JPS59100165A - アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料 - Google Patents

アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料

Info

Publication number
JPS59100165A
JPS59100165A JP58214215A JP21421583A JPS59100165A JP S59100165 A JPS59100165 A JP S59100165A JP 58214215 A JP58214215 A JP 58214215A JP 21421583 A JP21421583 A JP 21421583A JP S59100165 A JPS59100165 A JP S59100165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
amino
residue
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58214215A
Other languages
English (en)
Inventor
フアビオ・ベツフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59100165A publication Critical patent/JPS59100165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/001Azomethine dyes forming a 1,2 complex metal compound, e.g. with Co or Cr, with an other dye, e.g. with an azo or azomethine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/16Monoazo compounds containing chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の下記式Iの1:2クロム錯塩染料に関するもの
である。
上記式中 Aはアソ基に対してo−位置にヒドロキシル基を有する
ヘンゼン系苔たはナフタレン系のジアゾ成分の残基、 Bはアソ基に隣接する位置にヒドロキシル基を有するカ
ップリング成分の残基、 nは1またば2、 Ka■は陽イオンであり、そして 環DとEとはさらに置換基を有しうるが、環Eはニトロ
基を有することはできない、この場合Bが2−ナフトー
ルの残基であり環Dが酸素に対してp−位置においての
みニトロ基によつて置換されており且つ環Eがさらに置
換されていない時には、Aは1−アミノ−2−ヒドロキ
シナフタレン−4−スルホン酸であり得ない。
上記式Iの本発明によるクロム錯塩染料においては、そ
のジアゾ成分はさらに1つまたはそれ以上の置換基を有
し得る。例えば、低級アルキル基またはアルコキシル基
、ハロゲンたとえば塩素剤たは臭素、ニトロ基、シアノ
基、スルホ基、アルキルスルホニル基たとえはメチルス
ルホニル、スルファミド基類たとえばスルファミド基ま
たはN−メチルスルファミド基、あるいはアシルアミノ
基等の置換基を有しつる。なお、本明細書で低級アルキ
ル基または低級アルコキシル基というのは一般に炭素原
子を1乃至6個、好ましくは1乃至2個を有するものと
理解されるべきである。また“アシルアミノ基”とは低
分子のアルカノイルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基およびアルコキシカルボニルアミノ基ならびにアロ
イルアミノ基およびアリールスルホニルアミノ基を意味
するものである。
残基Aは例えは下記のアミンから誘導されるものである
: 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−クロロ−お
よび4,6−ジクロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、4−または5−ニトロ−2−アミノ−1−ヒド
ロキシベンゼン、4−クロロ−、4−メチルー、および
4−アセチルアミノ−6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、6−アセチルアミノ−および6−ク
ロロ−4−ニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、4−シアノ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
、4−スルホンアミド−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、4−メトキシ−5−クロロ−2−アミノ−1−
ヒドロキシベンゼン、4−メチル−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、4−クロロ−5−ニトロー2−アミ
ノ−1−ヒドロキシベンゼン、3,4,6−トリクロロ
ー2−アミノ−1−ヒドロキシベンセン、6−アセチル
アミノー4−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベン
セン、4,6−ジニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼンー4−
または−5−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミノ−1
−ヒドロキシベンゼン−6−スルホン酸、6−ニトロ−
2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸
、4−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−
6−スルホン酸、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレ
ン−4−スルホン酸、1−アミノ−2−ヒドロキシ−6
−ニドロナフタレンー4−スルホン酸、1−アミノ−2
−ヒドロキシ−6−クロロナフタレン−4−スルホン酸
、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジ
スルホン酸、2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4
,6−ジスルホン酸または4−メチルスルホニル−2−
アミノ−1−ヒドロキシベンゼン。
ヒドロキシル基を有する上記アミンの代りにAとしてさ
らに対応するメトキシ化合物あるいはそのヒドロキシル
基がトシル化された化合物も考慮される。例えばアニシ
ジン、4−または5−クロロアニシジン、4−またば5
−ニトロアニシジン、アニシジン−4−または−5−ス
ルホン酸、あるいはトシル化1−ヒドロキシ−2−アミ
ノベンゼン等が考慮され、この場合そのメトキシ基また
はO−トシル基は金属化の前せたは金属化の際にOH基
に変換される。このような基を有する化合物は、特に対
応する1−ヒドロキシ−2−アミン化合物かカップリン
クしにくい場合に使用される。
好ましい染料においては、Aはハロゲン、ニトロ基、ス
ルホ基または低級アルキル基またはアルコキシル基によ
つて置換されたまたは非置換の1−ヒドロキシ−2−ア
ミノベンゼンの残基であるかまたは6−位置が臭素また
は特に塩素のごときハロゲン、ニトロ基またはスルホ基
によつて置換されたまたは非置換の1−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−4−スルホナフタレンの残基である。
Bは下記グループのカップリング成分からの残基である
のが好ましい: 非置換または低級アルキル基またはアルコキシル基、ジ
アルキルアミノ基またはアシルアミノ基によつて置換さ
れた、o−位置でカップリングするフェノール類、この
場合のアシルアミノはC1−C4−アルカノイルアミノ
基、C1−C4−アルキルスルホニルアミノ基、C1−
C4−アルコキシカルボニルアミノ基、アロイルアミノ
基またはアリールスルホニルアミノ基である;ナフトー
ル類、これは非置換であるかまたはC1−C4−アルキ
ル基またはアルコキシル基、塩素、アミノ基、アシルア
ミノ基またはスルホ基によつて置換されていて、この場
合のアシルアミノ基も上記と同じ意味を有する;5−ピ
ラゾロン類、これはその1−位置に、非置換または塩素
、ニトロ基、C1−C4−アルキル基またばアルコキシ
ル基またはスルホ基によつて置換されたフェニル基また
はナフチル基を有し、そして3−位置にC1−C4−ア
ルキル基まだはカルホキシル基、特にメチル基を有する
;アセト酢酸アミド類特にアセト酢酸アニリドおよびベ
ンソイル酢酸アニリド、これらはそのアニリド核におい
て、非置換であるかまたは塩素、臭素、ニトロ基、C1
−C4−アルキル基またはアルコキシル基またはスルホ
基によつて置換されていてもよい;6−ヒドロキシ−3
−シアノ−または6−ヒドロキシ−3−カルボンアミド
−4−アルキル−2−ピリドン類、これは1−位置にお
いて、非置換であるかまたは置換されたC1−C4−ア
ルキルたとえはメチル、イソプロピル、β−ヒドロキシ
エチル、β−アミノエチルまたはγ−イソプロポキシプ
ロピルによつてまたはフエニルによつて置換されており
、そして4−位置にC1−C4−アルキル基特にメチル
を有しうる:またはヒドロキシキノリン類。
かかるカップリング成分の例を下に示す:2−ナフトー
ル、1−ナフトール、1−アセチルアミノ−7−ナフト
ール、1−プロピオニルアミノ−7−ナフトール、1−
カルボメトキシアミノ−7−ナフトール、1−カルボエ
トキシアミノ−7−ナフトール、1−カルボプロポキシ
アミノ−7−ナフトール、6−アセチル−2−ナフトー
ル、2−ナフトール−3−、−4−、−5−、−6−、
−7−または−8−スルホン酸、1−ナフトール−3−
、−4−または−5−スルホン酸、4−メチル−1−ナ
フトール、4−メトキシ−1−ナフトール、4−アセチ
ル−1−ナフトール、5,8−シクロロー1−ナフトー
ル、5−クロロ−1−ナフトール、■−フェニル−3−
メチルピラゾール−5−オン、1−フエニル−5−ピラ
ゾロン−3−カルボン酸アミド、1−(2’−3’−ま
たは4′−メチルフェニル)−3−メチルピラゾール−
5−オン、1−(2’,3’−または4′−スルホフェ
ニル)−3−メチルピラゾロン−5−オン、1−(2’
−クロロ−5′−スルホフェニル)−3−メチルピラソ
ール−5−オン、1−(2’−または4′−メトキシフ
ェニル)−3−メチルピラソール−5−オン、1−(2
’−,3’−または4′−クロロフェニル)−3−メチ
ルピラゾール−5−オン、1−(2’,3’−または4
′ −ニトロフェニル)−3−メチルピラゾール−5−
オン、1−(2’、5’−または3’,4’−ジクロロ
フェニル)−3−メチルピラゾール−5−オン、1−(
2’,5’−ジクロロ−4′−スルホフェニル)−3−
メチルピラゾール−5−オン、アセトアセトアニリド、
アセトアセトアニリド−4−スルホン酸、アセトアセト
−o−アニシジド、アセトアセト−o−トルイシド、ア
セトアセト−o−クロロアニリド、アセトアセト−m−
キシリジド、テトラロール、4−メチルフェノール、3
−ジアルキルアミノフェノール、特に3−ジメチルアミ
ノ−または3−ジエチルアミノ−フェノール、4−フチ
ルフェノール好ましくは4−tert−メチルフェノー
ル、4−アミルフェノール、特に4−t−アミルフェノ
ール、2−イソプロピル−4−メチルフェノール、2−
または3−アセチルアミノ−4−メチルフェノール、2
−メトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェノール、
2−エトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェノール
および3,4−ジメチルフェノール、1−メチル−3−
シアノ−4−エチル−6−ヒドロキシピリドン、1−メ
チル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシピリジ
ン、1−フェニル−3−カルボンアミド−4−メチル−
6−ヒドロキシピリドン、1−エチル−4−ヒドロキシ
ー2−キノリン。
カップリング成分Bは好ましくは、非置換またはアミノ
基およぴ/またはスルホ基によつて置換された1−また
は2−ナフトール;p−アルキル(C1−C6)−フェ
ノール、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンま
たはアセト酢酸アニリドであり、この場合、最後の2つ
の化合物におけるフェニル基はC1−C4−アルキル基
、C1−C4−アルコキシル基、塩素またはスルホ基に
よつて置換されることができる。
上記した式Iの1:2クロム錯塩のアゾメチン染料中の
環DとEとはさらに置換基を有することができる。
好ましくは環Dは、非置換であるかあるいはスルホ基、
ニトロ基、ハロゲン、C1−C4−アルキル基、C1−
C4−アルコキシル基、C1−C4−アルキルスルホニ
ル基またはスルホンアミド基によつて1置換または2置
換されたものである。
環Dは例えば下記のアミンから誘導される:2−アミノ
−1−ヒドロキシベンゼン、4−クロロ−および4,6
−ジクロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4
−または5−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼン、4−クロロ−および4−メチル−6−ニトロー2
−アミノ−1−ヒドロキシベンセン、6−アセチルアミ
ノ−および6−クロロ−4−ニトロ−2−アミノ−1−
ヒドロキシベンゼン、4−スルホンアミド−2−アミノ
−1−ヒドロキシピンゼン、4−メチルスルホニル−2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−メトキシ−2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−メトキシ−5
−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−
メチル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンセン、4−ク
ロロ−および4−メチル−5−ニトロー2−アミノ−1
−ヒドロキシヘンセン、3,4.6−1−ジクロロ−2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4,6−ジニトロ
−2−アミノー1−ヒドロキシベンゼン、2−アミノ−
1−ヒドロキシベンセン−4−または−5−スルホン酸
、4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンセン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロ
キシベンゼン−4−スルホン酸、6−クロロ−2−アミ
ノ−1−とドロキシベンゼン−4−スルホン酸、4−ク
ロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6−スル
ホン酸、4−メチルスルホニル−5−ニトロ−2−アミ
ノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−メチルスルホニル−
6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、6
−メチル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−
スルホン酸。
好ましい染料では、環Dは、非置換またはスルホ基、ニ
トロ基、ハロゲン、メチル基またはメトキシ基によつて
置換された1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼンである
アリールアゾ基Eは、アソ基に対してo−位置に1つの
カルボキシ基を有し、そしてさらになおスルホ基、メチ
ル基またはもう1つのカルボキシ基によつて置換される
ことができる。ただし、ニトロ基によつて置換されてい
ることはない。好ましいのは2−アミノ安息香酸の残基
である。
Ka■は陽イオンであり、例えばリチウム、カリウムあ
るいは好ましくはナトリウムの如きアルカリ金属陽イオ
ンである。K■はさらにアンモニウム陽イオンあるいは
有機アミンのアンモニウム塩の陽イオンであることもで
きる。
本発明による染料のうちでは、下記式IIの染料がその
すぐれた染色特性の故に特に好ましいものである。
式中、 A′は、非置換またはハロゲン、ニトロ基、スルホ基ま
たは低級アルキル基またはアルコキシル基によつて置換
された1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼンの残基であ
るか、あるいば非置換または6−位置において塩素、ニ
トロ基゛またはスルホ基によつて置換された1−アミノ
−2−ヒドロキシ−4−スルホナフタレンの残基であり
、 B′は非置換せたはアミノ基および/またはスルホ基に
よつて置換された1−または2−ナフトールであるか、
p−アルキル(C1−C6)−フェノール、1−フェニ
ル−3−メチル−5−ビラソロンまたはアセト酢緻アニ
リドであり、最後の2つの化合物においてはそのフェニ
ル基はC1−C4−アルキル基、C1−C4−アルコキ
シル基、塩素またはスルホ基によつて置換されることが
でき、nは1またば2であり、そして 環Dは、非置換であるか、またはスルホ基、ニトロ基、
ハロゲンまたはメチル基によつて置換されていてもよい
ものであり、 K■は陽イオンであり、 この場合B′が2−ナフトールの残基であり且つ環Dが
酸素に対してp−位置においてのみニトロ基によつて置
換されている時にはA′は1−アミノ−2−ヒドロキシ
ナフタリン−4−スルホン酸の残基ではあり得ない。
これらの染料のうちでは、全部で2つのニトロ基を含有
する1:2クロム錯塩染料が格別に好適である。
本発明による染料は、それ自体公知の方法で製造するこ
とができる。例えばアゾ染料の1:1クロム錯塩を製造
し、そして次にこれをアリ−ルアソーアゾメチン染料あ
るいは好ましくは対応するアミンとアルデヒドとの混合
物と反応させることによつて製造することができる。
1:1クロム錯塩の製造は、それ自体公知の方法で、例
えばクロム(III)塩を用いて酸性溶液中て実施され
る。得られた1:1クロム錯塩を次に弱酸性、中性また
は弱アルカリ性媒質中で反応させて1:2クロム錯塩を
生成させる。
上記の方法により得られた新規な式Iの金属錯塩染料は
、塩の形態で特にアルカリ塩とりわけナトリウム塩また
はリチウム塩の形態で、あるいはまたアンモニウム塩ま
たは陽電荷帯電窒素原子を持つ有機アミンの塩の形態で
単離される。本染料は、場合によつて均染助剤の存在下
で各種材料の染色および捺染に適する。とりわけ、窒素
含有材料たとえば絹、ウールのごとき材料、あるいはま
たポリアミドあるいはポリウレタン製の合成繊維の染色
および捺染に適し、特に皮革の染色および捺染に好適で
ある。
本染料を用いると、橙色あるいは褐色からオリーブ色ま
での良好な染色堅ろう性、特にすぐれた耐光堅ろう性お
よび湿濶堅ろう性を有する染色物が得られる。
本発明による染料の好ましい用途はウール、ポリアミド
、および特に革または毛皮の染色であり、この場合すべ
ての皮革たとえば山羊、牛、豚のクロムなめし皮革、リ
タンニング皮革またはスエード皮革等の染色に適する。
以下に本発明の実施例を示す。これらの実施例は本発明
を説明するだめのものであつて本発明を限定するもので
はない。実施例中の部およびパーセントはそれぞれ重量
部およひ重量パーセントである。
実施例1 シアゾ化した6−ニトロ−1−アミノ−2−ヒトロキシ
ナフタレン−4−スルホン酸と2−ヒドロキシナフタレ
ンとからの染料43.9部およびクロム5.2部とを含
有する1:1クロム錯塩を400部の水に入れ、そして
4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6
−スルホン酸23.4部およびジアゾ化した2−アミノ
安息香酸とサリチル酸アルテヒドとからのモノアゾ染料
27部とを加える。この反応混合物を90〜95℃まで
加熱し、水酸化ナトリウムでpH6〜6.5に調整しな
がら出発物質がもはや検出されなくなるまでこの温度に
保持する。反応終了後、染料を蒸発濃縮により単離する
。しかして暗色の粉末が得られ、この粉末は水に溶けて
褐色を呈する。この染料で皮革を染色するとJ染色堅ろ
う性のすぐれた暗褐色に染色される。
実施例2 クロム5.2部およびシアン化した4−ニトロ−2−ア
ミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6−スルホン酸と1−
フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンとからのモノア
ゾ染料41.9部を含有するクロム1原子:染料1分子
のタイプの錯体クロム化合物46,9部を500部の水
に懸濁し、そして2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
−4−スルホン酸18.9部及びシアン化した2−アミ
ノ安息香酸とサリチル酸アルテヒドとからのモノアゾ染
料27部とを加える。この反応混合物を90〜95℃ま
で加熱し、水酸化ナトリウムでpH7〜7.5に調整し
、pHを一定に保持しながら出発物質がもはや検出され
なくなるまでこの温度に保持する。反応終了後、蒸発濃
縮操作またはスプレー乾燥操作によつて水分を除去する
。これにより暗色の粉末が得られ、これは水に溶けて橙
色を呈する。この染料で皮革を染色すると、良好な耐光
堅ろう度を有する橙色に染色される。
実施例3 シアゾ化した6−ニトロ−2−ヒドロキシ−1−アミノ
ナフタレン−4−スルホン酸と2−ヒドロキシナフタレ
ンとからの染料41.9部およびクロム5.2部を含有
する1:1クロム錯塩を400部の水に投入し、4−ニ
トロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン15.4部
及びシアン化した2−アミノ安息香酸とサリチルアルデ
ヒドとからのモノアゾ染料27部を加える。この反応混
合物をpH7〜7.5且つ温度85〜90℃で出発物質
がもはや検出されなくなるまで攪拌を続ける。次いで蒸
発濃縮して水分を除去する。しかして暗色の粉末が有ら
れ、これは水に溶けて褐色を呈する。これを用いて皮革
を染色すると染色堅ろう性のすぐれた赤褐色に染色され
る。
実施例4 クロム5.2部およびジアゾ化した4−ニトロ−2−ア
ミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6−スルホン酸と2−
ヒドロキシナフタレンとからのモノアゾ染料38.9部
を含有するクロム1原子:染料1分子のタイプの錯体ク
ロム化合物43.9部を500部の水に懸濁し、これに
5−ニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン15
.4部及びシアン化した2−アミノ安息香酸とサリチル
アルデヒドとからのモノアゾ染料27部とを加える。こ
の反応混合物を90〜95℃に加熱し、水酸化ナトリウ
ムでpH7〜7.5に調整し、そしてpHを一定に保ち
なから出発物質がもはや検出されなくなるまでこの温度
に保持する。反応終了後、塩化ナトリウムの添加によつ
て染料を沈殿させ、ろ別し、乾燥する。これにより暗色
の粉末が得られ、これは水に溶けて褐色を呈する。
この染料で皮革を染色すると耐光堅ろう度の非常にすぐ
れた暗褐色に染色される。
上記実施例1乃至4と同様に操作を実施して、ただし次
表の第2欄に記載したアゾ染料の1:1クロム錯塩を使
用し、そしてこれを第3欄に記載したアブメチン染料な
いしはそれを生成するアミンとアルデヒドと反応させて
、第4側に記載した色調に皮革を染色する1:2クロム
j1キ塩が得られた。
皮酸の染色例 衣服用スエ−ド革100部(乾燥重量)を水1000容
量部と24%アンモニア2部との溶液中で50℃の温度
において2時間処理する。続いて、水1000容量部、
24%アンモニア2部および実施例4で製造された染料
6部の溶液中で60℃の温度において1時間染色を行な
う、次に、水40容量部と85%ギ酸4部との溶液を添
加し、そしてさらに30分間染色ずる。しかるのち染色
された革をよくずすき洗いし、そして場合によつてはジ
シアンジアミド−ホルムアルデヒド縮合生成物2部を用
いて50℃で30分間さらに処理する。
同様な方法で他の種類のスエード革および手袋用革をも
染色することができる。
このようにして暗褐色に染色された皮革が得られ、その
染色は良好な堅ろう性および良好な隠蔽力を示す。
ポリアミドの染色例 水4000部に対して実施例4の染料2部、硫酸アンモ
ニウム4部および均染剤2部を含有している染浴に50
℃でポリアミド編物糸100部を浸漬する。この染浴を
45分間で沸騰温度まで加熱し、そしてさらに45分間
沸騰温度に保持する。このあと被染色物を浴から取り上
げ、冷水で十分にすすぎ洗いして乾燥ずる。これにより
良好な堅うう性を有する褐色に染色されたポリアミドが
得られる。
ウールの染色例 水4000部に対し前記表のNo.4に記載された染料
2部、80%酢酸4部および均染剤2部を含有している
染浴に50℃で編物毛糸100部を浸漬する。この染浴
の温度を45分間で沸騰点まで上げ、ぞしてさらに45
分間沸騰温度に保持する。このあと被染物を浴から取り
出し、冷水で十分にすすぎ洗いし、そして乾燥する。し
かして、堅ろう性のすぐれた褐色に染色された毛糸が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式I (式中、 Aばアゾ基に対してo−位置にヒドロキシル基を有する
    ベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の残基、 Bはアゾ基に隣接する位置にヒドロキシル基を有するカ
    ップリング成分の残基、 nは1または2、 Ka■は陽イオンであり、そして 環DとEとはさらに置換基を有しうるが、環Eはニトロ
    基を有することはできない、この場合Bが2−ナフトー
    ルの残基であり、環Dが酸素して対してp−位置におい
    てのみニトロ基によつて置換されており環Eがさらに置
    換されていない時には、Aは1−アミノ−2−ヒドロキ
    シナフタレン−4−スルホン酸の残基であり得ない)の
    1:2クロム錯塩染料。 2 Aが非置換またはハロゲン、ニトロ基、スルホ基ま
    た。は低級アルキル基またはアルコキシル基によつて置
    換された1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼンの残基、
    あるいは非置換またはその6−位置が臭素または特に塩
    素のごときハロゲン、ニトロ基またはスルホ基によつて
    置換された1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホナ
    フタレンの残基である特許請求の範囲第1項に記載め染
    料。 3 Bが非置換またはアミノ基および/またはスルホ基
    によつて置換された1−または2−ナフトール、p−ア
    ルキル(C1−C6)−フェノール、1−フェニル−3
    −メチル−5−ピラゾロンまたはアセト酢酸アニリドで
    あり、最後の2つの化合物((おいてはそのフェニル基
    がC1−C4−アルキル基、C1−C4−アルコキシル
    基、塩素またはスルホ基によつて置換されていてもよい
    特許請求の範囲第1項または2項に記載の染料。 4、環Dが非置換またはスルホ基、ニトロ基、ハロゲン
    、メチル基まはメトキシ基によつて置換されている特許
    請求の範囲第1項乃至3項のいずれかに記載の染料。 5 環Eがさらに置換されていないか、あるいは塩素、
    スルホ基、メチル基またはさらに1つのカルボキシル基
    によつて置換されている特許請求の範囲第1項乃至4項
    のいずれれかに記載の染料。 6 式II (式中、 A′は非置換またはハロゲン、ニトロ基、スルホ基また
    は低級アルキル基またはアルコキシル基によつて置換さ
    れた1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼンの残基、ある
    いは非置換または6−位置において塩素、ニトロ基また
    はスルホ基によつて置換された1−アミノ−2−ヒドロ
    キシ−4−スルホナフタ1ンの残基であり、 B′は非置換またはアミノ基および/またはスルホ基に
    よつて置換された1−または2−ナフトール、p−アル
    キル(C1−C6)−フェノール、1−フェニル−3−
    メチル−5−ピラゾロンまたはアセト酢酸アニリドを意
    味し、最後の2つの化合物においてはそのフェニル基は
    C1−C4−アルキル基、C1−C4−アルコキシル基
    、塩素またはスルホ基によつて置換されでいてもよい。 nは1または2を意味し、そして 環Dは非置換またはスルホ基、ニトロ基、ハロケンまだ
    はメチル基によつて置換されていてもよいものであり、 Ka■はカチオンである。 この場合B′が2−ナフトールの残基てあり且つ環Dか
    酸素に対してp−位置でのみニトロ基によつて置換され
    ている時にはA′は1−アミノ−2−ヒドロキシナフタ
    レン−4−スルホン酸の残基ではあり得ない)の特許請
    求の範囲第1項に記載の染料。 7 全部で2つのニトロ基を含有している特許請求の範
    囲第6項に記載の染料。 8 式Iの染料の製造方法において、アブ染料の1;1
    クロム錯塩を製造し、そして次にこれをアリールアゾー
    アゾメチン染料あるいは好ましくは対応するアミンとア
    ルデヒドとの混合物と反応させることを特徴とする方法
    。 9 ウール、ポリアミドおよび特に革または毛皮の染色
    のために使用する式Iの染料の用法。
JP58214215A 1982-11-16 1983-11-16 アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料 Pending JPS59100165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH666782 1982-11-16
CH6667/826 1982-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100165A true JPS59100165A (ja) 1984-06-09

Family

ID=4313133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214215A Pending JPS59100165A (ja) 1982-11-16 1983-11-16 アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4563193A (ja)
EP (1) EP0110825B1 (ja)
JP (1) JPS59100165A (ja)
DE (1) DE3370812D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH662357A5 (de) * 1984-04-06 1987-09-30 Ciba Geigy Ag Faserreaktive chrom- oder kobaltkomplexe und deren herstellung.
CH661276A5 (de) * 1984-04-06 1987-07-15 Ciba Geigy Ag Chrom- oder kobaltkomplexe und deren herstellung.
DE3433980A1 (de) * 1984-09-15 1986-03-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe
CH667465A5 (de) * 1985-12-18 1988-10-14 Ciba Geigy Ag Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe.
GB9415786D0 (en) * 1994-08-04 1994-09-28 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985646A (en) * 1957-03-14 1961-05-23 Geigy Ag J R Chromium-containing dyestuffs
CH284873A4 (ja) * 1972-03-03 1975-10-15
US4443370A (en) * 1980-06-05 1984-04-17 Ciba-Geigy Corporation Chrome-complex dyes
DE3121923A1 (de) * 1981-06-02 1982-12-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Asymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
DE3370812D1 (en) 1987-05-14
EP0110825B1 (de) 1987-04-08
US4563193A (en) 1986-01-07
EP0110825A1 (de) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2806760A (en) Process for dyeing nitrogenous fibers with metalliferous monoazo dyestuffs
US2985646A (en) Chromium-containing dyestuffs
JPS6114177B2 (ja)
JPS5839185B2 (ja) シンキクロムサクタイセンリヨウノセイホウ
JPS63202666A (ja) 重金属錯塩染料とその製造方法及び使用法
JPS59100165A (ja) アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料
JPS60152564A (ja) 非対称1:2型クロム錯塩染料
JPH05105822A (ja) ポリアゾ染料のクロム錯体
US4625017A (en) Metal complexes of azo dyes containing a 2-(P-N-aceloacetylaminophenyl) benzothiozole moiety
US3925346A (en) Mixed chromium-containing azo dyestuffs containing, per atom of chromium, one molecule of an o,o'-dihydroxy-sulphophenylene-azo-naphthalene and one molecule of an -o-hydroxyphenylene-azo-acetoacetamide
US3933785A (en) Azo compounds
US4799933A (en) Process for the trichromatic dyeing of leather
US4493798A (en) Metal complexes of disazo dyes
CA1281508C (en) Process for improving the light-fastness of leather dyeings
US4013630A (en) Chromium complex disazo dyes
US2852502A (en) Half metal complexes of acylacetonitrile azo dyes containing the sulfonamide group
EP0148120B1 (de) Unsymmetrische 1:2-Chromkoplexfarbstoffe
JPS61174266A (ja) 非対称形1:2‐クロム錯塩染料
GB2186282A (en) Asymmetric 1:2-chromium complex dyes
EP0150676B1 (de) 1:2-chromkomplexfarbstoffe
JPS60163971A (ja) アゾおよびアゾメチン化合物を含有する非対称形1:2‐クロム錯塩
JPS59159855A (ja) スルホンアミド基及びアミノ基を含有しない金属錯化合物染料
GB2187470A (en) Asymmetric 1:2-chromium complex dyes
JPS60240766A (ja) クロム錯塩染料とその製造方法ならびに用途
GB2240986A (en) Asymmetric metal complexes of azo dyes having dihydroxy phenyl ketone couplers