JPS6112081A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6112081A
JPS6112081A JP59131045A JP13104584A JPS6112081A JP S6112081 A JPS6112081 A JP S6112081A JP 59131045 A JP59131045 A JP 59131045A JP 13104584 A JP13104584 A JP 13104584A JP S6112081 A JPS6112081 A JP S6112081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
semiconductor layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59131045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586873B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Usagawa
利幸 宇佐川
Susumu Takahashi
進 高橋
Yuichi Ono
小野 佑一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59131045A priority Critical patent/JPS6112081A/ja
Publication of JPS6112081A publication Critical patent/JPS6112081A/ja
Publication of JPH0586873B2 publication Critical patent/JPH0586873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、超高速のトランジスタに係り、特に高集積に
好適な、高負荷駆動能力を有する新型トランジスタに関
する。
〔発明の背景〕
従来、Si基板上に高集積化が実現されているトランジ
スタとしては、その動作原理からみて、バイポーラトラ
ンジスタとM OS (Metal−Oxide−8e
miconductor)型電界効果トランジスタ(M
OSFET)の2つが代表的なものであった。バイポー
ラトランジスタが少数キャリアの拡散及びドリフトとい
う物理現象を用いる縦型デバイスとすれば、電界効果ト
ランジスタは、多数キャリアの電界による駆動を用い゛
る横型デバイスである。
近年、Siの物理常数のもつ限界のために: トランジ
スタ動作の本質的機構は変えることなしに、ガリウム−
砒素(GaAs)を中心とした化合物半導体を用いた超
高速デバイスが開発されつつある。
その中で、ヘテロ接合を用いたトランジスタとしては、
ヘテロバイポーラトランジスタ〔例えば特開昭49−4
35833と選択ドープヘテロ接合型電界効果トランジ
スタ(例えば、特開昭56−94779)があげられる
。動作原理の点からみると後者のトランジスタはMO8
型FETとほとんど同じである。
ところで、この様な化合物を用いたトランジスタにおい
ては、トランジスタ動作の本質的部分はSiを用いたデ
バイスと変っていないために、バイポーラトランジスタ
、゛電界効果トランジスタ(鼠下FETと呼ぶ)の各々
固有な欠点は解決されないでいる。
即ち、ヘテロバイポーラトランジスタの場合には、アイ
ソレーション領域の確保のだあに、集積度がFETに比
べて上がらないという欠点がある。
又、バイポーラトランジスタの場合にはベース層厚は、
動作原理上の制限のために、薄くするには下限が存在す
る。
一方、電界効果トランジスタの場合には高集積には好適
だが共通する欠点としてはj電流を大きく取り出せない
という問題方罵生じていた。
〔i明の目的〕
本発明の目的は、高集積化に適し、二次元状担体を担体
の存在する面に対して垂直方向に流すことを特徴とする
新原理に基づく超高速トランジスタを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
第1図に従来の、選択ドープヘテロ接合型FETの動作
原理を説明するためのエネルギーバンド構造を示す。同
様にFETの断面溝−造を第2図に示す。半絶縁性Ga
As基板10上に通常分子線エピ゛タキシー(MBE)
法を・用いて1μm程度の故意には不純物を含ませない
G a A s層11(通常MBEでは不純物一度10
”an−’以下の弱いp−型になつ′ている)を成長−
させる。次に、Siを1×10”in−”程度含むAQ
xGat−xAs(x〜0.3)層12を500人程度
成長返せる。その後ソース・ドレイン電極21,22、
およびゲート電極13を形成する。
ゲート電極゛直下のエネルギーバンド図を示したのが第
1図である。ドーピングさ、れたSi原子を14に示し
、ショットキー接合による空乏層を16に示す。AΩG
 a A sとG a A sは結晶格子が同一種類で
あり格子定数が非常に近いため、ヘテロ接合界面での界
面準位の数は非常に小さいと考えられる。GaAsはA
 n x G a 1− x’A 8  (7〜0.3
)に比べて電子親和力が大きいためにヘテロ接合界面に
は電子親和力の差にもとづくポテンシャル障壁が生じ、
2次元状の担体15が形成される6従来のFETはこの
2次元状担体を、ヘテロ接合界面に沿って流すことに特
徴があり、そのため電流を大きく取れないのであった。
本発明は第1図に示すヘテロ接合界面に存在する、2次
元状担体15をG a A s層11側に取り出し、即
ち、ヘテロ接合界面に垂直方向に電流として取り出し、
ゲート電圧により、二次元状担体の生成消滅を制御する
ことで、電流の大きさを変調させてトランジスタ動作を
行なうことを特徴とする新しいトランジスタ原理を導入
することで、従来の、選択ドープヘテロ接合型FETや
、ヘテロバイポーラトランジスタの持っていた欠点を克
服するものである。
以下、本発明の新型トランジスタの動作原理を、p型G
 a A sとn型A Q xG a t−xA 8の
ヘテロ接合を用いて作成した本発明のトランジスタにつ
いて、素子断面図C第3図〕とエネルギーバンド図〔第
4図〕を用いて説明する。その後、外部電位を加えた場
合の動作特性について説明する。
第3図に示す様に、所定の半絶縁性 A Q y G a□−y A sの半導体基板90中
の埋込まれたn+層18上に200人から1000人程
度0p型G a A s層17とヘテロ接合した300
人から1000人程度0p型A’Q xG a 1−x
A s (x 〜0 、3程度)層12を作成する。電
子親和力の差のためにA Q xG a 1−xA 8
層中の自由電子はp型G a A s層17側のヘテロ
接合界面に蓄積し、二次元状の電子ガス層15を形成し
ている。第4図にこの状態を示すバンド構造図を示す。
第3図と同一部位は同一符号で示しである。
本発明のトランジスタは、二次元状担体15とオーミッ
ク接触をするソース電極29と、この担体15を生成消
滅させるゲート制御電極30とを有して、この制御電極
30及び二次元状担体15の直下に位置する。
第2の半導体層17とヘテロ接合をする第3の半導体層
18〔今の場合には、厚み500人程0のn” AQG
 a A s層〕との界面に蓄積する二次元状担体15
′とオーミック接触するドレイン電極31を基本構造と
する。
トランジスタ動作の本質的な点は、二次元状担体15を
垂直下方の二次元状担体層15′に電流として取り出し
、ゲート電極30に外部電位を印加することで、二次元
状担体濃度を変化させることで、垂直方向の電流を制御
しトランジスタ動作させる点である。     ゛ 外部電位を加えてない場合のゲート電極直下のエネルギ
ーバンド図を第4図に示している。E。
はフェルミエネルギーの位置を示し、φiはゲート電極
金属30とAQxGal−mAs層12とのショットキ
ーポテンシャルを表わし、フェルミレベルのピンニング
という現象のために、φ島、の値は、ゲート電圧の値に
かかわらずほとんど変化しないと考えられている。ゲー
ト電極下の空乏層中のイオン化したドナーイオンを16
で示す。
以下外部電位を加えた場合のトランジスタ動作を第5図
(a)、(b)= (c)第6図に示すエネルギーバン
ド図を用いて、トランジスタ動作を更に詳しく説明する
。ソース電極を接地し、ソースとドレインを同電位にし
、ソース電極に対して、正のゲート電圧V、を加えた時
のエネルギーバンド図を第5図(、a)に示す。第5図
(a)では、ある正のゲート電圧vaの値に応じた濃度
の二次元状担体15が生じている。ソースとドレインが
同電位であるのでこの場合、ソース・ドレイン電流は流
れない、V、=Oで、実質的に二次元状担体15が存在
する場合をデプレション型(D型)、ある正のゲート電
位を加えて後、初めて二次元状担体15を誘起せしむる
場合をエンハンスメント型(E型)と呼ぶのは、通常の
FETと同様である。
又、E型、D型の閾値電位は(1)、(n)、(m)の
各々の半導体層の不純物濃度、膜厚により決定される。
以後(If)の層を通過層と呼ぶ。  、次に第5図(
a’)の状態に加えて、ソース電位に対し、正のドレイ
ン電圧VDを加えた場合〔第5図(b)〕と負のドレイ
ン電圧VDを加えた場合〔第5図(C)〕のエネルギー
バンド図を示す。二次元状担体15と(III)の半導
体中の自由電子キャリアとは、拡散、ドリフト、トンネ
ルの効果で、ソース・ドレイン間に電流として取り出せ
る。以上三つの効果のうち、どれが支配的になるかは、
主に、(n)の半導体層のアクセプタ濃度と膜厚により
決まる。
次に、負のゲート電位vOを加えて、二次元状担体を消
滅させた場合のエネルギーバンド図を第6図に示す。こ
の場合には、ドレイン電圧■。を加えても、実質的に電
流は流れない(但し、大きいVDを加えた時のブレイク
ダウン電流は別である)。
このトランジスタが、多くの電流がとれることを、選択
ドープヘテロ接合型FETの場合と比べて概略的に説明
する。ゲート長をLg、二次元状担体の厚みをaとすれ
ば、L g / a倍だけ多く電流をとれる。aを10
0人と見積れば、Lgは1μm程度であるので約100
位の電流を取ることができる。
、一方、バイポーラトランジスタと比べた場合の大きな
長所は、p型半導体層17の膜厚は、二次元状担体の厚
みaより大きければ、トランジスタ動作をする点で、ベ
ース層の層厚にかかる制限が大幅に緩和される。  、
このトランジスタの記号を第7図(a)に示す630は
ゲート電極端子、29はソース電極端子、31はドレイ
ン電極端子である。第5図、第6図で説明したトランジ
スタ動作は、第7図(b)のソース電極接地の場合であ
る。第7図(c)の様にドレイン電極を接続して作るこ
とも当然可能である。
以上の本発明トランジスタ動作の説明では、ヘテロ接合
界面に蓄積する二次元状担体は電子であった。本発明の
トランジスタは、ヘテロ接合の材料を選ぶことで、二次
元状の正孔を利用して、本発明のトランジスタを作成す
ることも可能である。
第8図に、p型G a A s 1−x P x層72
とn型G a A s層77及びp型A Q y G 
a i−y A 8層78からなる三層構造で、G a
 A 8x−xPxにゲート電極30をショットキー接
合を配している場合のエネルギーバンド図を示している
。ソース・ドレイン電極が、n型半導体ではなく、pf
M半導体に対してとられている点は異なるが、二次元状
正孔を用いて、本発明のトランジスタを作ることができ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を通して、更に詳しく本発明を説
明する。
実施例1 第9図(a)〜(d)に二次元電子ガスを用いた場合の
主要工程を示す。
半絶縁性G a A s基板10に半絶縁性Affiy
Gat−yA8  (x〜0.3)層90を2000人
成長サレタす厚す5000人ノS x Oを膜40をC
VD法を用いて蒸着させ、ドレイン領域形成のために選
択的な化学エツチングをする。このSiO□膜をマスク
としてSiイオンビーム45を、100kVの加速電圧
で、2 X 10”atのドーズ量でイオン注入し、不
純物領域18を形成した。この場合、加速電圧としては
20kVから150kVの範囲で、又、ドーズ量は0.
5 X 10”a#から5×10”tiの範囲でイオン
注入を行なっている。
S10□膜を全体に5000人CVD法で蒸着させ、8
20℃30分間のアニールを行ない注入Si原子を活性
化した[第9図(a)]。
次に、S i O,膜を化学エツチングで取り除いた後
、分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、10−”
 torrの真空中で、基板温度680℃で、Ga・A
s層17を400人成長させた。その時、Z n原子を
アクセプタとしてドーピングし3×1017a1−”の
アクセプタ濃度を得た。
次に、A QxG ai−mA s (x〜0.3)層
12を500人成長させた。この時、Si原子をドナー
としてドーピングし、I X 101″a1−3のドナ
ー濃度を得た。
次に、ドレイン領域18にドレイン電極を設置するため
の、A Q *G a 1−xA s層12とP型G 
a A s層17の選択的なエツチングを行ない、ドレ
イン領域18層の一部分を露出させた(第9図(b))
次ニ3000人ノS iOz 33をCVD法により蒸
着させ°、Sin、を選択的に化学エツチングすること
によりソース・ドレイン電極用の窓明けを行なった。そ
の後、ソース・ドレイン金属(A u G s(100
0人) −N i (2000人) −A u (11
00人)〕 を蒸着させた(第9゛図(C))。その後
450℃3分間のアロイを行なった。29がソース電極
、31がドレイン電極である。。
ここで、ソース電極とドレイン領域18とがA u G
 eの拡散によってショートしないことが重要である。
今の場合、第9図(d)に示す、ソース領域とドレイン
領域の最近接間距離LMDは約1μmであった。次に、
ドレイン領域°18の真上の領域のSiO,を取り去り
、T i (1000人)−Pt(200人) −A 
u (1000人)を蒸着し、ゲート電極30とした。
今の場合、ソース電極29とゲート電極30との間隙部
分33のヘテロ接合界面には、二次元状電子ガスが存在
しており、この二次元電子ガスとソース電極29はオー
ミック接触をしている。
本実施例の場合、半絶縁性GaAs基板を使ったことに
より、ソース・ドレイン間の距離LaDに加わる制限は
弱くなり、又p型領域17も濃度も10”am−3程度
まで低くすることができる。
本実施例では、P型領域17が400人と薄いために、
1000人のベース層厚をもつ、同程度のディメンジョ
ンをもつバイポーラトランジスタの4倍程度の高速性を
得た。
実施例2 半絶縁性AQyGax−yAs層90の代りに、Znを
5×10″7エー3の濃度としてもつp型A Q y 
G a 1− y A 8層50上に本発明のトランジ
スタを実施した場合を第10図に示す。
半導体基板50上にn1型領域18を形成するには、実
施例1と同様にイオン注入法を用いても良いが、ドレイ
ン領域18上にエピタキシャル成長する結晶性を良くす
るために、Si原子の熱拡散を用いてもよい。
これは主に、イオン注入法で18層を形成するとアニー
ル後の結晶性が悪くなる場合もあるからである。
p型ドーパントとしてはZnの他にBeなども可能であ
る。
尚、埋込み層18のn型ドーパントとしてはできるだけ
拡散係数の小さいn型ドーパントが望ましい。p型の基
板50を用いる場合にはトランジスタ動作のマージンを
大きくとるために、ソース領域とドレイン領域18から
伸びる空乏層が重ならなくすることが重要である。
実施例3 E型トランジスタとD型トランジスタを同一基板に作り
分ける場合の主要工程の例を第11図に示す。実施例1
と同様の厚みと不純物濃度でドレイン領域18.18’
 、及びp型G a A s層17、n型A Q XG
 a 1−xA s層12を形成しておき、E型トラン
ジスタのゲート電極が設置される部分に、約2μmのフ
ォトレジスト49に選択的に窓明けを行ない、Beイオ
ン46を加速電圧30kVドーズ量I X 10”’0
11−”の条件でイオン注入した(第11図(a))。
フォトレジストを除去後、3000人のSin、膜をプ
ラズマCVD法により蒸着させ、800℃30分のアニ
ールを行ないBe原子を活性化した。この後、実施例1
と同様の工程を経て、ドレイン電極31.31’ 、ソ
ース電極29、ゲート電極30.30’ を形成した〔
第11図(b)〕。E型トシトランジス30’、D型ト
ランジスタが30を各々ゲート電極に持つ部分である。
閾値電位の調整は、ドレイン領域1゛8゜18′の不純
物濃度の調整によっても達成できる。
即ち、イオン注入の例では打ち込みエネルギーとドーズ
量を変えることで閾値も変動する。
実施例4 E型トランジスタとD型トランジスタを同一基板に作り
分ける場合の実施例を第12図(a)。
(b)に示す。
実施例1と同様に、半絶縁性GaAs基板10上に半絶
縁性A (t y G a t−y A s層90(y
−0,3)を形成しドレイン領域18.18’ を形成
する。
次にGeを5 X 10”(!l−”のアクセプタ濃度
としてもつ500人のGaAs層17′をMBE法で形
成した。次にSiを7 X 10”cm−’濃度で含む
AQxGat−xAs(x〜0.3)層12′を400
人だけ成長させ、Siを10”Ql−”を含むG a 
A s層34を200人成長させた(第12図(a))
次に、cCQ、F、とHeの混合ガスを用いて、E型ト
ランジスタのゲート電極部のG a A s層34を選
択的にエツチングや取り去りその後ゲート電極30.3
0’ を形成した。ソース29、ドレイン31.31’
の電極を形成する工程は実施例1と同様である(第12
図(b))。
実施例5 第13図(a)、(b)、’(c)に自己整合型の本発
明の実施例をE型とD型と同一基板上に作成する工程例
を示す。
実施例1と同様に、半絶縁性G a A s基板10上
に半絶縁性AQyGa1−yAs(y〜0.3)90を
形成しSiのイオン注入法を用いて、n+型型半体体層
1818’ を形成する。アニール後、Znを5 X 
10”an−”のアクセプタ不純物濃度としてもつp型
G a A s層17“を1000人だけ、有機金属熱
分解法[OM−VPE法]を用いて成長させた。
即ち、(CH,)3GaとA s H,のV/m比を1
5にして、基板温度700℃で結晶成長させた。p型ド
ーパントとしてはジメチル亜鉛(CHa )2Z nを
用いた。
次にSiを5X1017■−3ドープしたA Q x 
G a x−x A 8 (X 〜0 、3 )層12
′を600人だけ、AsH3,(CH3)、Ga、(C
H,)3AQを用い、OM−VPE法で結晶成長させた
。ドナーSiをドープするためにSiH4ガスを用いた
。次にD型トランジスタを作るために、約1.5μmの
フォトレジスト49を用い、選択的な窓明けを行なった
図では、D型ゲート電極が形成される部分に、フォトレ
ジストの窓が開いている。このフォトレジストをマスク
としてSiイオン47′をイオン注入する。打ち込み条
件は、30kVの加速電圧で、ドーズ量I X 10”
(!11−”であった(第13図(a))。
イオン種としては、Siより重いTe、Se等を用いる
こともある。
CVD5iO,膜を3000人被着0て、750℃20
分間のアニールを行なった後、ドレイン電極を形成する
ために、選択的にn型のAρxGat−xAs層12’
、P型G a A g層17′を化学エツチングした(
第13図(b))。次にWシリサイドを3000人だけ
10−’torrの真空蒸着装置を用いて全面に被着し
、ゲート領域30.30’ を形成した。次にこのゲー
ト電極をマスクとして”Siイオン47をイオン注入し
た。
打ち込み条件は加速電圧50kV、ドーズ量IX 10
”Qll−”であった。
次に、3000人のSiO□をCVD法により全面に被
着して、800℃30分間のアニールを行なった。次に
電極間の分離のためのSin、層33を残して、ソース
電極29とドレイン電極31 、31’をAuGe(1
200人)−Ni(150人)−Au(1500人)を
用いて形成した〔第13図(C)〕。
今の例では、ゲート電極30をもつトランジスタはE型
、ゲート電極30′をもつトランジスタはD型である。
本実施例では、D型トランジスタを、イオン注入法で作
るところに特徴がある。
又、第13図(b)で示した様に、ソース電極を、形成
するためにゲート電極をマスクにしてイオン注入した理
由は、ゲート電極30.30’下のヘテロ界面での二次
元状電子ガス層とオーミック接触をとるためである。
又、E型トランジスタを先に形成する本実施例の場合に
は、n型AQxGax−xAs層12′は、不純物を故
意にはドープしない弱いn型A Q x G a 1−
xAs層を用いてもよい。
以上の実施例ではA’Q *G a 1−xA s /
 GaAsのヘテロ接合を用いた場合を示した。
しかし、二次元状の電子ガスを貯蔵しうる条件をみたす
他のヘテロ接合で本発明が有効なことは言うまでもない
これらを例示すれば例えば、Inp−In G a A
 s P 。
A Q y Ga1−y As   A Q IFGa
l−xAsHGaAs−AQGaAsP、InP−In
GaAs、InAs −GaAsSb、Al2xGax
−xAs−Ge、GaAs−Ge。
CdTe−InSb、Ga5b−InAs等である。
実施例6 二次元状正孔を担体として用いた場合の実施例を第14
図(a)、(b)、(c)に示す。半絶縁性G a A
 s基板10上に半絶縁性AM、Gat−、As層90
を500人形成しドレイン領域78を形成するための4
000人のSi0.40を用い、選択的に窓明けを行な
い、Znの熱拡散を用いて、ドレイン領域78を形成し
た、Znの熱拡散は拡散線A s H2nをアンプル中
に入れ、アンプルを真空封止した。真空度はI X 1
0−’Torrである。その後、拡散温度650℃、拡
散時間30分の条件で拡散に行なった。その後、ウェハ
をアンプルから取り出し、ウェハを洗浄した。次に、S
iを5X1017an ” ”の濃度で含むG a A
 s層77をMBE法を用いて800人結晶成長させた
。次にZnを1×10”an−’含む、G a PxA
 Sl−x層72を600AMBE法で結晶成長させた
。次にドレイン金属をp型G a A s層78に接続
するための化学エツチングを行なった(第14図(a)
)。次にソース・ドレイン金属としてAu−Zn (9
9: ]、)を1500人を用い、500℃10分間の
アロイを行ないソース電極89とドレイン電極91を形
成した。
次にM o (1000人) −A Q (2000人
)を用いてゲート電極30を形成した。
5iO233は電極間の分離のためのスペーサ層である
。ヘテロ接合界面に生じる二次元状正孔75.75’ 
を形成するヘテロ接合としては、GaPxAst−xの
代りにGeを用いてもよい。即ち、本発明の主要な点は
、ヘテロ接合界面に二次元状の正孔を貯蓄しうろことが
重要な点であり、GaPxAsx−x/GaAs、Ge
/GaAs系以外のヘテロ接合でも、二次元状正孔を蓄
積できれば、本発明のトランジスタを構成できる。
以上実施例1〜6では、素子間分離はメサエッチングで
行なった。エツチング深さは1500人〜2000人程
度でありプレーナー化には支障ない。もちろん酸素原子
などのインプラを用いて素子間分離を行なうこともでき
る。
以上本発明をまとめると次の様になる。
本発明の重要な点は、ヘテロ接合界面に蓄積する二次元
状電子、あるいは、正孔をヘテロ接合界面に垂直方向に
流すことで、電流を多くとることのできるトランジスタ
を提供する点にある。
〔発明の効果〕
本発明の効果をまとめると次の様に言うことができる。
(1)ヘテロ接合界面に発生する二次元状担体を界面に
対して垂直方向に電流として取り出すため、従来の選択
ドープヘテロ接合F E T、に比べて、同じ程度のデ
ィメンジョンの場合で比べると。
二次元状担体の厚みをa、ゲート長Lgとしたときに、
約L g / a倍の電流を取り出すことができる。L
g=1μmの場合には約20倍の電流を得ることができ
た。
(2)二次元状担体が垂直方向に通過するときの通過層
を、二次元状担体の厚み程度まで、原理的には薄くでき
るので、同一面積のバイポーラトランジスタに比べて4
〜100倍の高性能を取り出すことができる。
(3)バイポーラトランジスタの場合と異なりアイソレ
ーション領域を確保する必要がないので、選択ドープヘ
テロ接合型FETと同様の高集積が可能である。
(4)半絶縁性の第3の半導体基板に、n型あるいは、
p型の第3の半導体層を選択的に形成すると、ソース領
域とドレイン領域の両方から伸びる空乏層が重ならない
ことが、トランジスタ設計上のマージンを決めるという
制約を小さくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は各々従来型FETのエネルギーバンド
図と断面構造図、第3図、第4図は各々本発明のトラン
ジスタの断面図とゲート電極下のエネルギーバンド図、
第5.第6図は、外部電位印加時のエネルギーバンド図
、第7図は本発明トランジスタの記号を説明する図、第
8図は二次元状正孔を用いた場合の本発明トランジスタ
に係るエネルギーバンド図、第9.10,11,12゜
13図は二次元状電子ガスを用いた場合の本発明トラン
ジスタの作成工程を示す装置の断面図、第14図は二次
元状正孔を用いた場合の装置の断面図である。 15.15’二次元状電子ガス、17.17’ 。 17’・ p型G a A s層、12.12’ 、1
2’ ・・・n型A Q xG a 1−xA ts層
、18.18’−n”型AQGaAs層ドレイン領域、
29・・・ソース電極、31.31’ ・・・ドレイン
電極、30.30’・・・ゲート電極、16・・・イオ
ン化ドナーイオン、72・・・P型GaPxA 5z−
x、77 = n型GaAs、78−・・PI型Ga 
A s層、75・・・二次元状正孔ガス、10・・・半
絶縁性G a A s基板、46・・・アクセプタイオ
ン、45.47.47’・・・ドナーイオン、90・・
・半絶縁性AQyGat−yAs、10−・・半絶縁性
GaAa基第  1 図 不 2 圀 ■ 3 図 不 4 図 第 5 図 鳶  6  図 第7図 冨 3 図 罵 q 図 茅!1図 第 IZ  図 ”f31a   口 ′fJ74  口 4θ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1の半導体層と第2の半導体層とがヘテロ接合を
    形成して配され、第2の半導体層と第3の半導体がヘテ
    ロ接合して配される三層構造において、第1あるいは、
    第2の半導体と電子的に接続され、即ち、前記第1と第
    2の半導体のヘテロ接合界面近傍に生じる二次元状担体
    と接続された電極と、この二次元状担体とは絶縁されて
    第2と第3の半導体のヘテロ接合界面層に生じる二次元
    状担体と電子的に接続された電極を有し、前記第1と第
    2のヘテロ接合界面の二次元状担体の制御手段を第1の
    半導体層に接続された電極という形で有することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    第1および第3の半導体層の電子親和力が第2の半導体
    層の電子親和力よりも小さくなつていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 3.特許請求の範囲第2項記載の半導体装置において、
    第1の半導体層がn型もしくは、故意には不純物をドー
    プしない(10^1^5cm^−^3の濃度以下)半導
    体層で、第2の半導体層がp型かもしくは、故意には不
    純物をドープしない(10^1^5cm^−^3の濃度
    以下)半導体層で、第3の半導体層がn型であることを
    特徴とする半導体装置。
  4. 4.特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    第1および第3の半導体層において電子親和力とバンド
    ギャップの和が、第2の半導体の電子親和力とバンドギ
    ャップの和より大きくなつていることを特徴とする半導
    体装置。
  5. 5.特許請求の範囲第4項記載の半導体装置において、
    第1の半導体層がp型かあるいは故意には不純物をドー
    プされず、第2の半導体がn型かあるいは故意にはドー
    プせず、第3の半導体層がp型であることを特徴とする
    半導体装置。
  6. 6.特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の
    半導体装置において、第1と第2の半導体のヘテロ界面
    に生じる二次元状担体に接続する電極と、第3の半導体
    層に接続する電極との間で、二次元状担体をヘテロ接合
    界面に対し垂直方向に電流として取り出し、二次元状担
    体を第1の半導体層に接続する電極を通して二次元状担
    体を制御することを特徴とする半導体装置。
  7. 7.特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の
    半導体装置において、第3の半導体層を半絶縁性基板に
    選択的に形成することを特徴とする半導体装置。
  8. 8.特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の
    半導体装置において、第3の半導体層を第2の半導体層
    と同じ伝導型の半導体基板中に選択的に形成することを
    特徴とする半導体装置。
JP59131045A 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置 Granted JPS6112081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131045A JPS6112081A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131045A JPS6112081A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112081A true JPS6112081A (ja) 1986-01-20
JPH0586873B2 JPH0586873B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=15048724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131045A Granted JPS6112081A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148031A2 (en) * 1983-12-28 1985-07-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
EP0256360A2 (en) * 1986-07-25 1988-02-24 Hitachi, Ltd. Gated tunnel diode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148031A2 (en) * 1983-12-28 1985-07-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
EP0256360A2 (en) * 1986-07-25 1988-02-24 Hitachi, Ltd. Gated tunnel diode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586873B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378389B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
EP0067721B1 (en) Heterojunction semiconductor device
KR100642191B1 (ko) 헤테로 접합 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
EP0165798B1 (en) Semiconductor device comprising n-channel and p-channel transistors and production method
KR920010584B1 (ko) 반도체 장치
JPH024140B2 (ja)
KR920003799B1 (ko) 반도체 장치
EP0080714B1 (en) Hetero-junction semiconductor device
US4698652A (en) FET with Fermi level pinning between channel and heavily doped semiconductor gate
US4866491A (en) Heterojunction field effect transistor having gate threshold voltage capability
JP2002009253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6112081A (ja) 半導体装置
JP4631104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5413947A (en) Method for manufacturing a semiconductor device with an epitaxial void
JPS6184871A (ja) 半導体装置
JPS59182574A (ja) 電界効果トランジスタ
EP0278110B1 (en) Heterojunction field effect transistor
JP2003100774A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2834172B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2819673B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6273674A (ja) 半導体装置
KR950001167B1 (ko) 화합물 반도체소자 및 그 제조방법
JP2616032B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6251268A (ja) 半導体装置
JPH0626252B2 (ja) 半導体装置