JPS61109177A - 筆記式デ−タ入力装置 - Google Patents
筆記式デ−タ入力装置Info
- Publication number
- JPS61109177A JPS61109177A JP22983484A JP22983484A JPS61109177A JP S61109177 A JPS61109177 A JP S61109177A JP 22983484 A JP22983484 A JP 22983484A JP 22983484 A JP22983484 A JP 22983484A JP S61109177 A JPS61109177 A JP S61109177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- shaft
- writing shaft
- sensor
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は筆記式データ入力装置に関するものである。
筆記式データ入力装置は、筆記動作にともなう筆記軸の
変位をセンサにより検出し、このセンサの出力に基づい
て筆記字形(数字、記号等)を識別してそのデータを情
報処理部に入力するもので、この筆記式データ入力装置
としては、従来、ペン形のケース内に、筆記動作にとも
なって先端側が筆記方向と逆方向に変位する筆記軸をそ
の先端部がケース先端から突出する状態に設けるととも
に、前記ケース内に、前記筆記軸の外周を取囲むように
複数(一般には4個または8個)の圧電素子からなるセ
ンサを配置した構成のものがある。
変位をセンサにより検出し、このセンサの出力に基づい
て筆記字形(数字、記号等)を識別してそのデータを情
報処理部に入力するもので、この筆記式データ入力装置
としては、従来、ペン形のケース内に、筆記動作にとも
なって先端側が筆記方向と逆方向に変位する筆記軸をそ
の先端部がケース先端から突出する状態に設けるととも
に、前記ケース内に、前記筆記軸の外周を取囲むように
複数(一般には4個または8個)の圧電素子からなるセ
ンサを配置した構成のものがある。
しかしながら、上記従来の筆記式データ入力装置は、筆
記軸の変位をセンサで直接検出させるようにしたもので
あるために、センサを筆記軸の外周面とケース内面との
間に隙間なく挟持させた状態で組込まなければならず、
そのために、センサの組込みが面倒で組立て性が悪いし
、また、センサが直接筆記軸に接触しているために、筆
記軸に衝撃がかかると、この衝撃でセンサが破壊してし
まうおそれがあるという問題もあった。
記軸の変位をセンサで直接検出させるようにしたもので
あるために、センサを筆記軸の外周面とケース内面との
間に隙間なく挟持させた状態で組込まなければならず、
そのために、センサの組込みが面倒で組立て性が悪いし
、また、センサが直接筆記軸に接触しているために、筆
記軸に衝撃がかかると、この衝撃でセンサが破壊してし
まうおそれがあるという問題もあった。
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、センサの組込みが
容易で、しかも衝撃によるセンサの破壊の心配もない筆
記式データ入力装置を提供することにある。
であって、その目的とするところは、センサの組込みが
容易で、しかも衝撃によるセンサの破壊の心配もない筆
記式データ入力装置を提供することにある。
すなわち、この発明は、筆記軸の外周に、基端を前記ケ
ース内に片持ち状態に固定した筆記軸径方向に弾性変形
可能な複数の弾性部材の先端を接触させ、この弾性部材
のうち少なくとも前記筆記軸の外周に対して異なる二方
向の弾性部材に、前記筆記軸の変位による弾性部材の弾
性変形で機械的変形を生じてこの機械的変形量を電気的
変化量に変換するセンサを取付けたものであり、この発
明では、筆記軸に弾性部材を接触させてこの弾性部材に
センサを取付けているから、従来のようにセンサを筆記
軸の外周面とケース内面との間に隙間なく挟持させる必
要はなく、従ってセンサの組込みは容易であるし、また
、センサは筆記軸には直接接触していないから、筆記軸
に衝撃がかかつても、この衝撃でセンサが破壊してしま
うことはない。
ース内に片持ち状態に固定した筆記軸径方向に弾性変形
可能な複数の弾性部材の先端を接触させ、この弾性部材
のうち少なくとも前記筆記軸の外周に対して異なる二方
向の弾性部材に、前記筆記軸の変位による弾性部材の弾
性変形で機械的変形を生じてこの機械的変形量を電気的
変化量に変換するセンサを取付けたものであり、この発
明では、筆記軸に弾性部材を接触させてこの弾性部材に
センサを取付けているから、従来のようにセンサを筆記
軸の外周面とケース内面との間に隙間なく挟持させる必
要はなく、従ってセンサの組込みは容易であるし、また
、センサは筆記軸には直接接触していないから、筆記軸
に衝撃がかかつても、この衝撃でセンサが破壊してしま
うことはない。
以下、この発明の一実施例を筆記入力式小型電子式計算
機を例にとって図面を参照し説明する。
機を例にとって図面を参照し説明する。
この実施例の筆記入力式小型電子式割算機は、長さが1
50〜200mmのペン形のもので、その中央部から基
端側は計算機本体部とされ、先端側は筆記式入力部とさ
れている。
50〜200mmのペン形のもので、その中央部から基
端側は計算機本体部とされ、先端側は筆記式入力部とさ
れている。
この筆記入力式小型電子式計算機の構成を説明すると、
第1図〜第4図において、10は筆記入力式小型電子式
計算機のケースであり、このケース10は、計算機本体
部のケース(以下本体部ケー゛スという)10aと、筆
記式入力部のケース(以下入力部ケースという)10b
とからなっている。この本体部ケース10aと入力部ケ
ース10bは、いずれも円筒状のもので、本体部ケース
10aは直径12〜15mmの太さとされ、入力部ケー
ス10bは直径10〜12111111の太さとされて
いる。
第1図〜第4図において、10は筆記入力式小型電子式
計算機のケースであり、このケース10は、計算機本体
部のケース(以下本体部ケー゛スという)10aと、筆
記式入力部のケース(以下入力部ケースという)10b
とからなっている。この本体部ケース10aと入力部ケ
ース10bは、いずれも円筒状のもので、本体部ケース
10aは直径12〜15mmの太さとされ、入力部ケー
ス10bは直径10〜12111111の太さとされて
いる。
前記本体部ケース10aは、合成樹脂製軸筒11の外周
を、その先端部を除いて金属外筒12で被覆したもので
、前記軸筒11の一側面にはケース軸方向に沿う横長の
開口11aが設けられ、金属外筒12には、軸筒11の
開口11aと対応させて、この間口11aより長さおよ
び巾が若干小さな開口12aが設けられている。
を、その先端部を除いて金属外筒12で被覆したもので
、前記軸筒11の一側面にはケース軸方向に沿う横長の
開口11aが設けられ、金属外筒12には、軸筒11の
開口11aと対応させて、この間口11aより長さおよ
び巾が若干小さな開口12aが設けられている。
13は前記軸筒11の開口11aに嵌着された平板状の
表示部パネルであり、この表示部パネル13の周囲は、
金属外筒12の開口12aの周縁部で被覆されている。
表示部パネルであり、この表示部パネル13の周囲は、
金属外筒12の開口12aの周縁部で被覆されている。
この表示部パネル13の一端側には透明板14aを嵌着
した表示窓14が設けられており、他端側には、スキッ
プ(SK)キー15と、サブシーフェンス(SB)キー
16と、クリア(C)キー11とが一列に配設されてい
る。
した表示窓14が設けられており、他端側には、スキッ
プ(SK)キー15と、サブシーフェンス(SB)キー
16と、クリア(C)キー11とが一列に配設されてい
る。
また、軸筒11内には、前記表示窓14と対向させて液
晶表示素子18が配置されており、この液晶表示素子1
8の背後には、前記表示部パネル13のほぼ全長にわた
る長さの配線基板19が設けられている。
晶表示素子18が配置されており、この液晶表示素子1
8の背後には、前記表示部パネル13のほぼ全長にわた
る長さの配線基板19が設けられている。
この配線基板19は、その背面に、筆記式入力部からの
入力に基づいて筆記字形(数字、記号等)を認識する筆
記字形認識回路とこの認識回路からの入力データに基づ
いて計算処理を行なう情報処理回路および表示駆動回路
等を形成したLSIチップ20や、その他の回路部品(
図示せず)を取付けたもので、この配線基板19は軸筒
11内に形成した基板支持部21.21にビス止め等に
よって固定されている。
入力に基づいて筆記字形(数字、記号等)を認識する筆
記字形認識回路とこの認識回路からの入力データに基づ
いて計算処理を行なう情報処理回路および表示駆動回路
等を形成したLSIチップ20や、その他の回路部品(
図示せず)を取付けたもので、この配線基板19は軸筒
11内に形成した基板支持部21.21にビス止め等に
よって固定されている。
なお、第1図および第4図において、22は液晶表示素
子18の各端子と配線基板19のの表面に配列されてい
る液晶表示素子接続端子(図示せず)とを接続するイン
クコネクタ、23は液晶表示素子18の裏面と配線基板
19との間に介在されたスペーサであり、液晶表示素子
18は、前記インクコネクタ22とスペーサ23とを介
して配線基板19と表示窓14の透明板14aとの間に
挟持されている。
子18の各端子と配線基板19のの表面に配列されてい
る液晶表示素子接続端子(図示せず)とを接続するイン
クコネクタ、23は液晶表示素子18の裏面と配線基板
19との間に介在されたスペーサであり、液晶表示素子
18は、前記インクコネクタ22とスペーサ23とを介
して配線基板19と表示窓14の透明板14aとの間に
挟持されている。
また、第1図において、24.24は配線基板19の表
面に前記各キー15.16.17とそれぞれ対応させて
形成された固定接点、25は配線基板19の固定接点形
成部の上に重ねられたゴムシートである。このゴムシー
ト25は、前記各固定接点24.24と対応する部分に
前記各キー15.16.17の裏面に接触する膨出部を
形成したもので、各膨出部の内面には、キー15.16
.17の押圧操作による前記膨出部の変形で固定接点2
4.24に接触される可動接点26.26が設けられて
おり、この可動接点26.26と前記固定接点24.2
4とによって、前記キーis、 16.17の押圧操作
によりONされるキースイッチが形成されている。
面に前記各キー15.16.17とそれぞれ対応させて
形成された固定接点、25は配線基板19の固定接点形
成部の上に重ねられたゴムシートである。このゴムシー
ト25は、前記各固定接点24.24と対応する部分に
前記各キー15.16.17の裏面に接触する膨出部を
形成したもので、各膨出部の内面には、キー15.16
.17の押圧操作による前記膨出部の変形で固定接点2
4.24に接触される可動接点26.26が設けられて
おり、この可動接点26.26と前記固定接点24.2
4とによって、前記キーis、 16.17の押圧操作
によりONされるキースイッチが形成されている。
さらに、前記軸筒11の基端部内には、電源スィッチを
兼ねるモード切換スイッチ27が設けられている。この
モード切換スイッチ27は、つまみ27aの回動で切換
られるロータリースイッチからなっており、このモード
切換スイッチ27はリード線28によって配線基板19
と接続されている。
兼ねるモード切換スイッチ27が設けられている。この
モード切換スイッチ27は、つまみ27aの回動で切換
られるロータリースイッチからなっており、このモード
切換スイッチ27はリード線28によって配線基板19
と接続されている。
29は前記軸筒11の基端部に螺合された着脱可能なキ
ャップであり、モード切換スイッチ27はこのキャップ
29を取外して操作されるようになっている。このキャ
ップ29の端面には放音孔30.30が開口されており
、このキャップ29内には圧電ブザー31が設けられて
いる。この圧電ブザー31は、筆記式入力部からの入力
信号に基づいてLSIチップ20の筆記字形識別回路が
1字分の筆記字形を識別する度にLSIチップ20から
の報音信号によって駆動されるもので、この圧電ブザー
31は、その外面側電極を兼ねる振動板31aをキャッ
プ29の端面部内面に接着してキャップ29内に取付け
られている。32a 、 32bは前記軸筒11の基端
部に設けられた圧電ブザー接続用バネ端子であり、その
一方のバネ端子32aは圧電ブザー31の内面側電極面
に接触され、他方のバネ端子32bは圧電ブザー31の
撮動板31aに接触されている。なお、この各バネ端子
32a 、 32bは、リード線33によって配線基板
19と接続されている。
ャップであり、モード切換スイッチ27はこのキャップ
29を取外して操作されるようになっている。このキャ
ップ29の端面には放音孔30.30が開口されており
、このキャップ29内には圧電ブザー31が設けられて
いる。この圧電ブザー31は、筆記式入力部からの入力
信号に基づいてLSIチップ20の筆記字形識別回路が
1字分の筆記字形を識別する度にLSIチップ20から
の報音信号によって駆動されるもので、この圧電ブザー
31は、その外面側電極を兼ねる振動板31aをキャッ
プ29の端面部内面に接着してキャップ29内に取付け
られている。32a 、 32bは前記軸筒11の基端
部に設けられた圧電ブザー接続用バネ端子であり、その
一方のバネ端子32aは圧電ブザー31の内面側電極面
に接触され、他方のバネ端子32bは圧電ブザー31の
撮動板31aに接触されている。なお、この各バネ端子
32a 、 32bは、リード線33によって配線基板
19と接続されている。
また、前記軸筒11の金属外筒12で被覆されていない
先端部には、その−側面に開放する電池収納部34が形
成されており、この電池収納部34内には、2個のボタ
ン形小型電池35.35が直列に重ねて収納されている
。この電池35.35は、コイルバネからなる負極側電
池接触バネ36と、板バネからなる正極側電池接触バネ
37とによって挟持されており、負極側電池接触バネ3
6の他端は、配線基板・19に固定されて配線基板19
面の負極側電池接続端子と接続されている。
先端部には、その−側面に開放する電池収納部34が形
成されており、この電池収納部34内には、2個のボタ
ン形小型電池35.35が直列に重ねて収納されている
。この電池35.35は、コイルバネからなる負極側電
池接触バネ36と、板バネからなる正極側電池接触バネ
37とによって挟持されており、負極側電池接触バネ3
6の他端は、配線基板・19に固定されて配線基板19
面の負極側電池接続端子と接続されている。
一方、前記正極側電池接触tSネ31は、電池収納部3
4内に着脱可能に装着されている。この正極側電池接触
バネ37には、電池収納部34の開放部に延出する延出
片37aが一体に形成されており、この正極側電池接触
バネ37は、その延出片37の先端に接続したリード線
38によって配線基板19面の正極側電池接続端子と接
続されている。
4内に着脱可能に装着されている。この正極側電池接触
バネ37には、電池収納部34の開放部に延出する延出
片37aが一体に形成されており、この正極側電池接触
バネ37は、その延出片37の先端に接続したリード線
38によって配線基板19面の正極側電池接続端子と接
続されている。
39は前記電池35.35を押えるクッション材であり
、このクッション材39は、これに正極側電池接触バネ
31の延出片31を挿通することによって正極側電池接
触バネ37と一体化されている。
、このクッション材39は、これに正極側電池接触バネ
31の延出片31を挿通することによって正極側電池接
触バネ37と一体化されている。
また、40は前記電池収納部34の開放部を覆う金属製
の電池カバーであり、この電池カバー40は、前記軸筒
11の先端部全周を覆う円筒状のものどされている。こ
の電池カバー40は、軸筒11の外周にスライドおよび
回動可能に嵌合されるとともに、その基端部において軸
筒11の外周に形成したネジ部に螺合されている。
の電池カバーであり、この電池カバー40は、前記軸筒
11の先端部全周を覆う円筒状のものどされている。こ
の電池カバー40は、軸筒11の外周にスライドおよび
回動可能に嵌合されるとともに、その基端部において軸
筒11の外周に形成したネジ部に螺合されている。
この前記電池カバー40は、電池35.35の交換時に
、この電池カバー40を回して軸筒11との螺合を解除
してから第1図に鎖線で示すように筆記式入力部側にス
ライドされるもので、電池35.35の交換は、電池カ
バー40を筆記式入力部側にスライドさせることにより
電池収納部34を開放してクッション材39と一緒に正
極側電池接触バネ37を取外し、電池収納部34内から
電池35.35を取出して新しい電池35.35を収納
した後に、再びクッション材39と正極側電池接触バネ
37を装着して電池カバー40を元に戻すことによって
行われるようになっている。
、この電池カバー40を回して軸筒11との螺合を解除
してから第1図に鎖線で示すように筆記式入力部側にス
ライドされるもので、電池35.35の交換は、電池カ
バー40を筆記式入力部側にスライドさせることにより
電池収納部34を開放してクッション材39と一緒に正
極側電池接触バネ37を取外し、電池収納部34内から
電池35.35を取出して新しい電池35.35を収納
した後に、再びクッション材39と正極側電池接触バネ
37を装着して電池カバー40を元に戻すことによって
行われるようになっている。
なお、第2図において、41は前記本体部ケース10a
の基端側外側に設けられたクリップであり、このクリッ
プ41は、前記表示部パネル13の位置から本体部ケー
ス10aの周方向にほぼ90度ずらした位置に設けられ
ている。
の基端側外側に設けられたクリップであり、このクリッ
プ41は、前記表示部パネル13の位置から本体部ケー
ス10aの周方向にほぼ90度ずらした位置に設けられ
ている。
次に、筆記式入力部の構成を説明すると、この筆記式入
力部のケース10bは、第1図および第3図に示すよう
に、合成樹脂製の基端側軸筒42と、この基端側軸筒4
2の外周に基端側を嵌合された金属外筒43と、この金
属外筒43の先端部に嵌合された先端に向かって細くな
るテーパー状の口金部材44とからなっており、前記金
属外筒43の内側には、その先端部と、基端側軸筒42
に嵌合する部分とを除いて合成樹脂製の絶縁筒45が嵌
合固定されている。
力部のケース10bは、第1図および第3図に示すよう
に、合成樹脂製の基端側軸筒42と、この基端側軸筒4
2の外周に基端側を嵌合された金属外筒43と、この金
属外筒43の先端部に嵌合された先端に向かって細くな
るテーパー状の口金部材44とからなっており、前記金
属外筒43の内側には、その先端部と、基端側軸筒42
に嵌合する部分とを除いて合成樹脂製の絶縁筒45が嵌
合固定されている。
前記基端側軸筒42と口金部材44には、それぞれその
中心に、筆記軸46より若干大径な筆記軸挿通孔42a
、 44aが過膜されており、筆記軸46は、その基
端部が基端側軸筒42の基端から突出し、先端部が口金
°部材44の先端から突出する状態で基端側軸筒42と
口金部材44の筆記軸挿通孔42a 、 44aに挿通
されている。
中心に、筆記軸46より若干大径な筆記軸挿通孔42a
、 44aが過膜されており、筆記軸46は、その基
端部が基端側軸筒42の基端から突出し、先端部が口金
°部材44の先端から突出する状態で基端側軸筒42と
口金部材44の筆記軸挿通孔42a 、 44aに挿通
されている。
この筆記軸46は、インク筒の先端に筆記用ボールを有
する筆記チップ46aを取付けたボールペンレフィール
(ボールペンの中芯)と同様のもので、この実施例では
、筆記軸46としてインク筒を金属製としたものを用い
ている。
する筆記チップ46aを取付けたボールペンレフィール
(ボールペンの中芯)と同様のもので、この実施例では
、筆記軸46としてインク筒を金属製としたものを用い
ている。
47は筆記軸45の基端に嵌合固定された通気孔を有す
る球体、48は前記基端側軸筒42の基端面にビス止め
された円筒状の球体受けであり、前記球体47は、コイ
ルバネ49により球体受け48の内奥部に押付けられて
、この球体受け48内に回動可能に保持されている。
る球体、48は前記基端側軸筒42の基端面にビス止め
された円筒状の球体受けであり、前記球体47は、コイ
ルバネ49により球体受け48の内奥部に押付けられて
、この球体受け48内に回動可能に保持されている。
この球体受け48は、筆記軸46の基端を前記球体47
を介して支持するもので、筆記軸46は、その基端を支
点としていずれの方向にも傾動し得るように球体受け4
8に支持されており、これにより筆記軸46は、その先
端の筆記チップ46aを紙面に押付けて紙面に数字や記
号等を筆記する筆記動作にともなって、先端側が前記口
金部材44の筆記軸挿通孔44aとのクリアランス分だ
け筆記方向と逆方向に変位するようになっている。
を介して支持するもので、筆記軸46は、その基端を支
点としていずれの方向にも傾動し得るように球体受け4
8に支持されており、これにより筆記軸46は、その先
端の筆記チップ46aを紙面に押付けて紙面に数字や記
号等を筆記する筆記動作にともなって、先端側が前記口
金部材44の筆記軸挿通孔44aとのクリアランス分だ
け筆記方向と逆方向に変位するようになっている。
また、前記球体受け48は板バネからなっており、その
外側面には、筆記軸46に軸方向(Z軸方向)の力がか
かったときにこれを検出するセンサとして、シリコン半
導体を用いたひずみゲージ50zが接着固定されている
。このひずみゲージ5ozは、筆記軸46の先端(筆記
チップ45a)を紙面に押付けたときに筆記軸46の軸
方向にかかる力で軸方向に弾性変形する球体受け48の
変形により機械的変形を生じてこの機械的変形量を電気
的変化量に変換するもので、このひずみ〃−ジ50zが
引張りひずみを生じるとその抵抗値が増加するようにな
っている。このZ軸方向のひずみゲージ5ozは、リー
ド線51によって前記計算機本体部の配線基板19に接
続されている。
外側面には、筆記軸46に軸方向(Z軸方向)の力がか
かったときにこれを検出するセンサとして、シリコン半
導体を用いたひずみゲージ50zが接着固定されている
。このひずみゲージ5ozは、筆記軸46の先端(筆記
チップ45a)を紙面に押付けたときに筆記軸46の軸
方向にかかる力で軸方向に弾性変形する球体受け48の
変形により機械的変形を生じてこの機械的変形量を電気
的変化量に変換するもので、このひずみ〃−ジ50zが
引張りひずみを生じるとその抵抗値が増加するようにな
っている。このZ軸方向のひずみゲージ5ozは、リー
ド線51によって前記計算機本体部の配線基板19に接
続されている。
また、前記入力部ケース10b内には、その基端側軸筒
42と口金部材44との間のスペースに、筆記軸長さ方
向に沿う4枚の横長板バネ52.52が筆記軸46を取
囲むように等間隔に配置されており、この板バネ52.
52は、筆記入力式小型電子式計算機をそのクリップ4
1が上側にくるようにして斜めに持ったときに、各板バ
ネ52.52が筆記軸46の上下左右にくるように配置
されている。
42と口金部材44との間のスペースに、筆記軸長さ方
向に沿う4枚の横長板バネ52.52が筆記軸46を取
囲むように等間隔に配置されており、この板バネ52.
52は、筆記入力式小型電子式計算機をそのクリップ4
1が上側にくるようにして斜めに持ったときに、各板バ
ネ52.52が筆記軸46の上下左右にくるように配置
されている。
この各板バネ52.52は、その基端を、前記基端側軸
筒42の先端に突設した角筒状突出部42bの外周にビ
ス止めして入力部ケース10b内に片持ち状態で固定さ
れており、この固定部から先端側の部分において筆記軸
46の径方向に弾性変形するようになっている。また、
この各板バネ52.52の先端部は、第5図に示すよう
に筆記軸46側に折曲されて、その先端において筆記軸
46の外周に一定の弾接力で接触されており、これによ
って筆記軸46は、中立状態つまり筆記軸46が基端側
軸筒42および口金部材44の筆記軸挿通孔42a 、
44aの中心に位置する状態に保持されている。
筒42の先端に突設した角筒状突出部42bの外周にビ
ス止めして入力部ケース10b内に片持ち状態で固定さ
れており、この固定部から先端側の部分において筆記軸
46の径方向に弾性変形するようになっている。また、
この各板バネ52.52の先端部は、第5図に示すよう
に筆記軸46側に折曲されて、その先端において筆記軸
46の外周に一定の弾接力で接触されており、これによ
って筆記軸46は、中立状態つまり筆記軸46が基端側
軸筒42および口金部材44の筆記軸挿通孔42a 、
44aの中心に位置する状態に保持されている。
この板バネ52.52は、ステンレス鋼からなる板厚的
0.5IlllIl、幅約4mm、たわみ部分の長さ約
1Qimのもので、この板バネ52.52は、筆記軸4
6にI Kgの筆記圧(筆記軸46を筆記方向と逆方向
に変位させる圧力)がかかったときに板バネ先端が約0
.4mm変位するバネ力をもっている。なお、筆記圧に
は個人差があるが、この筆記圧は約0.5〜1.5Kf
(通常は0.7Ky程度)であるから、板バネ52.5
2のバネ力を上記の値に選定しておけば、筆記圧に個人
差があっても板バネ52.52を筆記圧で十分たわみ変
形させることができる。ただし、筆記圧が1.5Kgを
越える場合は、板バネ52゜52のたわみ量が大きくな
りすぎて板バネがたわみ変形の繰返しで疲労するから、
この実施例では、板バネ52.52のたわみ量がある程
度以上となったときに板バネ52.52が口金部材44
に当ってそれ以上の変形を阻止されるように口金部材4
4の筆記軸挿通孔44aの径を選んで、板バネ52.5
2の耐久性を保証している。
0.5IlllIl、幅約4mm、たわみ部分の長さ約
1Qimのもので、この板バネ52.52は、筆記軸4
6にI Kgの筆記圧(筆記軸46を筆記方向と逆方向
に変位させる圧力)がかかったときに板バネ先端が約0
.4mm変位するバネ力をもっている。なお、筆記圧に
は個人差があるが、この筆記圧は約0.5〜1.5Kf
(通常は0.7Ky程度)であるから、板バネ52.5
2のバネ力を上記の値に選定しておけば、筆記圧に個人
差があっても板バネ52.52を筆記圧で十分たわみ変
形させることができる。ただし、筆記圧が1.5Kgを
越える場合は、板バネ52゜52のたわみ量が大きくな
りすぎて板バネがたわみ変形の繰返しで疲労するから、
この実施例では、板バネ52.52のたわみ量がある程
度以上となったときに板バネ52.52が口金部材44
に当ってそれ以上の変形を阻止されるように口金部材4
4の筆記軸挿通孔44aの径を選んで、板バネ52.5
2の耐久性を保証している。
50x 、 50xは前記4枚の板バネ52.52のう
ち、筆記入力式小型電子式計算機をそのクリップ41が
上側にくるようにして斜めに持ったときに筆記軸46の
左右に位置する一対の板バネ52.52の外面に接着固
定されたX軸方向ひずみゲージ、50V 、 50yは
他の一対の板バネ52.52の外面に接着固定されたY
軸方向ひずみゲージであり、このX軸方向およびY軸方
向のひずみゲージ50x 、 50yは、筆記動作にと
もなう筆記軸46の変位を検出するセンサとして設けら
れている。
ち、筆記入力式小型電子式計算機をそのクリップ41が
上側にくるようにして斜めに持ったときに筆記軸46の
左右に位置する一対の板バネ52.52の外面に接着固
定されたX軸方向ひずみゲージ、50V 、 50yは
他の一対の板バネ52.52の外面に接着固定されたY
軸方向ひずみゲージであり、このX軸方向およびY軸方
向のひずみゲージ50x 、 50yは、筆記動作にと
もなう筆記軸46の変位を検出するセンサとして設けら
れている。
このひずみゲージ50x 、 50yは、前記Z軸方向
のひずみゲージ502と同様なシリコン半導体を用いた
もので、第5図に示すように、板バネ52.52に接着
される可撓性基板53の外面にシリコン半導体膜54を
被着させた構造となっている。
のひずみゲージ502と同様なシリコン半導体を用いた
もので、第5図に示すように、板バネ52.52に接着
される可撓性基板53の外面にシリコン半導体膜54を
被着させた構造となっている。
このひずみゲージ50x 、 50yは、筆記軸46の
変位による板バネ52.52のたわみ変形により機械的
変形を生じてこの機械的変形量を電気的変化量に変換す
るもので、このひずみゲージ50x 、 50yも、引
張りひずみによりその電気抵抗値が増大し、圧縮力ひず
みにより抗値が減少する第7図に示すような特性をもっ
ている。この各ひずみゲージ5oz。
変位による板バネ52.52のたわみ変形により機械的
変形を生じてこの機械的変形量を電気的変化量に変換す
るもので、このひずみゲージ50x 、 50yも、引
張りひずみによりその電気抵抗値が増大し、圧縮力ひず
みにより抗値が減少する第7図に示すような特性をもっ
ている。この各ひずみゲージ5oz。
50yは、第1図に示すようにリード線55.55によ
って前記計算機本体部の配線基板19に接続されている
。なお、前記リード線55.55は前記基端側軸筒42
に過膜したリード線挿通孔(図示せず)を通して本体部
ケース10a内に導かれている。
って前記計算機本体部の配線基板19に接続されている
。なお、前記リード線55.55は前記基端側軸筒42
に過膜したリード線挿通孔(図示せず)を通して本体部
ケース10a内に導かれている。
また、前記口金部材44の基部は、前記金属外筒43の
先端部から絶縁内筒45の先端部にまたがってその内側
に周方向および軸方向に摺動可能に嵌合されており、こ
の口金部材44の絶縁内筒45内に嵌合する部分には、
第6図に示すように、絶縁内筒45の先端縁内側の一部
に突設された突起56(第1図参照)に摺動可能に係合
する傾斜溝51が形成されている。
先端部から絶縁内筒45の先端部にまたがってその内側
に周方向および軸方向に摺動可能に嵌合されており、こ
の口金部材44の絶縁内筒45内に嵌合する部分には、
第6図に示すように、絶縁内筒45の先端縁内側の一部
に突設された突起56(第1図参照)に摺動可能に係合
する傾斜溝51が形成されている。
この口金部材44は、これを回動させることにより前記
傾斜溝57の誘導作用で軸方向に移動されるもので、筆
記入力式小型電子式計算機の使用時にその先端から筆記
軸46先端の筆記チップ46aを突出させる状態に移動
され、筆記入力式小型電子式計算機を使用しないときは
第1図に鎖線で示すように先端側に移動されて筆記軸4
6先端の筆記チップ46aを保護するようになっている
。
傾斜溝57の誘導作用で軸方向に移動されるもので、筆
記入力式小型電子式計算機の使用時にその先端から筆記
軸46先端の筆記チップ46aを突出させる状態に移動
され、筆記入力式小型電子式計算機を使用しないときは
第1図に鎖線で示すように先端側に移動されて筆記軸4
6先端の筆記チップ46aを保護するようになっている
。
上記筆記式入力部は、ひずみゲージ50x 、 50y
を、取付けた板バネ52.52の基端を基端側軸筒42
の先端に固定するとともに、この基端側軸筒42内に筆
記軸46を挿通して基端側軸筒42の基端に球体受け4
8を取付けた後、あらかじめ絶縁内筒45を嵌合固定す
るとともに先端部に口金部材44を嵌合した金属外筒4
3を口金部材44内に筆記軸46を通して基端側軸筒4
2の外側に嵌合し、この金属外筒43を、その基端部を
基端側軸筒42の基端から突出させた状態で基端側軸筒
42にかしめ止めすることによって組立てられたもので
、この筆記式入力部は、前記金属外筒43の基端部を、
本体部ケース10aの軸筒11の先端部に嵌合してこの
軸筒11にかしめ止めすることにより、計算機本体部と
一体化されている。
を、取付けた板バネ52.52の基端を基端側軸筒42
の先端に固定するとともに、この基端側軸筒42内に筆
記軸46を挿通して基端側軸筒42の基端に球体受け4
8を取付けた後、あらかじめ絶縁内筒45を嵌合固定す
るとともに先端部に口金部材44を嵌合した金属外筒4
3を口金部材44内に筆記軸46を通して基端側軸筒4
2の外側に嵌合し、この金属外筒43を、その基端部を
基端側軸筒42の基端から突出させた状態で基端側軸筒
42にかしめ止めすることによって組立てられたもので
、この筆記式入力部は、前記金属外筒43の基端部を、
本体部ケース10aの軸筒11の先端部に嵌合してこの
軸筒11にかしめ止めすることにより、計算機本体部と
一体化されている。
前記筆記式入力部は、紙面に筆記軸46の先端(筆記チ
ップ46a)を接触させて行われる筆記動作にともなう
筆記軸46の周方向の変位を、板バネ52、52を介し
てひずみゲージ50x 、 50yで検出するもので、
この筆記式入力部と、前記計算機本体部のLSI20に
形成されている筆記字形認識回路とによって、筆記式デ
ータ入力装置が構成されている。
ップ46a)を接触させて行われる筆記動作にともなう
筆記軸46の周方向の変位を、板バネ52、52を介し
てひずみゲージ50x 、 50yで検出するもので、
この筆記式入力部と、前記計算機本体部のLSI20に
形成されている筆記字形認識回路とによって、筆記式デ
ータ入力装置が構成されている。
前記筆記入力部の動作を説明すると、第8図〜第10図
はY軸方向ひずみゲージsoy 、 soyを取付けた
板バネ52.52の動きを示したもので、筆記軸46に
外力が作用していない第8図の状態では、両方の板バネ
52.52は内側(筆記軸46側)にも外側にも変形せ
ずに一定のバネ力で筆記軸46を押圧している初期姿勢
を保っており、この状態では、両方の板バネ52.52
に取付けられているY軸方向ひずみゲージ501/ 、
50yの機械的変形量は同じであるから、このひずみ
ゲージ501/ 、 soyの抵抗値Ry1. Ry2
は互いに等しくなっている。
はY軸方向ひずみゲージsoy 、 soyを取付けた
板バネ52.52の動きを示したもので、筆記軸46に
外力が作用していない第8図の状態では、両方の板バネ
52.52は内側(筆記軸46側)にも外側にも変形せ
ずに一定のバネ力で筆記軸46を押圧している初期姿勢
を保っており、この状態では、両方の板バネ52.52
に取付けられているY軸方向ひずみゲージ501/ 、
50yの機械的変形量は同じであるから、このひずみ
ゲージ501/ 、 soyの抵抗値Ry1. Ry2
は互いに等しくなっている。
一方、第9図に示すように筆記軸46の先端側が下側に
変位すると、下側の板バネ52は筆記軸46で押されて
外側にたわみ変形し、上側の板バネ52はそのバネ力で
筆記軸46の変位に追従して内側にたわみ変形する。従
って、このときは、上側の板バネ52の外面に取付けら
れているひずみゲージ50yが引張りひずみを生じてそ
の抵抗値Rylが増加し、下側の板バネ52の外面に取
付けられているひずみゲージ50yは圧縮ひずみを生じ
てその抵抗値Ry2が減少する。
変位すると、下側の板バネ52は筆記軸46で押されて
外側にたわみ変形し、上側の板バネ52はそのバネ力で
筆記軸46の変位に追従して内側にたわみ変形する。従
って、このときは、上側の板バネ52の外面に取付けら
れているひずみゲージ50yが引張りひずみを生じてそ
の抵抗値Rylが増加し、下側の板バネ52の外面に取
付けられているひずみゲージ50yは圧縮ひずみを生じ
てその抵抗値Ry2が減少する。
また、第10図に示すように筆記軸46の先端側が上側
に変位すると、上側の板バネ52は筆記軸46で押され
て外側にたわみ変形し、下側の板バネ52はそのバネ力
で筆記軸46の変位に追従して内側にたわみ変形する。
に変位すると、上側の板バネ52は筆記軸46で押され
て外側にたわみ変形し、下側の板バネ52はそのバネ力
で筆記軸46の変位に追従して内側にたわみ変形する。
従って、このときは、上側の板バネ52の外面に取付け
られているひずみゲージ50yが圧縮ひずみを生じてそ
の抵抗値Ry1が減少し、下側の板バネ52の外面に取
付けられているひずみゲージ50Vは引張りひずみを生
じてその抵抗値Ry2が増加する。
られているひずみゲージ50yが圧縮ひずみを生じてそ
の抵抗値Ry1が減少し、下側の板バネ52の外面に取
付けられているひずみゲージ50Vは引張りひずみを生
じてその抵抗値Ry2が増加する。
これは、筆記軸46がX軸方向ひずみゲージ50x 。
50×を取付けた板バネ52.52をたわみ変形させる
方向に変位した場合も同様であり、その場合は、筆記軸
46で押されて外側にたわみ変形する板バネ52に取付
けられているひずみゲージ50xが圧縮ひずみを生じて
その抵抗値が減少し、筆記軸46の変位に追従して内側
にたわみ変形する板バネ52に取付けられているひずみ
ゲージ50xが引張りひずみを生じてその抵抗値が増加
する。
方向に変位した場合も同様であり、その場合は、筆記軸
46で押されて外側にたわみ変形する板バネ52に取付
けられているひずみゲージ50xが圧縮ひずみを生じて
その抵抗値が減少し、筆記軸46の変位に追従して内側
にたわみ変形する板バネ52に取付けられているひずみ
ゲージ50xが引張りひずみを生じてその抵抗値が増加
する。
次に、筆記字形認識回路について説明すると、第11図
は前記筆記入力式小型電子式計算機の回路を示したもの
で、筆記字形認識回路は、データメモリ部60と、登録
標準パターン部61と、認識演算部62とからなってい
る。
は前記筆記入力式小型電子式計算機の回路を示したもの
で、筆記字形認識回路は、データメモリ部60と、登録
標準パターン部61と、認識演算部62とからなってい
る。
また、前記一対のX軸方向ひずみゲージ50x。
50xおよびY軸方向ひずみゲージ50y、50yは、
それぞれ互いに直列に接続されており、両ひずみゲージ
50x 、 50xおよび50Y 、 50yの接続点
にはそれぞれX軸信号出力アンプ63xおよびY軸信号
出力アンプ63Vが接続されるとともに、一方のひずみ
ゲージSOxおよび50yは低電位VDD(−3■)側
に接続され、他方のひずみゲージ50x lよび50y
は高電位Vss(OV)側に接続されている。また、前
記Z軸方向ひずみゲージ50zは、固定抵抗64と直列
に接続されており、その接続点にはZ軸信号出力アンプ
63Zが接続されるとともに、ひずみゲージ50Zは低
電位VDD(−3V)側に接続され、固定抵抗64は高
電位Vss(OV)側に接続されている。
それぞれ互いに直列に接続されており、両ひずみゲージ
50x 、 50xおよび50Y 、 50yの接続点
にはそれぞれX軸信号出力アンプ63xおよびY軸信号
出力アンプ63Vが接続されるとともに、一方のひずみ
ゲージSOxおよび50yは低電位VDD(−3■)側
に接続され、他方のひずみゲージ50x lよび50y
は高電位Vss(OV)側に接続されている。また、前
記Z軸方向ひずみゲージ50zは、固定抵抗64と直列
に接続されており、その接続点にはZ軸信号出力アンプ
63Zが接続されるとともに、ひずみゲージ50Zは低
電位VDD(−3V)側に接続され、固定抵抗64は高
電位Vss(OV)側に接続されている。
前記各アンプ63x 、 63y 、 63zの出力は
、それぞれA/D:Iンバータ65x 、 65.y
、 65zを介して前記データメモリ部60に入力され
るようになっている。
、それぞれA/D:Iンバータ65x 、 65.y
、 65zを介して前記データメモリ部60に入力され
るようになっている。
この筆記字形認識回路の動作を説明すると、この回路は
、筆記入力式小型電子式計算機の使用時に電源スイツチ
兼用モード切換スイッチ27を計算機モードに切換えて
計算機用電源回路66をONさせることにより作動状態
となる。
、筆記入力式小型電子式計算機の使用時に電源スイツチ
兼用モード切換スイッチ27を計算機モードに切換えて
計算機用電源回路66をONさせることにより作動状態
となる。
そして、筆記入力式小型電子式計算機を一般の筆記具の
ようにクリップ41を上にして通常の筆記状態つまり第
12図に示すように傾けた状態で持ち、筆記軸46の先
端を紙面Pに押付けると、筆記軸46にかかる軸方向の
圧力により球体受け48が伸び変形し、これによりZ軸
方向ひずみゲージ5ozが引張りひずみを生じてその抵
抗値RZが増加する。
ようにクリップ41を上にして通常の筆記状態つまり第
12図に示すように傾けた状態で持ち、筆記軸46の先
端を紙面Pに押付けると、筆記軸46にかかる軸方向の
圧力により球体受け48が伸び変形し、これによりZ軸
方向ひずみゲージ5ozが引張りひずみを生じてその抵
抗値RZが増加する。
このようにZ軸方向ひずみゲージ5QZの抵抗値RZが
増加すると、このひずみゲージ502と固定抵抗64と
の間の分圧電圧が変化し、Z軸信号出力アンプ63Zか
ら高電位Vss側に寄った電圧が出力される。このアン
プ63zの出力(以下Z軸出力という)は、A/Dコン
バータ65Zによりデジタ小信号に変換されてデータメ
モリ部60に入力される。ともに、このデータメモリ部
60からcpu <中央情報処理装置)67にも入力さ
れるようになっており、このZ軸出力がCP[J67に
入力されると、CP tJ 67はそのリセット端子R
からタイマ68にリセット信号を与えてタイマ68をリ
セットする。
増加すると、このひずみゲージ502と固定抵抗64と
の間の分圧電圧が変化し、Z軸信号出力アンプ63Zか
ら高電位Vss側に寄った電圧が出力される。このアン
プ63zの出力(以下Z軸出力という)は、A/Dコン
バータ65Zによりデジタ小信号に変換されてデータメ
モリ部60に入力される。ともに、このデータメモリ部
60からcpu <中央情報処理装置)67にも入力さ
れるようになっており、このZ軸出力がCP[J67に
入力されると、CP tJ 67はそのリセット端子R
からタイマ68にリセット信号を与えてタイマ68をリ
セットする。
また、前記データメモリ部60は、これに前記Z輸出力
が入力されているときにのみ、X軸信号出力アンプ63
xおよびY軸信号出力アンプ63Vの出力を受入れるよ
うになっており、従って、筆記軸46の軸方向に筆記圧
がかかつていないとき(筆記軸先端が紙面に押付けられ
ていないとき)は、X軸信号出力アンプ63xおよびY
軸信号出力アンプ63Vの出力はデータメモリ部60に
入力されないようになっている。
が入力されているときにのみ、X軸信号出力アンプ63
xおよびY軸信号出力アンプ63Vの出力を受入れるよ
うになっており、従って、筆記軸46の軸方向に筆記圧
がかかつていないとき(筆記軸先端が紙面に押付けられ
ていないとき)は、X軸信号出力アンプ63xおよびY
軸信号出力アンプ63Vの出力はデータメモリ部60に
入力されないようになっている。
しかして、今、筆記入力式小型電子式計算機を第12図
に示すように斜めに持って筆記軸46の先端を紙面Pに
押付けると、筆記軸46が上方向に変位するから、筆記
軸46の上側の板バネ52に取付けられているY軸方向
ひずみゲージ50yが圧縮ひずみを生じてその抵抗値R
ylが減少し、下側の板バネ52に取付けられているY
軸方向ひずみゲージ50yが引張りひずみを生じてその
抵抗値Ry2が増加する。従って、この状態では、Y軸
信号出力アンプ63Vの出力が低電位VDf)側に寄る
から、このY軸信号出力アンプ63Vの出力(以下Y軸
出力という)が第13図(a)、(b)のY#111I
!ニ示した■1点のレベルになる。
に示すように斜めに持って筆記軸46の先端を紙面Pに
押付けると、筆記軸46が上方向に変位するから、筆記
軸46の上側の板バネ52に取付けられているY軸方向
ひずみゲージ50yが圧縮ひずみを生じてその抵抗値R
ylが減少し、下側の板バネ52に取付けられているY
軸方向ひずみゲージ50yが引張りひずみを生じてその
抵抗値Ry2が増加する。従って、この状態では、Y軸
信号出力アンプ63Vの出力が低電位VDf)側に寄る
から、このY軸信号出力アンプ63Vの出力(以下Y軸
出力という)が第13図(a)、(b)のY#111I
!ニ示した■1点のレベルになる。
そして、この状態で数字“1”を筆記入力したとすると
、数字“1”は、通常、右上から左下に向けて第13図
(a)に示すような斜めの線状に筆記されるから、この
ときは筆記軸46が上記初期状態からさらに斜め右上方
向に変位する。
、数字“1”は、通常、右上から左下に向けて第13図
(a)に示すような斜めの線状に筆記されるから、この
ときは筆記軸46が上記初期状態からさらに斜め右上方
向に変位する。
従って、数字“1”の筆記入力時は、筆記軸46の上側
の板バネ52に取付けられているY軸方向ひずみゲージ
50yがさらに圧縮ひずみを生じてその抵抗値Ry1が
減少し、下側の板バネ52に取付けられているY軸方向
ひずみゲージ50yがさらに引張りひずみを生じてその
抵抗値Ry2が増加することになり、そのために、Y軸
信号出力アンプ63Vの出力がさらに低電位VDD側に
寄るから、このY軸信号出力アンプ63VのY軸出力は
第13図(a)のY軸欄に示すような波形となる。
の板バネ52に取付けられているY軸方向ひずみゲージ
50yがさらに圧縮ひずみを生じてその抵抗値Ry1が
減少し、下側の板バネ52に取付けられているY軸方向
ひずみゲージ50yがさらに引張りひずみを生じてその
抵抗値Ry2が増加することになり、そのために、Y軸
信号出力アンプ63Vの出力がさらに低電位VDD側に
寄るから、このY軸信号出力アンプ63VのY軸出力は
第13図(a)のY軸欄に示すような波形となる。
また、この数字“1″の筆記入力時は、上記のように筆
記軸46が斜め右上方向に変位するから、筆記軸46の
右側の板バネ52に取付けられているX軸方向ひずみゲ
ージ50xが圧縮ひずみを生じてその抵抗値Rx1が減
少し、左側の板バネ52に取付けられているX軸方向ひ
ずみゲージ50xが引張りひずみを生じてその抵抗値R
x2が増加することになる。そのために、X軸信号出力
アンプ63xの出力も低電位VDD側に寄るが、数字゛
1″の筆記入力時におけるX軸方向ひずみゲージ50x
、 50xの抵抗値RX1. RX2の変化は小さい
から、このX軸信号出力アンプ63xの出力(以下X軸
出力という)は第13図(a)のX軸欄に示すような波
形となる。
記軸46が斜め右上方向に変位するから、筆記軸46の
右側の板バネ52に取付けられているX軸方向ひずみゲ
ージ50xが圧縮ひずみを生じてその抵抗値Rx1が減
少し、左側の板バネ52に取付けられているX軸方向ひ
ずみゲージ50xが引張りひずみを生じてその抵抗値R
x2が増加することになる。そのために、X軸信号出力
アンプ63xの出力も低電位VDD側に寄るが、数字゛
1″の筆記入力時におけるX軸方向ひずみゲージ50x
、 50xの抵抗値RX1. RX2の変化は小さい
から、このX軸信号出力アンプ63xの出力(以下X軸
出力という)は第13図(a)のX軸欄に示すような波
形となる。
次に、減算記号゛−”を筆記入力したとすると、減算記
号゛−”は、左から右に向けてほぼ水平に筆記されるか
ら、このときは筆記軸46が左方向に変位する。
号゛−”は、左から右に向けてほぼ水平に筆記されるか
ら、このときは筆記軸46が左方向に変位する。
従って、減算記号“−”の筆記入力時は、筆記軸46の
右側の板バネ52に取付けられているX軸方向ひずみゲ
ージ50xが大きく引張りひずみを生じてその抵抗値R
x1が増加し、左側の板バネ52に取付けられているX
軸方向ひずみゲージ50xが大きく圧縮ひずみを生じて
その抵抗値Rx2が減少するから、X軸信号出力アンプ
63xのX軸出力は第13図(b)のX軸欄に示すよう
な波形となる。
右側の板バネ52に取付けられているX軸方向ひずみゲ
ージ50xが大きく引張りひずみを生じてその抵抗値R
x1が増加し、左側の板バネ52に取付けられているX
軸方向ひずみゲージ50xが大きく圧縮ひずみを生じて
その抵抗値Rx2が減少するから、X軸信号出力アンプ
63xのX軸出力は第13図(b)のX軸欄に示すよう
な波形となる。
また、減算記号“−”の筆記入力時も、紙面Pに対して
斜めに押付けられている筆記軸46に対してこれを上方
向に変位させる筆記圧がかかるから、減算記号゛−”の
筆記入力時も、Y軸方向ひずみゲージsoy 、 so
yがひずみ変形を生じて、Y軸信号出力アンプ63Vの
Y軸出力波形が、第13図(b)のY軸欄に示した波形
となる。
斜めに押付けられている筆記軸46に対してこれを上方
向に変位させる筆記圧がかかるから、減算記号゛−”の
筆記入力時も、Y軸方向ひずみゲージsoy 、 so
yがひずみ変形を生じて、Y軸信号出力アンプ63Vの
Y軸出力波形が、第13図(b)のY軸欄に示した波形
となる。
上記X軸信号出力アンプ63XのX軸出力と、Y軸信号
出力アンプ63yのY軸出力とは、それぞれA/Dコン
バータ65x 、 65yによりデジタル信号に変換さ
れてデータメモリ部60に入力され、このデータメモリ
部60から認識演算部62に入力される。
出力アンプ63yのY軸出力とは、それぞれA/Dコン
バータ65x 、 65yによりデジタル信号に変換さ
れてデータメモリ部60に入力され、このデータメモリ
部60から認識演算部62に入力される。
また、登録標準パターン部61には、前記X軸出力とY
軸出力との組合せに対応する数字、演算記号等の標準字
形パターンが登録されており、認識演算部62は、デー
タメモリ部60からの入力データと登録標準パターン部
61からの標準字形パターンとを比較して最も相関関係
の高い字形パターンを選択し、その字形パターン番号を
CP U 67に入力する。
軸出力との組合せに対応する数字、演算記号等の標準字
形パターンが登録されており、認識演算部62は、デー
タメモリ部60からの入力データと登録標準パターン部
61からの標準字形パターンとを比較して最も相関関係
の高い字形パターンを選択し、その字形パターン番号を
CP U 67に入力する。
また、一つの数字または記号の筆記が終わって筆記軸4
6の先端が紙面から離されると、Z軸方向ひずみゲージ
50zが引張りひずみ状態から元に戻って基準電位とな
るから、Z軸信号出力アンプ632からのZ輸出力がな
くなる。このZ軸出力の停止により、CP tJ 67
のセット端子Sからタイマ68にスタート信号が送られ
、タイマ68がクロックパルスφのカウントを開始する
。
6の先端が紙面から離されると、Z軸方向ひずみゲージ
50zが引張りひずみ状態から元に戻って基準電位とな
るから、Z軸信号出力アンプ632からのZ輸出力がな
くなる。このZ軸出力の停止により、CP tJ 67
のセット端子Sからタイマ68にスタート信号が送られ
、タイマ68がクロックパルスφのカウントを開始する
。
そして、タイマ68があらかじめ設定されたクロックパ
ルス数に達すると、タイマ68からCP U 67のC
端子にキャリー信号が送られ、これに基づいてCP U
67は、そのB端子から圧電ブザー31にタイミング
パルスを出力して圧電ブザー31を報音駆動する。
ルス数に達すると、タイマ68からCP U 67のC
端子にキャリー信号が送られ、これに基づいてCP U
67は、そのB端子から圧電ブザー31にタイミング
パルスを出力して圧電ブザー31を報音駆動する。
このタイマ68の設定時間は、複数回の筆記動作で筆記
される数字や記号等の筆記時における筆記動作中の休止
時間より十分長く設定されている。
される数字や記号等の筆記時における筆記動作中の休止
時間より十分長く設定されている。
すなわち、例えば数字“5″は、11 bITの筆記と
、u −mの筆記との2回の筆記動作で筆記されるが、
前記タイマ68の設定時間を上記のようにしておけば、
″“b″の筆記後、“−″の筆記を開始するまでの僅か
な時間では圧電ブザー31は報音動作せず、“5”が完
全に筆記されてから適切な時間後に報音動作する。
、u −mの筆記との2回の筆記動作で筆記されるが、
前記タイマ68の設定時間を上記のようにしておけば、
″“b″の筆記後、“−″の筆記を開始するまでの僅か
な時間では圧電ブザー31は報音動作せず、“5”が完
全に筆記されてから適切な時間後に報音動作する。
つまり、この圧電ブザー31は、一つの数字や記号等が
筆記入力される毎にその入力終了を報知するもので、圧
電ブザー31により入力終了が報知されるのを待って次
の数字や記号等を筆記入力すれば、1回の筆記動作で筆
記される数字や記号等も、複数回の筆記動作で筆記され
る数字や記号等も、1字分の入力情報として混同を生じ
ることなく入力することができる。
筆記入力される毎にその入力終了を報知するもので、圧
電ブザー31により入力終了が報知されるのを待って次
の数字や記号等を筆記入力すれば、1回の筆記動作で筆
記される数字や記号等も、複数回の筆記動作で筆記され
る数字や記号等も、1字分の入力情報として混同を生じ
ることなく入力することができる。
一方、前記CP Ll 67は、認識演算部62がら入
力される字形パターン番号に基づいて数値情報および演
算指令情報を演算メモリ部69に送るようになっており
、演算メモリ部69に送られた数値情報は表示部70に
送られて液晶表示素子18により表示される。
力される字形パターン番号に基づいて数値情報および演
算指令情報を演算メモリ部69に送るようになっており
、演算メモリ部69に送られた数値情報は表示部70に
送られて液晶表示素子18により表示される。
また、演算メモリ部69は、CP U 67からの数値
情報を記憶し、演算指令情報に応じて演算数と被演算数
との演算を実行するもので、その演算結果は表示部70
に送られて表示される。
情報を記憶し、演算指令情報に応じて演算数と被演算数
との演算を実行するもので、その演算結果は表示部70
に送られて表示される。
次に、計算機本体部の外側面に設けられている、スキッ
プ(SK)キー15と、サブシーフェンス(SB)キー
16と、クリア(C)キー17の作用について説明する
。
プ(SK)キー15と、サブシーフェンス(SB)キー
16と、クリア(C)キー17の作用について説明する
。
スキップキー15は、前記登録標準パターン部61に標
準字形パターンを登録する際に操作されるもので、電源
スイッチ兼用モード切換えスイッチ27を標準字形パタ
ーン登録モードに切換えた状態でスキップキー15を押
すと、スキップキー15を1回押す度に表示部に0.1
.2.・−g、+、−、x。
準字形パターンを登録する際に操作されるもので、電源
スイッチ兼用モード切換えスイッチ27を標準字形パタ
ーン登録モードに切換えた状態でスキップキー15を押
すと、スキップキー15を1回押す度に表示部に0.1
.2.・−g、+、−、x。
÷、−1・・・等の数字および演算記号等が順次表示さ
れる。
れる。
そして、例えば表示部に“1″を表示させた状態で数字
“1″を筆記すると、X軸信号出力アンプ53xおよび
Y軸信号出力アンプ53VのX軸出力およびY軸出力が
データメモリ部60か°ら登録標準パターン部61に送
られ、このときのX軸出力とY軸出力との組合せが、次
にスキップキー15を押したときに数字“1゛′の標準
字形パターンとして登録される。
“1″を筆記すると、X軸信号出力アンプ53xおよび
Y軸信号出力アンプ53VのX軸出力およびY軸出力が
データメモリ部60か°ら登録標準パターン部61に送
られ、このときのX軸出力とY軸出力との組合せが、次
にスキップキー15を押したときに数字“1゛′の標準
字形パターンとして登録される。
従って、スキップキー15を押して数字および演算記号
等を順次表示させながらその数字および記号等を筆記す
れば、使用者の癖に合せた筆記字形を登録標準パターン
部61に標準字形パターンとして登録することができる
。
等を順次表示させながらその数字および記号等を筆記す
れば、使用者の癖に合せた筆記字形を登録標準パターン
部61に標準字形パターンとして登録することができる
。
また、サブシークエンスキー16は、筆記字形が誤認識
されて表示部に別の数字や記号が表示されたときに押さ
れるもので、このサブシークエンスキー16を押すと、
認識演算部62が、最初に選択した字形パターンの次に
相関関係の高い字形パターンを選択する。仁の字形パタ
ーンの選択は、サブシークエンスキー16を押す度に相
関関係の高い順に繰り下がり、これにともなって、認識
演算部62からCP IJ 67に入力される字形パタ
ーン番号が入力し直される。
されて表示部に別の数字や記号が表示されたときに押さ
れるもので、このサブシークエンスキー16を押すと、
認識演算部62が、最初に選択した字形パターンの次に
相関関係の高い字形パターンを選択する。仁の字形パタ
ーンの選択は、サブシークエンスキー16を押す度に相
関関係の高い順に繰り下がり、これにともなって、認識
演算部62からCP IJ 67に入力される字形パタ
ーン番号が入力し直される。
従って、筆記字形が誤認識されて誤った入力情報がCP
tJ 67から演算メモリ部69に入力されても、表
示部に筆記入力したものと同じ数字または記号等が表示
部に表示されるまでサブシークエンスキー16を押せば
、演算メモリ部69への入力情報を訂正することができ
る。
tJ 67から演算メモリ部69に入力されても、表
示部に筆記入力したものと同じ数字または記号等が表示
部に表示されるまでサブシークエンスキー16を押せば
、演算メモリ部69への入力情報を訂正することができ
る。
また、クリアキー17は、前の演算結果のクリア時や、
数字や記号等を間違えて筆記したときの入力クリア時に
押されるもので、数字や記号等を間違えて筆記入力した
ときは、このクリアキー11を押してから数字や記号等
を筆記入力し直せばよい。
数字や記号等を間違えて筆記したときの入力クリア時に
押されるもので、数字や記号等を間違えて筆記入力した
ときは、このクリアキー11を押してから数字や記号等
を筆記入力し直せばよい。
なお、上記のように筆記字形が誤認識されて表示部に別
の数字や記号が表示された場合の誤認識訂正は、その入
力をクリアキー11により取消して再度筆記入力するこ
とによって行なってもよく、筆記字形の誤i!l!識の
訂正を前記サブシークエンスキー16の操作で行なうか
、クリアキー17により入力を取消して再入力すること
で行なうかは、使用者が判断すればよい。
の数字や記号が表示された場合の誤認識訂正は、その入
力をクリアキー11により取消して再度筆記入力するこ
とによって行なってもよく、筆記字形の誤i!l!識の
訂正を前記サブシークエンスキー16の操作で行なうか
、クリアキー17により入力を取消して再入力すること
で行なうかは、使用者が判断すればよい。
すなわち、この筆記入力式小型電子式計算機は、筆記軸
46の変位により筆記数字および演算記号等を識別し、
そのデータを情報処理部に入力して演算を行なうもので
、紙面に数字および演算記号等を筆記すると、自動的に
演算が行われて演算結果が表示される。
46の変位により筆記数字および演算記号等を識別し、
そのデータを情報処理部に入力して演算を行なうもので
、紙面に数字および演算記号等を筆記すると、自動的に
演算が行われて演算結果が表示される。
しかして、この筆記入力式小型電子式計算機においては
、その筆記入力部を、筆記軸46の外周に、基端を入力
部ケース10b内に片持ち状態に固定、した筆記軸径方
向に弾性変形可能な複数の板バネ52゜52の先端を接
触させ、この板バネ52.52に、前記筆記軸46の変
位による板バネ52.52の弾性変形で機械的変形を生
じてこの機械的変形量を電気的変化量に変換するセンサ
(ひずみゲージ50x 、 50y )を取付けた構成
としているから、従来のようにセンサを筆記軸の外周面
とケース内面との間に隙間なく挟持させる必要はなく、
従ってセンサの組込みは容易であるし、また、センサは
筆記軸46には直接接触していないから、筆記軸46に
衝撃がかかっても、この衝撃でセンサが破壊してしまう
ことはない。
、その筆記入力部を、筆記軸46の外周に、基端を入力
部ケース10b内に片持ち状態に固定、した筆記軸径方
向に弾性変形可能な複数の板バネ52゜52の先端を接
触させ、この板バネ52.52に、前記筆記軸46の変
位による板バネ52.52の弾性変形で機械的変形を生
じてこの機械的変形量を電気的変化量に変換するセンサ
(ひずみゲージ50x 、 50y )を取付けた構成
としているから、従来のようにセンサを筆記軸の外周面
とケース内面との間に隙間なく挟持させる必要はなく、
従ってセンサの組込みは容易であるし、また、センサは
筆記軸46には直接接触していないから、筆記軸46に
衝撃がかかっても、この衝撃でセンサが破壊してしまう
ことはない。
なお、上記実施例では、筆記軸46を囲む4方向に板バ
ネ52.52の全てを筆記軸46に弾接させて、筆記軸
46が板バネ52から離れる方向に変位したときにも板
バネ52が筆記軸46の変位に追従して筆記軸側に変形
するようにしているが、この板バネ52゜52は軽く筆
記軸46に接触させておいて、筆記軸46で押されたと
きだけ外側に弾性変形するようにしてもよい。
ネ52.52の全てを筆記軸46に弾接させて、筆記軸
46が板バネ52から離れる方向に変位したときにも板
バネ52が筆記軸46の変位に追従して筆記軸側に変形
するようにしているが、この板バネ52゜52は軽く筆
記軸46に接触させておいて、筆記軸46で押されたと
きだけ外側に弾性変形するようにしてもよい。
また、上記実施例では、筆記軸46を囲んで4方向に板
バネ52.52を設けているが、この板バネは、3方向
または6方向や8方向に設けてもよく、また、センサは
、少なくとも筆記軸46の外周に対して異なる二方向の
板バネに取付けておけば、必ずしも全ての板バネに取付
ける必要はない。
バネ52.52を設けているが、この板バネは、3方向
または6方向や8方向に設けてもよく、また、センサは
、少なくとも筆記軸46の外周に対して異なる二方向の
板バネに取付けておけば、必ずしも全ての板バネに取付
ける必要はない。
すなわち、第14図は、筆記軸46を囲んで等間隔に3
枚の板バネ52.52を配置して、この3枚の板バネ5
2.52により筆記軸46を中立位置に保持させるとと
もに、この3枚の板バネ52.52のうち2枚の板バネ
52.52だけの外面にひずみゲージ50゜50を取付
けた例を示したもので、少なくともひずみゲージ50.
50を取付けた2枚の板バネ52.52は、筆記軸46
に弾接して、筆記軸46が板バネ52から離れる方向に
変位したときにも筆記軸46の変位に追従して内側(筆
記軸側)に変形するようになっている。
枚の板バネ52.52を配置して、この3枚の板バネ5
2.52により筆記軸46を中立位置に保持させるとと
もに、この3枚の板バネ52.52のうち2枚の板バネ
52.52だけの外面にひずみゲージ50゜50を取付
けた例を示したもので、少なくともひずみゲージ50.
50を取付けた2枚の板バネ52.52は、筆記軸46
に弾接して、筆記軸46が板バネ52から離れる方向に
変位したときにも筆記軸46の変位に追従して内側(筆
記軸側)に変形するようになっている。
つまり、この実施例は、筆記軸、46の周方向の変位を
、2つのひずみゲージ50.50だけで検出するように
したもので、各ひずみゲージ50.50は、板バネ52
が筆記軸46で押されて外側に変形したときに圧縮ひず
みを生じて抵抗値が減少し、逆に板バネ52が内側に変
形したときに引張りひずみを生じて抵抗値が増加するか
ら、2つのひずみゲージ50゜50の抵抗値変化から筆
記軸46の変位方向を判定すれば、筆記軸46のいずれ
の方向への変位も2つのひずみゲージ50.50だけで
検出することができる。
、2つのひずみゲージ50.50だけで検出するように
したもので、各ひずみゲージ50.50は、板バネ52
が筆記軸46で押されて外側に変形したときに圧縮ひず
みを生じて抵抗値が減少し、逆に板バネ52が内側に変
形したときに引張りひずみを生じて抵抗値が増加するか
ら、2つのひずみゲージ50゜50の抵抗値変化から筆
記軸46の変位方向を判定すれば、筆記軸46のいずれ
の方向への変位も2つのひずみゲージ50.50だけで
検出することができる。
これは、筆記軸を囲んで4方向や6方向または8方向に
板バネを配置する場合も同様であり、その場合は、筆記
軸をはさんで対向する一対ずつの板バネのうちいずれか
一方にひずみゲージを取付ければよい。
板バネを配置する場合も同様であり、その場合は、筆記
軸をはさんで対向する一対ずつの板バネのうちいずれか
一方にひずみゲージを取付ければよい。
また、上記実施例では、筆記軸46の変位を検出するひ
ずみゲージ50x 、 50yを板バーネ52.52の
外面に取付けているが、このひずみゲージ50x 、
50yは板バネ52.52の内面に取付けてもよい。ま
たひずみゲージ50x 、 50y 、 50zは、シ
リコン半導体を用いたものに限らず、金属箔を用いたも
のを使用してもよいし、ひずみゲージの代わりに、圧電
素子をセンサとしてもよい。ただし、センサとして圧電
素子を使用する場合は、電気的変化量が電荷量の変化と
して検出されるから、この電荷量の変化を電圧の変化量
に変換する変換回路を設ける必要がある。
ずみゲージ50x 、 50yを板バーネ52.52の
外面に取付けているが、このひずみゲージ50x 、
50yは板バネ52.52の内面に取付けてもよい。ま
たひずみゲージ50x 、 50y 、 50zは、シ
リコン半導体を用いたものに限らず、金属箔を用いたも
のを使用してもよいし、ひずみゲージの代わりに、圧電
素子をセンサとしてもよい。ただし、センサとして圧電
素子を使用する場合は、電気的変化量が電荷量の変化と
して検出されるから、この電荷量の変化を電圧の変化量
に変換する変換回路を設ける必要がある。
さらに、上記実施例では、センサを取付ける弾性部材と
して板バネを用いているが、この弾性部材はポリカーボ
ネート等の弾性樹脂板等を用いてもよく、また筆記軸は
、ボールペンレフィールのようなものに限らず、単なる
軸棒としてもよい。
して板バネを用いているが、この弾性部材はポリカーボ
ネート等の弾性樹脂板等を用いてもよく、また筆記軸は
、ボールペンレフィールのようなものに限らず、単なる
軸棒としてもよい。
また、上記実施例では、筆記軸46に軸方向の筆記圧が
かかったときにこれを検出するZ軸方向ひずみゲージ5
ozを備えているが、このZ軸方向ひずみゲージ5oz
はなくてもよい。
かかったときにこれを検出するZ軸方向ひずみゲージ5
ozを備えているが、このZ軸方向ひずみゲージ5oz
はなくてもよい。
さらに、上記実施例では、筆記軸46をその基端におい
て先端側が筆記方向と逆方向に変位できるように支持し
ているが、筆記軸46に可撓性をもたせれば、筆記軸の
基端はケース内に固定してもよい。
て先端側が筆記方向と逆方向に変位できるように支持し
ているが、筆記軸46に可撓性をもたせれば、筆記軸の
基端はケース内に固定してもよい。
なお、上記実施例では筆記入力式小型電子式計算機に組
込まれる筆記式データ入力装置を例にとって説明したが
、この発明は、筆記式入力部だけを備えた、例えばパー
ソナルコンピュータに接続されてパーソナルコンピュー
タにデータを入力する筆記式データ入力装置等にも適用
することができる。
込まれる筆記式データ入力装置を例にとって説明したが
、この発明は、筆記式入力部だけを備えた、例えばパー
ソナルコンピュータに接続されてパーソナルコンピュー
タにデータを入力する筆記式データ入力装置等にも適用
することができる。
この発明は、筆記軸の外周に、基端を前記ケース内に片
持ち状態に固定した筆記軸径方向に弾性変形可能な複数
の弾性部材の先端を接触させ、この弾性部材のうち少な
くとも前記筆記軸の外周に対して異なる二方向の弾性部
材に、前記筆記軸の変位による弾性部材の弾性変形で機
械的変形を生じてこの機械的変形量を電気的変化量に変
換するセンサを取付けたものであるから、従来のように
センサを筆記軸の外周面とケース内面との間に隙間なく
挟持させる必要はな(、従ってセンサの組込みは容易で
あるし、また、センサは筆記軸には直接接触していない
から、筆記軸に衝撃がかかっても、この衝撃でセンサが
破壊してしまうことはない。
持ち状態に固定した筆記軸径方向に弾性変形可能な複数
の弾性部材の先端を接触させ、この弾性部材のうち少な
くとも前記筆記軸の外周に対して異なる二方向の弾性部
材に、前記筆記軸の変位による弾性部材の弾性変形で機
械的変形を生じてこの機械的変形量を電気的変化量に変
換するセンサを取付けたものであるから、従来のように
センサを筆記軸の外周面とケース内面との間に隙間なく
挟持させる必要はな(、従ってセンサの組込みは容易で
あるし、また、センサは筆記軸には直接接触していない
から、筆記軸に衝撃がかかっても、この衝撃でセンサが
破壊してしまうことはない。
第1図〜第13図はこの発明の一実施例を示したもので
、第1図は第2図のA−A線に沿う拡大断面図、第2図
は筆記入力式小型電子式計算機の外観斜視図、第3図お
よび第4図は第1図のB−B!およびC−C線に沿う拡
大断面図、第5図は筆記軸周囲に配置された板バネの拡
大斜視図、第6図はケース先端の口金部材の拡大斜視図
、第7図はひずみゲージの抵抗変化特性図、第8図〜第
10図は筆記軸の変位にともなう板バネの変形動作説明
図、第11図は筆記入力式小型電子式計算機の回路図、
第12図は筆記入力式小型電子式計算機の使用状態図、
第13図は数字“1”および減算記号“−パを筆記入力
したときの出力波形図である。第14図はこの発明の他
の実施例を示す板バネの配置図である。 10・・・ケース、46・・・筆記軸、50x 、 s
oy 、 50・・・ひずみゲージ、52・・・板バネ
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 A 4t5a 第3図 第4図 6a 第6図 第8図 第9図 第10図
、第1図は第2図のA−A線に沿う拡大断面図、第2図
は筆記入力式小型電子式計算機の外観斜視図、第3図お
よび第4図は第1図のB−B!およびC−C線に沿う拡
大断面図、第5図は筆記軸周囲に配置された板バネの拡
大斜視図、第6図はケース先端の口金部材の拡大斜視図
、第7図はひずみゲージの抵抗変化特性図、第8図〜第
10図は筆記軸の変位にともなう板バネの変形動作説明
図、第11図は筆記入力式小型電子式計算機の回路図、
第12図は筆記入力式小型電子式計算機の使用状態図、
第13図は数字“1”および減算記号“−パを筆記入力
したときの出力波形図である。第14図はこの発明の他
の実施例を示す板バネの配置図である。 10・・・ケース、46・・・筆記軸、50x 、 s
oy 、 50・・・ひずみゲージ、52・・・板バネ
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 A 4t5a 第3図 第4図 6a 第6図 第8図 第9図 第10図
Claims (1)
- ケース内に先端部が突出する状態で設けられ筆記動作に
ともなつて先端側が筆記方向と逆方向に変位する筆記軸
と、基端を前記ケース内に片持ち状態に固定され先端に
おいて前記筆記軸の外周に接触する筆記軸径方向に弾性
変形可能な複数の弾性部材と、この弾性部材のうち少な
くとも前記筆記軸の外周に対して異なる二方向の弾性部
材に取付けられ前記筆記軸の変位による弾性部材の弾性
変形で機械的変形を生じてこの機械的変形量を電気的変
化量に変換するセンサと、このセンサの電気的変化量に
基づいて筆記字形を認識しそのデータを情報処理部に入
力する手段とを具備したことを特徴とする筆記式データ
入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22983484A JPS61109177A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 筆記式デ−タ入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22983484A JPS61109177A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 筆記式デ−タ入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61109177A true JPS61109177A (ja) | 1986-05-27 |
JPH0364883B2 JPH0364883B2 (ja) | 1991-10-08 |
Family
ID=16898399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22983484A Granted JPS61109177A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 筆記式デ−タ入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61109177A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446834U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-23 | ||
JPS6446835U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-23 | ||
JP2014006751A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Casio Comput Co Ltd | 入力装置、入力操作解析方法、および、入力操作解析プログラム |
US8963890B2 (en) | 2005-03-23 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Method and system for digital pen assembly |
JP2019066960A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 日本電産株式会社 | 振動システム |
JP2019525304A (ja) * | 2016-06-28 | 2019-09-05 | シュタビロ インターナツィオナール ゲーエムベーハーSTABILO International GmbH | センサ保護部を備えた、ばね弾性を有するバッテリコンタクト |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP22983484A patent/JPS61109177A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446834U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-23 | ||
JPS6446835U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-23 | ||
US8963890B2 (en) | 2005-03-23 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Method and system for digital pen assembly |
US9632627B2 (en) | 2005-03-23 | 2017-04-25 | Qualcomm Incorporated | Method and system for digital pen assembly |
JP2014006751A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Casio Comput Co Ltd | 入力装置、入力操作解析方法、および、入力操作解析プログラム |
JP2019525304A (ja) * | 2016-06-28 | 2019-09-05 | シュタビロ インターナツィオナール ゲーエムベーハーSTABILO International GmbH | センサ保護部を備えた、ばね弾性を有するバッテリコンタクト |
JP2019066960A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 日本電産株式会社 | 振動システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0364883B2 (ja) | 1991-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2820519B1 (en) | Force concentrator | |
EP1513049B1 (en) | Input key and input apparatus | |
JP5369122B2 (ja) | 静電容量式タッチパネル用スタイラス | |
US5612690A (en) | Compact keypad system and method | |
US4318096A (en) | Graphics pen for soft displays | |
US20190339796A1 (en) | Touch pen, touch device, and system for calligraphy practice | |
US3462548A (en) | Combined writing device and computer input | |
US10359865B2 (en) | Stylus, stylus signal processing method, and stylus signal processing device | |
US10434816B2 (en) | Stylus | |
US9349551B2 (en) | Keyboard with elastic member disposed on touch panel | |
EP0263652B1 (en) | Input device | |
CN106066712B (zh) | 力量感测模块 | |
JP2021530788A (ja) | アセンブリ | |
US20030169240A1 (en) | Character input apparatus and method | |
JPH06309095A (ja) | 位置入力装置およびこれを用いた入力装置 | |
EP0676781B1 (en) | portable electronic device | |
JPS61109177A (ja) | 筆記式デ−タ入力装置 | |
CN215494944U (zh) | 一种触控笔及显示设备组件 | |
US5251163A (en) | Keypointer for single-hand computer keyboard | |
KR20090062190A (ko) | 촉감 입출력 장치 및 이것의 구동방법 | |
US8245158B1 (en) | System and method for providing a keyboard type interface for a computing device | |
JPS61120285A (ja) | 筆記式デ−タ入力装置 | |
EP3705983A1 (en) | Device and method for bi-directional man-machine communication | |
JPH048812B2 (ja) | ||
CN103208217A (zh) | 盲文读写装置 |