JPS6112066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112066B2
JPS6112066B2 JP5798378A JP5798378A JPS6112066B2 JP S6112066 B2 JPS6112066 B2 JP S6112066B2 JP 5798378 A JP5798378 A JP 5798378A JP 5798378 A JP5798378 A JP 5798378A JP S6112066 B2 JPS6112066 B2 JP S6112066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
gutter body
building
closed
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5798378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149017A (en
Inventor
Keizo Furubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5798378A priority Critical patent/JPS54149017A/ja
Publication of JPS54149017A publication Critical patent/JPS54149017A/ja
Publication of JPS6112066B2 publication Critical patent/JPS6112066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は雨樋、殊に建物の壁面に沿つて配設さ
れる雨樋に関するものであつて、その目的とする
ところは建物の壁面に突出する庇などの突起物と
の当たりを避けて屋根よりの雨水を壁面に沿つて
地上まで排水することができる雨樋を提供するに
ある。
しかして本発明は一側端が閉塞された上方に開
口する断面略U字状の長尺の樋体を、閉塞された
一側端を下方側として複数体建物の壁面に沿つて
夫々斜めに配設し、上段に位置する樋体の閉塞さ
れた一側端部の底面に穿設した排水口より下方に
延出する排水筒を、下段に位置する樋体の上部開
口の上方に配置していることを要旨とし、壁面に
沿つて斜めに設置した各樋体で順次雨水を下方へ
と導くようにしたことに特徴を有しているもので
ある。
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する
と、樋体1は上方が開口した断面略U字状に成形
された長尺のもので、一方の側端は閉塞面5とさ
れ、他方の側端は開放されたものとなつており、
そして閉塞面5寄りの底面に穿孔された排水口2
には斜め下方へと一体に突出する排水筒3が設け
られている。この樋体1の上記開放端には、略半
円状の止水板4が着脱自在に取着されるようにな
つており、長尺の樋体1を任意の長さで切断した
後、この切断端に止水板4を取着することで、樋
体1はその両端が閉じられたものとなる。
このようにして形成された樋体1は、第2図に
示すように、複数体が建物Aの壁面に沿つて夫々
斜めに配設されるものであり、この時、閉塞面5
側が下方となるように設置された樋体1は、閉塞
面5寄りに設けられている排水筒3を下段の樋体
1の上部開口に向ける。軒樋6から集水器7を経
て落下する雨水は最上段の樋体1で受けられ、こ
の後、上下に階段状に連続する各樋体1を経て地
上へと排水されるものである。
そしてこのように雨水を排出する各樋体1を建
物Aの壁面に沿つて配置するにあたつては、図に
示すように建物Aの壁面に突出する庇Bを避けて
上下に並べることができる。また、樋体1は前述
のように適切な長さに切断することや傾斜角度、
傾斜方向の設定により、庇Bのような突起物を避
けて設置することを容易に行なえるものである。
尚、切断端(開放端)には止水板4を嵌め込むこ
とで、雨水の逆流による飛散を防止する。尚、縦
樋の併用を妨げるものではない。
以上のように本発明においては一側端が閉塞さ
れた上方に開口する断面略U字状の長尺の樋体
を、閉塞された一側端を下方側として複数体建物
の壁面に沿つて夫々斜めに配設し、上段に位置す
る樋体の閉塞された一側端部の底面に穿設した排
水口より下方に延出する排水筒を、下段に位置す
る樋体の上部開口の上方に配置しているものであ
つて、壁面に沿つて雨水を流すことを、壁面に突
出する庇などの突起物との当りを避けて行なうこ
とができるものであり、建物の壁面の状況に応じ
た雨水排水路を形成することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る樋体の一例を示す斜視
図、第2図は本発明一実施例の正面図であつて、
1は樋体、2は排水口、3は排水筒、4は止水
板、Aは建物、Bは庇を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一側端が閉塞された上方に開口する断面略U
    字状の長尺の樋体を、閉塞された一側端を下方側
    として複数体建物の壁面に沿つて夫々斜めに配設
    し、上段に位置する樋体の閉塞された一側端部の
    底面に穿設した排水口より下方に延出する排水筒
    を、下段に位置する樋体の上部開口の上方に配置
    して成ることを特徴とする雨樋。
JP5798378A 1978-05-15 1978-05-15 Rain trough Granted JPS54149017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5798378A JPS54149017A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Rain trough

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5798378A JPS54149017A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Rain trough

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149017A JPS54149017A (en) 1979-11-21
JPS6112066B2 true JPS6112066B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=13071239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5798378A Granted JPS54149017A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Rain trough

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54149017A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407097A (en) * 1980-02-15 1983-10-04 Allen Jack H Rain gutter construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149017A (en) 1979-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836344A (en) System for preventing and melting ice dams
US6009672A (en) Roof valley water collector
US4765101A (en) Leaves away for gutters
US7062882B2 (en) Roofing tiles
US5094040A (en) Skylight drainage apparatus and method
JPS6112066B2 (ja)
KR200490589Y1 (ko) 빗물받이
FI60754C (fi) Anordning vid stuproer foer takraennor foer avledning av regnvatten fraon stuproeret
JP3756271B2 (ja) 雪止め付き屋根の樋構造
JP4246885B2 (ja) 換気棟
JPS5927445Y2 (ja) 建築物の屋根
JPS6224705B2 (ja)
US3792728A (en) Apparatus for removing snow from pitched roofs
JPS5829210Y2 (ja) 軒樋
JPS58123950A (ja)
JPH0111856Y2 (ja)
JPS6029545Y2 (ja) 軒樋
JPH0142582Y2 (ja)
JPS631690Y2 (ja)
JPS62280447A (ja) 軒先構造
EP1013841B1 (en) Dormer window
JP3584846B2 (ja) 外壁構造
JPH0323459Y2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JP2002201771A (ja) 屋根用雨水分散装置