JPS61120285A - 筆記式デ−タ入力装置 - Google Patents

筆記式デ−タ入力装置

Info

Publication number
JPS61120285A
JPS61120285A JP24182084A JP24182084A JPS61120285A JP S61120285 A JPS61120285 A JP S61120285A JP 24182084 A JP24182084 A JP 24182084A JP 24182084 A JP24182084 A JP 24182084A JP S61120285 A JPS61120285 A JP S61120285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
shaft
writing shaft
strain
strain gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24182084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048813B2 (ja
Inventor
Takashi Moto
本 貴志
Toshikazu Sawai
沢井 俊和
Nobuyuki Mochinaga
信之 持永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP24182084A priority Critical patent/JPS61120285A/ja
Publication of JPS61120285A publication Critical patent/JPS61120285A/ja
Publication of JPH048813B2 publication Critical patent/JPH048813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は筆記式データ入力装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
筆記式データ入力装置は、筆記動作にともなう筆記軸の
変位を検出して筆記字形(数字、記号等)を識別し、そ
のデータを情報処理部に入力するもので、この筆記式デ
ータ入力装置としては、従来、ペン形のケース内に、筆
記軸をその先端部がケース先端から突出する状態に設け
るとともに、前記ケース内に、筆記軸先端を筆記面に押
付けて行なわれる筆記動作にともなって先端側が筆記方
向と逆方向に変位する筆記軸の変位を検出するセンサと
して複数個(一般には4個〜8個)の圧電素子を筆記軸
の外周を取囲むように配置した構成のものがある。
しかしながら、上記従来の筆記式データ入力装置は、筆
記軸の変位を直接圧電素子で検出するようにしたもので
あるために、筆記軸のわずかな変位も確実に検出するに
は、圧電素子を、筆記軸の外周面とケース内面との間に
隙間なく挟持させた状態でケース内に組込まなければな
らず、そのために、センサの組込みが面倒で組立て性が
悪いし、また、圧電素子が直接筆記軸に接触しているた
めに、筆記軸に衝撃がかかると、この衝撃で圧電素子が
破壊してしまうおそれがあるという問題もあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、センサの組込みが
容易で、しかも衝撃によるセンサの破壊の心配もない筆
記式データ入力装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、ケース内に先端部が突出する状
態で設けられ筆記動作にともなって先端側が筆記方向と
逆方向に変位する筆記軸の外側に、筆記軸周方向に位置
をずらして配置されるとともに基端を前記ケース内に固
定され先端を前記筆記軸に係止されて筆記軸の変位にと
もない筆記軸径方向にたわみ変形する少なくとも2つの
可撓性部材を設け、この各可撓性部材に、前記筆記軸の
変位にともなう可撓性部材のたわみ変形により引張りま
たは圧縮ひずみを生じてこのひずみ変形量を電気的変化
量に変換する少なくとも2個のひずみゲージを取付けた
ものであり、この発明では、筆記軸の変位を検出するセ
ンサとしてひずみゲージを用い、このひずみゲージを、
筆記軸の変位にともない筆記軸径方向にたわみ変形する
可撓性部材に取付けているから、圧電素子をセンサとす
る従来の筆記式データ入力装置のようにセンサを筆記軸
の外周面とケース内面との間に隙間なく挟持させる必要
はなく、従ってセンサの組込みは容易であるし、また、
前記ひずみゲージは筆記軸には直接接触していないから
、筆記軸に衝撃がかかつても、この衝撃でひずみゲージ
からなるセンサが破壊してしまうことはない。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を筆記入力式小型電子式計算
機を例にとって図面を参照し説明する。
この実施例の筆記入力式小型電子式計算機は、長さが1
50〜20(1mのペン形のもので、その中央部から基
端側は計算機本体部とされ、先端側は筆記式入力部とさ
れている。
この筆記入力式小型電子式計算機の構成を説明すると、
第1図〜第4図において、10は筆記入力式小型電子式
計算様のケースであり、このケース10は、計算機本体
部のケース(以下本体部ケースという)10aと、筆記
式入力部のケース(以下入力部ケースという) iob
とからなっている。この本体部ケース10aと入力部ケ
ース10bは、いずれも円筒状のもので、本体部ケース
10aは直径12〜15mmの太さとされ、入力部ケー
ス10bは直径10〜12111mの太さとされている
前記本体部ケース10aは、合成樹脂製軸筒11の外周
を、その先端部を除いて金属外筒12で被覆したもので
、前記軸筒11の一側面にはケース軸方向に沿う横長の
開口11aが設けられ、金属外筒12には、軸筒11の
開口11aと対応させて、この間口11aより長さおよ
び巾が若干量ざな開口12aが設けられている。
13は前記軸筒11の開口11aに嵌着された平板状の
表示部パネルであり、この表示部パネル13の周囲は、
金属外筒12の開口12aの周縁部で被覆されている。
この表示部パネル13の一端側には透明板14aを嵌着
した表示窓14が設けられており、他端側には、スキッ
プ(SK)キー15と、サブシーフェンス(SB>キー
16と、クリア(C)キー11とが一列に配設されてい
る。
また、軸筒11内には、前記表示窓14と対向させて液
晶表示素子18が配置されており、この液晶表示素子1
8の背後には、前記表示部パネル13のほぼ全長にわた
る長さの配線基板19が設けられている。
この配線基板19は、その背面に、筆記式入力部からの
入力に基づいて筆記字形(数字、記号等)を認識する筆
記字形認識回路とこの認識回路からの入力データに基づ
いて計算処理を行なう情報処理回路および表示駆動回路
等を形成したLSIチップ20や、その他の回路部品(
図示せず)を取付けたもので、この配線基板19は軸筒
11内に形成した基板支持部21.21にビス止め等に
よって固定されている。
なお、第1図および第4図において、22は液晶表示素
子18の各端子と配線基板19の7表面に配列されてい
る液晶表示素子接続端子(図示せず)とを接続するイン
クコネクタ、23は液晶表示素子18の裏面と配線基板
19との間に介在されたスペーサであり、液晶表示素子
18は、前記インタコネクタ22とスペーサ23とを介
して配線基板19と表示窓14の透明板14aとの間に
挟持されている。
また、第1図において、24.24は配線基板19の表
面に前記各キー15.16.17とそれぞれ対応させて
形成された固定接点、25は配線基板19の固定接点形
成部の上に重ねられたゴムシートである。このゴムシー
ト25は、前記各固定接点24.24と対応する部分に
前記各キー15.16.17の裏面に接触する膨出部を
形成したもので、各膨出部の内面には、キー15.16
.17の押圧操作による前記膨出部の変形で固定接点2
4.24に接触される可動接点26.26が設けられて
おり、この可動接点26.26と前記固定接点24.2
4とによって、前記キー15.16.17の押圧操作に
よりONされるキースイッチが形成されている。
さらに、前記軸筒11の基端部内には、電源スィッチを
兼ねるモード切換スイッチ27が設けられている。この
モード切換スイッチ21は、つまみ27aの回動で切換
られるロータリースイッチからなっており、このモード
切換スイッチ27はリード線28によって配線基板19
と接続されている。
29は前記軸筒11の基端部に螺合された着脱可能なキ
ャップであり、モード切換スイッチ21はこのキャップ
29を取外して操作されるようになっている。このキャ
ップ29の端面には放音孔30.30が開口されており
、このキャップ29内には圧電ブザー31が設けられて
いる。この圧電ブザー31は、筆記式入力部からの入力
信号に基づいてLSIチップ20の筆記字形識別回路が
1字分の筆記字形を識別する度にLSIチップ20から
の報音信号によって駆動されるもので、この圧電ブザー
31は、その外面側電極を兼ねる振動板31aをキャッ
プ29の端面部内面に接着してキャップ29内に取付け
られている。32a 、 32bは前記軸筒11の基端
部に設けられた圧電ブザー接続用バネ端子であり、その
一方のバネ端子32aは圧電ブザー31の内面側電極面
に接触され、他方のバネ端子32bは圧電ブザー31の
振動板31aに接触されている。なお、この各バネ端子
32a 、 32bは、リード線33によって配線基板
19と接続されている。
また、前記軸筒11の金属外筒12で被覆されていない
先端部には、その−側面に開放する電池収納部34が形
成されており、この電池収納部34内には、2個のボタ
ン形小型電池35.35が直列に重ねて収納されている
。この電池35.35は、コイルバネからなる負極側電
池接触バネ36と、板、バネからなる正極側電池接触バ
ネ37とによって挟持されており、負極側電池接触バネ
36の他端は、配線基板19に固定されて配線基板19
面の負極側電池接続端子と接続されている。
一方、前記正極側電池接触バネ31は、電池収納部34
内に着脱可能に装着されている。この正極側電池接触バ
ネ31には、電池収納部34の開放部に延出する延出片
37aが一体に形成されており、この正極側電池接触バ
ネ37は、その延出片37aの先端に接続したリード線
38によって配線基板19面の正極側電池接続端子と接
続されている。
39は前記電池35.35を押えるクッション材であり
、このクッション材39は、これに正極側電池接触バネ
37の延出片37aを挿通することによって正極側電池
接触バネ31と一体化されている。
また、40は前記電池収納部34の開放部を覆う金属製
の電池カバーであり、この電池カバー40は、前記軸筒
11の先端部全周を覆う円筒状のものとされている。こ
の電池カバー40は、軸筒11の外周にスライドおよび
回動可能に嵌合されるとともに、その基端部において軸
筒11の外周に形成したネジ部に螺合されている。
この前記電池カバー40は、電池35.35の交換時に
、この電池カバー40を回して軸筒11との螺合を解除
してから第1図に鎖線で示すように箪記式入力部側にス
ライドされるもので、電池35.35の交換は、電池カ
バー40を筆記式入力部側にスライドさせることにより
電池収納部34を開放してクッション材39と一緒に正
極側電池接触バネ37を取外し、電池収納部34内から
電池35.35を取出して新しい電池35.35を収納
した後に、再びクッション材39と正極側電池接触バネ
37を装着して電池カバー40を元に戻すことによって
行われるようになっている。
なお、第2図において、41は前記本体部ケース10a
の基端側外側に設けられたクリップであり、このクリッ
プ41は、前記表示部パネル13の位置から本体部ケー
ス10aの周方向にほぼ90度ずらした位置に設けられ
ている。
次に、筆記式入力部の構成を説明すると、この筆記式入
力部のケース10bは、第1図および第3図に示すよう
に、中心に筆記軸46より若干大径な筆記軸挿通孔42
aを過膜した合成樹脂製の軸筒42と、この軸筒42の
外周に嵌合された金属外筒43とからなっている。前記
金属外筒43は、軸筒42よりもある程度長くなってお
り、その先端部は、先端に向かって細くなるテーパー状
に形成されている。
そして、筆記軸46は、その基端部が軸筒42の基端か
ら突出する状態で軸筒42筆記軸挿通孔42aに挿通さ
れており、この筆記軸46の先端部は、金属外筒43の
先端から突出されている。
この筆記軸46は、インク筒の先端に筆記用ボールを有
する筆記チップ46aを取付けたボールペンレフィール
(ボールペンの中芯)と同様のもので、この実施例では
、筆記軸46としてインク筒を金属製としたものを用い
ている。
47は筆記軸45の基端に嵌合固定された通気孔を有す
る球体、48は軸筒42の基端面にビス止めされた円筒
状の球体受けであり、前記球体41は、コイルバネ49
により球体受け48の内奥部に押付けられて、この球体
受け48内に回動可能に保持されている。
この球体受け48は、筆記軸46の基端を前記球体41
を介して支持するもので、筆記軸46は、その基端を支
点としていずれの方向にも傾動し得るように球体受け4
8に支持されており、これにより筆記軸46は、その先
端の筆記チップ46aを筆記面に押付けて筆記面に数字
や記号等を筆記する筆記動作にともなって、先端側が金
属外@43の先端の開口とのクリアランス分だけ筆記方
向と逆方向に変位するようになっている。
また、前記球体受け48は板バネからなっており、そ−
の外側面には、筆記軸46に軸方向(Z軸方向)の力が
かかったときにこれを検出するセンサとして、シリコン
半導体を用いた半導体ひずみゲージ50zが接着固定さ
れている。このひずみゲージ502は、筆記軸46の先
端(筆記チップ46a)を筆記面に押付けたときに筆記
@46の軸方向にかかる力で軸方向に弾性変形する球体
受け48の変形により引張りひずみを生じてこのひずみ
変形量を電気的変化量に変換するもので、このひずみゲ
ージ50zが引張りひずみを生じるとその抵抗値−が増
加するよ・うになっている。このZ軸方向のひずみゲー
ジ50zは、リード線51によって前記計算機本体部の
配線基板19に接続されている。
また、前記入力部ケース10b内には、その軸筒42の
先端側に延びている金属外筒43内のスペースに、筆記
軸長さ方向に沿う2枚の横長板バネ52゜52が筆記軸
46の周方向にほぼ90度位置をずらして配置されてお
り、この板バネ52.52は、筆記入力式小型電子式計
算機をそのクリップ41が上側にくるようにして斜めに
把持したときに、一方の板バネ52が筆記軸46の真上
に位置し、他方の板バネ52が筆記軸46の真横に位置
するように配置されている。なお、この実施例では、上
記把持状態で筆記軸46の真横に位置する板バネ52を
、筆記入力式小型電子式計算様の基端側から見て筆記軸
46の左側に設けている。
この各板バネ52.52は、その基端を、前記基端側軸
筒42の先端に突設した円筒状突出部42bの外周にビ
ス止めして入力部ケース10b内に片持ち状態で固定さ
れており、この固定部から先端側の部分において筆記軸
46の径方向にたわみ変形するようになっている。
また、この各叛バネ52.52の先端部は、第3図およ
び第5図に示すように筆記軸46側に折曲されており、
この折曲部には、各板バネ52.52の巾方向に沿う長
孔52a 、 52aが設けられている。
この長孔52a 、 52aは、筆記軸46の外径とほ
ぼ回申のもので、筆記軸46は、この各長孔52a 、
 52aにその長さ方向にスライド移動可能に挿通され
ている。これにより亀記入力式小型電子式計算機をクリ
ップ41が上側にくるようにして斜めに持ったときに筆
記軸46の上側に位置する板バネ〈以下上側板バネとい
う)52の先端は、筆記軸46の横方向(X軸方向)の
変位に対してはフリーに、筆記軸46の縦方向くY軸方
向)の変位に対しては筆記軸46の変位にともなってそ
の変位方向にたわみ変形するように筆記軸46に係止さ
れ、また、筆記軸46の横側に位置する板バネ(以下横
側板バネという)52の先端は、筆記軸46の縦方向(
Y軸方向)の変位に対してはフリーに、筆記軸46の横
方向(X軸方向)の変位に対しては筆記軸46の変位に
ともなってその変位方向にたわみ変形するように筆記軸
46に係止されている。” また、前記各板バネ52.52は、筆記軸46に外力が
作用していない状態(筆記軸先端が箪記面に押付けられ
ていないとき)ではそのバネ力で内外いずれの側にもた
わみ変形しない状態に復元するようになっており、これ
によって筆記軸46は、上記2枚の板バネでほぼ直交す
る2方向の変位を拘束されて中立状態に保持されるよう
になっている。
この板バネ52.52は、ステンレス鋼からなる板厚約
Q、5mar、嬬約4mm、たわみ部分の長さ約101
のもので、この板バネ52.52は、筆記軸46に1 
Kgの筆記圧(筆記軸46を周方向に変位させる圧力)
がかかったときに板バネ先端が約0.4Illffl変
位するバネ力をもっている。なお、筆記圧には個人差が
あるが、この筆記圧は約0.5〜1.5Kg(通常は0
.7Kg程度)であるから、板バネ52゜52のバネ力
を上記の値に選定しておけば、筆記圧に個人差があって
も板バネ52.52を筆記圧で十分たわみ変形させるこ
とができる。ただし、筆記圧が1.5Kgを越える場合
は、板バネ52.52のたわみ量が大きくなりすぎて板
バネがたわみ変形の繰返しで疲労するから、この実施例
では、板バネ52゜52のたわみ量がある程度以上とな
ったときに板バネ52.・52が金属外筒43の先端の
孔縁に当ってそれ以上の変形を阻止されるように金属外
筒先端の孔径を選んで、板バネ52.5’2の耐久性を
保証している。
SOxは前記2枚の板バネ52’; 5’−2のうちの
横側板バネ52の外面に接着固定されたX軸方向ひずみ
ゲージ、50yは上側板バネ52の外面に接着固定され
たY軸方向ひずみゲージであり、このX軸方向およびY
軸方向のひずみゲージsox 、’ s’oyは、筆記
動作にともなう筆記軸46の変位を検出するセンサとし
て設けられている。
このひずみゲージ50x 、 50yは、前記X軸方向
のひずみゲージ5ozと同様なシリコン半導体を用いた
半導体ひずみゲージとされている。なお、この半導体ひ
ずみゲージ50x 、 5−(lyは、第5図に示すよ
うに、板バネ52.52に接着される可撓性基板aの外
面にシリコン半導体膜すを被着させた構造となっている
このひずみゲージ50x9.50yは、筆記軸46の変
位による板バネ52.52のたわみ変形により引張りま
たは圧縮ひずみを生じてこのひずみ変形量を電気的変化
量に変換するもので、このひずみゲージSOx 、 5
0yも、引張りひずみによりその電気抵抗値が・増大し
、圧縮力ひずみにより抗値が減少する第6図に示すよう
な特性をもっている。この各ひずみゲージ50z y5
0yは、第1図に示すようにリード線53.53によっ
て前記計算機本体部の配線基板19に接続されている。
なお、前記リード線53゜53は軸筒42に過膜したリ
ード線挿通孔(図示せず)を通して本体部ケース10a
内に導かれている。
上記筆記式入力部は、ひずみゲージ50x 、50yを
取付けた板バネ52.52の基端を軸筒42の先端に固
定するとともに、この軸筒4′2内に筆記軸46を挿通
して軸筒42の基端゛に球体受け48を取付けた後、金
属外筒43をその先端の孔に筆記軸46を通して軸筒4
2の外側に嵌合し、この金属外筒43を、そσ基端部を
軸筒42の基端から突出させた状態で軸筒42にかしめ
止めすることによって組立てられたもので、この筆記式
入力部は、前記金属外筒43の基端部を、本体部ケース
10aの軸筒11の先端部に嵌合してこの軸筒11にか
しめ止めすることにより、計算機本体部と一体化されて
いる。
前記筆記式入力部は、筆記面に筆記軸46の先端を接触
させて行われる筆記動作にともなう筆記軸46の変位を
、板バネ52.52を介してひずみゲージ50X 、 
soyで検出するもので、この筆記式入力部と、前記計
算機本体部のLSI20に形成されている筆記字形認識
回路とによって、筆記式データ入力装置が構成されてい
る。
前記筆記入力部の動作を説明すると、筆記軸46に外力
が作用していない状態では、両方の板バネ52、52は
内側にも外側にも変形せずに筆記軸4Bを中立状態に保
持する初期姿勢を保っており、この状態では、両方の板
バネ52.52に取付けられているX軸方向ひずみゲー
ジ50xとY軸方向ひずみゲージ50yはいずれもひず
み変形を生じていない状態にある。
一方、第5図において+YY軸方向筆記軸46が変位す
ると、このときは、上側板バネ52がその先端を筆記軸
46で押されて外側にたわみ変形するから、この上側板
バネ52の外面に取付けられているY軸方向ひずみゲー
ジ50yが圧縮ひずみを生じてその抵抗値が減少する。
なお、このときは筆記軸46が横側板バネ52の長孔5
2a内をその長さ方向にスライド移動するために、横倒
板バネ52はたわみ変形せず、従ってこの横銅板バネ5
2に取付けられているX軸方向ひずみゲージ50Xはひ
ずみ変形しないから、このX軸方向ひずみゲージ50×
の抵抗値は変化しない。
これは、筆記軸46が−Y方向に変位したときも同様で
あり、この場合は、上側板バネ52がその先端を筆記軸
46で引かれて内側にたわみ変形丈るから、Y軸方向ひ
ずみゲージ50yが引張りひずみを生じてその抵抗値が
増加する。
また、筆記軸46がX軸方向に変位すると、このときは
上側板バネ52はたわみ変形せず、横倒板バネ52だけ
がたわみ変形する。そして、この実施例では横側板バネ
52を簸記入力式小型電子式計算曙の基端側から見て筆
記軸46の左側(第5図では右側)に設けているために
、筆記軸46が+X方向に変位すると、横倒板バネ52
がその先端を筆記軸46で引かれて内側にたわみ変形し
、この横倒板バネ52の外面に取付けられているX軸方
向ひずみゲージ50xが引張りひずみを生じてその抵抗
値が増加する。また、筆記軸46が−X方向に変位する
と、横側板バネ52がその先端を筆記軸46で押されて
外側にたわみ変形し、X軸方向ひずみゲージ50xが圧
縮ひずみを生じてその抵抗値が減少する。
また、筆記軸46が斜め方向に変位した場合は、この筆
記軸46の変位方向に対するX軸方向の分力とY軸方向
の分力とに応じて横倒板バネ52と上側板バネ52とが
共にたわみ変形する。
つまり、例えば筆記軸46が+S方向に変位すると、そ
のX軸方向の分力とY軸方向の分力とによって横側板バ
ネ52と上側板バネ52とがいずれも筆記軸46で押さ
れて外側にたわみ変形し、X軸方向ひずみゲージ50x
とY軸方向ひずみゲージ50yとが圧縮ひずみを生じて
その抵抗値が共に減少する。
また、筆記軸46が一8方向に変位すると、横側板バネ
52と上側板バネ52とがいずれも筆記軸46で引かれ
て内側にたわみ変形し、X軸方向ひずみゲージ50Xと
Y軸方向ひずみゲージ50yとが引張りひずみを生じて
その抵抗値が共に増加する。
また、筆記軸46が+T力方向変位すると、横側板バネ
52は筆記軸46で引かれて内側にたわみ変形し、X軸
方向ひずみゲージ50xが引張りひずみを生じてその抵
抗値が減少するが、上側板バネ52は筆記軸46で押さ
れて外側にたわみ変形し、Y軸方向ひずみゲージ50y
が圧縮ひずみを生じてその抵抗値が減少する。これと逆
に、筆記軸46が一王方向に変位した場合は、横倒板バ
ネ52はその先端を筆記軸46で押されて外側にたわみ
変形し、X軸方向ひずみゲージ50×が圧縮ひずみを生
じてその抵抗値が減少するが、上側板バネ52は筆記軸
46で引かれて内側にたわみ変形し、Y軸方向ひずみゲ
ージ50yが引張りひずみを生じてその抵抗値が増加す
る。
次に、筆記字形認識回路について説明すると、第7図は
前記筆記入力式小型雷子弐計算機の回路を示したもので
、筆記字形認識回路は、データメモリ部60と、登録標
準パターン部61と、W&識演算部62とからなってい
る。
また、前記X軸方向ひずみゲージ50xと、Y軸方向ひ
ずみゲージ50yと、z軸方向ひずみゲージ50zとは
、それぞれ固定抵抗64a 、 64b 、 64cと
直列に接続されており、各ひずみゲージ50x 、 5
0y 、 50z ト固定抵*64a 、 64b 、
 64cとの接続点にはそれぞれX軸信号出力アンプ6
3xと、Y軸信号出力アンプ63Vと、2軸信号出力ア
ンプ63zが接続されるとともに、各ひずみゲージ50
X 、 50V 。
50zはそれぞれ低電位Voo(−3V)Illに接続
され、各固定抵抗64a 、 64b 、 640 G
et高電位Vsss(GV)側に接続されている。
前記各アンプ63X 、 63V 、 63Zの出力は
、それぞれA/D:lンバータ65x 、 65y 、
 65zを介して前記データメモリ部60に入力される
ようになっている。
この筆記字形認識回路の動作を説明すると、この回路は
、筆記入力式小型電子式計算機の使用時に電源スイツチ
兼用モード切換スイッチ2γを計算機モードに切換えて
計算機用電源回路66をONさせることにより作動状態
となる。
そして、筆記入力式小型電子式計算機を一般の筆記具の
ようにクリップ41を上にして通常の筆記状態つまり第
8図に示すように傾けた状態で持ち、筆記軸4Gの先端
を筆記面(例えば紙面)Pに押付けると、筆記軸46に
かかる軸方向の圧力により球体受け48が伸び変形し、
これによりZ軸方向ひずみゲージ50zが引張りひずみ
を生じてその抵抗値Rzが増加する。
このように2軸方向ひずみゲージ50Zの抵抗値Rzが
増加すると、このひずみゲージ50zと固定抵抗64c
との間の分圧電圧が変化し、2輪信号出力アンプ63z
から高電位Voo側に寄った電圧が出力される。このア
ンプ632の出力(以下2輸出力という)は、A/Dコ
ンバータ65zによりデジタル信号に変換されてデータ
メモリ部60に入力されるともに、このデータメモリ部
60からCPU(中央情報処理装置)67にも入力され
るようになっており、この2軸出力がc p u ay
に入力されると、CP U 67はそのリセット端子R
からタイマ68にリセット信号を与えてタイマ68をリ
セットする。
また、前記データメモリ部60は、これに前記2輸出力
が入力されているときにのみ、X軸信号出力アンプ63
xおよびY軸信号出力アンプ63Yの出力を受入れるよ
うになっており、従って、筆記軸46の軸方向に筆記圧
がかかつていないとき(筆記軸先端が筆記面に押付けら
れていないとき)は、X軸信号出力アンプ63xおよび
Y軸信号出力アンプ63yの出力はデータメモリ部60
に入力されないようになっている。
しかして、今、筆記入力式小型電子式計算機を、第8図
に示すようにクリップ41を上にした状態つまりY軸方
向ひずみゲージ50yを取付けた上側板バネ52が筆記
軸46の真上にくる状態で斜めに持って筆記軸46の先
端を筆記面Pに押付けると、筆記軸46が上方向く第5
図において+Y方向)に変位するから、上側板バネ52
に取付けられているY軸方向ひずみゲージ50yが圧縮
ひずみを生じてその抵抗値Ryが減少する。従って、こ
の状態では、Y軸信号出力アンプ63Vの出力が低電位
VDD側に賢るから、このY軸信号出力アンプ63Vの
出力(以下Y軸出力という)が第9図(a)、(b)の
Y軸−に示したv1点のレベルになる。
そして、この状態で数字″1″を筆記入力したとすると
、数字“1″は、通常、右上から左下に向けて第9図(
a)に示すような斜めの線状に筆記されるから、このと
きは筆記軸46が筆記圧によって上記初期状態からさら
に斜め右上方向(第5図において+Y方向から十T方向
に若干寄った方向)に変位する。
従って、数字“1”の筆記入力時は、さらに外側にたわ
み変形する上側板バネ52に取付けられているY軸方向
ひずみゲージ50yがざらに圧縮ひずみを生じてその抵
抗値Ryが減少することになり、従って、Y軸信号出力
アンプ63Vの出力がさらに低電位Voo側に寄るから
、このY軸信号出力アンプ63VのY軸出力は第9図(
a)のY軸欄に示゛すような波形となる。
また、この数字′1″の筆記入力時は、上記のように筆
記軸46が斜め右上方向に変位するために、横側板バネ
52に取付けられているX軸方向ひずみゲージ50yが
若干引張りひずみを生じてその抵抗値R×が増加し、X
軸信号出力アンプ63xの出力が高電位Vss側に寄る
が、数字“1″の筆記入力時におけるX軸方向ひずみゲ
ージ50xの抵抗値R×の変化は小さいから、このX軸
信号出力アンプ63xの出力(にI、下X軸出力という
)は第9図(・a)のX軸欄に示すような波形となる。
次に、減算記号“−”を筆記入力した−とすると、減算
記号11−11は、左から右に向tけてほぼ水平に筆記
されるから、このときは筆記軸46が左方向(第5図に
おいて−X方向)に変位する。
従って、減算記号“−”の筆記入力時は、筆記軸4Gの
左側(第5図では右側)に設けられている横側板バネ5
2が筆記軸46で押されて外側に大きくたわみ変形し、
この横倒板バネ52に取□付けられているX軸方向ひず
みゲージ50xが大きな圧縮ひずみを生じてその抵抗値
RXが減少するから、X軸信号出力アンプ63xのX軸
出力は第9図(b)のX@欄に示すような波形となる。
また、減算記号“−”の筆記入力時も、筆記面Pに対し
て斜めに押付けられている筆記軸46に対してこれを上
方向に変位させる筆記圧がかかるから、減算記号“−”
の筆記入力時も、Y軸方向ひずみゲージ50yはある程
度の圧縮ひずみを生じた状態になり、従って、Y軸信号
出力アンプ63VのY軸出力波形は、第9図(b)のY
軸欄に示した波形となる。
上記X軸信号出力アンプ63xのX軸出力と、Y軸信号
出力アンプ63VのY軸出力とは、それぞれA/Dコン
バータ65x 、 65yによりデジタル信号に変換さ
れてデータメモリ部60に入力され、このデータメモリ
部60か゛ら認識演算部62に入力される。
また、登録標準パターン部61に−は、前記X軸出力と
Y軸出力との組合せに対応する数字、演算記号等の標準
字形パターンが登録されており、認識演算部62は、デ
ータメモリ部60からの入力データと登録標準′バタニ
ン部61からの標準字形パターンとを・比較し°て最も
相関関係の高い字形バター′ンを、。
選゛択し、その字形パターン番号をCP tJ 67に
入力する□。
また、一つの数字または記号の筆記入力が終わって筆記
軸46の先端が紙面から離されると、Z軸方向ひずみゲ
ージ50zが引張りひずみ状態から元に戻って2軸信号
出力アンブ63Zからの2輸出力が下がる。このZ軸出
力が下がると、CP tJ 67のセット端子Sからタ
イマ68にスタート信号が送られ、タイマ68がクロッ
クパルスφのカウントを開始する。 。
そして、タイマ68のカウント値があらかじめ設定され
たクロックパルス数に達すると、タイマ68からCP 
U 67のC端子にキャリー信号が送られ、これに基づ
いてC,PU67は、その日端子から圧−電ブザー31
にタイミングパルスを出力して圧電ブザー31を報音駆
動する。
このタイマ68の設定時間は、複数回の筆記動作で筆記
入力される数字や記号等の筆記入力時における筆記動作
中の休止時間より十分・長く設定されている。すなわち
、例えば数字、05′は、°゛5″の筆記と、“−”の
筆記との2回の筆記動作で筆記入力されるが、前記タイ
マ68の・設定時間を上記のようにしておけば、−“b
″の箪記後、“−″の筆記を開始するまでの僅かな時間
では圧電ブザー31は報音動作せず、′55”が完全に
筆記入力されてから適切な時間後に報音動作する。
つまり、この圧電ブザー31は、一つの数字や記号等が
筆記入力される毎にその入力終了を明知するもので、圧
電ブザー31により入力終了が報知されるのを待って次
の数字や記号等を筆記入力すれば、1回の筆記動作で筆
記入力される数字や記号等も、複数回の筆記動作で筆記
入力される数字や記号等も、1字分の入力情報として混
同を生じることなく入力することができる。
一方、前記C,PU67は、認識演算部62Cp U6
7から入力される字形パターン番号に基づいて数値情報
および演算指令情報を演算メモリ部69に送る8ように
なっており、演算メモリ部69に送られた数値情、報は
表示部、70に送られて液晶表示素子18により表示さ
れる。
また、演算メモリ部69は、CPU’67からの数値情
報を記憶し、演算指令情報に応じて演算数と被演算数と
の演算を実行するもので、その演算結果は表示部70に
送られて表示される。
次に、計算機本体部の外側面に設けられている、スキッ
プ(SK)キー15と、サブシーフェンス(SB)キー
16と、クリア(C)キー17の作用について説明する
−“ スキップキー15は、前記登録標準パターン部6
1に標準字形パターンを登録する際に操作されるもので
、電源スイッチ兼用モード切換えスイッチ21を標準字
形パターン登録モードに切換えた状態でスキップキー1
5を押すと、スキップキー15を1回押す度に表示部に
0.1.2.・・・9.+、+、X。
÷、−9・・・等の数字および演算記号等が順次表示さ
れる。         ・ 、そして、例えば表示部に“1nを表示させた状態で数
字“1”を筆記すると、X軸信号出力アンプ53xおよ
びY軸信号出力アンプ531/のX軸出力およびY軸出
力がデータメモリ部60から登録標準パターン部61に
送られ、このときのX軸出力とY軸出力との組合せが、
次にスキップキー15を押したときに数字“1″の標準
字形パターンとして登録される。
従って、スキップキー15を押して数字および演算記号
等を順次表示させながらその数字および記号等を筆記す
れば、使用者の癖に合せた筆記字形を登録標準パターン
部61に標準字形パターンとして登録することができる
また、サブシークエンスキー16は、筆記字形が誤認識
されて表示部に別の数字や記号が表示されたときに押さ
れるもので、このサブシークエンスキー16を押すと、
vl識演算部62が、最初に選択した字形パターンの次
に相関関係の高い字形パターンを選択する。この字形パ
ターンの選択は、サブシークエンスキー16を押す度に
相関関係の高い順に繰り下がり、これにともなって、認
識演算部62からCP tJ 67に入力される字形パ
ターン番号が入力し直される。
従って、筆記字形が誤認識されて誤った入力情報がCP
 U 67から演算メモリ部69に入力されても、筆゛
記入力したものと同じ数字または記号等が表示部に表′
示されるまでサブシークエンスキー16を押せ“ば、演
算メモリ部69への入力情報を訂正することができる。
また、クリアキー17は、前の演算結果のクリア時や、
数字や記号等を一間違えて筆記したときの入力クリア時
に押されるもので、数字や記号等を間違えて筆記したと
きは、このクリアキー17を押してから数字や記号等を
筆記入力し直せばよい。
なお、上記のように筆記字形が誤認識されて表示部に別
の数字や記号が表示された場合の誤認識訂正は、その入
力をクリアキー17により取消して再度筆記入力するこ
とによって行なってもよく、筆記字形の誤認識の訂正を
前記サブシークエンスキー16の操作で行なうか、クリ
アキー17により入力を取消して再入力することで行な
うかは、使用者が判断すればよい。
すなわち、この筆記入力式小型電子式計算機は、筆記軸
46の変位により筆記数字および演算記号等を識別し、
そのデータを情報処理部に入力して演算7を、行なうも
ので、筆記面に数字および演算記号等を筆記すると、自
動的に演算が行われて演算結果が表示される。
・ しかして、この筆記入力式小型電子式計算機におい
゛ては、筆記軸46の変位を検出するセンサとしてひず
みゲージ50x 、50yを用い、このひずみゲージ5
0x 、 50yを一先端を筆記軸46に係止されて筆
記軸46の変位にともない筆記軸径方向にたわみ変形す
る2枚の板バネ52.52に取付けているから、   
゛圧電素子をセンサとする従来の筆記式データ入力装置
のようにセンサを筆記軸の外周面と・ケース内面との間
に隙間なく挟持させる必要はなく、従ってひずみゲージ
50x 、 50yの組込みは容易であるし、また、前
記ひずみゲージ50x 、 50yは筆記軸46には直
接接触していないから、筆記軸46に衝撃がかかっても
、この衝撃でひずみゲージ50x 、 50yが破壊し
てしまうことはない。
なお、上記実施例では、筆記軸46に対して2方向に板
バネ52.52を配置してこの2枚の板バネ52゜52
にそれぞれひずみゲージ5Qx 、 50yを取付けて
いるが、筆記軸46の変位を検出するひずみゲージは、
筆記軸46を囲んで3方向または5方向に板バネ52.
52を設けてこの各板バネにそれぞれ取付けてもよく、
またひずみゲージ50.50Vは、この板バネ52.5
2の内面側に取付けてもよいし、ざらにひずみゲージは
、半導体ひずみゲージに限らず、金属箔を用いたものを
使用してもよい。
また、上記実施例では、ひずみゲージ50x 、 50
yを取付ける可撓性部材として板バネを用いているが、
この板バネに代えてポリカーボネート等の樹脂板等を用
いてもよく、さらに、筆記軸46の中立状態への保持も
、ひずみゲージ50x 、 50yを取付けた板バネ5
2.52によらずに前記板バネ52.52とは別の弾性
部材によってもよい。また筆記軸46は、ポールベンレ
フィールのようなものに限らず、単なる軸棒としてもよ
い。
さらに、上記実施例では、筆記軸46に軸方向の筆記圧
がかかったときにこれを検出するZ軸方向ひずみゲージ
5ozを備えているが、このZ軸方向ひずみゲージ50
zはなくてもよい。また、上記実施例では、筆記軸46
をその基端において先端側が周方向に変位できるように
支持しているが、筆記軸46に可撓性をもたせれば、筆
記軸の基端はケース内に固定してもよい。
なお、上記実施例では筆記入力式小型電子式計算機に組
込まれる筆記式データ入力装置を例にとって説明したが
、この発明は、筆記式入力部だけを備えた、例えばパー
ソナルコンピュータに接続されてパーソナルコンピュー
タにデータを入力する筆記式データ入力装置等にも適用
することができる。
〔発明の効果〕
この発明は、ケース内に先端部が突出する状態で設けら
れ筆記動作にともなって先端側が筆記方向と逆方向に変
位する筆記軸の筆記軸の外側に、筆記軸周方向に位置を
ずらして配置されるとともに基端を前記ケース内に固定
され先端を前記筆記軸に係止されて筆記軸の変位にとも
ない筆記軸径方向にたわみ変形する少なくとも2つの可
撓性部材を設け、この各可撓性部材に、前記筆記軸の変
位にともなう可撓性部材のたわみ変形により引張りまた
は圧縮ひずみを生じてこのひずみ変形量を電気的変化量
に変換する少なくとも2個のひずみゲージを取付けたも
のであり、この発明では、筆記軸の変位を検出するセン
サとしてひずみゲージを用い、このひずみゲージを、筆
記軸の変位にともない筆記軸径方向にたわみ変形する可
撓性部材に取付けているから、圧電素子をセンサとする
従来の筆記式データ入力装置のようにセンサを筆記軸の
外周面とケース内面との間に隙間なく挟持させる必要は
なく、従ってセンサの組込みは容易であるし、また、前
記ひずみゲージは筆記軸には直接接触していないから、
筆記軸に衝撃がかかつても、この衝撃でひずみゲージか
らなるセンサが破壊してしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はこの発明の一実施例を示したもので、
第1図は第2因のA−A線に沿う拡大断面図、第2図は
筆記入力式小型電子式計算機の外観斜視図、第3図およ
び第4図は第1図のB−B線およびC−C線に沿う拡大
断面図、第5図は筆記軸の外側に配置された板バネの拡
大斜視図、第6図はひずみゲージの抵抗変化特性口、第
7図は筆記入力式小型電子式計算機の回路図、第8図は
筆記入力式小型電子式計算機の使用状態図、第9図は数
字“1″および減算記号“−”を筆記したときの出力波
形図である。 10・・・ケース、46・・・筆記軸、50x 、 5
0y・・・ひずみゲージ、52・・・板バネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケース内に先端部が突出する状態で設けられ筆記動作に
    ともなって先端側が筆記方向と逆方向に変位する筆記軸
    と、この筆記軸の外側に筆記軸周方向に位置をずらして
    配置されるとともに基端を前記ケース内に固定され先端
    を前記筆記軸に係止されて筆記軸の変位にともない筆記
    軸径方向にたわみ変形する少なくとも2つの可撓性部材
    と、この各可撓性部材に取付けられ前記筆記軸の変位に
    ともなう可撓性部材のたわみ変形により引張りまたは圧
    縮ひずみを生じてこのひずみ変形量を電気的変化量に変
    換する少なくとも2個のひずみゲージと、この各ひずみ
    ゲージの電気的変化量に基づいて筆記字形を認識しその
    データを情報処理部に入力する手段とを具備したことを
    特徴とする筆記式データ入力装置。
JP24182084A 1984-11-16 1984-11-16 筆記式デ−タ入力装置 Granted JPS61120285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24182084A JPS61120285A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 筆記式デ−タ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24182084A JPS61120285A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 筆記式デ−タ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120285A true JPS61120285A (ja) 1986-06-07
JPH048813B2 JPH048813B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=17079981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24182084A Granted JPS61120285A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 筆記式デ−タ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120285A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215397A (en) * 1991-04-01 1993-06-01 Yashima Electric Co., Ltd. Writing device for storing handwriting
JP2011174871A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Keio Gijuku 相関性評価方法、相関性評価装置、動作再現装置
JP2018077899A (ja) * 2013-07-17 2018-05-17 シュタビロ インターナツィオナール ゲーエムベーハーSTABILO International GmbH 電子ペン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126281A (ja) * 1974-03-18 1975-10-03
JPS54163084A (en) * 1978-06-12 1979-12-25 Ibm Pressureesensitive probe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126281A (ja) * 1974-03-18 1975-10-03
JPS54163084A (en) * 1978-06-12 1979-12-25 Ibm Pressureesensitive probe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215397A (en) * 1991-04-01 1993-06-01 Yashima Electric Co., Ltd. Writing device for storing handwriting
JP2011174871A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Keio Gijuku 相関性評価方法、相関性評価装置、動作再現装置
JP2018077899A (ja) * 2013-07-17 2018-05-17 シュタビロ インターナツィオナール ゲーエムベーハーSTABILO International GmbH 電子ペン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048813B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11150734B2 (en) Haptic structure for providing localized haptic output
CN108700970B (zh) 具有力传感器的输入设备
TW556108B (en) Coordinate input device detecting touch on board associated with liquid crystal display, and electronic device therefor
EP1513049B1 (en) Input key and input apparatus
EP2820519B1 (en) Force concentrator
JP5010451B2 (ja) 入力装置
US3462548A (en) Combined writing device and computer input
JP4533801B2 (ja) 抵抗型センサ
EP2075672A1 (en) Keyboard module with tactile feedback mechanisms and eletronic device with the same
SE513866C2 (sv) Hand- eller fickburen elektronikapparat samt handstyrd inmatningsenhet
CN106066712B (zh) 力量感测模块
JP2006301979A (ja) ペン型入力装置、およびこれに用いられるセンサ素子
EP0676781B1 (en) portable electronic device
JP2005122686A (ja) 入力キー及び入力装置
JP2008234549A (ja) 操作装置
KR20090063637A (ko) 유저 인터페이스 장치 및 입력소자
JPS61120285A (ja) 筆記式デ−タ入力装置
JPS61109177A (ja) 筆記式デ−タ入力装置
JP2015517708A (ja) 入力装置の製造方法
US20130183641A1 (en) Braille reading-writing device
JPS61109178A (ja) 筆記式デ−タ入力装置
JP2008175836A (ja) 点字読み取り用センサを備えた点字読み取り用装置
US20090198840A1 (en) Typing Tutoring System and Method for Indicating Finger Placement on a Keyboard
JPH0413717Y2 (ja)
US11693495B2 (en) Active stylus