JPS61122632A - 閃光用照明装置 - Google Patents

閃光用照明装置

Info

Publication number
JPS61122632A
JPS61122632A JP24390384A JP24390384A JPS61122632A JP S61122632 A JPS61122632 A JP S61122632A JP 24390384 A JP24390384 A JP 24390384A JP 24390384 A JP24390384 A JP 24390384A JP S61122632 A JPS61122632 A JP S61122632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
illumination
flash
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24390384A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tenmiyo
良治 天明
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Akira Watanabe
渡辺 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24390384A priority Critical patent/JPS61122632A/ja
Publication of JPS61122632A publication Critical patent/JPS61122632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は閃光発光装置特に閃光発光前に被写体を照明し
、例えばピント調節や、構図決め等を行なわせるための
閃光用照明装置に関する。
〈従来技術〉 従来、閃光撮影に際し、撮影前に被写体を照明しピント
調節等を容易ならしめた所謂モデング照明装置は知られ
ている。
しかしながら、従来の照明装置は閃光装置の電源からそ
の電力の供給を受けているため、撮影前にモデリング照
明時間が長くなると、照明のための電力消費が大となり
閃光装置を発光させるために必要な電力(メインコンデ
ンサーを充電するために必要な電力)を十分保証し得な
あ くなるおそれがる。この事は特に連続的に撮影へ を行なう場合、その消費電力が多大となるので、閃光撮
影可能な回数が極めて少なくなる。
〈発明の概略〉 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、閃光装置の
電源から電力が供給される照明装置において、前記電源
電圧を検知する検知回路(実施例、第4図のCPl〜C
P3に相当する。)と、該検知回路出力に応じて照明光
源(実施例、第4図の5に相当する。)への電力の供給
量を制御する制御回路(実施例、第4図のAND1〜A
ND4、DF1〜DF3に相当する。)を設け、電源電
圧の低下時には照明光源による照明量を低減させ電源電
池の容量が少なくなった場合にあっても、照明並びに閃
光発光を行なえる様なしたものである。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る閃光用照明装置をカメラに装着し
た場合の外観を示す斜視図である。
図において1はカメラ、2はレンズ鏡筒、3はカメラの
シュ一部に装着された閃光源及び照明光源の電源及び制
御回路を内蔵する制御電源部、4はレンズ鏡筒の先端に
取り付けられた発光部で該発光部には第2図示の如く閃
光源としての放電管4′及び照明光源としてのランプ5
を内蔵している。又該発光部4は上記制御電源部3と接
続コード6にて接続されている。尚実施例では発光部と
制御電源部とは別体に構成されているが一体構成を取っ
ても良い。
第3図は第1図示の制御電源部3の回路を示す回路図で
ある。
第3図において7は電源、8は閃光用のメイ5    
 ンスイッチ、9は電源7の電圧を昇圧する昇圧回路、
10は整流用ダイオード、11は整流用ダイオードを介
した昇圧回路出力にて充電される閃光エネルギー蓄積用
メインコンデンサーである。12は放電管4′をトリガ
ーするための公知のトリガー回路で、該トリガー回路1
2はカメラのシュ一部に接続される端子T1を介して入
力するシンクロスイッチ信号に応答して作動する。
13は放電管4′に直列接続されたSCR等のスイッチ
ング素子で、公知の如くトリガー回路12が作動するこ
とにてオンとなり放電管4′による放電を行なわせる。
14は公知の調光回路で、例えばフィルム面からの反射
光を受光する様カメラ内に内蔵された受光素子の出力を
積分し、該積分値が所定値に達した際に前記スイッチン
グ素子13をオフとなす。
15は照明光源を制御するための制御回路を示し、該回
路はマニュアル操作にてオンとなる照明光源用メインス
イッチ16を介して前記電源7から給電される。   
           。
上記制御回路15は発光量制御部15′及び発振回路部
15″を含有している。
第4図は上記発光量制御部15′及び発振回路部15″
の一実施例を示す回路図である。
発振回路部15″において、工v1〜工v4はインへ−
夕で、これらのインバータのうちIVl、IV2、抵抗
R1,R2、コンデンサーC1にてクロックパルス発振
器を構成している。
DFI〜DF3はD型フリップフロップで、これらのフ
リップフロップにて前記クロックパルス発振器からのパ
ルスをインバータIV3゜IVaを介してカウントする
バイナリ−カウンターを構成する。
よって、フリツブフロラ7’DF1〜DF3はそれぞれ
倍で変化する周波数の出カッくルスを送出する。尚、実
施例では3段のバイナリ−カウンターを例示しているが
1段数としては何段のものを用いても良い。
R3は抵抗、C2はコンデンサー、5IVIはシュミッ
ト型インバータ、DF5 、DFaはD型フリップフロ
ップで、これらの回路素子にてパワーアップリセット回
路が構成される。
発振回路15″は上記の如く構成されているため、外部
操作にて照明光源用メインスイッチ16がオンとなり、
電源7からの電圧Vcが印加されるとコンデンサー02
が抵抗R3を介して充電されるがシュミット型インバー
タの作用で、該コンデンサー02の充電が所定値に達す
るまでは、D型フリップフロップDF4゜、DF5のリ
セット端子Rにはハイレベル信号(以下″1′′と称す
、)が印加されDF4゜DF5はリセット状態に保持さ
れる。
その後、コンデンサー02の充電が所定値に達するとD
F4 、DF5のリセットが解除される。又、クロック
パルス発振器もメインスイッチ16のオンにて作動して
いるため、DF4のクロック端子に該パルスが印加され
該パルスに同期してフリップフロップDF4の出力が順
次反転する。一方、フリップフロップDF、5のD入力
には電圧Vcが印加されているため、上記フリップフロ
ップDF4の出力の反転に同期してDF5はそのQ出力
をロウレベル信号(以下” o ”と称す。)に反転し
フリップフロップDFI〜DF3のリセットを解除しク
ロックパルス発振器からのパルスをDF1〜DF3にて
構成されるバイナリ−カウンターにてカウントさせる。
よって、フリップフロップDFI〜DF3はスイッチ1
6のオン後所定時間経過すると、カウント動作を開始し
、各出力端から分周パルスを発生する。
発光量制御部15′において、Ra、R5は電源7の電
圧Vcが印加される分圧抵抗で、この分圧点の電位はコ
ンパレーターCPL〜CP3の一入力端に印加される。
上記コンパレータCPIの十入力端には抵抗R8とダイ
オードD3の直列体から成る基準電圧印加回路が接続さ
れ第1の基準電位v1が印加される。
5    又、他のコバレータcp2 、CF2の十入
力端にはそれぞれ抵抗R7とダイオードD2から −成
る直列体、抵抗R6とダイオードD1から成る直列体が
印加され、それぞれのコンパレーターは第2、第3の基
準電位v2.v3が印加される。
尚上記基準電位の関係はVl>’V2>V3となる補設
定されている。
ANDI〜AND4はアンドゲートがアンドゲートAN
DIの入力にはそれぞれコンパレーターCPI−CP3
の出力がインバーターを介して入力されている。
アントゲ−)AND2の入力端には上記コンパレーター
CPIの出力が直接又、コンパレーターcp2 、CF
2の出力がインバーターを介して入力されると共に上記
フリップフロップDF3のQ出力が入力されている。
アントゲ−)AND4の入力端には上記DFl〜DF3
のQ出力が入力されている。又アンドゲートAND 3
の入力端にはコンパレータCPI、CP2の出力が直接
入力され、又コンパレーターCP3の出力がインバータ
を介して入力されると共に上記アンドゲートAND4の
出力が入力される。
○R1は上記アンドゲートAND l〜AND 3の出
力か入力されるオアゲート、Trlはトランジスター、
5は上記ランプである。
次いで、本発明に係る閃光用照明装置の動作について説
明する。
今、第1図の如く制御電源部3及び発光部をカメラ並び
にレンズ鏡筒に装着した状態で不図示の操作部材を操作
しスイッチ16をオンとしたとする。
これにて電源7から制御回路15へ電圧Vcが供給され
制御回路15は作動状態となり発振回路部15パが上記
の如く作動し、フリップフロップDFI〜DF3のQ出
力が第5図示の(a)(b)(c)の如く発生する。
今、電?R電圧Vcが十分高<Vc>Vlとなっている
とすると、コンパレーターCP1〜CP3は°“0°°
を出力しアンドゲートAND 1が“°1“°となり、
トランジスターTr1がオンとなる。よってこの場合は
ランプ5が連続点灯状態となり、被写体を連続的に照明
する。
次イテ、電源電圧V cがV 1 > V C> V 
2 (’)関係にある場合について説明す、る。
この場合はコンパレーターCPIが“l”を又コンパレ
ーターcp2 、CF2がo ”を出力するため、アン
ドゲートAND l 、 AND 3が“O”を出力す
る。一方、アントゲ−)AND2は上記各コンパレータ
ーの出力に応答して1”を送出可能状態となり、該アン
ドゲートAND2からは上記フリップフロップDF3の
Q出力が送出される。よって、この場合にはランプ5が
第5図(C)に示した波形で間欠的に点灯する。
又電源電圧VcがV 2 > V C> V Lの関係
の場合にはコンパレーターCPI、CP2からは1”が
又、CF2から°”o”が送出されるのでアンドゲート
AND3が選択されることになる。
従って、この場合はアンドゲートAND4の出力にてラ
ンプ5が点灯する。尚アンドゲートAND4はフリップ
フロラ7’DF1〜DF3のQのアントを取るため、ラ
ンプ5は第5図(d)に示した波形で間欠的に点灯する
又、電源電圧VcがV 1 > V cの関係の場合に
はコンパレーターCP1〜CP3が“1°”を送出する
ので、アントゲ−h AND 1〜AND3は“0パを
送出し、ランプ5は非点灯状態に保持される。
く効 果〉 以上の如くして電源電圧に応じて撮影前の照明のための
発光量のデユーティを変化させているので、電源電圧が
低下した場合でも、照明のための電力消費を低減出来る
ので閃光用メインコンデンサーの充電を保証した状態で
照明を行なうことが可能となる。又、電源電圧の低下時
には上述の如く照明光源が点滅するので、これによって
電源電圧の低下を撮影者に知らせるこ5     とも
出来るものである。
尚、撮影に際してカメラのレリーズボタンを押下した場
合には、これに連動するスイッチにてランプ5への給電
を遮断する様にすれば撮影時に照明による無駄な電力消
費を防止することが可能となる。
又、実施例ではランプ5による照明容量を制御する方法
としてデユーティを制御しているが1例えば、アントゲ
−)AND2に入力されるフリップフロップの出力とし
てDF3に代わってDPIの出力を用いればランプ5の
点灯周期を可変出来、これによっても照明容量を制御す
ることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る照明装置をカメラに装着した場合
の構成を示す斜視図、 第2図は第1図示の発光部4の構成を示す構成図、 第3図は本発明の照明装置及び閃光装置の概略的な回路
構成を示す回路図。 第4図は本発明の照明装置の具体的構成例を   。 示す回路図、 第5図は第4図示の回路の動作を説明するための波形図
である。 15’−−−一−−−−発光量制御部 t s ” −−−−−一発信回路部 第5図 @

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閃光装置の電源から電力が供給される被写体照明用照明
    装置において、前記電源電圧を検知する検知回路と、該
    検知回路出力に応じて照明光源への電力の供給量を制御
    する制御回路を設けたことを特徴とする閃光用照明装置
JP24390384A 1984-11-19 1984-11-19 閃光用照明装置 Pending JPS61122632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24390384A JPS61122632A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 閃光用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24390384A JPS61122632A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 閃光用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122632A true JPS61122632A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17110711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24390384A Pending JPS61122632A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 閃光用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607615B1 (ko) * 2004-03-11 2006-08-02 캐논 가부시끼가이샤 조명 장치 및 그를 구비한 촬영 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607615B1 (ko) * 2004-03-11 2006-08-02 캐논 가부시끼가이샤 조명 장치 및 그를 구비한 촬영 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275335A (en) Constant light intensity electronic flash device
JPS5939687Y2 (ja) カメラのストロボ装置の充電完了表示装置
US4295724A (en) Electric self-timer device for cameras
JPS61122632A (ja) 閃光用照明装置
US4500190A (en) Camera system including flash and status indicating control circuit
US4382211A (en) Electric flash device
US4091396A (en) Camera exposure control and indicating circuitry responsive to a signal from a flash device
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JPS5936233A (ja) 閃光放電発光器における測光回路
JPS61122631A (ja) 閃光用照明装置
KR0157519B1 (ko) 자동 충전 완료 플래시 장치
JPS6230411B2 (ja)
JPS5931048B2 (ja) 閃光放電灯制御装置
JPS6151800A (ja) ストロボ装置
US4491405A (en) Camera suitable for flash photography
JPH1073866A (ja) カメラ
JPS6027375Y2 (ja) セルフタイマ回路
JPS6235066Y2 (ja)
KR200333732Y1 (ko) 광량조절이가능한플래시장치
KR930002203Y1 (ko) 플래쉬 회로
JPS61132937A (ja) 閃光装置
JPH0547814B2 (ja)
JPS61143729A (ja) 閃光撮影装置
JPS6169048A (ja) 電子閃光装置