JPS61123851A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61123851A
JPS61123851A JP24653184A JP24653184A JPS61123851A JP S61123851 A JPS61123851 A JP S61123851A JP 24653184 A JP24653184 A JP 24653184A JP 24653184 A JP24653184 A JP 24653184A JP S61123851 A JPS61123851 A JP S61123851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
alkyl
charge
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24653184A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tani
谷 伊三男
Jun Yamada
山田 旬
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP24653184A priority Critical patent/JPS61123851A/ja
Publication of JPS61123851A publication Critical patent/JPS61123851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 囚 産業上の利用分野 本発明は電子写真用感光体に関するものであシ。
詳しくはM機元導電性物質を有する感光層の増感剤に関
するものである。
CB)  従来技術及びその問題点 従来、電子写真感光体に使用されている光導電性物質に
は、無定形セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機
系の物質があるが、これらの物質は高い絶縁性を有し、
暗所での帯電電荷の滅失が少なく元の照射によって帯′
Itt荷が素早く減少し。
そして残留電荷が極めて少ないことなどの電子写真用感
光材料としての優れた特性を有する反面。
感光体を製造する場合の条件が困難であり、毒性の高い
ものもあシ、衛生上問題でもあシ、その他可撓性がなく
機械的な衝撃に弱いなどの欠点がある。
一万一近年電子写真用感光体の光導電性物質として有機
系の化合物を用いる研究が進歩し、上記の無機系の持つ
欠点を改良しつつ、高感度、高耐久性の感光体の開発に
努力が注がれている。
有機系の光導電性物質の利点は、皮膜性に優れていて、
軽量であり、透明性が1!1υそして目的に応じた感度
の設定が容易であることなどが挙げられるが、感光体と
しての感度が未だ不充分である点に於て、今日まで有機
光導電性物質を感光体として用いることが困難とされる
理由でおった。
C) 発明の目的 本発明の目的は、上記のような有機系の持つ利点を活か
し、且つ高感度の電子写真感光体を提供することである
0 発明の構成 電子写真用感光体中に下記一般式で示されるシアニン系
の色素を電荷発生体として用いる事によシ優れた増感効
果を得ることが可能になった。
一般式 (式中X、Yは0またはNを表わし。
2にX、Yと共に該6員環を形成するに必要な残シの原
子群金表わし一該6員環はへテロ原子として1個以上の
N原子を含み、またt換基を含んでもよい。
人は、5または6員含窒素複素環を形成するに必要な、
残シの原子群を表わす。
R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基を表わし
、几2は水素、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、アルコキシカルボニル基。
複索環を表わし、 R5は水素、アルキル基、スルホア
ルキル基、カルボキンアルキル基を表わす。
Xeはアニオンを表わし、nは1または2を表わす。)
上記一般式におりて、X、Y、Zt−含む複素環として
は。
(式中、R4はハロゲン、アル中ル基、アル;キシ基を
表わし1mは1〜5を、rdは1〜4を表わす)などが
ある。
また上記一般式においてR1はアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、グロビル、ブチル、ペンチル等のアルキ
ル基、β−ヒドロキシエチル、T−ヒドロキシプロピル
等のヒドロキシアルキル基。
β−アセトキシエチル、γ−アセトキシグロピル。
β−ベンゾイルオキシエチル等のアシルオキシアルキル
基、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−イ
ンプロポキシエチル、β−(β−メトキシエトキシ)エ
チル等のアルコキシアルキル基、カルボキシメチル、β
−カルボキシエチル。
γ−カルボキシプロピル等のカルボキシアルキルfi、
メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル
、β−エト中フジカルボニルエテルのアルコキシカルボ
ニルアルキル基、β−スルホエチル、γ−スルホプロピ
ル、γ−スルホブチル等のスルホアルキル基、ベンジル
、フェネチル等のアラルキル基、スルホベンジル、スル
ホフェネチル等のスルホアラルキル基等)、アルケニル
基(例えばアリル)、アリール基(例えばフェニル)を
表わす。几2は水素、ハロゲン(例えばフッ素。
塩素、臭素、沃素等)、アルキル基(例えば、R1で述
べたようなアルキル基、アラルキル基、アルコキシアル
キル基、シクログロビル、シクロヘキシル等のシクロア
ルキル基、フェノキシメチル。
β−フェノキシエチル等のアリールオキシアルキル基等
)、アリール基(例えばフェニル、トリル。
メトキシフェニル、クロロフェニル、ニトロフェニル、
ナフチル等)、アルコキシカルボニル基(例エバメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル等)、複素環式基(
例えば、ピリジル、フリル。
チェニル、チアゾリル、インドリル等)を表わす。
Rsは水素、アルキル基(例えば、メチル、エチル。
プロピル、ブチル−アミル等)、スルホアルキル基(例
えばγ−スルホプロピル、W−スルホブチル等)、カル
ボキシアルキル基(例えば、β−カルボキシエチル、γ
−カルポキシグロビル等を表わす。几4はm−1個また
はm’−1個で互いに同じであっても異ってもよく一ハ
ロゲン、アルキル基(例えばR1で述べたようなアルキ
ル基)−アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
グロポキシ、プ)=?シ、ペンチルオキシ等)、を表わ
し。
複数のR4間でベンゼン環を形成してもよい。更にその
ベンゼン環には、先に述べたようなアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン等で置換していてもよい。mは1から
5までを、またm′は1から4までを表わす。人は5ま
たは6賞含鼠素環を完成するに必要な原子群t−表わす
。その複素環はシアニン色素の化学でよく知られたもの
であシ1例えば。
オキサゾリン環、オキサゾール環、ペンジオ午すゾール
環、ナフトオキサゾール環、イソオキサゾール環、ベン
ズイソオキサゾール環、オキサゾロ(4,5−b〕ピリ
ジン環、チアゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、ナフトチアゾール環、チアゾロ(4,5−b)ピ
リジン環、チアゾロ(4,5−b)キノリン環、 1.
3.4−チアジアゾ−1ル環、セレナソリン環、セレナ
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール
環、ピリジン環、キノリン環、ベンゾ〔f〕キノリン環
、インキノリン環、アクリジン環−イミダゾール環。
ベンズイミダゾール環、ナフトイミダゾール環。
インドレニン環、ベンゾインドレニン環、イミダゾロ[
4,5−b]キノキサリン環、1,8−ナフチリジン環
、ビロリン環、ピリミジ/−2−チオン環、イミダゾロ
ピラジノキノキサリン環等がある。
Xeはアニオン(例えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸
イオン、チオシアン酸イオン、トルエンスルホン酸イオ
ン、塩素イオン、A素イオン、沃素イオン、過塩素酸イ
オン等)を表わし−nは1または2鵞表わす。
次に本発明で使用される色素の代表的な例をあげる。
エe (34)           0H2−OH=OH2
0H3−c)−so、。
上記化合物は、特公昭57−12131.%公昭57−
12132.%−公昭57−13861゜特開昭58−
122530.特開昭59−53832、 U、 S、
P、−3,615,639,U、S、P、−3゜925
.085等に記されている方法で合成できる。
一般的に知られている有機光導電性物質を用いた電子写
真用感光体の形態には大きく分けると。
(1)支持体上に電荷発生物質と電荷移動物質(通常有
機光導電体と称する)とを適当な結合剤と共に溶解もし
くは分散させて感光層を設は九もの(単層感光1体)1
23a荷発生物質全支持体上に蒸着法によシ皮膜化し電
荷発生層としたもの、あるいは。
電荷発生物質を支持体上に適当な結合剤と共に溶解もし
くは分散させて電荷発生層を設けたものの上に、電荷移
動物質からなる電荷移動層t−1層させて感元膚を設け
たもの(積層感光体)などがあるが1本発明にかかわる
化合物は、単層感光体及び積層感光体のいずれの場合に
も適用することが       ・□(可能であり、前
者の単層の形態で作成した感光体にても優れた増感性を
得られるが、後者の積層感光体においてより効果的な電
荷キャリアーの発生を得て、感光体としての機能を充分
に発揮できるものである。
電荷移動層を形成する電荷移動物質は、これまでに数多
く知られているが、比較的よく知られている化合物とし
ては1次の様なものが挙げられる。
例えば。
(1)ポリビニルカルバゾール系としては、ホリビニル
カルバゾール、3−ニトロ−9−ポリビニルカルバソー
ル、3.6−ジプロ七−9−ポリビニルカルバゾールな
ど。
(2)  トリフェニルメタン系としては、ビス−(4
−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4
−メチルフェニルメタン、4.4’−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2’−ジメチルトリ7エ ・ニルメタンな
ど。
(3)  芳香族アミン系としては、 N、 N、 N
’、N’−テトラベンジル、P−フェニレンジアミン、
1゜1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノフェニル
)プロパン、ビス−(N、N−ジベンジルアミノ)−m
−キシレンなど。
(4)  ヒドラゾン系としては、0−エチルカルバゾ
ール−3−カルボアルデヒド−N、N−ジフェニルヒド
ラゾン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N
−ジフェニルヒト2シンなト。
(5)複素環系としては、1.3−ジフェニル−5−P
−ジエチルアミノフェニルピラゾリン、1−フェニル−
3−P−ジベンルアミノスf’)k−5−ジエチルアミ
ノフェニルピラゾリンなどのビラソリ/化合物、2−(
2’−クロロフェニル) −4−(4′−ジエチルアミ
ノフェニル)−5−(2’−クロロフェニル)オキサゾ
ール、2−スチリル−4−(2’−クロロフェニル) 
−5−(4’−ジエチルアミノフェニル)オキサゾール
などのオキサゾール化合物、3.5−ジ(P−ジエチル
アミノ7エ二ル) −1,2,4−オキサジアゾール、
3−P−ジエチルアミノ−5−P−ジエチルアミノスチ
リル−1,2,4−オキサジアゾールなどのオキサジア
ゾール化合物、2−P−ジエチルアミノスチリルベンズ
チアゾールなどのチアゾール化合物、その他のイミダゾ
ール、ピラゾール、チアジアゾール化合物などである。
これらい゛ずれの化合物も本発明に適用することができ
る。
本発明による電子写真用感光体は1次の様にして製造す
ることができる。前記一般式で示される化合物を結合剤
と共に適当な溶剤に溶解ま喪は分散させ、必要に応じて
添加剤を加えて得た塗mt−導電性支持体上に塗布、−
1゛乾燥し、その膜厚が0.01〜数ミクロンになる電
荷発生層を設ける。
結合剤としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の重合体
及び共重合体、ポリカーボネート。
ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド
、ポリスルホン、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリル
フタレート樹脂、エボキク樹脂、ポリアクリル酸、スチ
レン無水マレイン酸共重合体。
スチレン−ブタジェン共重合体等の種々ポリマーが挙げ
られる。結合剤の使用量に本発明の化合物に対して重量
比で0.1〜5倍の範囲で添加されるのが適当である。
塗液製造に使用する溶剤としては、メタノール。
エタノール、グロパノール、ブタノール等のアルコール
類−酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロノルプアセテ
ート等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン類、ジオキサン、メチルセ
ロソルブ、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族類、ジクロロエタン、クロロホ
ルム、モノクロルベンゼン、クロルヒドリン等のノーロ
ダン化浴剤類、その他アセトニトリル、ジメチルホルム
アミドなどの種々の浴剤が挙げられる。又、必要によっ
ては、上記層中への添加剤−あるいは公知の増感剤(例
えばメチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マ
ラカイトグリーン等)を加えることができる。導電性支
持体としては、アルミニウム板、アルミニウム蒸着フィ
ルム−アルミニウムラミネートフィルム、その他金属物
などの導電性物質を接層剤で処理したグラスチックや紙
などがある。
この株にして得られた電荷発生層上に主とじて電荷移動
物質と結合剤、必要に応じて添加剤を加えて適当な溶剤
で溶解又は分散させて得た塗液を塗布、乾燥し−その膜
厚が1〜数101クロンになる電荷移動層を設けること
によシ感光体ができる。
電荷移動層中の電荷移動物質は先に例示した化合物をい
ずれも便用することができる。又、結合剤についても電
荷発生層の所で例示したものをいずれも使用することが
できる。この場合、結合剤の使用量は電荷移動物質に対
して重量比で0.2〜5倍の範囲が適当である。
更に感度を増大させる目的で、化学増感剤としての添加
剤を加えることもできる。化学増感剤としては1例えば
、P−クロロフェノール、P−二トロフェノール、4−
クロロ−m−クレゾール。
P−クロロペンゾイルアセトアニIJ ト、 N、 N
 −ジエチルバルビッール酸、N、N’−ジエチルチオ
バルビッール酸、マロン酸ジアニリド、  3.5.3
’。
5′−テトラクロロマロン酸ジアニリド、P−ニトロ安
息香酸などがある。
その他感元体中への添加物として酸化防止剤。
可塑剤などを必要に応じて添加することができる。
又1本発明の化合物を上述の積層構造の感光体に対して
単層構造の感光体としても用いる事は可能である。この
場合、単層感光体を構成する要素は積層感光体に用いら
れる物質すべてを適用することができ1本発明の化合物
に対して一便用する光導電性物質の使用量は重量比で1
0〜1000倍の範囲で用いるのが適当である。
(ト)実施例 次に本発明を実施例を挙けて説明するが1本発明は実施
例に限定されるものではない。
実施例1 例示色素t−1部とポリエステル樹脂2部とをテトラヒ
ドロフラン100部に俗解する。このI?[全アルミニ
ウム箔をラミネートしたポリエステルフィルムの支持体
上にワイヤーバーにて塗布乾燥し、膜厚が0.5ミクロ
ンの電荷発生層を作製した。
電荷移動層としては1次の4造式を有するピラゾリン化
合物 を電荷移動物質として用い、これt−1部とボリヵーボ
$−ト樹脂1部とをモノクロルベンゼン1゜部に溶かし
た溶液をワイヤーバーにて電荷発生層上に塗布乾燥し、
膜厚が10ミクロンの電荷移動層を設けた。
こうして得られた感光体を静電測定装置(川口電機社製
5F−428)に、より感度の測定を行なった。感度は
一6KVのコロナ放電による帯電時の白色光に対する半
減露光量(E 1/2 Lux。5ec)で下記のよう
であった。
実施例2 例示色素t−0,IPとアルコール可溶性ナイロン0.
1fとt?DMF−メタノール1:1の混合溶媒10 
mK爵かし、この溶液を陽極酸fヒを施し九アルミ板の
支持体上に塗布乾燥し、膜厚0.2ミクロンの電荷発生
層を得た。
この電荷発生層上に電荷移動物質として実施例1で用い
たピラゾリン化合物1.Ofとスチレン−無水マレイン
酸樹脂1.2fとチオバルビッール酸0.02 f t
−酢酸ブチル15fiC溶解したffI液を塗布し、膜
厚10ミクロンの電荷移動層を設けた積層感光体を作製
した。
例示色素(11(14)、 を用いて得られた感光体の
感度は、実施例1の場合と同様に測定した所、10及び
14 (lux*sac〕でめった。
実施例3 実施例1で用いた電荷移動物質1.Ofと例示色   
   、1゜素100111FのDMF−メタノール1
:1の混合溶媒の116′gL5−とスチレ/−無水マ
レイン酸樹脂2.Ofとを酢酸ブチル20−に溶解した
溶g、を陽極酸化を施こしたアルミ板の支持体上に塗布
乾燥し膜厚12ミクロンの単層感光体を作製した。
実施例1と同様に測定した感度は下記のようであった。
比較として公知の化合物であるローダミン実施例2及び
3の感光体を三菱製紙製の製°版機(EP−12)にて
原稿を焼付け、続いて現像、定着し、得られた絵焼の版
の非画像部をメタノール:モノエタノールアミン(1:
1)からなる混合液にてエツチングすると印刷用刷版が
得られた。
これを印刷機にかけて試験した所原稿の再現性の良好な
印刷物が得られた。
(ト)発明の効果 上記実施例のように有機系の持つ利点を活かし。
且つ高感度の寛子写真感光体金提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に光導電性物質と一般式( I )
    または(II)で示される化合物を含有することを特徴と
    する電子写真用感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中X、YはCまたはNを、ZはX、Yと共に6員環
    を形成するに必要な残りの原子群を表わし、該6員環は
    ヘテロ原子として1個以上のN原子を含み、また置換基
    を有してもよい。 Aは5または6員含窒素複素環を形成するに必要な残り
    の原子群を表わす。 R_1はアルキル基、アルケニル基、アリール基を表わ
    し、R_2は水素、ハロゲン、アルキル基−アルケニル
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、複素環を表
    わし、R_3は水素、アルキル基、スルホアルキル基、
    カルボキシアルキル基を表わす。 X^■はアニオンを表わし、nは1または2を表わす。 )
JP24653184A 1984-11-20 1984-11-20 電子写真感光体 Pending JPS61123851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653184A JPS61123851A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653184A JPS61123851A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123851A true JPS61123851A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17149789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24653184A Pending JPS61123851A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124054A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124054A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241021B2 (ja)
JPH0225502B2 (ja)
JPS61123851A (ja) 電子写真感光体
JPH01241564A (ja) 電子写真感光体
JPS6215861B2 (ja)
JPS60242466A (ja) 電子写真感光体
JPS59133553A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS5926738A (ja) 電子写真用感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPS61107251A (ja) 電子写真感光体
JPS5978359A (ja) 電子写真用感光体
JPH06242620A (ja) 電子写真用感光体、それを用いた電子写真方法および画像形成装置
JPS63301956A (ja) 電子写真感光体
JPS6139050A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS58224354A (ja) 光導電性組成物
JPH01180555A (ja) 電子写真感光体
JPS6115151A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0448219B2 (ja)
JPS60263158A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS593441A (ja) 光導電性組成物
JPS63259572A (ja) 電子写真感光体
JPS6191664A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH01271757A (ja) 電子写真感光体
JPS6373258A (ja) 電子写真感光体