JPS61126168A - ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品

Info

Publication number
JPS61126168A
JPS61126168A JP24817384A JP24817384A JPS61126168A JP S61126168 A JPS61126168 A JP S61126168A JP 24817384 A JP24817384 A JP 24817384A JP 24817384 A JP24817384 A JP 24817384A JP S61126168 A JPS61126168 A JP S61126168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl cyanide
resin
copolymer
vinyl
cyanide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24817384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576503B2 (ja
Inventor
Yukihisa Mizutani
水谷 行久
Sumio Ueda
上田 純生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24817384A priority Critical patent/JPS61126168A/ja
Publication of JPS61126168A publication Critical patent/JPS61126168A/ja
Publication of JPH0576503B2 publication Critical patent/JPH0576503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリフェニレンエーテル樹脂にゴム補強され
た樹脂組成物を支持体とするメッキ物品に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテル樹脂は機械的特性、電気的特性
および耐熱性がすぐれ、更に吸水性が低く、寸法安定性
が良い等の特徴を有している。一方その欠点である成形
加工性、耐衝撃性に劣る点、ポリフェニレンエーテル樹
脂は耐衝撃性ポリスチワン等のゴム補強樹脂とポリマー
ブレンドすることによって改良され、近年広く利用され
はじめている樹脂である。
これらのポリフェニレンエーテル系樹脂につ(・ても、
成形品表面にメッキを施すことが試みられている。メッ
キ製品の多くは、スチレン−ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体(ABS樹脂)の成形品表面にメッキした
ものが使われているが、ABS樹脂は耐熱性が低いため
に、高耐熱性の要求される用途には使用されていない。
高耐熱性の要求される用途へのメッキ製品としては、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂、ポリアミド樹脂およびポ
リアセタール樹脂などにメッキしたものの使用が試みら
れている。ポリアミドは吸水性が大きく、この影響でメ
ッキの密着強さが低下したり、メッキ作業中に硬度が低
下しキズが付きやす(なる。
また、ポリアセタール樹脂は、成形品中の残留ひずみが
大きいとクラックが発生しやすいために、成形品は残留
ひずみの減少のため必ずアニールする必要がある。更に
ポリアミド樹脂やポリアセタール樹脂は、成形収縮率が
火きく、大型で寸法精度が要求される用途には余り用い
られていない。
一方、ポリフェニレンエーテル系樹脂は、上述の如く、
耐熱性、寸法安定性に侵れ、更に吸水性も低いなどの特
徴があるために、成形品表面にメッキを施し、自動車の
ホイールキャップなどの用途に、亜鉛やアルミダイキャ
スト品の代替えとして広く利用されるようになってきて
いる。
一般に、樹脂成形品へのメッキは、基本的な工程として
エツチング→キャタリスト→アクセレーター→無電解メ
ッキ→電気メッキ工程が採用されている。エツチング液
は、樹脂の種類に応じて異なった組成が採用されている
が、゛ポリフェニレンエーテル系樹脂やABS樹脂など
は通常クロム酸−硫酸混液が使用されていることは公知
である。しかし゛、ポリフェニレンエーテル樹脂と耐衝
撃性ポリスチレンとからなる組成物の成形品をクロム酸
−硫酸混液でエツチング処理すると、無電解メツ (キ
はほとんど析出しない(科学と工業pp s 7 (5
)*193〜203(1983))。これは、エツチン
グのとき忙表面にクロム化合物が形成、残留するために
、次工程のキャタリストの吸着を防害して、キャタリス
ト中のパラジウムの吸着が妨げられ無電解メッキ工程で
の反応が起りにくくすることが一原因と考えられている
。又、表面に残留したクロム化合物はメッキの密着性も
著しく低下させる。
これらの傾向は、エツチング液中のクロム酸濃度が高く
なるにしたがって顕著に現われる。クロム酸によるこれ
らの影響を減少または防止し、パラジウムの吸着性を向
上させて無電解メッキでの金属の析出を可能にすること
を目的として、上記の刊行物および特公昭58−766
7号公報に記載されているとおり、エツチング処理後に
、例えばB−200ニュートライザ−(奥野製薬工業(
株)製)のような特殊な表面調整の工程を用いる必要が
あることは公知のことである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような特殊表面調整を施してもポ
リフェニレンエーテル樹脂と耐衝撃性ポリスチレンとか
らなる樹脂組成物の成形品は、メッキの密着性が不充分
で実用に耐え得るレベルではない。メッキの密着性を改
良するためK、特公昭58−7667号公報に記載のポ
リフェニレンエーテル樹脂、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、不飽和度の低いエラストマーおよびOa(:
!Os 、  MgOの1種または2種以上よりなる樹
脂組成物、特開昭58−194923号公報に記載のポ
リフェニレンエーテル、耐衝撃性ポリスチレン、アルミ
ナおよび随意にスチレン−ブタジェンラジアルテレブロ
ック共重合体よりなる樹脂組成物などが提案されている
。しかしながらこれらの樹脂組成物の成形品にメッキを
施す際にも、前述のB−200ニュートライザーのよう
な特殊な表面調整の工程が必要である。このような工程
を経てメッキすると、電極用治具(以下ラックと称する
)のゲルコート部分へも無電解メッキにより金属の析出
が起るために、次の工程の電気メッキに移す前にラック
の交換が必要となる。すなわち、ワンラック化が不可能
なため、全自動化できず作業性が大幅に低下すると共に
ラック交換作業費、特殊な処理工程付加による薬液費の
増加および総メツキ時間が長くなることによる生産性の
低下などの為にメッキ製品として価格高になる。更にラ
ックの交換時にキズなどが発生することがあり不良率の
増加につながり好ましくない。一方、CaC0B 、 
 MgOまたはアルミナなどのフィラーを添加すると光
沢等の外観が悪くなり、このような成形品にメッキして
も光輝性が劣り商品価値が低下し好ましくなし・0〔問
題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは、優
れたメッキの密着性を有し、前述のような特殊表面調整
工程を経な(・でメッキすることに関して、鋭意検討し
た結果、ポリフェニレンエーテル樹脂にシアン化ビニル
化合物を含む共重合体をブレンドすることによって、前
述のような特殊表面調整工程を経ないでも無電解メッキ
で金属の析出が起り、メッキできることを見いだした。
すなわち、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物中に少
量のシアン化ビニル化合物成分が存在すると、B−20
0ニユートライザーのような特殊表面調整をしなくても
、驚(べきことにキャタリストの吸着すなわちパラジウ
ムの吸着が促進され、十分にメッキができることを見(
゛だした。更にメッキの密着性が向ニするという好まし
い結果が得られ、実用に十分耐え得るものであることを
見い出した。
すなわち、本発明は。
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物であって、この樹
脂組成物中にシアン化ビニル化合物を含む共重合体を含
み、最終の樹脂組成物中にシアン化ビニル化合物成分0
.5〜15重量%を含む樹脂組成物の成形品を支持体と
するメッキ物品に関するものである。
本発明において、ポリフェニレンニーチャ樹脂(PPP
 )としては、一般式: (式中、R11R−I+ ”111几、、I’L、、R
,は同−又は異なるjer t−ブチル基を除く炭素数
1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水素等の
一価の残基であり、R6,R,は同時に水素ではない。
)を繰り返し単位とし、構成単位がCD又は(lおよび
〔■〕からなる単独重合体あるいは共重合体およびスチ
レングラフトポリフェニレンエーテル樹脂が使用できる
PPEの単独重合体の代表例としては、ポリ(2゜6−
シメチルー1.4−7二二レン)エーテル、ポリ(2−
メチル−6−エチル−1,4−フエニレン)エーテル、
ポリ(2,6−ジニチルー1,4−)ユニワン)エーテ
ル、ポIJ (2−エチル−6−n7”コピルー1,4
−2エニレン)エーテル、ポリ(2,6−シー n 7
’ロピルー1,4−)ユニワン)エーテル、ポリ(2−
メチル−6−nブチル−1,4−)ユニワン)エーテル
、ポリ(2−エチル−6−イツプロピルーl、4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−5−クロル−1
,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−
ヒドロキシエチル−1,4−)ユニワン)エーテル、ポ
リ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレ
ン)ニーチル等のホモポリマーが挙げられる。
ポリフェニレンエーテル共重合体は、一般式(ここにR
8+ R4+  R6+  R6は上記と同一の意味を
有する。)で表わされる2、3.6− ) リメチルフ
ェノール等のアルキル置換フェノールと例えば、0−ク
レゾール等とを共重合して得られるポリフェニレンエー
テル構造を主体としてなるポリフェニレンエーテル共重
合体を包含する。
本発明において、シアン化ビニル化合物を含む共重合体
としては、一般式: %式% (式中Rは水素原子またはアルキル基である)で表わさ
れるシアン化ビニル化合物を含む共重合体であって、シ
アン化ビニル化合物の具体例としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル
、α−プロピルアクリロニトリル、α−ブチルアクリロ
ニトリル等があげられる。上記シアン化ビニル化合物を
含む共重合体の具体例としては、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジェン−アクリロニド
1八ル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合
体等があげられる。該シアン化ビニル化合物を含む共重
合体は、最終の樹脂組成物中にシアン化ビニル化合物成
分が、0.5〜15重量%の割合になるように配合する
。好ましくは、最終の樹脂組成物中にシアン化ビニル化
合物成分が、10〜10重量%の割合になるように配合
するのが良い。最終の樹脂組成物中のシアン化ビニル化
合物成分が、0.5重量%以下では、メッキの密着性が
劣り、更にはパラジウムの吸着が不十分で、無電解メッ
キ工程での金属の析出性が悪くなるために、特殊な表面
調整工程が必要となり好ましくな(・。最終の樹脂組成
物中にシアン化ビニル化合物成分が15重量%以上では
、ポリフェニレンエーテル廚脂との相溶性が悪化し外観
、耐衝撃性などの機械的特性、メッキの密着性およびメ
ッキ品の光輝性が低下するために好ましくな(・0本発
明にお℃・て、ポリフェニレンエーテル樹脂とシアン化
ビニル化合物を含む共重合体との組合せの具体例として
は、ポリフェニレンエーテル樹脂とゴム補強ポリスチレ
ンおよびスチレン−アクリロニトリル共重合体との組合
せ、ポリフェニレンエーテル樹脂d脂とスチレン−ブタ
ジェン−アクリロニトリル共重合体のようなゴム補強樹
脂との組合せなどがあげられる。好ましい組合せは、ポ
リフェニレンエーテル樹脂と特殊なゴム補強樹脂との組
合せである。特殊なゴム補強樹脂としては、弾性体ゴム
相へのクラフト相として少なくとも前述したシアン化ビ
ニル化合物含有量が(イ)15〜40重量%及び(ロ)
1〜15重量%の範囲にあるシアン化ビニル化合物とビ
ニル芳香族化合物の共重合体を含み、又グラフト相以外
の樹脂相中の平均のシアン化ビニル化合物含有量が1〜
15wt、%の範囲 ;のシアン化ビニル化合物とビニ
ル芳香族化合物の共重合体よりなるものである。グラフ
ト相中のシアン化ビニル化合物量1〜15重量%のグラ
フト相(ロ)は、ポリフェニレンエーテルとの相溶性が
良好であり、このグラフト相(ロ)が存在すると、ポリ
フェニレンエーテルとの混合性が良くなし・高含有量の
シアン化ビニル化合物からなるグラフトゴム相のポリフ
ェニレンエーテル中への分散が非常に良好になり、その
結果、樹脂の外観および衝撃強さを非常に優れたレベル
に保持する。更にメッキ物品とした時の光輝性も非常に
優れたものになる。
グラフト相(イ)中のシアン化ビニル化合物量が15重
量%未満となると耐溶剤性が十分でなくなり又40重量
%を超えるとなると衝撃強さが低下し、熱変色が激しく
又着色性も不十分となる。
このようなゴム補強樹脂に用いるビニル芳香族化合物は
次の一般式: (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
であり、2は水素原子、ハロゲン原子、ビニル基又はア
ルキル基であり、pは1〜5の整数である。) で表わされるものであり、これらを1種以上使用するこ
とができる。上記ビニル芳香族化合物の具体例としては
、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルエチルベンゼン、ビニルキシレン、tert−フf
ルスチレン、クロルスチレン等があげられる。
シアン化ビニル化合物は前述した一般式:%式% (式中、Rは水素原子またはアルキル基である。)で表
わされるものであり、これらの1種以上を使用すること
が出来る。
上記ゴム補強樹脂に用いられる弾性体ゴム相は、ポリブ
タジェン、スチレン−ブタジェン共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体またはその水素添加物、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレンープロピレンーエチリデンノ
ルポルネンターポリマー、エチレン−プロピレン−ジシ
クロペンタジェンターポリマー等のエチレン−プロピレ
ン−非共役ジエン三元共重合体、ポリアクリル酸アルキ
ルエステル、ポリイソプレン、天然ゴム等の中から1種
以上を選択することができる。特に好ましいゴム補強樹
脂としては弾性体ゴム相としてポリブタジェンあるいは
スチレ/−ブタジェン共重合体を用い、シアン化ビニル
化合物としてはアクリロニトリルを、又ビニル芳香族化
合物としてはスチレンを用いた物である。
この様なゴム補強樹脂の研脂組成としては弾性体ゴム相
が5〜50重量%、シアン化ビニル化合物が5〜20重
量%、ビニル芳香族化合物が30〜90重量%の物が用
℃・うる。
上記のようなゴム補強樹脂の製造方法は、当業者に良く
知られている乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合
の(・ずれでも製造可能であるが、特に乳化重合方法が
適している。
本発明の組成物中には、ゴム成分の量として5〜20重
量%にあるのが良し・。好ましくは、ゴム成分の量が7
〜16重量%にあるのが良い。ゴム成分の量が5重量%
以下では、耐衝撃性などの機械的特性、メッキの密着性
の低下が著しく好ましくない。ゴム成分の量が20重量
%以上では、剛性などの機械的特性、熱的特性の低下が
著しく、また成形品の光沢も低下して好ましくない。
なお、ポリフェニレンエーテル樹脂とシアン化ビニル化
合物を含む共重合体との割合は、シアン化ビニル化合物
が最終組成物中に前述の範囲内にあるように配合するか
ぎり、特に限定されるものではない。しかし、シアン化
ビニル化合物を含む共重合体として一般に市販されるス
チレン−ブタジェン−アクリロニトリル共重合体を使用
する場合には、アクリロニトリルが25〜40重量%の
割合で含まれている為に、少量のポリフェニレンエーテ
ル樹脂の配合では、シアン化ビニル化合物の最終組成物
中の割合が前述の範囲を越えることKfxty、更3、
相溶性#;!<!Q、K<t、、為に耐i   ’撃性
などの機械的特性、光沢の低下が著しく好ましくない。
このように少量のポリフェニレンエーテル樹脂を配合す
る時には、シアン化ビニル化合物を含む共重合体として
は、前述したゴム補強樹脂を使用するのが好ましい。該
ゴム補強樹脂であれば、シアン化ビニル化合物の最終組
成物中の割合が前述の範囲内を維持することができる上
に、更に相溶性が擾れる為に耐衝撃性などの機械的特性
、光沢も良く、メッキの密着性も優れる。
また、ゴムの粒子径は重量平均ゴム粒子径0,1〜2.
0μの範囲にあるのが良い。好ましくはゴムの粒子径は
重量平均ゴム粒子0.15〜1.0μ以下の範囲にある
のが良い。ゴムの粒子径が0.1μ以下では、メッキの
密着性、耐衝撃性などの機械的特性に対する効果に劣り
好ましくない。ゴムの粒子径が2.0μ以上では、成形
品の光沢が低下し、メッキ物品の商品価値がそこなわれ
る。更に、成形時に成形品表面付近のゴムは変形を受け
て偏平になりやすく、エツチング処理後の凹痕部のアン
カー効果が低下し、メッキの密着性に劣り好ましくなし
・。
本発明の組成物の特徴を保持する範囲内でポリスチレン
を添、加することも可能である。
また、本発明の組成物の特徴を保持する範囲内で、ビニ
ル芳香族化合物と共役ジエンとのブロック共重合体の水
素添加物例えばシェル・ケミカル社より市販されている
クレイドアG1650 、G1651゜G1652 、
 G1657等を添加する事も可能である。
本発明の組成物に他の添加剤、例えば、可塑剤、安定剤
、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、離型剤およびガラス
繊維、炭素繊維などの繊維状補強剤更にはガラスピース
゛を添加し得る。
可塑剤としては、ポリブテン、低分子量ポリエチレン、
ミネラルオイル、エポキシ化大豆油、ポリエチレングリ
コール、脂肪酸エステル類が特に有効である。
安定剤としては、亜リン酸エステル類、ヒンダードフェ
ノール類、アルカノールアミン類、酸アミド類、ジチオ
カルバミン酸金属塩類、無機硫化物類、金1酸化物類の
中から単独でまたは組合わせて使用することができる。
難燃剤としては、芳香族リン酸エステル、赤すン、芳香
族ハロゲン化合物、三酸化アンチモン等が特に有効であ
る。
本発明を構成する各成分を混合する方法はいかなる方法
でもよいが、例えば、押出機、加熱ロール、バンバリー
ミキサ−、ニーダ−等を使用することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示すが、本発明は以下の例に限定される
ものではないことはもちろんである。
以下、部は重量部を表わす。
メッキ方法としては、次に示す表−1の方法のいずれか
の方法に従って電気銅メッキまで施し、得られた金属化
物品を密着強さの測定に供した。
耐層成形物としては、片端1ケ所に2朋φのビンゲート
を有する1 50 X 15 ’OX 3 ynxの平
板を用(・た。平板の成形は、5オンスのインライン式
射出成形機で、シリンダ一温度290°C1金型温度8
0 ’C1射出速度(ラム移動速度)20mm/秒の条
件で、成形ひずみがかなり残る条件で成形した。なお参
考例−1におけるABS樹脂の成形は、シリンダ一温度
を240℃に設定したほかは、上記と同じ条件で実施し
た。
密着強さは、インストロン試験機で剥離幅10騙、剥離
速度30++++t/分、剥離角度90°で剥離強さを
測定し、その剥離強さの平均値で示した。
成形品表面に吸着されたパラジウムの量は次の方法にて
測定した。アクセレータ一工程後水洗、乾燥した試料1
50mx 40BX 3i+mの平板を磁製ルツボで炭
化させる。次にマツフル炉で約800℃で7時間完全に
灰化させた後忙濃硝酸5 ml、(1+1 )塩酸5d
を加え、加熱溶解させる。更に純水を加え25m1にメ
スアップし原子吸光法で測定した。測定機は日本ジャー
レル(株)製のAA−1を使用し、波長247.6部m
でランプ電流10mA、空気12.0137 min、
アセチレy 2.573 / mxnの条件で測定した
。得られたデータを単位表面積当りの吸着量として求め
た。なお、表面積としては、エツチング前の成形品の表
面積を用いた。
実施例−4〜7および9〜14のゴム補強樹脂は以下の
方法で製造した。
重量平均粒子径0.4μのポリブタジェンラテックスを
固形分で24部と水100部とを反応器に仕込み攪拌下
窒素雰囲気にて70℃に昇温した。
70℃に到達後アクリロニトリル9部とスチレン21部
及びドデシルメルカプタン0.1部を含む第一モノマー
相、および過硫酸カリウム0.1部を水50部に溶解さ
せた水溶液を各々3時間にわたって連続的に添加し、添
加終了後更〈アクリロニトリル2部、スチレン44部及
びドデシルメルカプタン0.1部を含む第二モノマー相
、および過硫酸カリウム0.1部を水50部に溶解した
水溶液を各各4時間にわたり連続的に添加し、添加終了
後更に2時間、70℃に保ち重合を完結した。加えたモ
ノマー類のポリマーへの転化率は93%テアった。この
ラテックス忙硫酸アルミニウムを加えて塩析し、ろ過水
洗して乾燥しポリマーを回収した。
実施例−1〜8.比較例−1,2 クロロホルムに溶解して30℃で測定した固有粘度が0
.62dl1gのポリ(2,6−シメチルー1.4−7
1ニレン)エーテルに、上記のゴム補強樹脂、市販され
ているスチレン−ブタジェン−アクリロニトリル共重合
体(ダイヤペット■3001M−−−三夢し−ヨン社製
)、ジエンゴム含有1: 12 wt、%のジエンゴム
補強ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル含
有量30vrt%のスチレン−アクリロニトリル共重合
体、ポリスチレン(スタイロン■683−−一旭化成工
業社製)を、更に安定剤としてオクタデシル−3−(3
,5−ジターシャリ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)グロピオネート(イルガノックス■107ローーーチ
バガイギー社製)を表−2に示す割合にてブレンダーで
均一に混合し、30m2軸押出機を用いて290℃で溶
融混合してペレット状の樹脂組成物を得て、前述の方法
により評価した。評価結果を表−2に示す。
比較例から、メッキ方法(4)では、パラジウムの吸着
は、はとんど起っていないが、B−200ニユートライ
ザーによる特殊表面調整工程を加えたメッキ方法(B)
で処理すると、パラジウムの吸着ttが増加し、無電解
メッキで金属の析出が起り、メッキ性が改良される反面
、ラックのゲルコート部分にも金属の析出が起っており
好ましくない。
本発明の樹脂組成物を用いたものは、メッキ方法(2)
で処理してもパラジウムの吸着が起り、その結果無電解
メッキでの金属の析出も良好であり、驚くべきことには
ラックのゲルコート部分への金属の析出を起すことなく
メッキができることである。更に驚くべきことにはメッ
キの密着強さも改良されることが判る。
実施例−9〜14.比較例3,4 クロロホルムに溶解して30℃で測定した固有粘度が0
.62 dlyJのポリ(2,6−シメチルー1,4−
フェニレン)エーテルに、上記のゴム補強m脂、ポリス
チレン(スタイロン■6 F33−−一旭化成工業社製
)を、あるいは、ジエンゴム含有X 12 wt、%の
ジエンゴム補強ハイインパクトポリスチレンを、更に安
定剤として、スミライザーBBM (住友化学社製のヒ
ンダードフェノール〕またはオクタデシル−3−(3,
5−ジターシャリ−ブチル−4−ヒ)” tff キシ
フェニル)プロピオネート(イルガノックス107ロー
ーーチバガイギー社製)を表−3に示す割合にてブレン
ダーで均一に混合し、30朋2軸押出機を用(・て29
0℃で溶融混合してペレット状の樹脂組成物を得て、前
述の方法により評価した。評価結果を表−3に示す。
本発明の樹脂組成物を用し・たものは、メッキの密着強
さに優れており、更に驚くべきことには、特殊な表面調
整工程を使用しなくても無電解メッキ工程で金属が析出
し、得られたメッキの密着強さも十分満足できるもので
あることが判る。
比較例−5〜8 クロロホルムに溶解して25℃で測定した固有粘度が0
、s 4 di/gのポリ(2,6−シメチルー1,4
−フェニレン)エーテルに、スチレン−無水マレイン酸
共重合体(ダイラーク■232−−−シンクレアー・ク
ーバーズ・カンパニー社製)、水素添加されたA−B−
A’型ブロック共重合体(クレイトン■。−1650−
−−ッ、ヤ、ヶオヵヤ、ヵ7.・−一社  :製)、ジ
エンゴム含有t12wt%のジエンゴム補強ハイインパ
クトポリスチレン、スチレン及びブタジェンのラジアル
テレブロック共重合体(ツルプレン■411−−−フィ
リップスペトロリアム社製)、MgOおよび水和アルミ
ナを表−4の割合で配合し、比較例1〜2と同じ方法で
評価した。評価結果を表−4に示す。これらの樹脂組成
物は、メッキ方法(2)で処理しても無電解メッキでの
金属の析出は起らず、特殊表面調整工程を付加したメッ
キ方法(E)でメッキができたが、ラックのゲルコート
部分にも無電解メッキで金属の析出が生じた。得られた
メッキ品の密着強さは良好であるが、メッキ品の光輝性
に劣っていた。
参考例−1 市販されているABS樹脂のメッキグレード(ダイヤペ
ット3001M−−一三菱レーヨン社製)を前−述の方
法に従って成形ひずみが残る条件で成形し表−1のメッ
キ方法(2)でメッキして評価した。その結果、メッキ
の密着強さは0.65 kg/、であった。
実施例−9〜14と参考例−1から、本実施例は、AB
S樹脂のメッキ品に匹敵することが判る。
実施例−15 実施例−6の組成において、ポリフェニレンエーテルと
してクロロホルムに溶解して30℃で測定した固有粘度
が0.65 dl/gである2、6−シメチルフエノー
ル(90モル%)と2.3.6− )リメチルフェノー
ル(10モル%)との共重合体に置き換える以外は、実
施例−9と全く同様に組成物化し評価した。その結果、
メッキの密着強さは0.59kg/cWL、メッキ品の
光輝度はABS樹脂メッキ品に匹敵する程であった。
実施例−16 ゴム補強樹脂として下記の方法で製造した。
重量平均粒子径0.3μのブタジェン/スチレン9/1
の共重合ラテックスを固形分で60部と水100部とを
反応器に仕込み攪拌下窒素雰囲気下にて70℃に昇温し
た。70℃に到達後アクリロニトリル6部とスチレン3
4部及びドデシルメルカプタン01部を含むモノマー相
、および過硫酸カリウム01部を水50部に溶解させた
水溶液を各々3時間にわたって連続的に添加し、添加終
了後更に2時間、70℃に保ち重合を完結した。加えた
モノマー類のポリマーへの転化率は93%であった。
一方ゴムを含まなし・アクリロニトリル−スチレン共重
合体を以下の方法で製造した。
水120部と不均化ロジン酸カリウム1.0重量部とを
反応器に仕込み70℃に昇温した。70℃に到達後アク
リロニトリル5部、スチレン95部、およびドデシルメ
ルカプタン0.3部を含むモノマー相、および過硫酸カ
リウム0.2部を水50部に溶解させた水溶液を別々に
7時間にわたり連続的に添加した。添加終了後更に2時
間70℃に保ち重合を完結した。加えたモノマー類のポ
リマーへの転化率は92%であった。これらゴム補強樹
脂ラテックスとアクリロニトリル−スチレン共重合体ラ
テックスを固形分で1対1となる様に混合し、良く分散
して得られたラテックスに硫酸アルミニウムを加え塩析
、ろ過水洗して乾燥しポリマーを回収した。
このゴム補強樹脂40部とクロロホルムに溶解して30
°Cで測定した固有粘度が、o、 s 5 di/gで
アルポリ(2,6−シメチルー1.4−)ユニワン)エ
ーテル45部、ポリスチレン(スタイロン■683−−
−旭化成工業社製)15部を配合し、更に安定剤として
スミライザーBEM (住友化学社製のヒンダードフェ
ノール)05蔀とをブレンダーで混合し、30龍2軸押
出機を用いて290 ’Cで溶融混合してペレット状の
樹脂組成物を得て、実施例=9と同じ方法忙て評価した
結果は、メッキの密着強さが0.71)CP/、、メッ
キ品の光輝性は、ABS樹脂メッキ品に匹敵するほどで
あった。
〔発明の効果〕 ・ 以上述べてきたように1本発明によれば、得られた金属
化物品のメッキの密着強さは優れており十分実用に耐え
るものである。
更に驚くべきことには、本発明によれば、ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物には従来から不可能であったエ
ツチング→キャタリスト→アクセレーター→無電解メッ
キ→電気メッキ工程でも十分にメッキができることであ
る。このことによって、ラックのゲルコート部分への無
電解メッキの析出が起らないために、ワンラック方式が
可能となり全自動化でのメッキができる。また、B−2
00ニユートライザーのような特殊な表面調整工程が不
要となることによるメッキ液費用等の減少、ラック交換
不要による人件費等の削減などによる大幅なコストの低
減が計れる他に、生産性アップ、ラック交換時に起り得
る不良(キズ等)がなくな  。
るなどの効果が期待できることが明らかである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンエーテル樹脂を含む樹脂組成物で
    あつて、この樹脂組成物中に、一般式:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中Rは水素原子またはアルキル基である)で表わさ
    れるシアン化ビニル化合物を含む共重合体を含み、この
    シアン化ビニル化合物成分が、最終の樹脂組成物中に0
    .5〜15重量%を含む樹脂組成物の成形品を支持体と
    するメッキ物品。
  2. (2)シアン化ビニル化合物がアクリロニトリル、メタ
    クリロニトリル、または両者の混合物である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)シアン化ビニル化合物を含む共重合体が弾性体ゴ
    ム相にシアン化ビニル化合物及びビニル芳香族化合物が
    グラフト共重合しており、その弾性体ゴム相へのグラフ
    ト相として少くともシアン化ビニル化合物含有量が15
    〜40重量%及び1〜15重量%の範囲にあるシアン化
    ビニル化合物とビニル芳香族化合物の共重合体を含み、
    又グラフト相以外の樹脂相中の平均のシアン化ビニル化
    合物含有量が1〜15wt%の範囲のシアン化ビニル化
    合物とビニル芳香族化合物の共重合体よりなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物
JP24817384A 1984-11-26 1984-11-26 ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品 Granted JPS61126168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817384A JPS61126168A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817384A JPS61126168A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126168A true JPS61126168A (ja) 1986-06-13
JPH0576503B2 JPH0576503B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=17174294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24817384A Granted JPS61126168A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117062A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
US4966814A (en) * 1988-09-07 1990-10-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Electroless plating-susceptive, fire retardant polyphenylene ether resin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543886A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Method of producing plated product
JPS58194923A (ja) * 1982-03-26 1983-11-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリフエニレンエ−テル、耐衝撃性ポリスチレン、アルミナ及び随意にスチレン−ブタジエンラジアルテレブロツク共重合体からなる金属化物品
JPS59193928A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル組成物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543886A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Method of producing plated product
JPS58194923A (ja) * 1982-03-26 1983-11-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリフエニレンエ−テル、耐衝撃性ポリスチレン、アルミナ及び随意にスチレン−ブタジエンラジアルテレブロツク共重合体からなる金属化物品
JPS59193928A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117062A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
US4966814A (en) * 1988-09-07 1990-10-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Electroless plating-susceptive, fire retardant polyphenylene ether resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576503B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU576370B2 (en) Modified polyphenylene ether-polyamide composition
US4997612A (en) Polyphenylene ether-polyamide composition
EP1061102B1 (en) Polyphenylene ether/polyamide compositions
US5278212A (en) Flow modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
KR930003693B1 (ko) 무전해도금에 적합한 난연성 폴리페닐렌 에테르 수지 조성물 및 도금물품
WO2010061605A1 (ja) めっき用樹脂組成物、及び樹脂めっき製品
CA1304855C (en) Heat and impact resistant resin composition
US7540980B2 (en) Conductive resin composition and molded object
EP1499676B1 (en) Thermoplastic resin compositions
CN109819656B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法和使用其制造的模制件
JPH0352782B2 (ja)
JPS6222852A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物およびそのメツキ物品
JPH0374272B2 (ja)
JPS61126168A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物からなるメツキ物品
JP2010501648A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物、方法および物品
EP0102133A2 (en) Metallized article composed of polyphenylene ether resin, high impact polystyrene, alumina and, optionally, a styrene-butadiene radial teleblock copolymer
JPH0314853A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
KR860001431B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH04252260A (ja) 熱可塑性成形材料
KR20170079295A (ko) 도금 특성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물
JPH04250005A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3975210B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2727240B2 (ja) 無電解メッキ用難燃樹脂組成物
JPS63162750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0399474B1 (en) Molded and plated article molded from a polyphenylene ether resin composition