JPS61123361A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS61123361A
JPS61123361A JP59245085A JP24508584A JPS61123361A JP S61123361 A JPS61123361 A JP S61123361A JP 59245085 A JP59245085 A JP 59245085A JP 24508584 A JP24508584 A JP 24508584A JP S61123361 A JPS61123361 A JP S61123361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white reference
signal
reading
read
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59245085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kawakami
秀彦 川上
Wataru Fujikawa
渡 藤川
Katsuo Nakazato
中里 克雄
Kunio Sannomiya
三宮 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59245085A priority Critical patent/JPS61123361A/ja
Publication of JPS61123361A publication Critical patent/JPS61123361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファクシミリ装置などに用いられる画像読取装
置に関するものである。
従来の技術 最近、ファクシミリ装置や原稿読取装置等の画像入力装
置では、00D等の固体撮像素子が盛んに利用されるよ
うになってきた。CCD等の固体撮像素子で画像を読取
る場合、画像全体が一様に白であっても固体撮像素子の
光電変換信号波形が必ずしも平坦にならないことがある
。この様な現象をシェーディングと呼ぶ。シェーディン
グの主な原因としてはCOD等の固体撮像素子の各セル
の転送効率が1oOXにならないことの他、ccD等の
固体撮像素子の構造上のバラツキ、原稿とCCDの間に
介在する光学レンズの周辺部のケラレ、原稿を照射する
光源の不均一性等もシェーディングの〜原因となる。
かかるシェーディングの影響を軽減するだめの画信号補
正手段は、例えば特公昭56−154837゜特公昭5
6−161771号公報等に記載されている構成が知ら
れている。
以下、第9図を参照して、画信号補正手段を備えた従来
の画像読取装置について説明する。
第9図において、1は原稿、2は原稿保持板、3は原稿
1を照明するだめの螢光灯、4は螢光灯カバー、5はレ
ンズ、6はレンズ5を介して原稿1の情報をアナログ信
号として取り出すだめの固体撮像素子、7はム/D変換
部である。8はム/D変換部7の出力を記憶する記憶回
路で、具体的には、ランダム・アクセスψメモリ(RA
M )で構成される。9は後述する逆感度係数を記憶し
ている記憶回路で、具体的にはリード・オンリ・メモリ
(ROM)で構成される。1oは乗算回路である。なお
、原稿保持板2の内面部は塗装などの手段で均一な白色
に処理されている。
上記の様な構成において、原稿1の情報を固体撮像素子
6により画像信号に光電変換する前に、原稿保持板2の
白色基準内面を読み取る。この光電変換信号は均一な白
色面の走査によシ得られた信号であるから、原稿面照明
のむら、レンズ60周辺光の減量分、固体撮像素子6の
感度不均一性など、光電変換系全体の感度の不均一性を
示すものとなる。
今、白色基準面の光電変換信号より、ム/D変換部7を
介し、デジタル画信号に変換された各素子6の感度係数
値を記憶回路8で記憶しておき、次に、原稿面を光電変
換するとき、光電変換の主走査と同期して、記憶回路8
から各素子6に対応した感度係数値を読み取り、この画
信号に対応する逆係数感度値をあらかじめテーブル化し
た記憶回路9より取り出し、この値と原稿面の光電変換
信号を乗算回路10で乗算すれば、所要の光電変換系の
不均一性が取シ除かれ、原稿面の光電変換信号が得られ
る。
発明が解決しようとする問題点 ところで、原稿保持板2の内面は白色に塗装されている
が、原稿読取作業の動作を行っている時に、この白色面
に小さい塵や汚れが付着する事がある。
この様な塵や汚れがあると、白色基準信号を得る場合に
、塵や汚れの部分だけが等測的に光電変換系の感度が低
い事になシ、適正な白色基準信号が得られないという欠
点を有していた。
更に、螢光灯の光強度が使用中に低下すると、白色基準
信号も低下する事になp、原稿を走査して得られる光電
変換信号の不均一除去能力も低下して、適正な画信号出
力が得られない欠点を有していた。
本発明は上記欠点に鑑み、塵や汚れの影響を受けること
なく、かつ照明用光源の光強度が低下しても適正な白色
基準面の光電変換信号を得る事のできる画像読取装置を
提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は原稿の画像情報を読み取るとと鳥に、第1.第
2の走査期間内に前記原稿の近傍に設けられた白基準面
の白基準情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読
み取った読取情報を可変増幅する可変増幅手段と、前記
第1の走査期間に前記読取手段が読み取った白基準情報
の最大値を求めるとともに、その白基準情報の最大値に
応じて前記増幅手段の増幅率を前記第1の走査期間以外
で制御する増幅率制御手段と、前記読取手段が1ライン
走査期間にその1ライン分の情報を複数回読取走査する
ことにより、前記第2の走査期間及び画像情報読取期間
に読取情報の加算平均を各画素毎に求める加算平均計算
手段と、前記加算平均計算手段が求めた加算平均読取情
報から随時白基準情報となるその値の最大値を求めると
ともに。
その最大値に応じて前記読取手段が読み取った前記原稿
の画像情報を補正する補正手段とを設けることにより、
上記目的を達成するものである。
作用 本発明は上記構成により、原稿読取の際に、シェーディ
ング補正のだめの白基準面を一定時間複数うイン分走査
する事により、その最大値出力を保持し、引き続いて行
なわれる白基準面の複数走査に対しては、その最大値情
報により可変増巾器の利得を制御する事によって得られ
た白基準面読取の1走査分の加算平均出力による各画素
毎の最大値を記憶しておき、一方、原稿面の情報読取時
には、前記1走査分の加算平均出力信号と、前記白基準
信号の各画素毎の情報によって、原稿読取画信号を補正
する事により塵や汚れ等の影響を受けなく、かつ光源の
光強度が低下しても、高SlN比の白基準信号、及び、
原稿読取信号が得られる様にしている。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本発明の一実施例における画像読取装置のブロ
ック構成を示すものである。
第1図において、1は原稿、2は原稿保持板、3は蛍光
灯、4は蛍光灯カバー、5はレンズ、6はレンズ5を介
して原稿1の画像情報をアナログの電気信号として取シ
出す固体撮像素子で、以上は第9図に示した構成と同様
のものである。
11は増幅部で、乗算型D/A変換器、及び増巾器等で
構成された可変増巾回路11&と、ム/D変換回路11
bと、白基準値の最大値レベルを検出するラッチ回路、
コンパレータ回路等で構成された最大値検出回路11c
よ多構成されている。
12は加算平均部で、加算器、バッファメモリ。
除算器等で構成されている。13は補正部で、白基準メ
モリと白基準メモリを制御するアドレスカウンター及び
、各走査毎の白基準値の最大値を検出するコンパレータ
回路よ多構成された白基準メモリ制御回路13aと、逆
係数感変眞を記憶するリード・オンリ・メモリ(ROM
 ) 1sbと、乗算器13c等から構成されている。
14は走査開始信号等の走査タイミング信号を発生スる
タイミング発生部である。
以下、増幅部11、加算平均部12、補正部13及びタ
イミング発生部14について、さらに具体的な構成を説
明する。
第2図は、タイミング発生部14の具体的なブロック構
成を示すものである。
第2図において、15は固体撮像素子による主走査方向
の読取周期を表す信号、16は白基準読取のための駆動
信号で、それぞれ外部マイクロプロセッサ等から送出さ
れる信号(白基準開始信号)である。17,18.19
はそれぞれフリップフロッズ2oは白基準面の最大値出
力を得るための走査時間カウンター、21はその走査開
始トリガー信号で、後述する第3図のROM2sに送出
される。22は引き続いて行なわれる白基準面走査によ
り得られたシェーディング補正のだめの白基準信号の最
大値を後述する記憶回路部へ記憶させるだめの走査時間
カウンター、23はその走査開始トリガー信号で、後述
する第5図の論理回路58aに送出される。
次に第3図を用いて、増幅部11のさらに具体的構成に
ついて説明する。
第3図は増幅部11のより具体的ブロック構成を示すも
のである。
第3図において、24は固体撮像素子6よシ得られたア
ナログ画信号、25は第1図の可変増幅回路11aに対
応する乗算型D/A変換器、26は同じく可変増幅回路
111Lに対応する増幅器、27は第1図のム/D変換
回路11bに対応するA/D変換器、28はラッチ29
の出力により乗算型D/A変換器26の利得を可変する
だめの係数が記憶されているR OM 、3叱フリツプ
フロツ7131はゲート、32はコンパレータである。
33は増幅器26のアナログ画信号出力である。34は
A/D変換器27より得られたデジタル画信号出力で、
後述する第4図の加算回路に送出される。
35はム/D変換用すンプル人カクロック、36はサン
プリング出力クロノク、37はデジタル画信号34がラ
ッチ29よシの画信号出方38よシ大きい時に、コンパ
レータ32より出力される比較信号、39はラッチ29
へのトリガー信号、40は乗算型D/A変換器25へ送
出されるデジタル係数制御信号である。
次に第4図を参照しながら、加算平均部12のさらに具
体的構成について説明する。
第4図は加算平均部12のさらに具体的なブロック構成
を示すものである。
第4図において、34は第3図の増幅部11におけるム
/D変換器27から送出される入力デジタル画信号、4
1はデジタル画信号34と後述するラッチの出力信号を
加算する加算回路、42はバラ・ファメモリ、43はラ
ッチ、44は除算回路、46はバッファメモリ、46t
j:バッファメモリ46のアドレスを発生するアドレス
カウンターである。
471Lから47d迄は制御タイミング信号線で、47
&はアドレスクロック、47bはアドレスカウンタクリ
アクロック、470はバッファメモリ書込ミクロツク、
4了dはバッファメモリ読取りクロック、471Sはラ
ッチクロックである。
次に第5図を参照して、補正部13について説明する。
第5図は補正部13の要部における、さらに具体的なブ
ロック構成を示すものである。
第5図において、48は記憶回路(以降白基準メモリと
呼ぶ)49のアドレスを発生するカウンター、5oはバ
ッファメモリ、51.52はラッチである。53はシェ
ーディング補正用の係数を記憶しているROMで、第1
図に示したROM13bに対応するものである。64は
コンパレータ、55.56はフリップフロップ、574
〜6了すはゲート、68&〜580はインバータ、59
はナンド回路、60は第1図の乗算器130に対応する
デジタル乗算器である。
以上のような構成において、以下その動作を説明する。
まず、第2図に示すタイミング発生部13に対し、マイ
クロプロセッサ−(図示せず)よシ白基準開始信号16
が入力されると、フリップフロップ17.18がセット
され、走査開始トリガー信号21が″H′状態になる。
このとき、カウンター2oは所定の主走査方向の周期を
計数し、それを終了すると、フリップフロップ17がリ
セットされ、走査開始トリガー信号21も′L′状態に
なる。この走査開始トリガー信号21は、第3図のゲー
ト31と乗算型D/ム変換器26の利得を可変するため
の係数を記憶しているROM2Bに接続されているため
、’He状態の時にROM28の出力データを示すレベ
ル信号4oが16進表示でX’80’である様に設定し
ておくと、乗算型D/ム変換器25の利得は(□=)−
となる。
そして、増幅器26の利得を2倍になる様に設定してお
くとム/D変換器27への入力アナログ画信号33のレ
ベルは入力アナログ信号240レベルに等しくなる。
ところで、この時、ラッチ29の入力デジタル画信号3
4と以前に取シ込まれ、ラッチ29に保持されていたデ
ジタル画信号38をコンパレータ32で比較する。そし
て入力デジタル画信号34のレベルの方が大きい際には
、比較信号37が出力され、ゲート31を介してフリッ
プフロップ30に加わる。一方、ム/D変換用の人/D
変換器27から送出されるサンプリング出力36は常に
フリップフロップ30のクロック入力に加わっているの
で、前述の比較信号37があるときのみ、ラッチ29の
入力デジタル画信号34を更新し記憶する。
この様にして、ラッチ29はム/D変換器2了よりの白
基準イ直におけるその最大値が保持される様に動作する
。この時、入力アナログ画信号240レベルはム/D変
換器2アの基準電圧以下に調整しておくことは言うまで
もない。
一方、白基準値のレベルが設定され、走査開始トリガー
信号21がSL?状態になると、フリップフロップ19
がセットされ、走査開始トリガー信号23が′″H′H
′状態。このときも同様にカウンター22は所定の主走
査方向の周期を計数し、それを終了すると、フリップフ
ロップ19がリセットされ、走査開始トリガー信号23
も′L′状態になる。この走査開始トリガー信号23が
ゞH′状態になると、走査開始トリガー信号21は′″
L′b らのデジタル画信号38の最大値に応じた利得制御の係
数値を出力する様になる。即ち、ラッチ29のデジタル
画信号のレベルを′人′で表わし、このときのROM2
8の係数値をIBIとして、その出力レベル4oを次式
で制御される様に係数値を ムJ=一定 設定にしておけば、白基準時において、入力アナログ画
信号240レベルの値が不足しても、乗算fiD/ム変
換器25の利得は、前記ラッチ29よシの最大値出力に
応じたROM2aの係数値出力4oによシ制御されるた
め、ム/D変換器270入カアナログレベル33は、常
に人/D変換器2了の基準電正進の振幅に調整される。
例えば、走査開始トリガー信号21が’H’状態の時、
ラッチ29の最大値出力が1B進表示でl g o l
に記憶されると、走査開始トリガー信号23が′H#状
態では、ROM2Bによシラ6進表示で′91′の係数
値4oが乗算型D/ム変換器26に出力されるため、乗
算型D/ム変換器26の利得は=1.13倍される。
従って、入力アナログ画信号24のム/D変換器27に
対する入力レベルは、同ム/D変換器270基準電圧値
までの振幅に増幅されることになる。
これにより、光源3の光強度が低下しても、乗算型D/
ム変換器26でその低下分を自動補正する事になり、適
正な白基準値の読取が行なえる事になる。
更に、走査開始トリガー信号18が′H′状態の時は、
第6図に示した白基準メモリ48に、白基準値を記憶さ
せるが、このときの動作を第6図を参照して説明する。
第6図のタイミング図に示した様に、1ラインの走査周
期(Ts)が、1走査の読取時間(’1’R)に対して
大きく設定(例えばTS=20111560 。
TR==2m 5ec) しておくことによシ、複数走
査の読取シによる画信号の加算平均処理が可能となる。
即ち、1走査分の読取時間によシ読取られた白基準面の
デジタル画信号34は、バッファメモリ46に、加算回
路41とバッファ42を介して、記憶される。このとき
、バッファメモリ46のアドレスはアドレスクロック4
71Bによるアドレスカウンタ46によシ決定される。
又、バッファメモリ46への書込み制御はバッファメモ
リ書込みクロック470で行なわれる。
この1回目の走査読取りでは、加算回路41は何の加算
も行なわない。次に、白基準面の読取場所を同一にして
、再び読取られた白基準面のデジタル画(i号34とバ
ッファメモリ45から、バッファメモリ読取りクロック
4了すとラッチクロック47&の制御タイミング信号に
よシ、ラッチ43を介して読出された。すでに走査分の
画信号とを加算回路41によシ、1走査読取時間(TI
’l)と同期しながら加算してバッファメモリ46ヘバ
ツフアメモリ書込みクロック470のタイミングで記憶
する。このとき、走査読取りの開始には、アドレスカウ
ンタ46をアドレヌカウンタクリアクロノク47dで初
期化しておく。以下この様に、1ライン走査周期(TS
)間の、複数回の読取走査による白基準面信号を順次加
算し、最後に、除算回路44により読取られた回数(n
XTR)で割れば、平均値出力信号34亀が得られる。
更に、この白基準信号34!Lは、第6図に示す補正部
13の構成により第7図のタイミングチャートに従いラ
ッチ61.バクフアメモリ50t−iて、白基準メモリ
4日に記憶される。このとき。
クロックパルス61fLをカウンタ4eが計数L、その
カウンタ4eの出力によシ白基準メモリ48のアドレス
制御を行う。
次に、白基準面の読取る場合を1走査分移動させ、再び
読み取られた第2ライン目の白基準読取では、読取りク
ロック61bとこれに同期したラッチクロック610に
よシ、加算平均後のデジタ” [i 信号34 &をラ
ッチ51を経て、コンパレータ64の入力デジタル信号
62を作る。一方、クロックパルス611Lにょシアド
レス指定された白基準メモリ48の内容は、ラッチ62
を介してコンパレータ54の他方のデジタル信号63と
して読出されている。
このとき、ラッチクロック81cよシ少し位相の遅れた
比較クロック61dの入力により、前述のデータを比較
し、入力デジタル信号62が大きい場合は、比較出力6
4が立ち、これにより白基準メモリ書き込みを促す制御
信号66を与える様に動作する。
これによシ、バッファ5oは開かれるので、白基準メモ
リ48には白基準信号の最大値が走査同期毎に更新され
、書き替えられて行く。
なお、制御信号616は第2ライン目以降の走査に対し
、白基準メモリ48の書込みを制御するクロックで、こ
の信号が′H′状態のときのみ、前述の書込み白基準メ
モリ書き込みを促す制御信号65による白基準メモリ4
8への書込みが動作する。
この様に、走査開始トリガー信号21が% HJ状態の
時、複数ライン分の走査(第6図に示す1ライン走査周
期(TS)のn倍)による白基準面を移動しながら、白
基準メモリ48への書込み動作が行なわれ、′″L′b 48への書込みは禁止され、通常の原稿読取り状態にな
る。そして、白基準メモリ48に白基準値の複数回走査
読取シによる平均値出力を複数ライン分走査した時の最
大値を書込み制御する事によシ、通常の原稿読取におけ
る画信号の7エーデイング補正が高精度に行なわれる事
になる。
このシェーディング補正時は、前述の第4図で示した構
成によシ、通常の原稿読取に際しても、加算回路41、
バッファ42、除算回路44を介して、1ライン走査周
期に対し複数回の読取走査によシ得られた平均値出力画
信号と同期しながら、白基準メモリ48からの白基準信
号を読み出し、この白基準値に対する逆係数感度値をあ
らかじめテーブル化したROM53の内容と1乗算回路
60により、1画素毎に補正する事により、均一なデジ
タル画信号を得る事ができる。
以上の如く、白色基準面信号を得るとき、白色基準面の
場所を変えて、更に、その読取場所の複数走査の加算平
均値信号を得ることにょシ、塵や汚れ、キズなどの影響
のないシェーディング補正が可能となる。
又、原稿読取)時においても、読取場所の複数走査の加
算平均値信号を得る事により、固体撮像素子で得られた
光電変換信号に含まれる雑音等が除かれ、高S/N比の
画信号が得られる。
なお、以上の処理の流れを第8図に要約して示しておく
発明の効果 以上の様に本発明によれば、原稿読取面に近接して白色
基準面を設け、原稿を光電変換するとき、白色基準面を
一定期間複数ライン走査し、その最大値の信号レベルを
記憶保持し、引き続いて行う白基準面を移動しながらの
複数ライン読取走査に対しては、その最大値出力によシ
入力アナログ信号の増幅率を制御する事により、一定振
幅レベルに制御された白基準信号をその走査周期におけ
る期間の複数回走査による加算平均処理し、更に複数ラ
イン走査期間の白基準信号の各画素毎の最大値出力を補
正信号として記憶回路に記憶しておき、原稿の走査によ
る光電変換時には、複数回走査による加算平均された画
信号を、上記補正信号で補正する事により、従来問題で
あった (1)光強変の劣下によるシェーディング補正精度の低
下。
(2螢光ランプの交換時のシェーディング補正精度の低
下。
(鴫 螢光ランプの経年変化に追従できない。
等の欠点を排除し、更には白色基準面の塵、汚れ。
キズなどによる不適正な基準信号を排除し、適正なシェ
ーディング補正が可能となる効果をもたらすことができ
る。又、゛白色基準信号と原稿読取信号を各々加算平均
処理を行っているため、特に高精度の中間調画像の読取
時には有効で、固体撮像素子の光電変換時に入るスパイ
クノイズ、レベルの変動等による外乱の影響を除去でき
、高S/N比で精度の高い画信号の処理が行なえ、その
工業的利用価値はきわめて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像読取装置のブロ
ック結線図、第2図は同装置におけるタイミング発生部
のブロック結線図、第3図は同装置の増1陥部のブロッ
ク結線図、第4図は同装置の加算平均部のブロック結線
図、第5図は同装置の補正部のブロック結線図、第6図
及び第7図は同装置要部のタイミングチャート、第8図
は同装置の動作を示すフローチャート、第9図は従来の
画像読取装置のブロック結線図である。 1・・・・・・原稿、2・・・・・・原稿保持板、3・
・・・・・蛍光灯、4・・・・・・蛍光灯カバー、5・
・・・・・レンズ、6・・・・・・固体撮像素子、11
・・・・・・増幅部、111L・・・・・・可変増幅回
路、11b・・・・・・人/D変換回路、110・・・
・・・最大値検出回路、12・・・・・・加算平均部、
13・・・・・・補正部、13a・・・・・・白基準メ
モリ制御回路、13b・・・・・・ROM、13c・・
・・・・乗算器、14・旧・・タイミング発生部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第8
図 台基準読取走奢 Cα) 魂jIfI繞禾走全

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の画像情報を読み取るとともに、第1、第2の走査
    期間内に前記原稿の近傍に設けられた白基準面の白基準
    情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った
    読取情報を可変増幅する可変増幅手段と、前記第1の走
    査期間に前記読取手段が読み取った白基準情報の最大値
    を求めるとともに、その白基準情報の最大値に応じて前
    記増幅手段の増幅率を前記第1の走査期間以外で制御す
    る増幅率制御手段と、前記読取手段が1ライン走査期間
    にその1ライン分の情報を複数回読取走査することによ
    り、前記第2の走査期間及び画像情報読取期間に読取情
    報の加算平均を各画素毎に求める加算平均計算手段と、
    前記加算平均計算手段が求めた加算平均読取情報から随
    時白基準情報となるその値の最大値を求めるとともに、
    その最大値に応じて前記読取手段が読み取った前記原稿
    の画像情報を補正する補正手段とを具備する画像読取装
    置。
JP59245085A 1984-11-20 1984-11-20 画像読取装置 Pending JPS61123361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245085A JPS61123361A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245085A JPS61123361A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123361A true JPS61123361A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17128380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245085A Pending JPS61123361A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202068A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nec Corp シエーデイング補正装置
JPH01256871A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平均最大値を利用したシェーディング補正用基準データの生成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795758A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Canon Inc Picture signal processor
JPS5927675A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Toshiba Corp シエ−デイング補正方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795758A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Canon Inc Picture signal processor
JPS5927675A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Toshiba Corp シエ−デイング補正方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202068A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nec Corp シエーデイング補正装置
JPH01256871A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平均最大値を利用したシェーディング補正用基準データの生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086343A (en) Method and apparatus for compensating for sensitivity variations in the output of a solid state image sensor
EP0868072B1 (en) Shading correction for an image scanner
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
JPS61123361A (ja) 画像読取装置
JP2001326821A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US6249358B1 (en) Method of scanning photographic film images using selectively determined system response gain calibration
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
JPS61120579A (ja) 画像読取装置
JPS61257069A (ja) 光量変化補正方法
KR100325806B1 (ko) 스캐닝 시스템의 쉐이딩 보정 방법 및 장치
JPH10327322A (ja) 画像読み取り装置
JPH01177278A (ja) 画像読取装置
JPH0270170A (ja) 原稿読取装置
JPS62137967A (ja) 画像読取装置
JPH05167845A (ja) シェーディング補正装置
JPH10224574A (ja) 画像読取装置
JPH0365874A (ja) 光電変換装置
JPH06303426A (ja) 撮像情報補正方法および撮像装置
JPH04301968A (ja) 画像信号処理装置
JPH10283522A (ja) リニアイメージセンサのシェーディング補正方法
JPS6161559A (ja) 情報読取装置
JPH03109870A (ja) 原稿読取装置
JPH0158909B2 (ja)
JPS60206369A (ja) 画信号補正方式
JPH01185075A (ja) 画処理回路