JPS61119907A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS61119907A
JPS61119907A JP24111384A JP24111384A JPS61119907A JP S61119907 A JPS61119907 A JP S61119907A JP 24111384 A JP24111384 A JP 24111384A JP 24111384 A JP24111384 A JP 24111384A JP S61119907 A JPS61119907 A JP S61119907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst body
burning
exhaust gas
shielding plate
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24111384A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Norio Yotsuya
規夫 肆矢
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24111384A priority Critical patent/JPS61119907A/ja
Publication of JPS61119907A publication Critical patent/JPS61119907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油ヌトーブ2石油フンロ等に用いられている
灯芯式の液体燃料燃焼装置に関するものである。
従来の技術 一般に、灯芯式の液体燃料燃焼装置は、第4図に示す様
に内炎筒A、外炎筒B間に形成される燃焼室Cに灯芯り
先端を露出させて燃料を気化2燃焼させるように構成さ
れ、通常燃焼量の調節は、燃焼室C内に露出させた灯芯
りの露出高さを変化させて調節するようになっている。
燃焼量の調節幅は広ければ広い程使用者にとっては快適
で便利であるが、低燃焼量時には一般に燃焼排ガス、特
に−酸化炭素の排出量が増加し、臭気を発生するため調
節Sは狭いものとなっている。また使用している部屋の
酸素濃度が低下(換気不足の場合)してくると、燃焼が
崩れて、臭気や一酸化炭素が多量に室内に放出され、危
険な状態になる。また、消火時には残留ガスの不完全燃
焼による刺激臭を発生し不快感を生じていた。以上の如
き一酸化炭素や臭気の発生を防止するため、従来は燃焼
筒の上端開口部に、燃焼排ガスがその内部を通過するよ
うに触媒体Eを設置し、この触媒作用によって燃焼排ガ
スを浄化するようになっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、燃焼排ガスが熱ド
ラフトによって燃焼室Cの直と付近に矢印Fの様に流れ
るので、触媒体Eの一部分である斜線部Gに集中する。
従って燃焼筒の熱ドラフト力が低下し燃焼室Cへの供給
空気量が不足したり、排ガスの浄化効率も悪く、またこ
の部分が他部に比べて過度に高温となるため触媒の劣化
が生じ易く、耐久性に問題があった。
本発明は上記の問題を解消するもので、燃焼排ガスが一
部に集中することを避け、触媒体の温度分布を均一化す
ることにより、浄化効率の向上を図り、−酸化炭素や臭
気の発生を防止し、優れた安全性と快適性および耐久性
を向上した液体燃料燃焼装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は、燃焼筒の上端開口部
に触媒体を配置するとともに、燃焼室の上部に前記触媒
体の下方で、かつ触媒体と所定の間隔を有するように遮
蔽板を設けている。
作用 本発明は上記した構成によって、燃焼室のほぼ直上方向
に上昇する燃焼排ガスが遮蔽板により触媒体の中央部か
ら排出されるようにその流路が変えられ、また遮蔽板と
触媒体との間隔を通って燃焼排ガスの一部は触媒体の外
縁部からも排出される。従って燃焼排ガスは触媒体の広
い領域にほぼ均一に分散されて排出されることになる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
。第1図において1は内炎筒、2は外炎筒、3け外筒A
で三者は内から外に順次略同心円状に配されている。4
はガラス等の熱透過性材料からなる外筒Bで、外筒A3
上に載置され、その上端は内―外炎筒1,2より上方に
延設している。
5は内1外炎筒1,2間に形成される燃焼室で、灯芯6
けこの燃焼室5内に先端を露出させ、ここで燃料の気化
、燃焼が行なわれ、内・外炎筒1゜2の上端部に二次炎
fを形成する。7は燃焼筒上端の開口部に設けられた触
媒体である。8は遮蔽板で触媒体7の下方に触媒体と所
定の間隔9を介して燃焼室5の上部に設けている。また
遮蔽板8の外周端部は触媒体の外周を覆うように設けて
、遮蔽板8が触媒体7の外装置0を兼ね備えている。
上記構成において燃焼中は熱ドラフトによって燃焼排ガ
スは矢印&の様に燃焼室5のほぼ直上方向に上昇するが
、遮蔽板8が設けられているから燃焼排ガスは矢印すの
様に流路が変えられ中央部A(斜線部)から排出され、
また触媒体7の下方に所定の間隔9を介して遮蔽板8を
設けているから燃焼排ガスの一部は矢印Cの様に流路が
変えられ触媒体7の外縁部Bからも排出される。従って
燃焼排ガスは触媒体7の広い領域にほぼ均一に分散され
ることになり、燃焼排ガスと触媒体7との接触が均一に
なり浄化効率が大幅に向上する。また従来のように触媒
体の一部に燃焼排ガスが集中することがなくなるので、
燃焼筒の熱ドラフト力の低下や局部的に過度に高温にな
ることが防止でき、従って触媒の劣化もおこりにくく耐
久性も向上する。第2図は燃焼量を調節した場合の燃焼
量と燃焼排ガス中のCo/CO2の関係を示したもので
ある。曲線A(破線)は触媒体及び遮蔽板を配置しない
場合、曲線B(実線)は本発明の一実施例による場合で
ある。曲線A、B共に低燃焼量になる程燃焼排ガス中の
Co/CO2が大きくなる傾向にあるが、曲線Aでは1
,750−/h付近でCo/■2が0.002(JIS
の排ガス規格)以上と排ガスの悪化が生じるが、本発明
の一実施例である曲線BにおいてH1,400c=−/
hでもCo/CO2は0.0005と極めて小さく臭気
の発生もない。従って低燃焼量に調節幅を拡大して使用
することができるので快適で便利である。第3図は、は
ぼ完全密閉室内中における室内酸素濃度と室内中の一酸
化炭素濃度の関係を示したものである。曲線A(破線)
は触媒体及び遮蔽板を配置しない場合、曲線B(実線)
#本考案の一実施例による場合である。曲線A、B共に
室内酸素濃度が低下してくると室内中の一酸化炭素濃度
が増加する傾向にあるが、曲線Aではその悪化が極めて
急勾配であり酸素濃度15チ時には約500ppmとな
るが、本発明の一実施例である曲線Bにおいては悪化匂
配は極めてゆるやかであり、酸素濃度15チ時において
も約20ppm  と小さく大幅に一酸化炭素量を低減
することができるので安全性が向上する。
次に消火時に生じる残留ガスを触媒作用によって燃焼さ
せることができるので刺激臭の発生を実用上皆無とし快
適に使用できる。
発明の効果 以上の様に本発明によれば、燃焼筒の上端開口部に触媒
体を配置し、前記触媒体の下方に触媒体と所定の間隔を
設けるとともに燃焼室の上部に遮蔽板を設けることによ
り、燃焼排ガスは触媒体の広い領域にほぼ均一に分散さ
せることができるので、浄化効率を大幅に向上させて、
−酸化炭素や臭気の発生全防止し、また局部的に過度に
高温となることを防ぐことができるので、優れた安全性
と快適性および耐久性を大幅に向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図(−) 、 (b)は本発明の一実施例の液体燃
料燃焼装置の要部断面平面図および断面側面図、第2図
、第3図は同装置の示す特性図、第4図(、) 、 (
b)は従来例を示す液体燃料燃焼装置の要部断面平面図
および断面側面図である。 1・・・・内炎筒、2・・・・外炎筒、3,4・・・外
筒、5・・・燃焼室、6 ・・灯芯、7・・・・触媒体
、8−・・・・・遮蔽板、9・・・・・間隔、1o・・
・・外装部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名宵2
図 、   3  図                 
m、ff、 f;  (kat4’h)宝内腋永濃鷹C
ヴ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内炎筒および外炎筒と、前記内炎筒と前記外炎筒
    より上方に延設した外筒を内から外に順次略同心円状に
    配置して燃焼筒を構成し、この燃焼筒の上端開口部に触
    媒体を配置し、前記触媒体の下方に触媒体と所定の間隔
    を設けるとともに前記内炎筒と前記外炎筒間で形成され
    る燃焼室の上部に遮蔽板を設けた液体燃料燃焼装置。
  2. (2)遮蔽板の外周端部は触媒体の外周を覆うように設
    け、前記遮蔽板が触媒体外装を兼ね備えた特許請求の範
    囲第1項記載の液体燃料燃焼装置。
JP24111384A 1984-11-15 1984-11-15 液体燃料燃焼装置 Pending JPS61119907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111384A JPS61119907A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111384A JPS61119907A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119907A true JPS61119907A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17069474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24111384A Pending JPS61119907A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186919U (ja) * 1985-05-09 1986-11-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186919U (ja) * 1985-05-09 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61119907A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61159016A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5892711A (ja) 燃焼器
JPS6193305A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61289211A (ja) 燃焼装置
JPS62108910A (ja) 燃焼装置
CN216953094U (zh) 一种高效co燃烧炉
JP2532494B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS58136905A (ja) バ−ナ
JPS61186708A (ja) 石油燃焼器
JPS59131811A (ja) 燃焼装置
JP2730628B2 (ja) 燃焼装置
JPS60172337A (ja) 触媒式排ガス浄化装置
JPS63140207A (ja) 燃焼装置
JPS62228810A (ja) 燃焼装置
JPH0534408U (ja) 石油ストーブ
JPH0811192B2 (ja) 排ガス浄化用触媒体
JPS62705A (ja) 燃焼装置
JPS61107008A (ja) 燃焼筒
JPS6152515A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6196311A (ja) 燃焼装置
JPS61186710A (ja) 石油燃焼器
JPS61208418A (ja) ガスバ−ナ
JPS603130B2 (ja) 液体燃料燃焼器
JPH0772607B2 (ja) 燃焼装置