JPS61128070A - 蓄熱システム - Google Patents

蓄熱システム

Info

Publication number
JPS61128070A
JPS61128070A JP24913384A JP24913384A JPS61128070A JP S61128070 A JPS61128070 A JP S61128070A JP 24913384 A JP24913384 A JP 24913384A JP 24913384 A JP24913384 A JP 24913384A JP S61128070 A JPS61128070 A JP S61128070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
tank
refrigerant
solution
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24913384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364788B2 (ja
Inventor
喜昌 安藤
大木 良典
章広 川田
河原井 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24913384A priority Critical patent/JPS61128070A/ja
Publication of JPS61128070A publication Critical patent/JPS61128070A/ja
Publication of JPH0364788B2 publication Critical patent/JPH0364788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、再生器、圧縮礪、吸収器からなるリソープシ
ョン・コンプレッションサイクルを利用した蓄熱システ
ムの改良に関する。
(従来の技術〕 従来、蓄熱システムとしては、単一媒体を用いた圧縮式
ヒートポンプと2媒体あるいは多重媒体を用いた吸収式
ヒートポンプとが考えられていた。
第3図は上記圧縮式ヒートポンプの一例を示す系統図で
ある。上記ヒートポンプは、蓄熱時においては、第1の
タンク1に貯蔵されている液体状の媒体が、蒸発器2に
て熱mQoで気化され、圧!183で圧縮された後、第
2のタンク4に気体の状態で貯蔵される。一方、放熱時
においては、上記第2のタンク4に貯蔵されている気体
状の高圧冷媒が、凝縮器5にて凝縮され液化される。こ
のとき凝縮熱Q1が放熱されるので、これを利用する。
また上記凝縮器5にて液化された冷媒は、膨張弁6を介
して前記第1のタンク1に液体の状態で貯蔵される。
第4図は吸収式ヒートポンプの一例を示す系統図であう
。上記ヒートポンプは、蓄熱時においては、第1のタン
ク11に貯蔵されている溶液が、再生器12にて熱源Q
2によって気体状の冷媒と液体状の吸収剤あるいは冷媒
を少―含む吸収剤に分離される。そして上記吸収剤は第
2のタンク13に液体の状態で貯蔵され、冷媒は凝縮器
14にて凝縮され凝縮熱Q3を放熱した後、第3のタン
ク15に液体の状態で貯蔵される。一方、放熱時におい
ては、ζ記M3のタンク15に貯蔵された液体状の冷媒
が、ポンプ16の駆動により蒸発器17に送られ、熱f
f1Q4により気化された後、吸収器18に送られる。
また前記タンク13に貯蔵されている吸収剤が、ポンプ
19の駆動により熱交?!A器20を介して前記吸収器
18に送られる。
そして上記吸収剤が前記媒体を吸収することにより吸収
熱Q5が放熱されるので、これを利用する。
上記冷媒を吸収した溶液は、前記熱交換器20を通り、
膨張弁21にて減圧された後、前記第↑のタンク11に
貯蔵される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上記各ヒートポンプには次のような欠点があっ
た。すなわち、圧縮式ヒートポンプにおいては、冷媒の
潜熱を利用して蓄熱されるので、上記冷媒を第2のタン
ク4に気体の状態で貯蔵する必要がある。そのため、第
2のタンク4の容量および耐圧等に厳しい制約があった
一方、吸収式ヒートポンプにおいては、熱yAQ2によ
り放熱後の溶液を液体状の冷媒と液体状の吸収剤とに分
離して化学エネルギーとして貯蔵するため、気体の状態
で貯蔵する必要はない。しかるに、上記吸収式ヒートポ
ンプは多くの熱源を蓄熱するため、多量の化学エネルギ
ーを生成し貯蔵しなければなうなす、そのためには再生
H12にて溶液から冷媒を多量に分離する必要がある。
したがって第1のタンク11と第2のタンク13との間
の冷媒の濃度差を大きくとるか、2度差が小さい場合に
は上記第1のタンク11F3よび第2のタンク13での
貯蔵量を多くすることになるが、前者は再生器12の伝
熱面積を大きくするか、あるいは熱源温度を高くしなけ
ればならず、後者は両タンク11.13の容積を大きく
しなければならない等の制約があった。
このように上記各ヒートポンプは、タンクの大きさ、数
、耐圧等に問題があり、実用化されるに至っていなかっ
た。また利用熱量と温度および熱源となる廃熱量と温度
は変動があるものが多く、これら変動エネルギーを効果
的に吸収あるいは放熱できる蓄熱システムの開発が望ま
れていた。ざらに熱効率のよい蓄熱システムの開発も望
まれていた。
そこで本発明は、蓄熱、tIl熱が必要に応じてフレキ
シブルに行なうことができ、簡素化され、かつ熱効率の
よい蓄熱システムを提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決し目的を達成するために次の
ような手段を講じたことを特徴としている。すなわち、
再生器、圧ii、吸収器からなるリソーブション・コン
プレッションサイクルに、冷媒を分離した濃度の^い吸
収溶液を蓄える第1タンクと、前記冷媒を吸収した濃度
の低い吸収溶液を蓄える第2タンクとを循環経路を介し
て接続し、前記第1.第2タンク間の吸収溶液濃度差エ
ネルギーにより蓄熱を行なうようにしたことを特徴とし
ている。
(作用〕 このような手段を講じたことにより、再生器および吸収
器と第1.第2ポンプとの間で溶液を循環させながら徐
々に冷媒を吸収あるいは分離でき、両タンク間に高溌度
エネルギーを保有することができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の搭成牙示す系統図である。
第1図において31は再生器、32は圧縮d、33は吸
収器であり、これらと熱又換器34、膨張弁35.ポン
プ36とによりリソーブション・コンブレフジョンサイ
クルが形成されている。上記サイクルにおいて、膨張弁
35を通過した溶液は再生器31において等圧・等温下
で熱源Q’6により気体状の冷媒と液体状の吸収剤とに
蒸溜分離される。そして上記冷媒は圧縮改32にて圧縮
された後吸収器33に送られる。一方、前記吸収剤はポ
ンプ36の駆動によフて熱交換器34を介して上記吸収
器33に送られ、前記冷媒を吸収する。このとき吸収熱
Q7が発生し熱エネルギーとして利用される。冷媒を吸
収した溶液は熱交換器34を介して膨張弁35にて減圧
された後、前記再生器31に戻るものとなっている。
37は第1タンクであり、蓄熱時には再生器31と方向
切換弁38a、38b、熱交換器39、流量III I
I可能な切換弁4oを介して1妾続され、放F!時には
吸収器33と方向切換弁41a、41b、熱交換器42
.前記切換弁40を介して接続されて、ポンプ43の駆
動により溶液が循環されるものとなっている。また44
は第2タンクであり、前記第1タンク37とは逆に蓄熱
時には吸収器33と接続され、放熱時には再生器31と
接続されて、ポンプ45の駆動により溶液が循環される
ものとなっている。
なお、上記溶液において冷媒と吸収剤との組合せとして
は、フロロフルコールとテトラエチレングリコール、水
とテトラエチレングリコール。
H20とL t Br、NHs とR20,R2:2!
:?トラエチレングリコール、NH3と(H20+Li
Br>などのように従来の吸収式ヒートポンプにおいて
考えられる媒体が上げられる。
次に本実施例の作用について説明する。
第2図は本実施例のシステムをデユーリング線図上で示
した図である。第2図において×1〜×3は吸収剤81
度(ただしXl<X2<X3)、ΔPnは連続運転時の
圧縮比、ΔPdは放熱時の平均圧縮比、ΔPcは蓄熱時
の平均圧縮比、7 ndは放熱時の廃熱温度、Tncは
蓄熱時の廃熱1度、Thdは高負荷時温度、Theは低
負荷時温度を示している。また図中破線矢印Aは蓄熱時
の動きを示しており、実線矢印Bは放熱時の動きを示し
ている。蓄熱時においては、ポンプ43を駆動させるこ
とにより、第1タンク37と再生器31との間で溶液を
循環させる。そうすると、上記再生器31にて熱源Q6
すなわち温度Tncの廃熱により溶液から冷媒が分離さ
れるので、循環される溶液の吸収剤濃度がX2から×3
へと徐々に濃くなる。
また、ポンプ45を駆動させることにより第2タンク4
4と吸収器33との間で溶液を循環させる。
そうすると、上記吸収器33にて上記溶液が圧縮灘32
で圧縮された前記冷媒を吸収するので、循環される溶液
の吸収剤濃度がX2から×1へと徐々に薄くなる。この
とき上記吸収器33にて発生する温度Theの吸収熱を
利用するようにしてもよい。
一方、放熱時においては、切換弁40を切換えて、第2
タンク44に貯蔵されている蓄熱時に吸収剤1度がX2
からXlに薄くなった溶液を上記第2タンク44と前記
再生器31との間で循環させる。そうすると、上記再生
器31にて熱源Q6として温度Tndの廃熱により冷媒
が分離されるので、循環される溶液の吸収剤m度は×1
から×2へと徐々に濃くなる。また、第1タンク37に
貯蔵されている蓄熱時に吸収剤濃度が×2から×3に濃
くなった溶液を上記第1タンク37と前記吸収器33と
の間で循環させる。そうすると、上記吸収器33にて上
記溶液が圧縮機32にて圧縮された冷媒を吸収するので
、循環される溶液の吸収剤濃度は×3から×2へと徐々
に薄くなる。このとき吸収器33から温度Thdの吸収
熱Q7が放熱されるので、これを利用する。
なお蓄熱量および利用熱量は、切換弁4oによって流量
制御を行なうことにより変動させることができる。した
がって湿度に合わせた蓄熱システムとして各種運転方法
が可能となる。
このように本実施例によれば、リソープション・フンプ
レッションシステムを利用したことにより、熱効率が向
上する上、蓄熱能力を最大限に発揮できる。また廃熱量
と利用熱Hとの変動に対応させて、電力等の圧縮曙を駆
動するための−次工ネルギーも変動ざぜることができる
ため、省エネルギー化がはかれる。さらに蓄熱、放熱を
同時に行なうことができるため、必要に応じた熱が無駄
なく放熱利用できる。また再生器31および吸収器33
と第1.第2ポンプ37.44との間で溶液を循環させ
ながら徐々に冷媒を吸収あるいは分離させるため、上記
再生器31および吸収器33を小型にしても第1.第2
タンク37.44間に高濃度エネルギーを保有すること
ができる。したがってタンク容積も小さなものでよく、
設置a黄が削減できる。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではない。た
とえば前記実IA例では蓄熱時と放熱時との循環経路切
換手段として切換弁40を設けたが、圧縮111132
を蓄熱時と放熱時とにおいて逆方向に差動させることに
より同一1能が得られる。ただしこの場合は、吸収器3
3が再生器の役割も果たし、再生器31が吸収器の役υ
jも果たすことになる。このほか本発明の要旨な越えな
い範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
〔発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、再生器。
圧縮灘、吸収器からなるリソープション・コンプレッシ
ョンサイクルに、冷媒を分離した濃度の^い吸収溶液を
蓄える第1タンクと、前記冷媒を吸収した濃度の低い吸
収溶液を蓄える第2タンクとを循環経路を介して接続し
、航記第1.第2タンク間の吸収溶液濃度差エネルギー
により蓄熱を行なうようにしたので、蓄熱、放熱が必要
に応じてフレキシブルに行なうことができ、簡素化され
、かつ熱効率のよい蓄熱システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す系統図であり、
第2図は同実施例の作用を説明するための図である。第
3図および第4図は従来例としての圧縮式ヒートポンプ
および吸収式ヒートポンプの構成を示す系統図である。 31・・・再生器、32・・・圧縮曙、33・・・吸収
器、34.39.42・・・熱交換器、35・・・膨張
弁、36.43.45・・・ポンプ、37.44・・・
第1.第2Jjンク、40・・・切換弁。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生器、圧縮機、吸収器からなるリソープション
    ・コンプレッションサイクルを利用した蓄熱システムに
    おいて、前記サイクルに、冷媒を分離した濃度の高い吸
    収溶液を蓄える第1タンクと、前記冷媒を吸収した濃度
    の低い吸収溶液を蓄える第2タンクとを循環経路を介し
    て接続し、前記第1、第2タンク間の吸収溶液濃度差エ
    ネルギーにより蓄熱を行なうようにしたことを特徴とす
    る蓄熱システム。
  2. (2)前記循環経路は、前記再生器と前記第1または第
    2タンクのいずれか一方のタンクとの間で吸収溶液を循
    環して冷媒を分離し、前記吸収器と前記第1または第2
    タンクのいずれか他方のタンクとの間で吸収溶液を循環
    して冷媒を吸収するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の蓄熱システム。
  3. (3)前記循環経路は、経路切換手段を備えたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第
    (2)項記載の蓄熱システム。
JP24913384A 1984-11-26 1984-11-26 蓄熱システム Granted JPS61128070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913384A JPS61128070A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913384A JPS61128070A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128070A true JPS61128070A (ja) 1986-06-16
JPH0364788B2 JPH0364788B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=17188415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24913384A Granted JPS61128070A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128070A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364788B2 (ja) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205529A (en) LiCl Dehumidifier LiBr absorption chiller hybrid air conditioning system with energy recovery
US6840056B2 (en) Cooling system with adsorption refrigerator
US6324860B1 (en) Dehumidifying air-conditioning system
JP2002100891A (ja) 発熱体の冷却システム
WO2006137930A2 (en) A multi-effect cooling system utilizing heat from an engine
US4939902A (en) Air conditioner for an automobile
JPS61128070A (ja) 蓄熱システム
JP4411792B2 (ja) 流体バルブ
JP2002250573A (ja) 空調装置
US5048299A (en) Air conditioner for an automobile
KR102272896B1 (ko) 저온 열원을 이용한 흡착식 히트펌프 시스템
US6055821A (en) Purge system for an absorption air conditioner
JPS62238951A (ja) 冷暖房装置
JP2007064573A (ja) 吸着器およびその吸着器の製造方法
JP3316859B2 (ja) 化学蓄熱システム
JPH11223414A (ja) 冷凍装置
JPH11223416A (ja) 冷凍装置
JP4186690B2 (ja) 発熱体の冷却システムおよび携帯電話基地局
JPH11223415A (ja) 冷凍装置
JPS6475862A (en) Heat accumulation type air conditioner
JP6638314B2 (ja) 冷凍機用吸着器
JP4149251B2 (ja) 水素貯蔵合金利用の冷熱発生方法及びその装置
WO2018043059A1 (ja) 冷熱生成装置
WO2017164201A1 (ja) 冷却システムおよび冷却システムの制御方法
JPS60245965A (ja) 空気調和機