JPS61122839A - 非接触式眼圧計 - Google Patents

非接触式眼圧計

Info

Publication number
JPS61122839A
JPS61122839A JP59242279A JP24227984A JPS61122839A JP S61122839 A JPS61122839 A JP S61122839A JP 59242279 A JP59242279 A JP 59242279A JP 24227984 A JP24227984 A JP 24227984A JP S61122839 A JPS61122839 A JP S61122839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pressure
cornea
fluid
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59242279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430295B2 (ja
Inventor
文夫 大友
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP59242279A priority Critical patent/JPS61122839A/ja
Priority to DE8585107196T priority patent/DE3586572T2/de
Priority to DE198585107196T priority patent/DE164730T1/de
Priority to EP85107196A priority patent/EP0164730B1/en
Publication of JPS61122839A publication Critical patent/JPS61122839A/ja
Priority to US07/313,299 priority patent/US5002056A/en
Publication of JPH0430295B2 publication Critical patent/JPH0430295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産−上の1  野 本発明は、空気等の流体により被検眼角膜に変形を与え
、その変形を示す物理量と流体の流圧に対応する対応圧
力とを検出して、これら角膜の変形を示す物理量と対応
圧力との相関関数曲線を求めて、眼圧値を計測するよう
にした非接触式眼圧計に関するものである。
僅J」11 従来から、非接触式眼圧計としては、例えば。
特公昭54−38437号公報に開示するものが知られ
ている。この特公昭54−38437号公報のものは、
被検眼角膜に変形を与えるための流体を生成する流体創
生手段としての流体パルス発生器と、被検 ゛眼角膜に
向かって検出光を射出する射出光学系と、その射出光学
系から射出されて被検眼角膜を経由する検出光を受光す
る受光光学系とを備えており、この従来のものは、被検
眼角膜に向かって流体を流すと、その流体の流圧の増加
に伴なって被検眼角膜が凸面状態から平面状態を経て凹
面状態に変形し、かつ、その流体の流圧を減少させると
、それに伴なって被検眼角膜が凹面状態から平面状態を
経て凸面状態に復元するという現象を利用しており、射
出光学系と受光光学系とは、被検眼角膜が平面状態とな
っているときにその受光光学系の受光量が最大となるよ
うにセットされている。流体パルス発生器は、第12図
に符号Aで示すような時間tをパラメータとする予め定
められた流圧特性曲線を描く流体を創生ずるようにされ
ており、この流体を受けたときの被検眼角膜の変形・復
帰時間が眼圧と相関関係を有していて、その時間tをパ
ラメータとして眼圧を測定できることから、特公昭54
−38437号公報に開示のものでは、被検眼角膜に向
かつて流圧特性向MAに従う流体を流し始めてから凸面
状態にある被検眼角膜が平面状態に変形するまでの時間
L1を、受光光学系により被検眼角膜から反射される検
出光の検出光量が最大となるまでの時間として測定して
、その時間L1を眼圧に換算している。すなわち、時間
t1における流体の流圧Peを特性向!Aから求めて、
その流圧Peを眼圧に換算するのと同意味を有する処理
をしているのである。この従来のものでは。
被検眼角膜が凸面状態から平面状態を経て凹面状態に変
形しその凹面状態から平面状態に復元するときの両平面
状悪形成の時間の間隔を測定し、これに基づいて眼圧を
求めることもできる。なお。
この第12図において、符号Bは受光光学系の受光量特
性曲線を示し、符号Pn+axは、流体の最大流圧を示
している。
■が  しようとする− 占 ところで、この従来の特公昭54−38437号公報に
開示の非接触式眼圧計は、 時間に対する流体の流圧が第12図の流圧特性向ilA
に従うことを必須の条件としており、測定毎に流体の流
圧特性向@Aが異なるものであると。
眼圧の測定誤差を直接的に招来する、という不具合を有
しており、従来の非接触式眼圧計では、眼圧の測定精度
の向上を図り霞いという問題点を有している。
m口11 本発明は上記従来技術が有する問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、眼圧の測定精度の向
上をより一層図ることのできる非接触式眼圧計を提供す
ることにある。
W乞旌或ユ 本発明は、流体の流圧と眼圧との間には、直接的な相関
関係があることに着目してなされたもので2本発明の構
成上の特徴は、被検眼角膜に変形を与え・るべく、この
被検眼角膜に対して流体を放出するための流体放出手段
と、その被検眼角膜の変形を示す物理量を光電的に検出
する角膜変形検出手段と、眼圧と相関関係を有する流体
の流圧と対応する対応圧力を検出する対応圧力検出手段
と。
角膜変形検出手段と対応圧力検出手段とからの情報に基
づいて被検眼角膜の変形を示す物理量と対応圧力との相
関関数曲線を確立し、被検眼角膜の変形を示す物理量の
予め設定される値に対応する対応圧力の値を、この相関
関数曲線から割り出し、その割り出した対応圧力の値を
眼圧値に換算する眼圧換■手段とを備えているところに
ある。
実施例 第1図は、本発明に係る非接触式眼圧計の第1の実施例
を示すもので、この第1図において、1は流体放出手段
、2は被検眼角膜、3は射出光学系、4は検出光学系で
ある。流体放出手段lは、被検眼角膜(以下、角膜とい
う、)2に変形を与えるべく、この角11112に対し
て流体を放出するためのものである。この流体放出手段
lは、ロータリソレノイド5とシリンダ6とロータリソ
レノイド駆動回路7とから大略構成されており、8はロ
ータリソレノイド5のドラムである。シリンダ6は、シ
リンダ筒部9とノズル筒部10とセンシング筒部11と
を有している。シリンダ筒部9には、ピストン12が往
復動可能に設けられており、ピストン12はピストンロ
ッド13を介してロータリソレノイド5のドラム8に連
結されている。ノズル筒部10は角WA2に向かって真
直ぐ延びるようにされるもので、流体はピストン12の
往復動により、このノズル筒部lOから放出されるよう
になっている。ロータリンレノイド駆動回路7のオン・
オフ条件については後述する。センシング筒部11はシ
リンダ筒部9の周壁から延出しており、このセンシング
筒部11には後述する圧力センサ素子が装着されている
角膜2は、流体の流圧に基づいて変形を受けるもので、
流体の流圧の増大に伴なって凸面状態から平面状盾を経
て凹面状態に変形するものであり。
符号Cは、角M2が変形を受けた状態を示している。符
号mはその変形量を示すもので、この変形J1mは、角
膜2の中心、i!01上に存在して変形を受ける前の角
膜2の須恵を02.角膜2の中心線01上に存在して変
形を受けたときの角膜Cの頂点をOjとするとき、頂点
02と頂点03+との距離を指すものである。
射出光学系3と検出光学系4とは角[2の変形量mを光
電的に検出する角M変形を示す物理量角膜反射光量検出
手段を構成するものである。射出光学系3は、光29X
14と集光レンズ15と絞り16と投光レンズ17とか
ら構成されており、04は、この射出光学系3の光軸で
ある。絞り16はレンズ17の焦点位置に存するように
設けられていて、光源14の射出光は集光レンズ15.
絞り16及び投光レンズ17を通して平行光束からなる
検出光となって角膜2に射出されるようになっている。
検出光学系4は、結像レンズ18と絞り19と光電変換
回路20とから構成されており、光電変換回路20は受
光索子21と増幅回路22とから構成されている。射出
光学系3から射出されて角膜2を経由する演出光は、結
像レンズ18及び絞り19を介して受光素子21によっ
て受光され、かつ光電変換され、増幅回路22を通して
、角膜2の変形量mに対応する角膜変形量対応信号とな
って出力されるようになっている。
23は対応圧力検出手段としての対応圧力検出回路であ
り、この対応圧力検出回路23は圧力センサ素子23a
と増幅回路25とから構成されている。圧力センサ素子
23aは前述したようにシリンダ6のセンシング筒部1
1に袋層されているもので、この圧力センサ素子23a
はノズル筒部10に案内され放出される流体の流圧と対
応するセンシング筒部11に案内される流体の流圧を検
出するものであり。
その検出信号は増幅回路25を通して対応圧力検出信号
として出力されるようになっている。
24は眼圧値換算手段としての計測回路であって、この
計測回路24は、光!変換回路20と対応圧力検出回路
23とから出力される検出信号の有する情報に基づいて
角膜2の変形量mに対応する検出光の光量と流体の対応
圧力との相関関数曲線を確立し、角@2の変形量mの予
め設定される値に対応する対応圧力の値を、この相関関
数曲線から割り出し、その割り出した対応圧力の値を眼
圧値に換算する機能を有するもので、その回路構成を第
2図に基づいて説明する。
この第2図に示すように、計測回路24は、中央処理回
路(以下、CPUと略記する。)25とメモリ回路26
と切換スイッチ回路27とを有している。CPU25は
、この計測回路24の中枢をなすもので、その機能につ
いては、他の回路構成要素との関連において説明する。
切換スイッチ回路27は、この第2図においては有接点
スイッチと見たてて概念的に示されており、ここでは3
個の切換スイッチ28゜29.30を備え、各切換スイ
ッチ28,29.30は、2つの切換接点A、Bを有す
ることとされている。
計測回路24は、この他、相関関数曲線を確立するだめ
のデータをサンプリングする2系統のサンプリング回路
系を備えている。一方のサンプリング回路系は、サンプ
ル・アンド・ホールド回路31と加算回路32と基′$
電圧発生回路33と比較回路34とパルス発生回路35
とアドレスカウンタ回路36とオア回路37とから構成
されるものである。サンプル・アンド・ホールド回路3
1には対応圧力検出回路23からの対応圧力検出信号が
入力されており、このサンプル・アンド・ホールド回路
31は制御端子を有して、この制御端子にパルス信号が
入力されると、その時点の対応圧力検出電圧の電圧値を
サンプリングして次に制御端子にパルス信号が入力され
るまでこの電圧値をホールドするものである。
加算回路32は、このサンプル・アンド・ホールド回路
31と基準電圧発生回路33との電圧値を加算し、その
加算電圧値の電圧を出力するものである。比較回路34
には、そのプラス端子に加算回路32の出力電圧が入力
され、マイナス端子に対応圧力検出電圧が入力されてお
り、この比較回路34は、対応圧力検出電圧が加算回路
32の出力電圧よりも大となると、その出力がハイレベ
ルとなるものとされている。この比較回路34の出力が
ハイレベルとなるとパルス発生回路35から単発のパル
ス信号が出力されるようになっており、このパルス発生
回路35は1例えば単安定マルチバイブレータにより構
成されるものである。アドレスカウンタ回路36は、こ
のパルス発生回路35のパルス信号をカウントして、そ
のカウント値である番地情報を切換スイッチ30を通じ
てメモリ回路26に伝送するようにされている。パルス
発生回路35のパルス信号はオア回路37を通してサン
プル・アンド・ホールド回路31の制御端子にも入力さ
れるようになっており、このオア回路37にはCPU2
5からパルス信号を入力されるようになっている。すな
わち、このサンプリング回路系は、対応圧力の増大過程
において、所定圧力のステップおきにアドレスカウンタ
回路36をインクリメントして、その出力が対応圧カー
データに対応し、かつ番地情報として得られるものであ
る。他方のサンブリンク回路系は、サンプル・アンド・
ホールド回路38とアナログ・デジタル変換回路39と
から構成されている。サンプル・アンド・ホールド回路
38には光電変換回w120からの角膜変形量に対応し
た角膜反射光検出信号が入力されており、このサンプル
・アンド・ホールド回路38は制御端子を有して、この
制御端子にパルス信号が入力されると2その時点の角膜
反射光量検出信号の電圧値をサンプリングし1次に制御
端子にパルス信号が入力されるまでこの電圧値をホール
ドするものである。このサンプル・アンド・ホールド回
路38のホールドしている電圧値はアナログ・ディジタ
ル変換回路39によってディジタル量に変換され、切換
スイッチ29を介してメモリ回路26に入力されるよう
になっている。サンプル・アンド・ホールド回路38の
制御端子へのパルス信号の入力はオア回路37からなさ
れるようにされている。したがって、このサンプリング
回路系においては、対応圧力データが更新されると同時
に、その対応圧力データに対応した光量データがサンプ
リングされるようになっている。
計測回路24は更にロータリソレノイド5を停止させる
ための回路系を備えている。この回路系は比較回N40
と基準電圧発生回路41とパルス発生器42とから構成
されている。比較回路40には、そのプラス端子に基準
電圧発生回路41からの出力電圧が入力され、マイナス
端子に光電変換回路20からの角膜反射光量検出信号が
入力されている。基準電圧発生回路41の出力電圧は角
膜2の変形量mが最大となる少し手前の時の光電変換回
路20からの角膜反射光量検出信号の電圧に設定されて
おり、比較回路40は、角膜反射光量検出信号の電圧が
基準電圧発生回路41の出力電圧以上になるとハイレベ
ル出力するものとされている。この比較回路40の出力
がハイレベルからローレベルになるとパルス発生回路4
2から単発のパルス信号が出力されるもので、このパル
ス信号はロータリソレノイド駆動回路7に入力されるよ
うになっており、ロータリソレノイド駆動回路7は、こ
のパルス信号を受けるとロータリンレノイド5を停止さ
せるものである。
ところで、CPU25には図示しないパワースイッチと
スタートスイッチ43と表示器44とが接続されている
。まず、パワースイッチをオンさせると。
このCPU25から切換スイッチ回路27に向けて切換
スイッチ制御信号が出力され、切換スイッチ28゜29
 、30がB接、検測へ設定されて、メモリ回路26が
イニシャライズされる。と同時に、 CPU25からア
ドレスカウンタ36に向けてリセット信号が入力され、
このアドレスカウンタ36はリセットされたままとなる
。この後CPU25から再び、切換スイッチ回路27に
向けて切換スイッチ制御信号が出力され、切換スイッチ
2g 、 23 、30はA接点個に設定されるもので
ある。
この状態で、スタートスイッチ43がオンされた或いは
オンされていて、CPU25にスイッチ入力があったと
すると、このCPU25は、これを読み込み次の処理を
行なう。まず、オア回路37に向けてパルス信号を出力
し、サンプル・アンド・ホールド回路31.38に現時
点での対応圧力検出信号の電圧および角膜反射光量検出
信号の電圧をサンブリンクさせ、かつホールドさせる。
それと同時に現在の圧力データと光量データとをメモリ
回路26に格納する。なお現時点では流体は放出されて
なく、これに伴ない角膜2は変形を受けていないので、
間電圧共Ovであり、比較回路34には、そのマイナス
端子にOvが加わり、プラス端子にはパワースイッチの
オンと同時に基準電圧発生回路33が作動するためその
出力電圧が加わっているので、比較回路34の出力はロ
ーレベルとなっている。この後、アドレスカウンタ36
のリセットを解除し、ロータリソレノイド駆動回路7に
駆動制御信号を入力して、ロータリンレノイド5の作動
を開始させるものである。
ロータリソレノイド5の作動が開始された後は、2系瞳
のサンプリング回路系によって所定圧力のステップで得
られる対応圧力データに対する角膜変形量に相当する光
量データがサンプリングされ、そのサンプリングデータ
がメモリ回路26内にサンプリング毎に逐時格納される
この過程において、比較回路40の出力がハイレベルか
らローレベルになるとロータリソレノイド5が停止され
、流体の流圧の増加が止まる。これに伴なって対応圧力
検出信号の電圧の増加が止まるため、その後は比較回路
34の出力がローレベルのままとなるので、データのサ
ンプリングが行なわれなくなる。
その後、CPU25のタイマによる予め定められた時間
経過後、このCPU25から切換スイッチ回路27に向
けて切換スイッチ制御信号が入力され、切換スイッチ2
8,29.30は811点側に設定される。そして、C
PU25はメモリ回路26内のサンプリングデータを読
み込み、このサンプリングデータに基づいて第3図に示
すような対応圧力Pと角膜変形量mに相当する検出光の
光量りどの相関関数を確立する。なお、この第3図中、
P+1Iaxは対応圧力の最大値、Lmaxは光量の最
大値である。
CPU25は、この相関関数を確立したら予め設定され
る角膜変形量に相当する光量に対応した対応圧力を、こ
の相関関数から割り出し、その割り出した対応圧力値を
眼圧値に換算する。ここでは。
光量りの最大値L+gaxにおける対応圧力値1’l、
Phを眼圧値に換算するようにされている。なお、第3
図では、実線による曲、1lHiと破線による曲′II
ALoとが示されているが、これらの曲1!Hit L
oは各々別途の角膜のものである。勿論1曲、@Hiに
係る角膜の方が曲IJLoに係る角膜よりも眼圧値が大
なることは言うまでもない。CPU25は眼圧値を求め
ると、その眼圧値を表示器44に表示させるものとなっ
ている。
ところで、第4図に示すように、この実施例のシリンダ
6に流体逃し筒部45を設け、この流体逃し筒部45に
電磁弁46を設けると共に、パルス発生回路42のパル
ス信号を受けると電磁弁46を開く電磁弁駆動回路47
を設けて、角膜2に加わる流圧の緩和を早めるようにす
ることもできる。なお、この流圧緩和の早4期化は、ロ
ータリソレノイド駆動回N7によって、これがパルス発
生回路42からパルス信号を受けた時、ピストン12が
前進行程にある場合には、このピストン12を後退させ
るようにロータリソレノイド5を駆動させることによっ
てもなすことが可能である。
また、光電変換回路20と対応圧力検出回路23とを入
れ改め、光S変換回路20をサンプル・アンド・ホール
ド回路31側の回路系に接続し、対応圧力検出回路23
をサンプル・アンド・ホールド回路38側の回路系に接
続す゛る構成としても良い。この場合には、第5図に示
すようなかたちで相関関数が確立されるものである。
次に1本発明に係る非接触式眼圧計の第2の実施例を8
6図に基づいて説明する。なお、この第2の実施例は、
第1の実施例と同一の構成要素を有しているため、ここ
では、その同一構成要素について第1の実施例のものと
同一符号を付して。
その詳細なる説明は省略する。
第6図において、流体放出手段lのシリンダ6は、略丁
字形状とされており、このシリンダ6はシリンダ筒部9
の他、ノズル筒部48.49を有している。ノズル筒部
48は角膜2に向かって真直ぐに延びており、ノズル筒
部49はノズル筒部48と反対方向に延びている。ノズ
ル筒部49の開口端部に圧力センサ素子24は装着され
ている。ピストン12の往復動によりシリンダ6内で流
動する流体は、ノズル筒部48とノズル筒部49とに案
内されるものであり、ノズル筒部48から流体が角膜2
に向かって放出されるものである。
射出光学系3は、投光レンズ50と赤外発光ダイオード
51とを備えており、投光レンズ50の光軸04が、被
検眼角膜2の中心線軸01と平行となるようにして、投
光レンズ50は設けられている。赤外発光ダイオード5
1は、その発光中心が投光レンズ50の焦点位置に存す
るようにして設けられており、投光レンズ50は、絞り
A′を通して平行光束からなるスポット光を検出光とし
て角g42に向かって射出するものである。検出光学系
4は、結像レンズ52と光電変換器53とを備えており
、検出光学系4は、射出光学系3から射出されて角膜2
を経由する検出光を受光し、その検出光を光電変換して
被検眼角膜変形量に対応する被検眼角膜変形対応信号を
出力する機能を有している。結像レンズ52は、その光
軸O5が光軸04と交差するようにして設けられており
、光電変換器53は結像レンズ52の焦点位置に設けら
れており、角膜2によって反射された検出光か光電変換
器53において結像するようにされている。光電変換器
53には、ここでは、−次元構成のCCDリニアセンサ
アレイが使用されている。
第6図において、符号P1は変形を受ける前の被検眼角
膜2によって反射された検出光を示しており、符号P2
は変形量mだけ変形を受けたときの被検眼角膜Cによっ
て反射された検出光を示しており、ここでは、検出光P
1が光を変換器53の構成素子54のr1番目に結像さ
れている状態が示されており、検出光P2が構成素子5
4のrz番目に結像されている状態が示されている。光
電変換器53からの時系列の出力信号は、検出回路55
に入力されており、この検出回路55は、各構成索子5
4の番地情報に相当する電圧を出力する機能を有してい
る。この検出回路55の出力は計測回路24のサンプル
・アンド・ホールド回路38と比較回路40とに入力さ
れるように構成されている。
角膜2が変形量mだけ変形すると、検出光の結像位置は
Δrだけ変化するものであり、この結像位置の変化Δr
と変形量mとは対応関係にある。
この結像位置の変化Δrは電圧の差として把握されるも
のとなる。
すなわち、検出回路55の出力電圧に基づいて角膜変形
量データがサンプリングされるものである。
この実施例では、射出光学系として、微小のスポット光
を利用する構成としたが、円形パターン、格子状パター
ンを角膜に投影し、その変形量を検出する構成とするこ
ともできる。
この実施例では、検出光学系としては、結像位置の一次
元的変化を利用する構成となっているが、円形パターン
の面積変化を検出する二次元的な構成とすることもでき
る。
さらに、被検者が角膜性乱視眼である場合には、角膜経
線方向に沿って反射スポット光の位置、変位量が異なる
ので、その場合には、角膜経線方向に沿って、例えば、
60[毎に変形検出光学系を配置するとよい。
次に本発明に係る非接触式眼圧計の第3の実施例を第7
図ないし第9図に基づいて説明する。  ゛この実施例
では、流体放出手段1及び計測回路24は前記第1の実
施例と同一構成のため、その図示は省略する。射出光学
系3は、光源56と集光レンズ57とスリット板58と
投影レンズ59とから大略構成されている。光源56に
は、白熱電球が使用されており、光源56は集光レンズ
57の焦点位置に設けられており、スリット板58は集
光レンズ57と投影レンズ59との間に設けられており
、スリン(へ板58には細長いスリット60が設けられ
ており、このスリット60を通過する検出光がスリット
投影光61として投影レンズ59によって被検眼角膜2
に向かって投影される。被検眼角膜2は、このスリット
投影光61により切断される。
検出光学系4は、観察顕微鏡構成とされて、t;す。
対物レンズ62と左眼光学系63と右眼光学系64とか
ら大略構成されている。左眼光学系63は、変倍光学系
65と結像レンズ66と正立光学系67と焦点板68と
接眼レンズ69とを有しており、右眼光学系64は、変
倍光学系70と結像レンズ71と正立光学系72と焦点
板73と接眼レンズ74とを有しており、角@2のスリ
ン1〜状断面が測定者に観察されるものとなっている。
右眼光学系64には、変倍光学系70と結像レンズ7I
との間に、ハーフミラ−75がその右眼光学系64の光
軸に対して斜めに設けられている。角膜2によって反射
されたスリット投影光の一部は、このハーフミラ−75
によって反射されるもので、反射方向先方には1M像レ
ンズ76とエリアセンサ77とが設けられている。この
結像レンズ76とエリアセンサ77とは、スリット投影
光束に対してシャインブルフの原理を満足するようにし
て配置されている。エリアセンサ77には、面積型CC
Dが使用されており、このエリアセンサ77は少なくと
も3本の走1[を有している。対物レンズ62と左眼光
学系63と右眼光学系64とには、従来のスリットラン
プを使用でき、ハーフミラ−75と結像レンズフロとエ
リアセンサ77とはケース78に収納して、オブシゴン
構成とすることができる。角@2の断面位置は、左眼光
学系63と右眼光学系64とを使用して、測定者により
所定の位置に調節される。角膜2から反射されるスリッ
ト投影光は、結像レンズ76により角膜断面像としてエ
リアセンサ77に結像される。第8図は、この角膜断面
像を示すもので、符号C1は角膜2が変形を受ける前の
角1模断面像を示しており、符号C2は角膜2が変形量
Δだけ変形を受けたときの角膜断面像を示し、LIIL
21LJは走査線を示しており、スタートスイッチを押
すと、少なくとも3本の走査線によってエリアセンサ7
7の構成素子が走査されるもので、この走査によって、
どの構成素子に角膜断面像が、IT像されているかとい
う意味での結像位置が求められるものである。ここでは
、3個の結像位置Si 、52 、Ssが求められ、こ
れが結像位置信号として検出回路79に入力され、この
検出回路79により変形前の結像位置(ご号として素子
の番地情報に相当する電圧が計測回路24のサンプル・
アンド・ホールド回路38に入力されるものである。こ
の走査は、高速で行なわれるもので、結像位置は、角膜
2が変形を受けている過程においては、時々刻々と変化
するものであり、その変形過程における結像位置信号が
検出回路79に時々刻々と入力されるものであり。
その検出回路79からの出力電圧がサンプル・アンド・
ホールド回路38に入力されるものである。すなわち、
この検出回路79の出力電圧が角膜変形量データとして
サンブリンクされるものとなっている。なお、第8図中
、符号S 1’ 、S z’ 、Sコ′は、角1戻2が
変形量Δだけ変形したときの結像位置である。
ところで、被検眼角wX2の眼圧測定法として、角膜自
身が有する弾性力、涙液の眼圧測定への影響を除去する
ために、被検眼角@2を直径が3.0611の円形平面
になるように圧平する圧平眼圧測定法があるが、この圧
平眼圧測定法を利用する場合には、結像位@ Sl” 
、Sf 、53’が第9図に示すように直線上に並んだ
ときを角膜所定変形位置として、そのときの流体の流圧
をもとに眼圧値を求めることができる。
次に非接触式眼圧34の第4の実施例を第1O図に基づ
いて説明する。
この実施例は、第2の実施例の変形例を示すものであっ
て、変形前の角膜2の頂点02がらノズル筒部48の先
端までの距11Dtと等しい距WID2だけノズル筒部
49の先端から圧力センサ素子23aを層間させて設け
、角膜2が受ける流圧に極力近づけて流体の流圧に対応
する対応圧力を検出する構成としたものであり、その他
の構成は第2実施例と同一であるのでその説明は省略す
る。
第11図は、本発明に係る非接触式眼圧計の第5の実施
例を示すもので、この実施例では、流体放出手段1は、
エアボンベ80とバルブ81とバルブコントローラ82
と放流管83とから大略溝底されており、バルブコント
ローラ82はバルブ81の開口量を調節する1a能を”
有している。放流管83は、平行に延びるノズル筒部8
4.85を有しており、ノズル筒部84は角膜2に向か
って延びており、ノズル筒部85は基準板86に向かっ
て延びており、ノズル筒部85の先端から基準板86ま
での距層D3とノズル筒部84の先端から角膜2の頂点
02までの距離D4とは等しく設定されている。ノズル
筒部84.85には分岐通路87.88が設けられ、そ
の分岐通路87.88の下流端には電子式圧力発振器8
9が設けられている。
この電子式圧力発振器89は1分岐通路87.88の差
圧に基づく信号を出力するもので、この電子式圧力発振
器89は、圧力センサ素子23dとして機能するもので
ある。−ノズル筒部85には、調整バルブ90か設けら
れており、この調整バルブ90は、角膜2が変形を受け
る荊の状急にあるときに、電子式圧力発振器89の出力
が零となるように調節する機能を有している。
次にこの第5の実施例の作用について説明する。
バルブ81を開くと、エアボンベ80からの空気が放流
管83に向かって流出し、被検眼角膜変形用の流体とし
てノズル筒部84.85に案内される。角膜2が変形を
受ける前にあっては、ノズル筒部84から放出される放
出状態とノズル筒部85から放出される放出状態との関
係に変化がないから、調整バルブ90の調整によって電
子式圧力発振器89の出力は零とされている。バルブ8
1の開度を増大させると、角@2が流体の流圧により変
形して、ノズル筒部84から放出される放出状態とノズ
ル筒部85から放出される放出状態との関係に変化を生
ずる。
すなわち、角膜2が変形を生じ始めると、その角膜2の
変形に伴なって分岐通路87内の圧力が低下するが、基
準板86がそのままの状態を維持するので1分岐通路8
8の圧力はそのままの状態が維持され、電子式圧力発振
器89は、平衡が崩れて出力が増大する。この電子式圧
力発振器89の出力がサンプル・アンド・ホールド回路
31に入力され、対応圧力データがサンプリングされる
ようになっている。
見豆立塾困 本発明は、以上説明したような構成としたので、時間を
パラメータとして眼圧を測定するものに較べて1時間測
定に起因する測定誤差を排除できるので、その分限圧測
定精度の向上を図る二とができる。
また、従来のものでは、時間に対する流体の流圧が流圧
特性曲線Aに従うことを必須の条件としており、#定修
に流体の流圧特性曲線Aが異なるものであると測定誤差
を生じるために、流体放出手段の設計、製作、品質管理
に厳格なるものが要求されていたが1本発明によれば、
その設計、製作、品質管理の不具合による誤差が眼圧の
門定精度に直摺には寄与しないので、流体放出手段の設
計、製作、品質管理の容易化を図ることができる。
また、温度変化による流体の密度変化による流圧特性変
化があっても、本発明は直接対応圧力を測定しているた
めその影響がない。
特に現に測定される被検眼角膜の変形過程を圧力と角膜
変形量との相関関数曲線として求めてそ九によって眼圧
値を求めるようにしたから、従来に絞へてより一層の精
度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す全体構成図、第2図
は第1図に示す実施例の眼圧値換算手段である計測回路
のブロック図、第3図は第1図に示す計?Ilり回路に
より確立される相関関数のグラフ、第4図は第1図に示
す流体放出手段に変形を加えた例を示す断面図、第5図
は第2図に示すJ1測回路に変形を加えたものによる相
関関数のグラフ。 第6図は本発明の第2実施例を示す要部構成図、第7図
は本発明の第3実施例を示す要部構成図、第8図、第9
図は第7図に示す実施例を説明するための説明図、第1
0図は本発明の第4実施例を爪す要部簿成図、第11図
は本発明の第5実施例を示す要部構成図、第12図は従
来例の不具合を説明するための特性曲線図である。 1・・・流体放出手段、  2・・角膜、23・・・対
応圧力検出回路(対応圧力検出手段〉、24・・・計測
回路(眼圧値換算手段)。 第2図 第3図 第4図 第7図 第8図 L+ ム 第9図 第10図 第12図 ’C1t、(時間)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被検眼角膜に変形を与えるべく該被検眼角膜に対して流
    体を放出するための流体放出手段と、一前記被検眼角膜
    の変形を示す物理量を検出する角膜変形検出手段と、 眼圧と相関関係を有する前記流体の流圧と対応する対応
    圧力を検出する対応圧力検出手段と、前記角膜変形検出
    手段と前記対応圧力検出手段とからの情報に基づいて前
    記物理量と前記対応圧力との相関関数曲線を確立し、前
    記物理量の予め設定される値に対応する前記対応圧力の
    値を該相関関数曲線から割り出し、その割り出した対応
    圧力の値を眼圧値に換算する眼圧値換算手段とから構成
    されていることを特徴とする非接触式眼圧計。
JP59242279A 1984-06-12 1984-11-19 非接触式眼圧計 Granted JPS61122839A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242279A JPS61122839A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 非接触式眼圧計
DE8585107196T DE3586572T2 (de) 1984-06-12 1985-06-11 Beruehrungsloses tonometer.
DE198585107196T DE164730T1 (de) 1984-06-12 1985-06-11 Beruehrungsloses tonometer.
EP85107196A EP0164730B1 (en) 1984-06-12 1985-06-11 Non-contact type tonometer
US07/313,299 US5002056A (en) 1984-06-12 1989-02-21 Non-contact type tonometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242279A JPS61122839A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 非接触式眼圧計

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303546A Division JPH05128A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 非接触式眼圧計
JP5076799A Division JPH08108B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 非接触式眼圧計
JP5076798A Division JPH067304A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 非接触式眼圧計
JP5076800A Division JPH08109B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 非接触式眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122839A true JPS61122839A (ja) 1986-06-10
JPH0430295B2 JPH0430295B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=17086894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242279A Granted JPS61122839A (ja) 1984-06-12 1984-11-19 非接触式眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206223A (ja) * 1986-11-07 1988-08-25 キーラーリミテッド 眼圧検査装置及びその校正方法
JPS63212325A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 非接触型眼圧計
DE3913311A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Topcon Corp Beruehrungsloser druckmesser fuer intraokularen druck
JPH05128A (ja) * 1991-11-19 1993-01-08 Topcon Corp 非接触式眼圧計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143402U (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 キヤノン株式会社 眼圧測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143402U (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 キヤノン株式会社 眼圧測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206223A (ja) * 1986-11-07 1988-08-25 キーラーリミテッド 眼圧検査装置及びその校正方法
JPS63212325A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 非接触型眼圧計
DE3913311A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Topcon Corp Beruehrungsloser druckmesser fuer intraokularen druck
JPH05128A (ja) * 1991-11-19 1993-01-08 Topcon Corp 非接触式眼圧計
JPH0553491B2 (ja) * 1991-11-19 1993-08-10 Topcon Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430295B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432652B2 (ja)
US4353625A (en) Eye-refractometer device
US5002056A (en) Non-contact type tonometer
EP2095761A1 (en) Non-contact tonometer
US6042544A (en) Non-contact type tonometer
JPS63145626A (ja) 非接触眼圧計
JPH01256923A (ja) 非接触式眼圧計のアライメント装置
JPS61122839A (ja) 非接触式眼圧計
JPH0966027A (ja) 眼科装置
JP2004041470A (ja) 眼科装置
JPH08108B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS6116729A (ja) 眼圧測定装置
JP4755474B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH08109B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH08173385A (ja) 眼科器械
JPH0430294B2 (ja)
JPH08150116A (ja) 眼科器械
JPH067304A (ja) 非接触式眼圧計
JPH0553491B2 (ja)
JPH0984761A (ja) 眼科装置
JP5677495B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP2007330609A (ja) 非接触式眼圧計
JP4018476B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0884703A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term