ものが開発された。
しかしながら、凝固させる際の温度の立ち上がり及び立
ら下がりの応答性が低いため、凝固に達するまでの時間
あるいは凝固させた後の冷却するまでの時間までに、周
辺組織へ熱伝導する熱量が大きくなるため、対象部位以
外の周辺組織を壊死させてしまうという欠点があった。
このため、特開昭58−69556号公報に開示されて
いるように、チャンネル内を通すことのできる熱焼灼プ
ローブ(ヒータプローブ)に、加熱及び冷却の応答性の
良好な発熱素子を用いた焼灼止血装置がある。
上記従来例は、発熱素子としてツェナーダイオードある
いは電子なだれダイオードを用い、且つその熱容量が小
さいもの(つまり体積及び質量が小さいもの)を用いて
いるので、発熱素子へ供給される電力をオン、オフ制御
した際の加熱及び冷部の熱応答性が良好であり、周辺組
織を壊死させる欠点が殆んどなく、所望とする部位のみ
止血を行うことができ、都合の良い装置である。
しかしながら、上記発熱素子は、熱応答性を良好にする
ためには、小さな熱容量の素子に対して単位時間に消費
する電気量が非常に大きく、特性が許容範囲以上に劣化
あるいは短絡してしまったり、ヒータプローブ内のリー
ド線などが短絡あるいは断線したりした場合、正規の止
血処置ができなくなり、安全上問題があった。
[発明の目的J 本発明は上述したんにかんがみてなされたもので、発熱
素子が許容範囲以上に特性が劣化したりヒータプローブ
が断線あるいは短絡した場合等の異常状態を確認できる
ようにして、安全性を確保できる焼灼止血装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の概要1 本発明はヒータプローブが正しく装着されたか否かの接
続検出手段と、この接続検出手段の信号に基づいて切換
手段を経てヒータプローブ内の発熱素子に微小電流を流
す通電手段とを設けると共に、この通電手段によって発
熱素子における電圧降下分が許容レベル以内か否かの特
性劣化・短絡検出手段と、ヒータプローブと直列に接続
される抵抗両端の電圧によって断線を検出する断線検出
手段等の異常状態を確認できる手段を設けて安全性を確
保している。
1発咀の実施@] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の1実施例に係り、第1図
は1実施例におけるプローブ駆動回路の構成を示し、第
2図は1実施例の外観を示し、第3図はヒータプローブ
のコネクタの回路構成を示す。
第2図に示すように1実施例の焼灼止血装置1は、前面
の斜面状の部分に操作用パネル2を設けた電源ボックス
3と、この電源ボックス3の前面下部のコネクタ受け4
A、4Bにコネクタ5A。
5Bを着脱自在に装着できる細長のヒータプローブ5と
、電源ボックス3の前面下部に設けたコネクタ受け6A
に着脱自在で装着できるコネクタ7Aを設けたフットス
イッチ7と、側面に取付けられる送水用タンク8と、電
源ボックス3内に設けた第1図に示すプローブ駆動回路
9とで構成されている。
上記ヒータプローブ5は図示しない内’armの中空チ
ャンネル内を挿通できる細径で可撓性のプローブ部11
を経てこの先端部12内に収納した発熱素子に通電する
ために、プローブ部11内には同軸ケーブルが挿通され
ると共に、洗浄水を送水するための送水路が設けである
。しかして、ヒータプローブ5の手元側の電気コネクタ
5Aと送水コネクタ5Bを電源ボックス3の各コネクタ
受け4A、4Bに装着すると共に、フットスイッチ7の
コネクタ7Aも電源ボックス3のコネクタ受け6Aに装
着した状態で、フットスイッチ7の送水(洗浄)スイッ
チ側を押圧することによって、送水用タンク8の洗浄液
を送水路を経て送水し、ヒータプローブ5の先端部12
のノズルから患部に向けて噴射して洗浄したり、フット
スイッチ7の加熱スイッチ側を押圧することによって、
同軸ケーブルを経て発熱素子を加熱して先端部12が押
し当てられた部位の止血処置を行うことができるように
なっている。
尚、上記洗浄水の噴出量及び発熱素子の加熱岱は、パネ
ル2に設けた設定ボタン2a、2bで患部に応じて選択
設定できるようになっている。
又、電源ボックス3は、電気系と、送水系とを扱うため
、第2図における電源ボックス3の例えば破11Aで示
す位置に中間シャーシを設けて、上部側の電気系と下部
側の送水系とを分離して安全性を確保すると共に、各県
についてそれぞれ分離して作業した後に組立てることに
よって完成品にすることができるという製造工程も容易
にできるようにしである。
ところで1実施例におけるプローブ等の異常状態検出手
段を含む電気系(プローブ駆動回路9)の主要部の構成
は第1図に示すようになっている。
プローブ駆動回路9は、定Ti流回路21と、この定電
流回路21によって定電流が供給される発熱素子として
のツェナーダイオード22と、該ツェナーダイオード2
2の特性劣化等を検出するためにリレー23を介してツ
ェナーダイオード22側に微小な定電流(例えばl0I
A)を流す微小定電流回路24と、この定電流を流した
状態で、ツェナーダイオード22のカソード電位が規定
値以上あるか否かの特性劣化あるいは短絡しているか否
かの短絡・特性劣化検出回路25と、ヒータプローブ5
に断線があるか否かの断線検出回路26と、異常状態時
に作動する警告回路27と、これらを制御するワンチッ
プマイクロコンピュータ回路(以下マイコン回路と略記
)28とから構成されている。
上記定電流回路21は定電圧IC(例えばμA723)
21aを用いて、このIC21aの制御出力端Vouv
の電圧をベースに印加して制御用トランジスタ21bの
コレクタ・エミッタ電流を制御して、ヒータプローブ5
の大径のもの及び細径のものに応じて所定の電流値例え
ば54011A及び400mAに規制できるようになっ
ている。例えば大径のヒータプローブ5が装着されると
、この場合のコネクタ5Aには抵抗raが接続されてお
り、この抵抗raによって、ツェナーダイオード22に
流れる電流を細径のものの場合より大きくできるように
しである。つまり、この抵抗raによって、定電流回路
21における制御用トランジスタ21bのエミッタ側の
合成抵抗値が抵抗21rと抵抗21 raとの並列接続
値となって小さくなり、制限電流値が大きくされる。(
尚、この抵抗21r両端の電圧は定電圧IC21aでセ
ンスされるようになっている(図示略)。
又、コネクタ5Aに設けた可変抵抗rbによって、この
値を調節することによって、ツェナーダイオードのツェ
ナー電圧v2にばらつきがあってもそれぞれ適正な電流
値に設定できるようにしである。
上記低電圧IC21aには電流制限端子OLIMが設け
られており、この端子CLAMにはフォトカプラを形成
するフォトトランジスタ21Cρ1が接続されており、
このフォトトランジスタ21Cp1と対となる発光ダイ
オード[、ED)21Ccitが発光すると導通(オン
)して、出力電流の制限が解除されるようになっている
。このフォトカブラを構成する発光ダイオード21Cd
1は、そのアノードが抵抗を介して(正の)電源端VA
  (+ 5 V )に接続され、そのカソードがオー
ブンコレクタのインバータ28aを介してコントロール
回路として機能するマイコン回路28の端子C1に接続
され、該端子CtがハイレベルとなったときにしED2
10d1は発光するようにしである。又、この端子C1
がハイレベルになると、インバータIlに接続されたL
ED24dが発光して微小定電流回路24に設けられた
フォトトランジスタ240ρがオンして、微小定電流が
出力されないようにしである。
又、上記定電流回路21は、周波数補正端子F可に接続
されたフォトトランジスタ21CP2がオンすると、定
電流回路の出力電流が遮断されるようになっている。こ
のフォトトランジスタ21Cρ2と対となるLED21
Cd2は、マイコン回路28の端子C2の出力レベルで
制御されるようになっている。
上記定電流回路21における抵抗21r両端の電圧はオ
ペアンプ26aで構成した断線検出回路26で検出され
(リレー23において破線で示す接点238.23b間
が選択された場合)断線しているとLED26Cdが発
光し、対となるフォトトランジスタ26CPがオンし、
バッフ7B1を介してマイコン回路28の端子C3にロ
ーレベルとなる断線信号が印加されるようになっている
ところで、上記マイコン回路28は、コネクタ受け4 
A I−:コネクタ5Aが接続されると、コネクタ5A
における導通された端子5a、5bを経て、端子C4が
ハイレベルからローレベルになり、ヒータプローブ5の
コネクタ5Aが装着されたことをマイコン回路28によ
って検出できるようになっている。しかして、この端子
C4がローレベルになると、端子C1をローレベルにし
てLED24Cdを消煙させてフォトトランジスタ24
Cρをオフにし微小定電流回路24を作動させるように
しである。この場合マイコン回路28における端子C5
がO−レベルであり、インバータ■2を介したトランジ
スタQ1はオフ状態で、リレー23のソレノイド23s
にはN流が流れず、この状態ではリレー23は実線で示
すように接点23a23C間が導通しているので、上記
微小定電流回路24からヒータプローブ5のコネクタ5
Aを経てツェナーダイオード22に例えば10mAの微
小定電流が流れるようになる。尚、上記微小定電流回路
24は、演算増幅器(オペアンプ)24aによって、負
荷抵抗24rの電位を抵抗を介して帰還させて、その抵
抗24rに所定の電!(10+eA)が流れるように制
御している。
上記微小定電流が流れると、ツェナーダイオード22の
カソードの電位が短絡・特性劣化検出回路25で検知さ
れ、上記カソードの電位が抵抗25rt 、25r2で
決まる許容レベル例えば19゜9■より低くなってしま
っている場合にはオペアンプ25aの出力がO−レベル
となりLED25cdが発光し、対となるフォトトラン
ジスタ25Cpがオンして端子C6がローレベルになり
、特性劣化あるいは短絡状態がマイコン回路28で検出
される。上記端子C6がローレベルの異常状態又はハイ
レベルの正常状態である情報はマイコン−回路28で記
憶され、異常状態の場合にはフットスイッチ7が押圧さ
れた場合、警告回路27を作動させてパネル2で”WA
RNING”の点滅とか正常加熱時とは異るブザー音を
発生させて警告し、且つこの場合にはツェナーダイオー
ド22側に加熱用電流が流れないように制御している。
(フットスイッチ7が押圧されなくても、上記端子C6
がローレベルの場合には直ちに異常状態であることを警
告させるようにしても良い。尚、他の異常状態において
も警告回路27を直ちに作動させるようにしても良い。
) 上記端子C6がハイレベルの場合には、フットスイッチ
7が押圧されると、端子C5はハイレベルとなり、イン
バータ■2.トランジスタQ1を経てリレー23のソレ
ノイド23sを駆幼し、オンしていた接点23a、23
Gをオフして接点23a、23bを導通させ、且つ端子
C2の出力レベルをローレベルにしてLED21Cd2
を消煙してフォトトランジスタ21CP2をオフにして
定電圧1c21aを作動させ、ツェナーダイオード22
 fllll f、:電流を供給する。この場合、ヒー
タプローブ5に断線があると、電流が流れないので、抵
抗21r両端の電位差をオペアンプ26aで検出する。
しかして、断線があると、このオペアンプ26aの出力
レベルがハイレベルになりLED26cdが消煙して端
子C3がハイレベルとなり、マイコン回路28側に異常
状態であることが伝えられ、警告回路27でそのことを
警告する。一方、電流が流れると、上記オペアンプ26
aの出力はローレベルとなる。従って、端子C3は電流
が流れている間はローレベルになり、ツェナーダイオー
ド22を加熱した場合、途中で断線が生じた場合には、
この端子C3がハイレベルになってしまうので途中の断
線事故が生じたことを検出することもできる。
尚、ツェナーダイオード22側に流れる加熱期間(時間
)は、予めパネル2の設定ボタン2bによって設定され
るので、その信号期間より以前に端子C3がハイレベル
になるか否かを検出することによって断線が生じたか否
かを検出できる。
このように構成された1実施例の動作を以下に説明する
ヒータプローブ5のコネクタ5Aが電源ボックス3のコ
ネクタ受け4Aに接続されると、端子5a、5bを介し
てマイコン回路28の端子C4がローレベルになり、コ
ネクタ5Aが接続されたことが検出される。この接続が
検知されると、マイコン回路28は、端子C1をローレ
ベルにしてLED24Cdを消煙させ、フォトトランジ
スタ24Cpをオフにして微小定電流回路24aを作動
させ、端子4Hpからヒータプローブ5側に微小定電流
を供給する。(この場合、端子C5はa −レベルで、
リレー23のスイッチは接点23aと23cが導通され
ている。)このとき、オペアンプ25aによって、ツェ
ナーダイオード22のカソード電位が許容値レベル以下
か否か及びヒータプローブ5側が短絡しているか否かの
短絡・特性劣化が検出される。しかして、短絡及び特性
劣化がある場合にはヒータプローブ5加熱のために7ツ
トスイツチ7が押圧されると、パネル2で短絡又は特性
劣化の異常状態であることの警告を行い、ヒータプロー
ブ5側に電流が流れないようにする。
上記異常がない場合には、加熱のためのフットスイッチ
が押圧されると、マイコン回路28の端子Csはハイレ
ベルとなり、トランジスタQ1をオンしてリレー23を
作動させ接点23a、23bを導通すると共に、端子C
2をローレベルにしてフォトトランジスタ21Cρ2を
オフにして定電圧IC21aを作動させて制御トランジ
スタ21bのコレクタ・エミッタ、抵抗21r、接点2
3b。
23a、m子4Hρを経てツェナーダイオード22側に
加熱用の電流を供給する。この場合、ヒータプローブ5
側に断線があると、電流が流れないので、上記抵抗21
r両端に電位差が生じないため、この状態にあるか否か
はオペアンプ26aで検出される。
つまり断線があると、オペアンプ26a出力はハイレベ
ルとなり、LED26Cdが消煙して、対となるフォト
ダイオード26CPがオフとなり、バッファB1を経て
端子C3がハイレベルになり、警告回路27で断線とい
う異常状態であることを警告する。一方、断線がないと
、ツェナーダイオード22側に電流が供給され、この場
合オペアンプ26aの出力はローレベルとなり、LED
26cdは点でして端子C3はローレベルに保持される
。又、ツェナーダイオード22の加熱の途中で断線が生
じても、この断線が検知され、警告回路27で警告でき
るようにしである。
上記1実施例によれば、コネクタ5Aが接続されていな
い場合にはマイコン回路28の端子C4がローレベルで
あり、リレー23は接点23a。
23cと導通して加熱用の供電ラインが形成されないよ
うにしていると共に、端子C1がハイレベルでフォトト
ランジスタ24CPがオンして微小定電流回路24は微
小電流も流さない状態に保持されると共に、フォトトラ
ンジスタ21Cp1がオンして定電圧IC21aはツェ
ナーダイオード22側に加熱用の電力が出力されないよ
うにしである。従って、術者がコネクタ4Aに、湿れた
手を触れても感電等しないので安全である。
このように動作する1実施例によれば、ざまざまの異常
状態の検出手段が設けであるので、誤って操作すること
が少く、安心して使用することができる。
尚、上述したものは本発明の単なる1実施例であり、さ
まざまの実施態様が考えられる。例えば切換手段として
リレーの代りにサイリスタとかトランジスタ等の半導体
を用いても良く、又、この場合安全性を確保するために
この半導体がいずれの状態にあるかの検出手段を付加す
ることができる。
又、上述の1実施例においては、制御手段として、マイ
コン回路28を用いているが、これに限定されるもので
なく、各検出手段の出力信号によって直接作動させるべ
き回路を動作させるようにしても良い。
又、上述した各種の異常状態の検出手段の少くとも1つ
を備えたものも本発明に属する。
又、発熱素子としてツェナーダイオード22の代りにア
バランシェダイオード等の電子なだれ現象を利用した半
導体素子でも良い。
[発明の効果3 以上述べたように本発明によれば、ヒータプローブの接
続検出手段、ヒータプローブの短絡・特性劣化検出手段
、断線検出手段等さまざまな異常状態の検出手段を設け
て、異常状態の場合には警告等できるようにしであるの
で、誤った操作をすることを防止でき、且つ焼灼止血装
置の安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の1実施例に係り、第1図
は1実施例におけるプローブ駆動回路を示す回路図、第
2図は1実施例の外観を示す斜視図、第3図はヒータプ
ローブの電気系を示す回路図である。 1・・・焼灼止血装置  2・・・パネル3・・・電源
ボックス  4A・・・コネクタ受け5・・・ヒータプ
ローブ 5A・・・コネクタ   7・・・フットスイッチ9・
・・プローブ駆動回路 21・・・定電流回路  21a・・・定電圧1. C
21b・・・制御用トランジスタ 22・・・ツェナーダイオード 23・・・リレー    24・・・微小定電流回路2
6・・・断線検出回路 27・・・警告回路   28・・・マイコン回路第1
図 第2図 手続ネ甫正書(自発) 1.事件の表示   昭和59年特許願第251236
号2、発明の名称   焼灼止血装置 3゜補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所    東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号
名  称    (037)オリンパス光学工業株式会
社代表者  下  山  敏  部 4、代理人 住  所    東京都新宿区西新宿7丁目9番12号
5、補正命令の日付   (自 発) 1、明細書中箱4ページの第7行目にある「・・・上述
したんに・・・」を「・・・上述した点に・・・」に訂
正します。 2、明細書中箱9ページの第3行目にある「抵抗21r
a・・・」を「抵抗ra・・・」に訂正します。 3、明細書中箱10ページの第2行目にある「ンバータ
28aを・・・」を「ンバータ2811を・・・」に訂
正します。 4、明細書中箱18ページの20行目の「・・・良い。 」の後に「又、断続検出を短絡、特性劣化検出回路と同
様にカソード電位を調べることによって行っても良い。 」を挿入します。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端に発熱素子を収納したヒータプローブを加熱して、
    止血等の治療処置をおこなうための焼灼止血装置におい
    て、着脱自在のヒータプローブが接続されたか否かを検
    知する接続検出手段と、該接続検出手段の信号に基づき
    、切換手段を制御して前記発熱素子に微弱な定電流を供
    給する定電流源により前記発熱素子に印加される電圧が
    許容レベルにあるか否かを検出する短絡・特性劣化検出
    手段と、前記発熱素子と直列に接続された抵抗の電圧を
    調べてヒータプローブが断線しているか否かを検出する
    断線検出手段との少くとも一つの検出手段を有すること
    を特徴とする焼灼止血装置。
JP59251236A 1984-09-13 1984-11-28 焼灼止血装置 Granted JPS61128959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251236A JPS61128959A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 焼灼止血装置
DE19853532603 DE3532603A1 (de) 1984-09-13 1985-09-12 Kauterisations-blutstilleinrichtung
DE3546697A DE3546697C2 (ja) 1984-09-13 1985-09-12
US07/022,473 US4744359A (en) 1984-09-13 1987-03-06 Cautery hemostatic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251236A JPS61128959A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 焼灼止血装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128959A true JPS61128959A (ja) 1986-06-17
JPH0134618B2 JPH0134618B2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=17219740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251236A Granted JPS61128959A (ja) 1984-09-13 1984-11-28 焼灼止血装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197158A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Olympus Optical Co Ltd 焼灼止血装置
JP2011036672A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Tyco Healthcare Group Lp 増大されたインピーダンス感知のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544054B2 (ja) 2012-06-15 2014-07-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システム
EP2777576B1 (en) 2012-06-15 2019-08-07 Olympus Corporation Treatment system
WO2013187356A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869556A (ja) * 1981-07-20 1983-04-25 ザ・ボ−ド・オブ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニヴア−シテイ・オブ・ワシントン パルス式高速熱発焼灼プロ−ブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869556A (ja) * 1981-07-20 1983-04-25 ザ・ボ−ド・オブ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニヴア−シテイ・オブ・ワシントン パルス式高速熱発焼灼プロ−ブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197158A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Olympus Optical Co Ltd 焼灼止血装置
JP2011036672A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Tyco Healthcare Group Lp 増大されたインピーダンス感知のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134618B2 (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0771176B1 (en) An electrosurgical instrument
US7879032B1 (en) Disposable electrosurgical handpiece
EP0447121B1 (en) Gas coagulation device
US7306592B2 (en) System and method for regulating an amount of thermal energy generated by an electrosurgical tool
US4911159A (en) Electrosurgical instrument with electrical contacts between the probe and the probe holder
US20080125768A1 (en) Relay device and ultrasonic-surgical and electrosurgical system
US20090131929A1 (en) Relay device and ultrasonic-surgical and electrosurgical system
US4744359A (en) Cautery hemostatic unit
JP2002153481A (ja) 医療用処置システム、処置具及び処置具用制御装置
US4708136A (en) Cautery hemostatic unit
JPS61128958A (ja) 焼灼止血装置
JPS61128959A (ja) 焼灼止血装置
EP1937173B1 (en) Safety device for a hf-surgery appliance
JP3911334B2 (ja) 焼灼止血装置
US20140039486A1 (en) Electrosurgical system
JPS6025966B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具の絶縁破壊検知装置
EP1529495B1 (en) Resectoscope
JP2003126112A (ja) 手術装置
JPH0313897B2 (ja)
JPH0458980B2 (ja)
JPS61128960A (ja) 焼灼止血装置
JPS61168344A (ja) 焼灼止血装置
JP4429522B2 (ja) レゼクトスコープ装置
JPS62133947A (ja) 焼灼止血装置
JPS61131735A (ja) 焼灼止血装置