JPS61119785A - 皮革染色物の光堅牢度の改良方法 - Google Patents

皮革染色物の光堅牢度の改良方法

Info

Publication number
JPS61119785A
JPS61119785A JP60249977A JP24997785A JPS61119785A JP S61119785 A JPS61119785 A JP S61119785A JP 60249977 A JP60249977 A JP 60249977A JP 24997785 A JP24997785 A JP 24997785A JP S61119785 A JPS61119785 A JP S61119785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
copper
formula
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60249977A
Other languages
English (en)
Inventor
アロイス プンテナー
ゲルハルト バツク
ジヨセフ コラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61119785A publication Critical patent/JPS61119785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/10After-treatment with compounds containing metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6423Compounds containing azide or oxime groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/67341Salts or hydroxides of elements different from the alkaline or alkaline-earth metals or with anions containing those elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の主題は、染色前、染色中又は染色後に、皮革を
ニッケル化合物、コバルト化合物、又は銅化合物で処理
することを特徴とする陰イオン性染料で染色した皮革の
光堅牢度の改良方法である。
ニッケル、コバルト、又は銅化合物としては、例えばこ
れらの金属の無機酸又は有機酸の塩、及び、これらの金
属を錯体の形で含む化合物があげられ、これらの化合物
の混合体も適している。
好適には銅化合物が挙げられ、例えば無機酸の塩、例え
ば塩化銅、硫酸銅、燐酸銅、又は硝酸銅、有機酸の塩、
例えば酢酸銅、酒石酸銅、又は、サリチル酸銅を用いる
ことができる。この場合、種々の銅塩の混合物あるいは
例えば酢酸銅とサリチル酸との混合物のような銅塩と他
の酸との混合物であってもよい。
サリチル酸誘導体の銅塩あるいは上記無機酸又は有機酸
の銅塩とサリチル酸誘導体との混合物も適用できる。有
効なサリチル酸誘導体としては、例えば2−ヒドロキシ
−5−スルホ安息香酸あるいは次式(Ilの化合物があ
げられる。
ここで、WlおよびW2は互いに独立に、水素原子、C
4〜C4アルキル基、ヒドロキシC1〜C4アルキル基
、又はスルホ置換基又はカルボキシル置換基を有してい
てもよいフェニル基を示す。
前記錯体としては、例えば、芳香族アルデヒド又はケト
ンのビスアゾメチン、アシルヒドラソ′ン、セミカルバ
ソ′ン、およびチオセミカルバゾンの銅、コバルト、又
はニッケルの錯体があげられる。この錯体はスルホ置換
基を持っていてもよい。
ここで芳香族アルデヒドおよびケトンのビスアゾメチン
類とは、脂肪族又は芳香族ジアミンと、ホルミル基又は
アシル基に対しオルト位にOH基を持つアルデヒドおよ
びケトンとから生ずるシッフ塩基を意味する。金属原子
がビスアゾメチン部分の2個のOH基および2個のチッ
素原子と結合をつくる。従ってここで4個の配位子が問
題になる。これらの配位子は1個以上のスルホ基を持つ
のが特に好捷しい。これらのスルホ基は好寸しくは、ア
ルデヒド部分又はケトン部分、および/又はビスアゾメ
チン架橋部が存在する。
例えば、次式(II)のビスアゾメチン・金属錯体が用
いられる。
式中、R,は水素原子又は置換又は未置換アルキル又は
アリール基を示し、Yは置換又は未置換アルキレン又は
アリーレン基を、Meは銅、コバルト、又はニッケル原
子を、nは1乃至3の数を示す。ベンゼン項八およびB
は同様にしかも互いに独立に置換基を有していてもよく
、あるいは又他の縮合環であってもよい。さらには、ベ
ンゼンiAおよびBを複素環に置き換えてもよい。
R1が置換又は未置換のアルキル基の場合、それはC1
〜C8アルキル基、特にC1〜c4アルキル基であるこ
とが好ましく、直鎖、分岐いずれでもよく、しかも弗素
、塩素、あるいは臭素などのハロゲン原子、メトキシ、
エトキシなとのC1〜C4アルコキシ基、フェニル基、
カルホキシル基、C3〜C4アルコキシカルボニル基、
アセチル基、OH基、モノアルキルアミノ基、又はジア
ルキルアミノ基などの置換基を含んでいてもよい。さら
にこのアルキル基はシクロアルキルであってもよく、こ
のシクロアルキルも同様に、例えばC0〜C4アルキル
基、CI 〜C4アルコキシ基などの置換基を有してい
てもよい。
R1が置換又は未置換のアリール基の場合、それはフェ
ニル基又はナフチル基であることが好ましく、置換基と
して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、就−ブチル、tert  −ブチル等
のC1〜C4アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、8−
ブトキシ、tert  −ブトキシ等のC1〜C4アル
コキシ基、弗素、塩素、臭素等のハロゲン原子、アセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ等のC
2〜C5アルカノイルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、
スルホ基、モノアルキルアミノ基、又はジアルキルアミ
ノ基を含んでいてもよい。
Yがアルキレン基を示す場合、それはC2〜C4アルキ
レン基、特に−CH2−CH2−架橋である。又酸素原
子、特にチッ素原子をはさんだC2〜C8アルキレン鎖
、なかんずく(C)(2)3 NH(CH2)3架橋が
好ましい。
Yがアリーレン基を示す場合、そのアリーレン基として
は第1にフェニレン基があげられ、特に0−フェニレン
基である。これは同様に置換基としてC1〜C4アルキ
ル基あるいはC1〜C4アルコキシ基を有していてもよ
い。
ベンゼン環AおよびBが有する置換基としては、C1〜
C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、弗素、塩素
、臭素等のハロゲン原子、さらにはシアノ基、ニトロ基
などがあげられる。
特に式(Ilにおいて、R7が水素原子であり、Yがエ
チレン架橋又はO−フェニレン架橋であシ、nが2であ
り、2個のスルホ基が夫々ベンゼンiAおよびBvc結
合している銅錯体が好ましく用いられる。なかんずくス
ルホ基夫々酸素原子に対しパラ位に存在する錯体が好ま
しい。
芳香族アルデヒドおよびケトンのアシルヒドラゾンから
の、スルホ基を含む銅、コバルト、ニッケル錯体として
は、第1に次式(R1)で表わされる錯体があげられる
R。
式中、R1は式σDに示したとおりであり、Qは酸素原
子又はNH基を、nは0又は1を、R2は水素原子又は
置換又は未置換のアルキル又はアリール基を示す。Me
は前と同様に、銅、コバルト、又はニッケル原子を示す
R2がアルキル基の場合、それは直鎖、分岐いずれでも
よく、炭素数1〜8、特に1〜4であることが好ましい
。置換基としては弗素、塩素、臭素等のハロゲン原子、
メトキシ、エトキシ等のC1〜C4アルコキシ基、フェ
ニル基、カルボキシル基、例えばアセチルのよりなC1
〜C4アルコキシカルボニル基、OH基、モノアルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基があげられる。
R2が置換又は未置換アリール基の場合、それは特にフ
ェニル基又はナフチル基が挙げられ、又置換基として、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、冠−ブチル、jert  −ブチル等のC1
〜C4アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、渡−ブトキ
シ、tert  −ブトキシ等のC,−C4アルコキシ
基、弗素、塩素、臭素等のハロゲン原子、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ等のc2〜c
5アルカノイルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、スルホ
基、モノアルキルアミノ基、又はジアルキルアミノ基を
含んでいてもよい。
f 式(III) K オいて、R4が水素原子であり
、R2が水素原子、メチル基、特にフェニル基であり、
Meが銅原子であり、スルホ基が酸素原子に対しパラ位
に存在する錯体が特に好ましく用いられる。
本発明において、セミ力ルハソン又はチオセミカルバソ
ンの銅、コバルト、ニッケル錯体としては、第1に次式
(TV)で示される錯体があけられる。
式中、R4は上式(Ilで述べたとおりであり、Xは酸
素原子又は竺黄原子を示し、Me は銅、コバルト、又
はニッケル原子である。
上記式(Il’l )および(IV)のスルホサリチル
アルデヒド又は相当するフェニルケトンから導かれた遷
移金属錯塩のほか、1核の芳香族アルデヒド又はケトン
の代りに、例えば2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒ
ドスルホン酸のような多核アルデヒド又はケトンを配位
子構造に組入れたものを用いることができる。
なお、式(III )および(rV)の錯体中の金属原
子の4つの配位個所に例えば水を中性配位子として配置
してもよい。
本発明の方法には、さらに次式(V)で表わされる化合
物の銅、コバルト、又はニッケル錯塩も使用される。
式中R3はH,OH基、アルキル基又はシクロアルキル
基を示し、mAは他に置換基として、たとえばスルホ基
又はスルホンアミド基を持っていてもよい。好適なアル
キル基は炭素数1〜4のものであり、好適なシクロアル
キル基はシクロヘキシル基およびメチルシクロヘキシル
基である。Ai上の置換基としては、例えばメチル基、
メトキシ基、塩素原子が適しているが、置換基がない方
が好ましい。
さらに本発明の方法には、次式(VIl)の化合物も適
用される。
式中、R4はC1〜CI8アルキル基又はシクロアルキ
ル基を示し、iAおよびBは置換基としてC1〜C4ア
ルキル基、シクロアルキル基、C1〜C4アルコキシ基
、塩素原子、又はO)(基を持っていてもよく、あるい
は他の縮合環であってもよい。さらに複素環であつてよ
い。
スルホ置換基を有する前記錯化合物はアルカリ塩、特に
ナトリウム塩、あるいはアミン塩として用いるのが好捷
しい。
本発明の方法に好適な化合物は、塩化第2銅、研酸第2
銅、硝酸第2銅、酢酸第2銅、およびこれらの塩と酒石
酸あるいはサリチル酸との混合物である。
これらの金属化合物は水性浴の場合に好適で、皮革の重
量に対し0.1〜10重量係重量に0.5〜5重量重量
いるのが好ましい。
本金属化合物による処理は、染色前、染色中又は染色後
に行なわれる。ニッケル塩、コバルト塩、又は銅塩を用
いる場合、皮革の染色、洗浄後、金属化合物および場合
によって(は所定のpH値をつるため酸および/又は塩
を含む新らたに調整し7だ水溶液で処理する。
この処理は、例えばp113〜7で20°乃至1 (+
 (112においてほぼ1()−6()分間性なう。
皮革の染色は通常の陰イオン性皮革用染料を用い従来の
方法によって行々うことができる。
陰イオン性染料としては、例えはアゾメチン染料および
ホルマザン染料などの重金属を含む又は金属を含捷ない
モノアゾ、ジスアゾ、およびポリアゾ染料、さらにアン
トラキノン染料、キサンチン染料、ニトロ染料、トリフ
ェニルメタン染料、ナフトキノンイミン染料、およびフ
タロシアニン染料等の塩があげられる。これらの染料の
陰イオン性は、金属錯塩形成のみによって、および/又
はカルボン酸残基、硫酸残基、ホスホン酸エステル残基
、ホスホン酸残基、アルキルスルホン残基、スルホンア
ミド残基、又はスルホン酸残基のような、塩形成性酸性
置換基によって調節することができる。金属錯塩染料は
1:1型又は1:2型が好ましい。1:1型金属錯塩染
料は1又は2個のスルホン酸基を有するものが好ましい
。この金属錯塩染料は、銅、ニッケル、鉄、特にクロム
などの重金属原子1個を含む。
1:2型金属錯塩染料は、例えば鉄、コバルト、特にク
ロムなどの重金属原子1個を中心原子として含む。この
中心原子は錯塩形成性成分2個と結合しており、2個の
中小くとも1個は染料分子である。しかし2個とも染料
分子である方が好ましい。この錯塩形成にあずかってい
る2個の染料分子は同一であってもよく、異なっていて
もよい。これらの1=2型金属錯塩染料は、例えば2個
のアゾメチン分子、又は1個のアゾ染料分子と1個のア
ゾメチン染料分子、あるいは2個のアゾ染料分子を含み
、これらの染料分子はさらに置換基としてアリールアゾ
基および/又はアリールアゾアリーレンアゾ基を含んで
いてもよい。ここでアリールは特にベンゼン残基又はナ
フタリン残基を意味し、これらは置換基として例えばニ
トロ基、スルホ基、ハロゲン原子、アルキル基、又はア
ルコキシ基を含んでいてもよい。このアゾ染料分子又は
アゾメチン染料分子は、例えば酸アミド基、アルキルス
ルホニル基、あるいは前述の酸性基などの水溶化原子団
を含んでいてもよい。酸アミド基、アルキルスルホニル
基、又はスルホン酸基を有するモノアゾ染料の1:2型
コバルト錯塩又は1:2型クロム錯塩が特に好ましい。
陽イオン性染料を用いる場合は、金属を含むものでも含
まないものでもよい。
これらの染料には諸種の染料が含まれる。
特に、モノアゾ染料、又はヒドラゾ染料のよう々アゾ染
料、アンスラキノン染料、ジフェニルメタン染料、トリ
フェニルメタン染料、メチン染料、アゾメチン染料、ケ
トニミン染料、シアニン染料、アジン染料、オキサジン
染料、チアジン染料の、例えば塩化物、硫酸塩、オニウ
ム塩化物、金属ハロゲン塩、亜鉛塩化物等の塩類が好捷
しい。
殊に、次式(VII)の染料が好適である。
式中、 2個の2は互いに独立にチッ素原子又は叩基を示し、 AおよびCは互いに独立に、ベンゼン系又はナフタリン
系の残基を示し、この残基ハアブ基又はアゾメチン基に
対しオルト位に、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を持っ
ている。
BおよびDは互いに独立に、2がチッ素原子の場合、ア
ゾ基に対しオルト位又はアルファ位に残基Xを有するカ
ップリング成分残基を示すか、又は2がCH基の場合、
O−ヒドロキシアルデヒド残基を示し、 各々のX、は互いに独立に、酸素原子又は式−NR5−
(ここでR6は水素原子又はC1〜C4アルキル基であ
る)で表わされる基を示し、 M e 1はクロム原子又はコバルト原子を示し、Yは
5O3H基、C0OH基、PO3H2−基、又は5O2
−V基を示しく但し、■は置換基とR7てハロゲン原子
、ビニル基、アミノ基、N−モノアルキルアミノ基、又
はN、N−ジアルキルアミノ基を含んでいてもよいC1
〜C4アルキル基である)。
pは1又は2であり、 Mは0乃至6の整数を示す。
上式(■1)の染料としては、対称性および非対称性1
:2型アゾ錯塩およびアゾメチン錯塩、さらに1個の金
属原子に1個のアゾ染料分子と1個のアゾメチン染料分
子が結合した1:2型錯塩があげられる。
式(’W)の染料の中、Xが酸素原子を示す染料がより
好ましい。
式(VII)の染料が複数のYを有するとき、それらは
同一でもよいし、異なっていてもよい。
しかしすべてのYが803H基である方が好ましい。
さらに式(■1)の染料としては、これらのpが共に1
であり、しかもmが1乃至3の整数、とくに2である染
料が好ましい。
AおよびC残基ば、その上Y基、とくにC1〜C4アル
キル基、C1〜C4アルコキシ基、塩素原子、又はニト
ロ基を置換基として含んでいてもよい。
好適なジアゾ成分AおよびCとして、例えば、次の化合
物があげられる。アントラニル酸、4−又は5−スルホ
アントラニン酸、2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
、4−クロロ又は4,6−ジクロロ−2−アミノ−1−
ヒドロキシベンゼン、4−又は5−二トロー2−アミノ
−1−ヒドロキシベンゼン、4−クロロ−及び4−メチ
ル−6−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
、6−クロロ−4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、4−シアノ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンセン、4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、4−メトキシ−5−クロロ−2−アミノ−1
−ヒドロキシベンセン、4−メチル−2−アミノ−1−
ヒドロキシベンゼン、4−クロロ−5−二トロー2−ア
ミノ−1−ヒドロキシベンゼン、3.4.6−1リクロ
ロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4,6−シ
ニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、2−ア
ミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−又は5−スルホン
酸、4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
−6−スルホン酸、5−ニトロ−又は6−二トロー2−
アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、6
−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−
スルホン酸、4−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2−ヒドロキ
シ−ナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−6−二トロナフタリンー4−スルホン酸、2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホ
ン酸、]−]アミノー2−ヒドロキシベンセン4−スル
ホン酸アミド、4−メチルスルホニル−2−アミノ−】
−ヒドロキシベンセン、4−(2’−。
3′−2又は4′−スルホフェニルアゾ)−2−アミノ
−1−ヒドロキシベンセン、4−(3′−スルホンアミ
ドフェニルアゾ)−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、4−(4′−フェニルアゾフェニルアゾ)−2−ア
ミノ−1−ヒドロキシベンセン、■−アミノー2−ヒド
ロキシー5−スルホン酸アンスラニリド、]−]アミノ
ー2−ヒドロキシー5−2′−スルホ)−スルホン酸ア
ニリド。
AおよびCは、好捷しくに、互いに独立に、1−ヒドロ
キシ−2−アミノベンゼン残基である。この残基td1
個以上の同−又は異なった置換基として、ニトロ基、ス
ルホ基、塩素原子、メチル基、又はメトキシ基を持つ。
特K4位又は5位にニトロ基を持つか、4位にニトロ基
、6位にスルホ基を持つか、4位にスルホ基、6位にニ
トロ基を1−ヒドロキシ−2−アミノベンセン残基が好
捷しい。
B又はD残基は次のカップリング成分群から導かれるこ
とが好ましい。置換基として低級アルキル基、低級アル
コキシ基、アミノ基、又はアシルアミノ基を有する、オ
ルト位でカップリンクが行なわれるフェノール、但し、
ここでアシルアミノ基はC1〜C4アルカノイルアミノ
基、”I  〜C4アルキルスルホニルアミノ基、01
〜C4アルコキシカルボニルアミノ基、アロイルアミノ
基、又はアリールスホニルアミノ基を示す。レゾルシン
、4位に置換基として、スルホ基、塩素原子、メチル基
又はメトキシ基を有するm−フェニレンジアミン。置換
基としてC1〜C4アルキル基、C7〜C4アルコキシ
基、塩素原子、アミノ基、アシルアミノ基、又はスルホ
基を有していてもよいナフトール、但しここでアシルア
ミノ基は」−に示したとおりである。置換基として塩素
原子、ニトロ基、C1〜C4アルキル基、01〜C4ア
ルコキシ基、又はスルホ基を有していてもよいフェニル
基又はナフチル基を1位に有し、C7〜C4アルキル基
とくにメチル基を3位に有する5−ピラゾロン又は5−
アミノピラゾール。アセト酢酸アミド、アセト酢酸アニ
リド、及びベンゾイル酢酸アニリド、これらはアニリド
核に置換基として、塩素原子、C8〜C4アルキル基、
C1〜C4アルコキシ基、又はスルホ基を有していても
よく、置換又は未置換のC1〜C4アルキル基(例えば
メチル基、イソプロピル基、β−ヒドロキシエチル基、
β−アミノエチル基、又はγ−イソプロポキシプロビル
基)又はフェニル基を1位に有し、C1〜C4アルキル
基とくにメチル基を4位に有していてもよい6−ヒドロ
キシ−3−シアノ−4−アルキル−2−ピリドン又は6
−ヒドロキシ−3−カルボンアミド−4−アルキル−2
−ピリドン。
このようなカップリンク成分を例示すると、次のとおり
である。
2−ナフトール、1,3−又は1.5−ジヒドロキシナ
フタリン、1−ナフトール、1−アセチルアミノ−7−
ナフトール、1−プロピオニルアミノ−7−ナフトール
、1−カルボメトキシアミノ−7−ナフトール、1−カ
ルボエトキシアミノ−7−ナフトール、】−カルポプロ
ポキシアミノ−7−ナフトール、6−アセチル−2−ナ
フトール、2−ナフトール−3−、−4−、−5−、−
6−、−7−2又は−8−スルホン酸、1−ナフトール
−3−、−4−、又は−5−スルホン酸、1−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸、1−ナフトール−4,8−
ジスルホン酸、1−ナフトール−3,8−ジスルホン酸
、2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、4−メチル
−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、4
−アセチル−1−ナフトール、5゜8−ジクロロ−1−
ナフトール、5−クロロ−1−ナフトール、2−ナフチ
ルアミン、2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、1−
ナフチルアミン−4−又は−5−スルホン酸、2−アミ
ノナフタリン−6−又は−5−スルホン酸、■−フェニ
ルー3−メチルピラソール−5−オン、1−フェニル−
5−ピラゾロン−3−カルボン酸アミド、1−(2’−
13′−1又は4′−メチルフェニル)−3−メチルピ
ラゾール−5−オン、1−(2’−13′−1又は4′
−スルホフェニル)−3−メチルピラソール−5−オン
、1−(2’−クロロ−5′−スルホフェニル)−3−
メチルピラゾール−5−オン、]−(2’ −又は4′
 −メトキシフェニル)−3−メチルピラゾール−5−
オン、] −(2’−,3’−、又は4′〜クロロフエ
ニル)−3−メチルピラゾール−5−オン、]−(]2
’−、3’−1は4′−二トロフェニル)−3−メチル
ピラゾール−5−オン、]−(2’  、5’ −又は
3′ 、4′−ジクロロフェニル)−3−メチルピラゾ
ール−5−オン、1−(2’  、5’−ジクロロ−4
′−スルホフェニル)−3−メチルピラソール−5−オ
ン、]−(2’−。
3′−又は4′−スルホフェニル)−3−メチル−5−
アミノピラソール、1−(2’ −クロロ−5′−スル
ホフェニル)−3−メチル−5−アミノピラゾール、ア
セトアセトアニリド、アセトアセトアニリド−2−、−
3−。
又は−4−スルホン酸、アセトアセト−(+ −アニシ
ジド、アセトアセト−o−トルイシド、アセトアセト−
0−フロラリド、アセトアセト−m−キシリジド、テト
ラロール、4−メチルフェノール、3−ジアルキルアミ
ノフェノール、特に3−ジメチルアミノフェノール、3
−ジエチルアミノフェノール、4−ブチルフェノール、
4−アミルフェノール、さらにとりわけ、4−t−アミ
ルフェノール、2−イソプロピル−4−メチルフェノー
ル、2−又は3−アセチルアミノ−4−メチルフェノ−
ル、2−メトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェノ
ール、2−アセトキシカルボニルアミノ−4−メチルフ
ェノール、および3゜4−ジメチルフェノール、レゾル
シン、■−エチルー3−シアノー4−メチル−6−ヒド
ロキシピリドン、1−メチル−3−シアノ−4−メチル
−6−ヒドロキシピリドン、1−フェニル−3−カルボ
ンアミド−4−メチル−6−ヒドロキシピリドン。
B及びDは好ましくは、1−又は2−ナフトール(場合
により、スルホ基で置換されている)、m−フェニレン
ジアミン、レゾルシン、p−アルキル(c +   C
4)−フェノール、1−フェニル−3−メチル−5−ピ
ラゾロン又はアセト酢酸アニリドを示し、ここで最後の
二つの化合物のフェニル基はC,−C41−アルキル、
C1−C4−アルコキシ、塩素又はスルホ基で置換され
ていてもよい。
2がCH基の場合、B又Vi、Dはo−ヒドロキシアル
デヒド残基を示すが、より好ましくFio−ヒドロキシ
ベンツアルデヒド又は0−ヒドロキシナフトアルデヒド
である。例えば、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒ
ド、1−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、2−ヒド
ロキシベンツアルデヒド、3−又は5−メチル−2−ヒ
ドロキシベンツアルデヒド、3.5−ジメチル−2−ヒ
ドロキシベンツアルデヒド、5−ブチル−2−ヒドロキ
シベンツアルデヒド、5−クロロ−又は5−ブロモ−2
−ヒドロキシベンツアルデヒド、3−クロロ−2−ヒド
ロキシベンツアルデヒド、3.5−ジクロロ−2−ヒド
ロキシベンツアルデヒド、5−スルホ−2−ヒドロキシ
ベンツアルデヒド、3−メチル−5−クロロ−2−ヒド
ロキシベンツアルデヒド、5−(フェニルアゾ)−2−
ヒドロキシベンツアルデヒド、5−(2’−,3’−、
又は4′−スルホフェニルアゾ)−2−ヒドロキシベン
ツアルデヒド、5−(6’ −スルホナフチル−1′−
アゾ)−2−ヒドロキシベンツアルデヒド、および5−
 (4″−スルホー4′ −フェニルアゾ)−フェニル
アン−2−ヒドロキシベンツアルデヒドのようなアルデ
ヒドが好適である。
前記染料の中、2個のスルホ基を有する対称性1:2型
金属錯塩が好適であり、特に次式(■l)の染料が好才
しい。
式中、 2個の2は互いに独立に、CH基、より好ましくはチッ
素原子を示し、 A′およびC′は夫々、4位又は5位にニトロ基を有す
るか、4位にニトロ基、6位にスルホ基を有するか、あ
るいは6位にニトロ基、4位にスルホ基を有する1−ヒ
ドロキシ−2−アミノベンゼン残基を示し、 B′およびD′は互いに独立に、次のカップリング成分
の残基を示す。2がチッ素原子の場合、スルホ置換基を
有していてもよい1−ナフトール又は2−ナフトール、
m−フェニレンジアミン、レゾルシン、p−アルキル(
CI  −C6)−フェノール、1−フェニル−3−メ
チル−5−ビラソロン、又はアセト酢酸アニリド、但し
上記の後の2つの化合物中のフェニル基は置換基として
C2〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、塩素
原子、又はスルホ基を有していてもよい。2がCH基の
場合、置換基としてフェニルアゾ基又はスルホフェニル
アゾ基を有していてもよいO−ヒドロキシベンツアルデ
ヒド又UO−ヒドロキシナフトアルデヒド。
Melはコバルト原子又はクロム原子を示し、Kβは陽
イオンを示す。
特に好適な染料は次の(IX)〜(XM)  式で表わ
されるものである。
式中、qはO乃至2の整数、がはコバルト原子又はクロ
ム原子、Ka  は陽イオン、Yはメチル基、−CON
H2基、又は−Co−N皿基(RはC7〜C4アルキル
基)を示す。
式中、X2は水素原子、塩素原子、メチル基、又はメト
キシ基、Melはコバルト原子又はクロム原子、Ka■
は陽イオンを示す。
式中、qば()乃至2の整数、Ka■は陽イオンを示す
式中、Al fil−ヒドロキシナフタリン残基又は2
−ヒドロキシナフタリン残基、R6は水素原子、塩素原
子、又はメチル基、R7は水素原子、ニトロ基、又は塩
素原子、Ka■は陽イオン、X3、X6、およびX5は
この中1つはSO8基、他の二つは水素原子を示す。
但[7、R6が゛塩素原子であり、R7が水素原子であ
るときは、X5は水素原子を示す。
式中、X6は水素原子、塩素原子、又はニトロ基、Ka
■は陽イオンを示す。但しピラソ′ロン染料中のスルホ
基はA環又はB環に結合しており、へ環上のニトロ基は
l−ヒドロキシ−2−アミノベンゼンの4位、5位又は
6位に位置している。
式中、X、は水素原子、塩素原子、又はニトロ基、Ka
■は陽イオン、A1は1−ヒドロキシナフタリン残渣又
は2−ヒドロキシナフタリン残渣を示す。
上述した染料で皮革を染色したものを、前記の金属化合
物で処理することによって、例えば5NVNα95,8
09による耐光堅牢度を評価すると、はぼ1乃至2点改
良される。
本発明の方法は、上に述べた種類の黄、赤、青(つまシ
三原色)の染料の混合物によってえられる皮革染色物の
光堅牢度の改良に特に適している。
次の実施例によって本発明をさらに説明する。これらの
実施例において部およびパーセントは重量基準であり、
温度は摂氏で示す。
実施例1 予め洗浄した家具用皮革100部を、水150部、なめ
し剤A(石炭酸系スルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物
)5部、なメジ剤B(尿素誘導体と石炭酸系スルホン酸
との縮合物)5部からなる溶液中で、24 rpmで4
0度、60分間なめす。
次に皮革を洗浄し、水200部、芳香族スルホン酸と脂
肪族ジカルボン酸とのアンモニウム塩を主体とする中和
剤2部、および重炭酸ソーダ2.5部からなる新しく調
整した液中で、3()度で合計60分間中和処理する。
中和後、再度洗浄し、染色工程の予備処理として、水1
50部、24係アンモニア2部、なめし剤83部からな
るアンモニア性染色液中で50度で15分間前処理する
。次いで式の1:2型コバルト錯塩 黄色染料1.3部を水50部に溶かし、アルキルアミノ
ポリグリコールエーテル系均染剤0.5部を加える。さ
らに30分後、亜硫酸塩化処理した海獣油と、亜硫酸処
理した炭化水素、脂肪酸、およびその誘導体に基づく組
成物との等景況合物からなる加脂剤 (Fettungsmittel )  10部を染浴
に加える。
その後60分曲5()度でさらに染色する。次に85係
蟻酸1部で酸性とし、さらに50度で30分間染色を続
ける。
ひき続いて、染色した皮革を、50度の水200部と、
酢酸銅およびサリチル酸モル比1:2の混合物3部とか
らなり、蟻酸でpH4,、5に調節した新らたな後処理
浴で、30分間処理する。次に通常のように仕上げ処理
する。
後処理l〜だ染色皮革断片を、同様に染′色した、しか
し上記の後処理を行なわ彦かった皮革断片と共に、フル
ツランプ、ゲゼルシャフト、ハンナウ(BRD )のキ
セノテスト450(退色試験器)中で200時間照射す
る。光堅牢度の評価は、光堅牢度8級のISO青色標準
を同時に曝露する方法による。銅化合物で後処理した染
色物は明らかに、光堅牢度が改良されている。
実施例2 式 の1:2型コバルト錯塩 黄褐色染料1部、 式 の1:2型クロム錯塩 赤色染料0.05部、および 式 の1:2型クロム錯塩 青色染料0.05部からなる混合染料で、家具用後なめ
し皮を、実施例1と同様に染色する。えられた褐色の染
色物を次に実施例1と同様に酢酸銅とサリチル酸との混
合物3部で後処理する。同様に染色した、但し後処理を
行なわない皮革と共に、同じ条件でキセノテスト450
中で照射する。照射後両者を比較すると、銅化合物で後
処理した染色皮革は明らかに光堅牢度が向上している。
酒石酸銅3係(皮革に対し)で後処理した場合も、又硫
酸銅3チで後処理した場合も、酢酸銅とサリチル酸との
混合物3%で後処理した場合と同様の光堅牢度向」二効
果を示す。
実施例3 家具用後々めl〜皮革を実施例1と同様の方法で染色す
る。但し黄色染料の代りに、式の1:2型コバルト錯塩 染料を用いる。えられた黄褐色染色物を次に酒石酸銅3
部で実施例1と同様に後処理し、光堅牢度評価のため、
キセノテスト45()中で照射する、 後処理を行なった染色物は、後処理を行なわなかった染
色物に比べ明らかに光堅牢度が向上している。
酒石酸銅の代りに、酢酸銅とサリチル酸とのモル比1:
2の混合物3係で後処理した場合も、同様に良好な結果
を得ることができる。
実姉例4 この実症例では、次のとおりに黒色染色を行なう。
中間乾燥を行なわない家具用皮革100部を、水300
部と4()係酢酸0.6部との混合液で、30度で10
分間洗浄する。次に、塩素化炭化水素とn−アルキル誘
導体とからなる表面加脂剤3部を加え、さらに30分間
処理する。次いで、30度の水200部と、芳香族スル
ホン酸と脂肪族ジカルボン酸とのアンモニウム塩を主体
とする中和剤2部とからなる新らたな液で中和する。こ
の処理を15分間続けた後、高分子なめし剤3部を加え
、さらに20分後亜硫酸塩化処理した海獣油2部を、次
いで重炭酸ソーダ2.5部を加える。
この中和処理をさらに45分間続ける。
中和処理後、再び水300部で、50度10分間洗浄す
る。
皮革の染色のため、50度の水2〔)0部と、24係ア
ンモニア1部、および前述の中和剤1部とからなる染液
を調製し、中和処理した皮革を10分この液で処理し、
次いで式の1=2型クロム錯塩 黒色染料0.9部とアルキルアミノポリグリコールエー
テル系均染剤0.5部を染液に加える。3()分間染色
を行った後、亜硫酸塩化した海獣油2部、亜硫酸塩化し
た脂肪酸エステル2部、亜硫酸処理した炭化水素、脂肪
酸、およびその誘導体を主体とする組成物2部とからな
る加脂剤を加える。再び30分処理後、無色のなめし剤
(石炭酸系スルホン酸と尿素誘導体との縮合物)4部、
さらに45分後85係蟻酸1.25部を加える。
最終処理を30分間続けた後、染色液を放出し、上記黒
色染料0.4部と50度の水200部とからなる新しい
染色液と取り替え、再び20分間染色する。次に、天然
の及び改質した油脂とn−アルキル誘導体とを主体とす
る加脂剤2部と、脂肪酸−ポリアミド縮合体から々る感
触向上剤1.5部とを加える。さらに20分後、85係
蟻酸1部で酸性とし、再び20分間染色する。
黒色に染色した皮革をひき続き、実施例1と同様に酢酸
銅とサリチル酸混合物3部を含む新しく調製した処理液
で50度で後処理する。次に通常の方法で皮革を仕上げ
た後、キセノテスト中で照射する。
後処理を行なった染色物は、行わない染色物に比べ明ら
かに光堅牢度が向上している。
実施例5 銅化合物0. ]、 1%(皮革の重量に対し)のみを
用い、実施例1〜4と同様の処理を行うと、同様に光堅
牢度が向上する。
実施例6 中間乾燥を行なわない家具用皮革100部を、50度の
水200部と、ホルムアルデヒド−石炭酸系スルホン酸
縮合物8部とからなる液中で90分間なめす。
この皮革を、水500部中で30度、15分間、次に3
0度の水300部と蟻酸ソーダ1.5部とからなる液中
で10分間洗浄後、重炭酸ソーダ2.5部を加え80分
間中和処理を行なう。ひき続き40度の水500部中で
再び洗浄を10分間行なう。
このように処理した皮革を、水200部、24係アンモ
ニア2部、実施例1で用いたものと同じ黄色染料1.0
部とからなる染色液中で、40度30分間染色する。次
に亜硫酸処理した炭化水素、脂肪酸、およびその誘導体
からなる組成物8部と亜硫酸塩化した魚油4部とから々
る加脂剤を染色液に加え、さらに90分後85係蟻酸3
部を加える。その後さらに30分間同温度で染色する。
染色および加脂した皮革を、50度の水200部と、式 の銅化合物1.0部とからなり、蟻酸でpH5に調節し
た新らたな後処理液中で30分間処理する。次に通常の
方法で仕上げを行ない、後処理した染色物試験片を、同
様に染色した但し後処理を行なわなかった染色物試験片
と共に、キセノ450曝露試験器中で1.00時間照射
する。これによって、銅化合物で後処理した染色物は明
らかに光堅牢度が向上してい(6(+) ることか確認される。
上に述べたような新らしい液でなく、別の処理液で後処
理を行なっても、染色液に用いた染料および加脂剤に同
様に適合した処理液であれば、同様な光堅牢度の向上か
えられる。
この場合、後処理液のpl+は、染色工程にも依るが、
概ね4程度、温度は40度が適当である。
上式の銅化合物は次のごとき方法で調製される。
2−ヒドロキシベンツアルデヒド−5−スルホン酸ナト
リウム塩2.24部を水20部に7()℃で溶かす。安
息香酸ヒドラジド1,36部を加えた後、この反応混合
物を90〜95度に1時間保つと、ヒドラゾン化合物の
透明黄色溶液かえられる。銅錯塩にするため、Cuα2
・2H201,7部と酢酸ソーダ結晶4部とを水10部
に溶かした溶液を、えられた反応溶液に添加し、ひき続
き混合液を70〜75度に3()分間保つ。緑黄色沈殿
として析出したl:1型銅錯塩を、2N−水酸化ナトリ
ウム溶液をpH9,0〜9,5となるまで加えることに
よって、完全に溶解する。この黄味がかった緑色溶液を
蒸発乾固すると、オリーブグリーンの水に易溶性の粉末
の形で銅錯塩7部かえられる。
手続補正書 昭和60年1り月/7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、皮革を染色前、染色中又は染色後、ニッケル化合物
    、コバルト化合物、又は銅化合 物で処理することを特徴とする、陰イオン 性染料で染色した皮革の光堅牢度の改良方 法。 2、銅化合物で処理することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、銅化合物として、無機酸又は有機酸の銅塩を、場合
    に依つては他の有機カルボン酸 と混合して、用いることを特徴とする特許 請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記銅塩として、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅
    、酒石酸銅、又はサリチル酸銅 を用いることを特徴とする特許請求の範囲 第3項記載の方法。 5、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、又は酢酸銅を有機ヒドロ
    キシカルボン酸、特に酒石酸又 はサリチル酸と混合して用いることを特徴 とする特許請求の範囲第3項記載の方法。 6、芳香族アルデヒド又はケトンのビスアゾメチン、ア
    シルヒドラゾン、セミカルバゾ ン、又はチオセミカルバゾンと銅、ニッケ ル、又はコバルトとの、スルホ基を含んで いてもよい錯塩で皮革を処理することを特 徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、次式(II)のビスアゾメチン・金属錯塩を前記光堅
    牢度の改良に用いることを特徴と する特許請求の範囲第1項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R_1は水素原子、又は置換基を有 していてもよいアルキル又はアリール基を、Yは置換基
    を有していてもよいアルキレン 又はアリーレン基を、Meは銅原子、コバ ルト原子、又はニッケル原子を、nは1か ら3までの数を示す。 8、次式(III)のアシルヒドラゾン・金属錯塩を前記
    光堅牢度の改良に用いることを特徴 とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R_1およびMeは式(II)で示したとおりであ
    り、R_2は水素原子又は置換基を有していてもよいア
    ルキル又はアリール基 を、Qは酸素原子又はNHを、nは0又は 1を示す。 9、次式(IV)の錯塩を前記光堅牢度の改良に用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第 6項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R_1およびMeは式(II)で示したとおりであ
    り、Xは酸素原子又は硫黄原子 を示す。 10、次式(V)の化合物の銅、ニッケル、又はコバル
    ト錯塩を前記光堅牢度の改良に用い ることを特徴とする特許請求の範囲第6項 記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R_3は水素原子、OH基、アルキ ル基、又はシクロアルキル基を示し、A環 はさらに置換基を有していてもよい。 11、次式(VI)の錯塩を前記光堅牢度の改良に用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第 6項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、R_4はC_1−C_1_8アルキル基又はシク
    ロアルキル基を示し、A環およびB環 はC_1−C_4アルキル基、シクロアルキル基、C_
    1−C_4アルコキシ基、ハロゲン原子、又はOH基を
    置換基として有していて もよく、さらに縮合環、あるいは複素環で あつてもよい。 12、皮革の重量の0.1〜10重量%、より好ましく
    は0.5〜5重量%の前記金属化合物を前記光堅牢度の
    改良に使用することを特 徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11 項のいずれかに記載の方法。 13、皮革の染色後に、その光堅牢度改良のために皮革
    をニッケル塩、コバルト塩又は銅 塩で処理することを特徴とする特許請求の 範囲第1項乃至第12項のいずれかに記載 の方法。 14、陰イオン性染料として、重金属を含むか、金属を
    含まない、モノアゾ染料、ジアゾ染 料、ポリアゾ染料、アゾメチン染料、ホル マザン染料、アントラキノン染料、キサン チン染料、ニトロ染料、トリフェニルメタ ン染料、ナフトキノニミン染料、又はフタ ロシアニン染料を用いることを特徴とする 特許請求の範囲第1項記載の方法。 15、陰イオン性染料として、銅錯塩染料、ニッケル錯
    塩染料、鉄錯塩染料、特にクロム 錯塩染料、又はコバルト錯塩染料を用いる ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃 至第14項のいずれかに記載の方法。 16、アゾ染料又はアゾメチン染料の1:2型コバルト
    錯塩又は1:2型クロム錯塩を用 いることを特徴とする特許請求の範囲第15項記載の方
    法。 17、次式(VII)の染料を用いことを特徴とする特許
    請求の範囲第16記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 互いに独立にチッ素原子、又はCH 基を示し、 AおよびCは互いに独立に、アゾ基又は アゾチンチン基に対しオルト位にOH基又はカルキシル
    基を有するベンゼン系又はナ フタリン系化合物の残基を示し、 BおよびDは互いに独立に、Zがチッ素 原子の場合、アゾ基に対し、オルト位又は アルファ位に残基Xを有するカップリング 成分残基を示すか、又はZがCH基の場合、O−ヒドロ
    キシアルデヒド残基を示し、 X_1は互いに独立に、酸素原子又は式 −NR_5−(ここでR_5は水素原子又はC_1〜C
    _4アルキル基である)で表わされる基を示し、 Me_1はクロム又はコバルト原子を示し、YはSO_
    3H基、COOH基、PO_3H_2基、又はSO_2
    −V基を示し(但し、Vは置換基としてハロゲン原子、
    ビニル基、アミノ基、N− モノアルキルアミノ基、又はN,N−ジア ルキルアミノ基を有していてもよいC_1〜C_4アル
    キル基である)、 pは1又は2であり、 mは0乃至6の整数を示す。 18、次式(VIII)の染料を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第17項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、 Zは互いに独立に、CH基、好ましくは チッ素原子を示し、 A′とC′は夫々、4位又は5位にニト ロ基を有する1−ヒドロキシ−2−アミノ ベンゼン残基、4位にニトロ基を、6位に スルホ基を有する1−ヒドロキシ−2−ア ミノベンゼン残基、又は6位にニトロ基を、4位にスル
    ホ基を有する1−ヒドロキシ− 2−アミノベンゼン残基を示し、 B′とD′は互いに独立に次のカップリ ング成分の残基を意味する、即ち、Zがチ ッ素原子の場合、スルホ置換基を有してい てもよい1−ナフトール残基又は2−ナフ トール残基、m−フェニレンジアミン残基、レゾルシン
    残基、p−アルキル(C_1〜C_6)フェノール残基
    、1−フエニル−3−メチ ル−5−ピラゾロン残基、又はアセト酢酸 アニリド残基(但し最後の2つの残基中の フェニル基は、置換基としてC_1−C_4アルキル基
    、C_1−C_4アルコキシ基、塩素原子、又はスルホ
    基を有していてもよい) 等のカップリング成分残基を示すか、或い はZがCH基の場合、フェニルアゾ置換基 又はスルホフェニルアゾ置換基を有してい てもよいO−ヒドロキシベンツアルデヒド 残基又はO−ヒドロキシナフトアルデヒド 残基を示し、 Me_1はコバルト原子又はクロム原子を示し、 Ka^■は陽イオンを示す。 19、次式(IX)〜(XIV)で表わされる染料を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、qは0乃至2の整数を、Me_1はコバルト原子
    又はクロム原子を、K^■は陽イオンを、Yはメチル、
    −CONH_2基又は−CO−NHR基(ここでRはC
    _1〜C_4アルキル基である)を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 式中、X_2は水素原子、塩素原子、メチ ル基、又はメトキシ基を、Me_1はコバルト原子又は
    クロム原子を、Ka^■は陽イオンを示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、qは0乃至2の整数を示し、Ka^■は陽イオン
    を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 式中、 A_1は1−ヒドロキシナフタリン残基又 は2−ヒドロキシナフタリン残基を示し、 R_6は水素原子、塩素原子、又はメチル 基を示し、 R_7は水素原子、ニトロ基、又は塩素原 子を示し、 Ka^■は陽イオンを示し、 置換基X_3、X_4、およびX_5は、その中1つは
    SO_3基を、他の2つは水素原子を示す(但しR_6
    が塩素原子であり、R_7が水素原子の場合、X_5は
    水素原子を示す)。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中、X_6は水素原子、塩素原子、又は ニトロ基を、Kaは陽イオンを示し、上記 ピラゾロン染料中のSO_3基はA環又はB環に結合し
    ており、A環中のニトロ基は1− ヒドロキシ−2−アミノベンゼンの4位、 5位、又は6位に結合している。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) 式中、X_6は水素原子、塩素原子、又は ニトロ基を、Ka^■は陽イオンを、A_1は1−ヒド
    ロキシナフタリン残基又は2−ヒド ロキシナフタリン残基を示す。
JP60249977A 1984-11-09 1985-11-09 皮革染色物の光堅牢度の改良方法 Pending JPS61119785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5389/84-2 1984-11-09
CH538984 1984-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119785A true JPS61119785A (ja) 1986-06-06

Family

ID=4292743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249977A Pending JPS61119785A (ja) 1984-11-09 1985-11-09 皮革染色物の光堅牢度の改良方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4818246A (ja)
EP (1) EP0181836B1 (ja)
JP (1) JPS61119785A (ja)
BR (1) BR8505624A (ja)
CA (1) CA1281508C (ja)
DE (1) DE3566915D1 (ja)
ES (1) ES8802331A1 (ja)
MX (1) MX168486B (ja)
PT (1) PT81460B (ja)
ZA (1) ZA858604B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622864A1 (de) * 1986-07-08 1988-01-21 Bayer Ag Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
IT1224686B (it) * 1987-08-08 1990-10-18 Sandoz Ag Procedimento per la tintura o lastampa di pelli
EP1602779A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-07 Clariant International Ltd. Kupferkomplexe als Lichtstabilisatoren für Textilien
CN116875080B (zh) * 2023-07-07 2024-03-01 约克夏(浙江)染化有限公司 酱红色酸性染料组合物、酱红色酸性染料及其制备方法和用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US837105A (en) * 1905-01-21 1906-11-27 Francis J Oakes Process for dyeing leather.
US1716218A (en) * 1922-11-25 1929-06-04 Escaich Auguste Dyeing process
DE417209C (de) * 1924-05-28 1925-08-08 Kalle & Co Akt Ges Verfahren zum Faerben von Leder
US1536725A (en) * 1924-11-22 1925-05-05 Anilin Fabrikation Ag Process for dyeing furs, skins, hairs, feathers, or the like
US2090396A (en) * 1936-12-15 1937-08-17 Edward S Chapin Fixing composition and method of aftertreating dyed materials
CH261948A (de) * 1947-07-09 1949-06-15 Ciba Geigy Färbepräparat.
US2741535A (en) * 1952-11-15 1956-04-10 Gen Aniline & Film Corp Aftertreatment of dyeings and compositions therefor
DE1079248B (de) * 1954-06-19 1960-04-07 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von substantiven Tris- und Polyazofarbstoffen
US2908543A (en) * 1956-06-29 1959-10-13 Gen Aniline & Film Corp Aftertreatment of leather dyeings
US3075821A (en) * 1960-08-18 1963-01-29 Shulton Inc Process of dyeing keratinous fibers
CH478951A (de) * 1967-07-07 1969-06-13 Ciba Geigy Verfahren zum Färben von Wolle mit 1:2-Metallkompexfarbstoffen
US4116952A (en) * 1975-05-14 1978-09-26 Ciba-Geigy Corporation Unsymmetrical azo - azo methine 1:2 chromium complex dyes
SU614142A1 (ru) * 1976-09-30 1978-07-05 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Меховой Промышленности Состав дл обработки кожевой ткани меховых шкур
JPS54128085A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Aida Eng Ltd Blank tank-out device for zigzag punch
PT70999A (en) * 1979-03-28 1980-04-01 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of a 1:2 metal complex dye
US4253843A (en) * 1979-04-25 1981-03-03 Crompton & Knowles Corporation Method for improving the light fastness of nylon dyeings using copper phosphate
DE3041153A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
DE3247051A1 (de) * 1982-12-20 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
EP0162811B1 (de) * 1984-05-22 1989-10-11 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur fotochemischen Stabilisierung von Polyamidfasermaterial
DE3440989A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von lederfaerbungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3566915D1 (en) 1989-01-26
PT81460A (en) 1985-12-01
PT81460B (pt) 1987-12-30
MX168486B (es) 1993-05-27
BR8505624A (pt) 1986-08-12
ES549314A0 (es) 1988-05-01
CA1281508C (en) 1991-03-19
EP0181836B1 (de) 1988-12-21
EP0181836A1 (de) 1986-05-21
ES8802331A1 (es) 1988-05-01
US4818246A (en) 1989-04-04
ZA858604B (en) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1185057A (en) Process for dyeing leather with mixtures of dyes
US5007941A (en) Process for dyeing leather: aqueous bath containing mixture of carbon black and acid dye, direct dye or metal complex dye
JPS61119785A (ja) 皮革染色物の光堅牢度の改良方法
EP0005207B1 (de) Bis-1:2-chrom-disazo-bisazomethinfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Leder
JPS59100165A (ja) アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料
US5002586A (en) Dyeing and printing of leather
US4799933A (en) Process for the trichromatic dyeing of leather
EP0009466B1 (de) 1 : 2-Bis-chromkomplexfarbstoffe aus Polyazo- oder Disazo-azomethinverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
US4625017A (en) Metal complexes of azo dyes containing a 2-(P-N-aceloacetylaminophenyl) benzothiozole moiety
US4493798A (en) Metal complexes of disazo dyes
JPS60152564A (ja) 非対称1:2型クロム錯塩染料
JPS60147476A (ja) 非対称形1:2‐クロム錯塩染料
JPH0329910B2 (ja)
US5602237A (en) 1:2 metal complexes of polyazo dyes having a sulpho substituted 1-hydroxy-2-naphthyl group as the coupling component and their use as dyestuffs
DE3601655A1 (de) Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe
GB2186282A (en) Asymmetric 1:2-chromium complex dyes
EP0150676B1 (de) 1:2-chromkomplexfarbstoffe
JPS60163971A (ja) アゾおよびアゾメチン化合物を含有する非対称形1:2‐クロム錯塩
JPS60240766A (ja) クロム錯塩染料とその製造方法ならびに用途
JPS60229955A (ja) クロム錯塩染料、その製法、及びその使用
JPS58120887A (ja) 1:2型コバルト錯塩染料による皮革または毛皮の染色法
JPH0694538B2 (ja) アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含有する非対称1:2クロム錯塩染料
JPH0321668A (ja) 金属錯塩染料及びその染料の製造方法並びに金属なめし革染色用金属錯塩染料及び金属なめし革の染色方法