JPS61120552A - ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式 - Google Patents

ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式

Info

Publication number
JPS61120552A
JPS61120552A JP59242129A JP24212984A JPS61120552A JP S61120552 A JPS61120552 A JP S61120552A JP 59242129 A JP59242129 A JP 59242129A JP 24212984 A JP24212984 A JP 24212984A JP S61120552 A JPS61120552 A JP S61120552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
dial
redial
pbx
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59242129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355067B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kondo
近藤 利明
Kinji Tanaka
田中 勤二
Yoshiki Tanimoto
谷本 佳己
Masaaki Saito
斎藤 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nitsuko Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59242129A priority Critical patent/JPS61120552A/ja
Priority to CN85108248.3A priority patent/CN1004913B/zh
Publication of JPS61120552A publication Critical patent/JPS61120552A/ja
Publication of JPH0355067B2 publication Critical patent/JPH0355067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分W) 本発明はボタン電話装置におけるラスト・ナンバー・リ
ダイヤル機能もしくはセーブド・ナンバー・リダイヤル
機能等のナンバー・リダイヤル方式に関する。
(従来技術) 昨今、ボタン電話機にあってはマイクロ プロセッサ等
を利用して多機能化を図っているが、種々の機能の中で
もラストナンバー リダイヤル機能とセーブド・ナンバ
ー リダイヤル機能は便利であるため使用頻度が高い。
   □ここで、ラスト・ナンバー リダイヤル機能と
は、前回のダイヤルを記憶しておき、次に電話をかける
際に所定のボタンを押すことにより前回と同じダイヤル
を送出することのできる機能であり、例えば、電話をか
けた際に相手が留守である場合とp)、直後にもう1度
かけなおす必要がある場合等に非常に夏利な機能である
。しかし、このラスト ナンバー リダイヤル機能では
前回のダイヤルしか記憶できないため、その後、他へ電
話をかけろとダイヤル・データが入れ換わってしまうこ
とになる。
一方、セーブド・ナンバー・リダイヤル機能は上記のラ
スト・ナンバー・リダイヤル機能の欠点を補うためのも
ので、直後に他の所へ電話をかけなければならないが短
時間の内に同じ相手に再度かけなおす場合等において、
所定のボタンを押してダイヤル・ナンバーを記憶し、そ
の後、所定のボタンを押してナンバー・リダイヤルを行
うものである。なお、このセーブド・ナンバー・リダイ
ヤル機能は短時間内の使用に限られるため通常は1組の
ダイヤル・ナンバーしか記憶できないようになっており
、それ以上のダイヤル・ナンバーを記憶しておく場合の
ために他に短縮ナンバー機能が設けられている。
一方、比較的規模の大きい事業所等においては、外線と
の通話のみならず内線相互通話を効率よく行うためにP
 B X (Private Branch Excb
−anga :構内交換電話)等が利用されるに至って
オリ、とのPBXにおいても当然にしてボタン電話装置
が使用されている。
ところで、PBXにおいては外線の呼び出しを行ってい
るのか内線の呼び出しを行なっているのかを識別するた
めにダイヤルの先頭にトランク・アクセス・コードを付
けるようにしており、一般には外線呼出を行う場合には
“θ″をダイヤルし、続けて通常の電話番号をダイヤル
することにより外線と通話が可能になるようになってい
る。また、トランク・アクセス・コードなしで内線番号
をダイヤルすることにょゆ内線呼出が行えるようになっ
ている。
しかして、構内の電話機をすべてPBXを介して接続す
るようにしたシステムにあっては、前述したラスト・ナ
ンバー・リダイヤルおよびセーブド・ナンバー・リダイ
ヤル等の機能は何ら問題なく使用できるが、PBXの他
に単独局線やCE S (C@ntraliz@d E
xtantion System :事業所S団電話)
等を混在して収容しているシステムにあっては上記の轡
能が使えなくなる欠点があった。
第2図はPBXと単独局線とを混在したシステムを示し
ており、1は構内、lAはPBXの交換機、IBはボタ
ン電話の主装置、lCは各ボタン電話機、2は電話局で
ある。通常、PBXは定時になると電源を落としてしま
うため、その後(夜間等)の電話使用は単独局線がない
と不可能であり、そのためPBXと単独局線との混在は
意味がある。
ところで、第2図のシステムにあっては、ボタン電話機
ICの利用者は電話機のパネル上の表示から空いている
局S(単独局線あるいはPBXによる回線)を捕捉して
ダイヤルをするが、この時、例えばfi 03−385
−2150に電話をかけるものとすると、単独局線の場
合には” 033652150″とダイヤルすることに
なるが、PBXによる局線を選択した際には内線呼出と
区別するのにトランク・アクセス・コードを付加するた
め“9033852150″とダイヤルすることになる
。そして、ボタン電話装置のラスト ナンバー・リダイ
ヤル機能もしくはセーブド・ナンバー・リダイヤル機能
はダイヤルしたナンバーを単に記憶する能力しかないた
め、上記のトランク・アクセス・コードと本来の電話番
号とを区別なく記憶しており、次に電話をかける際にナ
ンバー リダイヤルの動作を要求されるとそのまま記憶
していたダイヤルを送出することになる。
ここで、次回のナンバー・リダイヤルを行う際の電話使
用において捕捉した回線が前回のデータ記憶を行った際
と同じ(全(同一の回線という意味ではなく、PBXに
よる回線か単独局線かということ。)であれば問題ない
が、例えば、前回が単独局線であってラスト・ナンバー
・リダイヤルを行う際にPBX回線である場合、または
その逆の場合等にあっては、不要なトランクアクセス・
コードが付いていたり、あるいは必要なトランク・アク
セス・コードがなかったりして、正常なナンバー リダ
イヤルが行えないという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、その目
的とするところは、ボタン電話装置にトランク・アクセ
ス・コードを自動的に付加および削除する機能を設け、
PBXと単独局線の混在したシステムにあってもナンバ
ー リダイヤル機能を正常に動作させることのできるボ
タン電話装置におけるナンバー・リダイヤル方式を提供
することにある。
(発明の構成) 以下、実施例を示す図面に沿って本発明を詳述する。
第1図は本発明のナンバー・リダイヤル方式のフロー・
チャートを示したものである。なお、具体的な回路構成
としては、既存のボタン電話装置内のマイクロ プロセ
ッサおよび周辺のデバイスをそのまま利用することがで
き、ソフトウェアを変更することにより適用が可能であ
る。
第1図において、(イ)はラスト・ナンバー・リダイヤ
ル機能もしくはセーブド・ナンバー・リダイヤル機能に
おけるデータの書込時のフロー・チャートを、(ロ)は
ラスト・ナンバー・リダイヤル機能もしくはセーブド・
ナンバー・リダイヤル機能のダイヤル送出時の7四−・
チャートを夫々丞している。
しかして、データの書込にあっては、ステップ101で
ダイヤルのナンバーが読み取られ、ステップ102でダ
イヤル・ナンバーの記憶が行われる。
なお、ダイヤル・ナンバーの記憶はラスト ナンバー・
リダイヤル機能では自動的に行われ、セーブド・ナンバ
ー・リダイヤル機能では所尤のボタンを押すことにより
行われる。次いで、ステップ103では現在使用してい
る回線が単独局線であるかPBXIfil線であるかを
検知し、単独局線であればステップ104に、PBX回
線もしくはCESIiiilIIlであればステップ1
05に進み、ステップ104ではナンバー・フラグをl
□IIに、ステップ105ではナンバー・フラグを“1
1′に書き換える。なお、ラスト・ナンバー・リダイヤ
ル機能とセーブド・ナンバー・リダイヤル機能の両方を
備えたボタン電話機にあっては、ダイヤル・ナンバーの
メモリとナンバー・フラグ(メモリ)とは別々に設けら
れているものである。
一方、ダイヤルの送出(ナンバー・リダイヤル)にあっ
ては、第1図(ロ)に示すように、ステップ201でナ
ンバー・リダイヤルの動作要求ボタンのブツシュが検出
されるとステップ202で現在使用している@線が検知
され、単独局線の使用であればステップ203に、PB
X回線もしくはCES@線の使用であればステップ20
4に夫々移行する。ステップ203ではナンバー・フラ
グが′O″であるかどうか、すなわち前回のデータ書込
が行われた時点においての回線が単独局線であったかど
うかを比較し、現在の回線と同じ単独局線の使用であれ
ばステップ205に、異なればステップ20Bに夫々移
行する。また、ステップ204でも同様に現在の回線と
データ記憶の行われた際・ の目線とをナンバー・フラ
グの状態から判別し、データの書込が行われた際の回線
と現在のぼ線が同じであればステップ205に、異なれ
ばステップ207に夫々移行する。
しかして、データの書込が行われた際の回線と現在の回
線が同じであれば、記憶されているダイヤル・ナンバー
を・どのまま送出しても問題はないため、ステップ20
5において、単独局線であれば通常の電話番号が、PB
X@線等であれば先頭にトランク・アクセス コードが
付された状態でダイヤルが送出される。また、データの
書込時がPBX回線等であって現在の回線が単独局線で
ある場合には、記憶されているダイヤルナンバーに不要
なトランク・アクセス・フードが付されているので、ス
テップ206にわいて先頭から例えば“O″のトランク
・アクセス・コードを削除してダイヤル逸出を行う。ま
た、データの書込時が単独局線であって現在の回線がP
BX回線等である場合には、記憶されているダイヤル・
ナンバーにトランク・アクセス・コードが付されていな
いので、ステップ207において先頭に例えば0mのト
ランク アクセス・コードを付加してダイヤル退出を行
う。
なお、上記のフローチャートは単なる一例であって、本
発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改良もしくは変更
が行えることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、ラストナンバー リダ
イヤル機能およびもしくはセーブド・ナンバー・リダイ
ヤル機能を有してなるボタン電話装置において、各寓話
機に対応してメモリを設け、ラスト・ナンバー リダイ
ヤル機能もしくはセーブド・ナンバー・リダイヤル機能
におけるダイヤル・データの記憶に際して回線の種類を
示すデータを一ナンバー・フラグとして記憶し、ナンバ
ー・リダイヤル動作に際してその際の回線の種類と前記
ナンバー・フラグとを比較し、比較結果に応じて送出す
るダイヤルに補正を加えるようにしたので、送出ダイヤ
ルにトランク・アクセス・コードを必要に応じ自動的に
付加および削除することができ、PBXと単独局線の混
在したシステムにあってもナンバー・リダイヤル機能を
正常に動作させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のナンバー・リダイヤル方式のフロー・
チャートであり、(イ)はデータ書込時のフロー・チャ
ー1−1(ロ)はダイヤル送出時のフローチャート、第
2図はPBXと単独局線の混在したシステムの概略構成
図である。 100〜106.200〜208・・・・・各ステップ
、1・・・・・・構内、1人・・・・PBXの交換機、
IB・・・・・ボタン電話装置の主装置、IC・・・・
・ボタン電話機、2・・・・・・電話局

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラスト・ナンバー・リダイヤル機能およびもしくはセー
    ブド・ナンバー・リダイヤル機能を有してなるボタン電
    話装置において、各電話機に対応してメモリを設け、ラ
    スト・ナンバー・リダイヤル機能もしくはセーブド・ナ
    ンバー・リダイヤル機能におけるダイヤル・データの記
    憶に際して回線の種類を示すデータをナンバーフラグと
    して記憶し、ナンバー・リダイヤル動作に際してその際
    の回線の種類と前記ナンバー・フラグとを比較し、比較
    結果に応じて送出するダイヤルに補正を加えることを特
    徴としたボタン電話装置におけるナンバー・リダイヤル
    方式。
JP59242129A 1984-11-15 1984-11-15 ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式 Granted JPS61120552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242129A JPS61120552A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式
CN85108248.3A CN1004913B (zh) 1984-11-15 1985-11-14 多功能型电话系统中的号码重拨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242129A JPS61120552A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120552A true JPS61120552A (ja) 1986-06-07
JPH0355067B2 JPH0355067B2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=17084733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242129A Granted JPS61120552A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61120552A (ja)
CN (1) CN1004913B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202096A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc ボタン電話交換機
US5110228A (en) * 1989-12-20 1992-05-05 Mitsubishi Kasei Corporation Cassette with a loosening prevention mechanism
JP2015051516A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 インクリボンカセットおよびプリンタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132464A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone set with automatic dial function
JPS59143453A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Nec Corp ボタン電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132464A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone set with automatic dial function
JPS59143453A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Nec Corp ボタン電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202096A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc ボタン電話交換機
US5110228A (en) * 1989-12-20 1992-05-05 Mitsubishi Kasei Corporation Cassette with a loosening prevention mechanism
JP2015051516A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 インクリボンカセットおよびプリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1004913B (zh) 1989-07-26
JPH0355067B2 (ja) 1991-08-22
CN85108248A (zh) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966436A (en) Redialing method
JPS61120552A (ja) ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式
EP0203147B1 (en) Automatic redialing arrangement for multi-line telephone station sets
JPH0720190B2 (ja) デイジタル電話機
US4661977A (en) Telephone
JP2953696B2 (ja) 電子交換機
CA2241396C (en) Automatic operator and last-number-credit
JPH0720191B2 (ja) 電話機
JPS6130788B2 (ja)
JPS6292644A (ja) 通信装置
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
JP3113354B2 (ja) 電話機
JP3704398B2 (ja) 回線自動選択方式
JPH0287751A (ja) 通信装置
JPH0470049A (ja) 電話交換システム
JPS63193767A (ja) フアクシミリ装置
JPH03160893A (ja) ボタン電話装置
JPH05176038A (ja) 電話番号履歴再発信システム
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JPH05211566A (ja) 通信端末装置の不在時サービス方式
JPH0438048A (ja) 電話機
JPH01205653A (ja) 構内電話交換機のリモート短縮ダイヤル番号発信方式
JPS634983B2 (ja)
JPH03242073A (ja) 交換機システム
JPH01173994A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term