JPS61126942A - Co↓2ガス法鋳型用粘結剤 - Google Patents

Co↓2ガス法鋳型用粘結剤

Info

Publication number
JPS61126942A
JPS61126942A JP24817484A JP24817484A JPS61126942A JP S61126942 A JPS61126942 A JP S61126942A JP 24817484 A JP24817484 A JP 24817484A JP 24817484 A JP24817484 A JP 24817484A JP S61126942 A JPS61126942 A JP S61126942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
silicate
na2o
alkali silicate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24817484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446662B2 (ja
Inventor
Kazunori Kobayashi
小林 一典
Yukimasa Tsutsumi
堤 行正
Shiro Harafuji
原藤 史朗
Kuniaki Maejima
邦明 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUZO GIJUTSU FUKIYUU KYOKAI
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
CHUZO GIJUTSU FUKIYUU KYOKAI
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUZO GIJUTSU FUKIYUU KYOKAI, Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical CHUZO GIJUTSU FUKIYUU KYOKAI
Priority to JP24817484A priority Critical patent/JPS61126942A/ja
Publication of JPS61126942A publication Critical patent/JPS61126942A/ja
Publication of JPH0446662B2 publication Critical patent/JPH0446662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/18Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of inorganic agents
    • B22C1/186Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of inorganic agents contaming ammonium or metal silicates, silica sols
    • B22C1/188Alkali metal silicates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鋳型用粘結剤に関し、特に鋳型造型法の一種で
あるC02プロセスに使用するC02との反応性が良好
な鋳型用粘結剤に関するものである。
[従来の技術] 従来、C02プロセスとは砂に珪酸アルカリを加えて混
合し、つき固め成型した後CO□ガスを通じて鋳型を硬
化させる方法を言うが、C02プロセスでは、CO2ガ
スを無駄に大気中に散逸しやすく。
硬化強度を必要以上に大きくするためC02ガスの通気
時間が長くなり、必然的に002ガス消費量が多くなり
、粘結剤原単位中の002の占めるコスト比が高くなり
50%以上になる事もあった。このため従来より様々の
通気法が提案され、C02量の低減が試みられて来た0
例えば断続的に002を吹き込むパルスガツシング法(
Bruce and Hyslop社で実用化)や空気
で希釈したC02を用いる方法、砂以外のアルミナ等の
微粉添加による方法などがCO2の低減に有効であると
されているが、これ等の方法ではCO□の使用量が従来
の属程度まで低減されるが、まだ十分ではない欠点があ
る。
また最近VRHプロセスと呼ばれる真空硬化システムが
開発された。この方法では、成型した砂型を密閉容器に
入れ、10〜50Torrの真空までポンプ吸引した後
、C02ガスを容器中に導入し砂型を硬化させている。
この方法は密閉系で002を反応させるため、C02の
無駄がなく、最少量のC02使用量となるが、反面この
プロセスでは002量が限定されるため、珪酸アルカリ
とCO2の反応が良くないと硬化不良を起こし特に寒冷
時などで問題を生じる欠点がある。
そこで、粘結剤自体の改良が考えられるようになり、改
良された粘結剤に関する従来の技術として、高モル比の
珪酸アルカリを使用して少量のCO□ガスで硬化させる
方法(特開昭52−124418号)、珪酸カリあるい
は珪酸カリと珪酸ソーダの混合物を使用して硬化させる
方法(特開昭59−144421号)などが報告されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の特開昭52−124418号は成
型体強度が弱く実用的ではなく、また特開昭59−14
4421号は通ガス直後の強度は高いが、24時間放置
後の強度が低く明らかにオーバガツシング(必要以上の
ガス量が珪酸アルカリと反応したために強度が低くなる
現象)を起こすなどの欠点がある。
本発明はこの様な従来技術の欠点を解決するためになさ
れたものであり、鋳型造型法の一種であるCO□プロセ
ス、特にVRHプロセス用に有用で、C02との反応性
が良好で、また得られた成型体の強度が高い鋳型用粘結
剤を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段]及び[作用]すなわち
、本発明は珪酸アルカリおよび炭酸化合物からなること
を特徴とする鋳型用粘結剤である。
本発明に係わる鋳型用粘結剤に使用される珪酸アルカリ
は珪酸ナトリウム、又は珪酸ナトリウム及び珪酸カリウ
ムの混合物などが使用できる。
更に云えば、珪酸ナトリウム単独使用の場合は5i02
 /Na2Oのモル比が1.8〜2.4及び固形分が4
0〜58重量%の範囲が好ましい、その理由は、5i0
2 / Na2Oのモル比が1.8未満では硬化のため
に必要なC02量が多くなり本発明の目的に反し、2.
4を越えると硬化した鋳型の強度が低くなるためであり
、また固形分が40重量%未満では鋳型の強度が十分で
なく、59重量%を越えると珪酸アルカリの粘性が高く
なりすぎて砂との混合が均一に出来ないためである。
珪酸ナトリウムおよび珪酸カリウムの混合物を使用する
場合には、5i02 / Na2O + K2O (7
)モル比が1.8〜2.4及び固形分が40〜58重量
%が好ましい、その理由は珪酸ナトリウム単独の場合と
同様である。また珪酸ナトリウムおよび珪酸カリウムの
混合物を使用する場合には更にNa2O / K2Oの
モル比が3〜40が好ましい、その理由は、3未満では
C02との反応性が良いカリウムが多くなることによる
オーバーガツシングを引き起こし、40をこえるとカリ
との混合の効果がないためである。
本発明に係わる鋳型用粘結剤に使用される炭酸化合物は
、炭酸塩、重炭酸塩、過炭酸塩あるいは有機系の炭酸化
合物等の炭酸を含むものであればいずれでも用いること
ができ、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸エ
チレンなどが挙げられ、特に炭酸ナトリウム又は/およ
び炭酸カリウムが好ましい。
更に、炭酸化合物は、例えば珪酸アルカリとして珪酸ナ
トリウム又は珪酸ナトリウムと珪酸カリウムとの混合物
を使用する場合には、C02/ Na2 ’0又はCO
z / (Na2O + K2O ) <7) モル比
は0.03〜0.15の範囲になるように炭酸化合物を
加えるのが好ましい、その理由は0.03未満では、鋳
型強度に対する効果はみられず、また0、15を越える
と、オーバーガツシングを引き起こし、表面安定性の低
下の原因となるためである。
本発明に係る鋳型用粘結剤は珪酸アルカリおよび炭酸化
合物を配合した組成からなるものでもよく、或いは必要
に応じ、澱粉、デキストリン、砂糖、タールピッチ、カ
ーボン粉末、リグニン、尿素などの崩壊剤と呼ばれる物
質やポリオキシエチレンアルキルエーテル類などの流動
化剤、粘性低減剤、コロイダルシリカなどの高温補強剤
等をさらに配合し゛た組成でもよい。
本発明に係わる鋳型用粘結剤の製造方法には特に制限は
なく、珪酸アルカリに可溶性炭酸塩、必要に応じその他
の上記添加物を溶解する等、従来の通常の方法によって
得ることが出来る。
本発明に係わる鋳型用粘結剤を原料の鋳型川砂に配合し
て成形した成型体を002プロセスにより硬化せしめる
と、鋳型用粘結剤に配合されている珪酸アルカリのアル
カリ金属であるナトリウム又はカリウムの作用によりC
O2ガスとの反応性が促進されると共に配合されている
炭酸化合物の分解により生成するC02が成型体の組織
中において硬化作用に関与するために使用されるC02
ガスの減少及び成型体の高強化がもたらされるものと推
定される。
[実施例] 次に、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 珪酸ナトリウム(SiO□/ Na2Oのモル比2、l
O1固形分比48.7重量%) 90重量部に対し珪酸
カリウム(SiO□/に2Oのモル比2.IO1固形分
比50.8重量%) 10重量部を配合した混合珪酸ア
ルカリ(Na2O / K2Oのモル比1o、固形分比
47.1重量%)に第2表に示す各々の量の炭酸塩を添
加した鋳型用粘結剤を第1表に示されるフラタリーサン
ド2Kgに89g添加して、ホバートミキサーで3分間
混合した。
上記混合物をJIS Z 2604の方法によって5h
mφX5haHに成形した砂型を上下開放されている型
枠毎密閉容器に入れ真空ポンプで15Torrまで吸引
した後、吸引側バルブを閉じ、co2ガス溜めに通じる
バルブを開き密閉容器をCO2ガスで常圧にもどした0
次いで、砂型を取り出し型枠から抜き出し所定の強度試
験を行なった。
結果を第2表に示す。
実施例2 第3表に示す各種のモル比5i02 /(Na2O +
に2O)の異なる珪酸アルカリを調製し、炭酸カリ2重
量%を溶解した鋳型用粘結剤を用いて、実施例1と同じ
試験を行ない、珪酸アルカリのモル比の影響を調べた。
その結果を第3表に示す。
実施例3 (珪酸ソーダに炭酸塩を添加したときの効果)第4表に
示した珪酸ソーダに4重量%のNa2O03を添加溶解
した液80gを、第1表に示したフラタリーサンド2K
gに混合し、JIS Z 2804の方法で50mmφ
×50履mHに成形し、CO2ガスを101/分、I 
Kg/ cm2で所定時間吹き込み硬化させた後、型枠
より抜き取り、所定の強度試験を行なった。尚、002
 / Na2Oは0.14であった。その結果を第5表
に示す。
第4表 珪酸ソーダ 第5麦 炭酸塩添加の効果 (注)・・・l)零は比較例を示す。
[発明の効果コ 本発明に係わる鋳型用粘結剤は、少量のカリウムの存在
でも更にはカリウムが存在しなくてもC02との反応性
が良く、また炭酸を内蔵しているので、従来の展以下の
002ガス量で硬化し、パルスガツシング法などの有効
な002通気法に適用すれば更にその属以下になる。特
にVRHプロセスのような限定量の微量の002ガスで
も瞬時に鋳型を硬化する事ができる。
更に云えば、珪酸カリウムを従来のように多量に配合し
ていないためオーバーガツシングの心配もなく、かつ通
ガス不足による鋳型欠陥の発生を心配することなくC0
2ガスの使用量を削減することが出来る。
出願人 社団法人 鋳造技術普及協会 日本化学工業株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪酸アルカリおよび炭酸化合物からなることを特
    徴とする鋳型用粘結剤。
  2. (2)珪酸アルカリが珪酸ナトリウムであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の鋳型用粘結剤。
  3. (3)珪酸アルカリが珪酸ナトリウムおよび珪酸カリウ
    ムの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の鋳型用粘結剤。
  4. (4)SiO_2/Na_2Oのモル比が1.8〜2.
    4の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の鋳型用粘結剤。
  5. (5)SiO_2/Na_2O+K_2Oのモル比が1
    .8〜2.4、Na_2O/K_2Oのモル比が3以上
    の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の鋳型用粘結剤。
  6. (6)珪酸アルカリの固形分が40〜59重量%である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鋳型用粘
    結剤。
  7. (7)炭酸化合物が炭酸塩、重炭酸塩、過炭酸塩および
    有機系の炭酸化合物から選ばれた1種以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鋳型用粘結剤。
  8. (8)CO_2/Na_2O又はCO_2/Na_2O
    +K_2Oのモル比が0.03〜0.15の範囲である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項又は第7項記載の鋳型用粘結剤。
JP24817484A 1984-11-26 1984-11-26 Co↓2ガス法鋳型用粘結剤 Granted JPS61126942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817484A JPS61126942A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 Co↓2ガス法鋳型用粘結剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817484A JPS61126942A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 Co↓2ガス法鋳型用粘結剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126942A true JPS61126942A (ja) 1986-06-14
JPH0446662B2 JPH0446662B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=17174309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24817484A Granted JPS61126942A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 Co↓2ガス法鋳型用粘結剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506730A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 アシュラント−ジュートヒェミー−ケルンフェスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炭水化物を含有した成形材料混合物
CN105033163A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 柳州市柳晶科技有限公司 无机覆膜砂及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722842A (en) * 1980-06-05 1982-02-05 Foseco Int Regenerated sand composition and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722842A (en) * 1980-06-05 1982-02-05 Foseco Int Regenerated sand composition and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506730A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 アシュラント−ジュートヒェミー−ケルンフェスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炭水化物を含有した成形材料混合物
CN105033163A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 柳州市柳晶科技有限公司 无机覆膜砂及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446662B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098181B2 (ja) 鋳型の製造方法、鋳型組成物および鋳型用粘結剤組成物
JPH03115150A (ja) アルカリ金属シリケートの水溶液を硬化させるのに適した硬化剤組成物とそれを使用する結合剤組成物
JP2831794B2 (ja) 鋳物用砂型の製造方法
US4399858A (en) Method for producing foundry mold for metal casting
JPS61126942A (ja) Co↓2ガス法鋳型用粘結剤
JP3453469B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP3115518B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
JP3933794B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP3250926B2 (ja) 鋳型組成物および鋳型の製造方法
JP3453491B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP4046860B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP3200644B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JP3453485B2 (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳型の製造方法
JPH06126378A (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JPH04147743A (ja) 鋳型または中子の製造法
JP3330886B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JP3148185B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP3330926B2 (ja) 鋳型造型法および鋳物砂の再生方法
JPS58115057A (ja) 水硬性組成物
JP3459849B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の造型方法
JPH08174136A (ja) 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
JPS6152952A (ja) 硬化性鋳型の製造方法
JPH0325254B2 (ja)
JPH06345559A (ja) 無機質組成物
JPS62252635A (ja) 鋳型用粘結剤組成物