JPS61125145A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61125145A
JPS61125145A JP24711384A JP24711384A JPS61125145A JP S61125145 A JPS61125145 A JP S61125145A JP 24711384 A JP24711384 A JP 24711384A JP 24711384 A JP24711384 A JP 24711384A JP S61125145 A JPS61125145 A JP S61125145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
integrated circuit
isolation
semiconductor integrated
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24711384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamamoto
山本 正徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24711384A priority Critical patent/JPS61125145A/ja
Publication of JPS61125145A publication Critical patent/JPS61125145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置及びその製造方法に関し
、特に半導体基板上に、絶縁層により分    ′離さ
れた島状の半導体素子領域を持つ半導体集積回路装置及
びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、単結晶シリコンの絶縁分離用溝は、第3図(al
に示すように、一導電型を有する半導体基板l(通常、
結晶軸(100))K対し、上記主面側Aに、第3図(
blに示すように、絶縁膜2を形成し、フォト・リング
ラフィ技術によシ、絶縁膜を工。
チングし、開孔部を形成し、さらに、異方性エツチング
などによシ、8iを工、チングし、第3図(clK示す
溝を形成する。次いで、第3図(dl K示すように、
その上に、島状絶縁分離用絶縁膜を形成し、その上に、
多結晶Si 3もしくは、窒化膜4を形成する。次に、
第3図(elに示すように、前記、主面Aと反対側B面
よシ、前記島状絶縁分離用絶縁膜に達するまで、Siを
除去し、除去し終えたB面を新生面とする集積回路用絶
縁分離領域を形成してきた。なお、第3図げl>を策3
出(硬)0L社ど叉離されているため、分離されている
素子間の寄生効果がないという特徴を持っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来の方法を用いると、単結晶7リコ
ンの島状分離領域は、島状分離領域を支持している多結
晶8iもしくは、窒化膜などと、膨張する割合が異なる
ので、拡散工程などによる熱処理により、そりを生ずる
。これによシ、ウェハー割れし、歩留を低下させる原因
となっていた。
本発明の目的は、島状絶縁分離領域を持つ、半導体装置
のウェーハのそりを少なくして、ウェーハ割れを減少し
、歩留を向上した半導体集積回路及びその製造方法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の第1の発明の半導体集積回路装置は、多結晶シ
リコン及び又は窒化膜の支持体に保持された単結晶クリ
コンの島状分離領域に形成された半導体集積回路装置に
おいて、前記多結晶クリコン及び又は窒化膜の支持体上
に単結晶シリコン層を有することを特徴として構成され
る。
また、本発明の第2の発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、一導電型の半導体基板の一主面に絶縁膜を形成
しフォトリングラフィ技術によシ絶縁膜に開口し絶縁分
離用溝を形成する工程と、該溝に絶縁層を形成し分離用
絶縁層を構成する工程と、該分離用絶縁層上に多結晶ク
リコン及び又は窒化膜を成長せしめる工程と、該多結晶
7リコン及び又は窒化膜の上に単結晶クリコンを成長せ
しめる工程と、前記単結晶シリコンを成長せしめた主面
と反対側の面を所要の深さだけ除去し絶縁分離島状領域
を形成する工程と、該絶縁分離島状領域を用いて半導体
集積回路を形成する工程とを含んで構成される。
また第2の発明において、単結晶シリコンを成長せしめ
る工程を、多結晶シリコンを成長せしめる工程と、レー
ザ・アニール、電子ビーム、オンビームアニール等を用
いて単結晶シリコンを形成する工程と、該単結晶シリコ
ンを種にエピタキシャル成長を行う工程により構成する
ことにより容易に単結晶シリコン層を形成することがで
きる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図(al〜(diは本発明の一実施例の構造並びに
その製造方法を説明するために工程順に示した主要工程
の断面図である。
本実施例の製造工程のうち従来例で示した第2図(at
〜第2図(diの工程は本実施例に於ても同じであるの
で省略し次工程以後を第1図(at〜(diとして示し
た。すなわち、半導体基板に@をはシ、絶縁膜を成長さ
せ、次いで多結晶Siを成長させた後、第1図(atに
示すように、レーザ・アニール、電子ビーム、イオンビ
ームアニール又はグラファイトヒーターによるアニール
などの方法を用いて、第1図(blに示すように単結晶
Si5を形成する。
次に、第1図(clに示すように、単結晶8i5を種に
エピタキシャル成長をして、単結晶領域5′を形成する
次に、第1図(dlに示すように、主面のA面と反対側
の主面であるB面側から、所要の深さだけ単結晶シリコ
ンlを除去する。然るときは除去し終えた面を主面とす
る絶縁分離島状領域が形成でき、この領域に半導体集積
口路を形成する。
以上により本実施例の島状分離領域に形成した半導体集
積回路装置が完成する。
本実施例においては、裏面であるA面に単結晶815′
を成長したことにより主面である8面の膨張の仕方を主
面と逆のA面の単結晶si5’により補正し、ウェーハ
のそシを小さくすることができる。
第2図は本発明の他の実施例によシ形成された半導体集
積回路装置の断面図である。
本実施例では第2図に示すように、多結晶ノリコン3中
に窒化膜4を挿入した場合で第1図(diに示す構造の
ものと同様効果を発揮することができる0 なお、第2図の変形として、単結晶Si5’の下に多結
晶8iや窒化膜を成長させてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、島状に絶縁膜に
より分離されている領域を持つ゛半導体装置において、
島状絶縁分離領域を支えている多結晶シリコン又は窒化
膜又は両層の形成された上に単結晶シリコンが形成され
るので主面の単結晶領域の膨張の仕方が裏面側に形成し
た単結晶7リコン層によって補正され、ウェーハのそシ
を少くすることが出来、ウェーハ割れも減少し、半導体
集積回路装置の歩留シを向上せしめることができる。
来の絶縁分離島状領域を用いた半導体集積回路装置の構
造及び製造方法を説明するために工程順に示した断面図
である。
l・−・・・・半導体基板、2・・・・・・酸化膜、3
・・・・−・多結晶シリコン、4・・・・・・窒化膜、
5,5′・・・・・・単結晶シリコン、6・・・・・・
溝。
代理人 弁理士  内 原    、−)゛・−・″ 茅 l 図 $ 3 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多結晶シリコン及び又は窒化膜の支持体に保持さ
    れた単結晶シリコンの島状分離領域に形成された半導体
    集積回路装置において、前記多結晶シリコン及び又は窒
    化膜の支持体上に単結晶シリコン層を有することを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  2. (2)一導電型の半導体基板の一主面に絶縁膜を形成し
    フォトリソグラフィ技術により絶縁膜に開口し絶縁分離
    用溝を形成する工程と、該溝に絶縁層を形成し分離用絶
    縁層を構成する工程と、該分離用絶縁層上に多結晶シリ
    コン及び又は窒化膜を成長せしめる工程と、該多結晶シ
    リコン及び又は窒化膜の上に単結晶シリコンを成長せし
    める工程と、前記単結晶シリコンを成長せしめた主面と
    反対側の面を所要の深さだけ除去し絶縁分離島状領域を
    形成する工程と、該絶縁分離島状領域を用いて半導体集
    積回路を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  3. (3)単結晶シリコンを成長せしめる工程が、多結晶シ
    リコンを成長する工程と、レーザ、ビームアニール、電
    子ビーム、イオンビームアニール等を用いて単結晶シリ
    コンを形成する工程と、該単結晶シリコンを種にエピタ
    キシャル成長を行う工程より成る特許請求の範囲第(2
    )項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP24711384A 1984-11-22 1984-11-22 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPS61125145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24711384A JPS61125145A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24711384A JPS61125145A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125145A true JPS61125145A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17158626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24711384A Pending JPS61125145A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127154U (ja) * 1987-02-12 1988-08-19
JPH04361555A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127154U (ja) * 1987-02-12 1988-08-19
JPH04361555A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPS5893221A (ja) 半導体薄膜構造とその製造方法
JPH05198543A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
JPH01179342A (ja) 複合半導体結晶体
KR0148500B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US20050217566A1 (en) Method for producing one or more monocrystalline layers, each with a different lattice structure, on one plane of a series of layers
JP6125568B2 (ja) 半導体用の最適化層
JPS61125145A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JPS60144949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821854A (ja) 半導体回路素子
JPH02205339A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189055B2 (ja) 化合物半導体装置用ウエハ及びその製造方法
JPS5840337B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2775845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2691667B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2021141090A (ja) 縦型化合物半導体デバイスの製造方法
JPS58197739A (ja) 半導体集積回路用基板の製造方法
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156831A (ja) 絶縁的に分離された単結晶シリコン領域を得る方法
JPS6152983B2 (ja)