JPS6111967A - 磁気記憶装置における記録方式 - Google Patents

磁気記憶装置における記録方式

Info

Publication number
JPS6111967A
JPS6111967A JP13100784A JP13100784A JPS6111967A JP S6111967 A JPS6111967 A JP S6111967A JP 13100784 A JP13100784 A JP 13100784A JP 13100784 A JP13100784 A JP 13100784A JP S6111967 A JPS6111967 A JP S6111967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
drive
track drive
data
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13100784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguji Tateuchi
舘内 嗣治
Shigemitsu Higuchi
重光 樋口
Nobuo Tsuchiya
土谷 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13100784A priority Critical patent/JPS6111967A/ja
Publication of JPS6111967A publication Critical patent/JPS6111967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明状、倍トラックフ仲ツピーディスクド2イブを使
用した磁気記憶装置に係シ、特に該装置で記録されたフ
ロッピーディスクを単トラツク7oツビーデイスクドラ
イブで再生可能とする記憶方式に関する。
〔発明の背景〕
従来よ#):2ンピニータ等の外部記憶装置として5イ
ンチフロッピーディスクドライブが主として利用されて
いるが、近年は処理能力向上をめざし、よシ大容量の7
0ツピーデイスクの利用が望まれている。7μツビーデ
イスクの大容量化としては、従来よ)、片面使用から両
面使用へ、記録方式の改良等により、飛躍的に向上して
いる。現在では、さらに記憶容量を増加させるために、
トラック数を増加させる方式がとられている。ここでト
ラックについて第1図を用いて説明する。
第1図はフロッピーディスクメディア(以下メディアと
称す)を示し、1,2.3の同心円上にある幅を持った
ドーナツ状の帯をトラックと呼び、最外周トラックなφ
トラックとし、内局に向って連続番号で割シあてられて
いる0従来の70ツピーデイスクでは、半径方向に1イ
ンチ間に48本(48TPI)のトラック密度な特った
総計40トラツクの単トラツクドライブと呼ばれるもの
が主体であったが、前述したトラック数を増加させる方
式では、1インチ間に96本(96TPI)のトラック
密度とし、総計80ト2ツクの倍トラツクドライブと呼
ばれるものが利用可能となってきた。
羊のため従来単トラツクドライブを使用していたコンピ
ュータも処理能力の向上をめざし倍トラツクドライブに
変更する必要が生じた0この場合、単トラツクドライブ
で記録されたメディアを倍トラツクドライブで再生可能
、又は倍トラツクドライブで記録されたメディアを単ト
ラツクドライブで再生可能とすることが新旧コンピュー
タ間でデータ及びソフトウェアを利用する上で重要な課
題である。
ところで、単トラツクドライブと倍トラツクドライブと
ではメディアiこ記録するトラック幅がトラック密度の
相違によル当然異なる。第2図、第6図にそれぞれのト
ラック構成を示し、以下ζこ説明する。
w!2図、第3図は、それぞれ単トラツクドライブ、倍
トラツクドライブの記録仕様を示し、4は記録及び再生
ヘッド、5はヘッド4に付属する消去ヘッドである。こ
の消去ヘッド5は1つのトラックのデータ中をトリミン
グして、隣接するトラックのデータへの干渉を防ぐもの
である。6はそれぞれ実際に記録されるデータのトラッ
クを示すものであ)これらの中心は第1図で示した同心
円上を通過する。第2図に示す単トラツクドライブのト
ラック間距離はトラック密度が48TPIであるため、
1インチ÷48本: 529μm1第3図に示す倍トラ
ツクドライブのトラック間距離はトラック密度が96T
PIであるため、1インチ÷96本中265μmとな夛
、倍トラツクドライブの偶数(2n) )ラックの中心
は単トラツクドライブのnトラックの中心と一致する。
さて、実際に単トラックド・ライブを使用したコンピュ
ータと倍トラツクドライブを使用したコンピュータとの
間でのメディアを通じたデータ授受を行なう場合のシス
テム構成図を第゛4図に示す。同図(α)は従来の単ト
ラツクドライブを使用したコンピュータ、同図(→は倍
トラツクドライブを使用したコンピュータである。9,
10はそれぞれ中央演算処理装置(CPU)、フロッピ
ーディスクドライブ(FDC)であり、11は単トラツ
クドライブ、12は倍トラツクドライブを示す6メデイ
ア13に対し記録又は再生を行なう場合、CPU9はF
DCloに対し、トラック番号等の簡単な情報とコマン
ドを送出することによJFDCIOはこれらの情報に基
づきドライブ11又は12に各゛種信号を送出し処理し
ている。
前述゛したような単トラツクドライブ1j2倍トラック
ドライブ12間でメディア13を通じてデータ授受を行
なう場合、いくつかの方式が考えられる。
まず、単トラツクドライブから倍トラツクドライブへデ
ータ転送を行なう場合、(1)単トラツクドライブにて
倍トラツクドライブ仕様で記録し倍トラツクドライブで
通常に再生する。(2)単トラツクドライブで通常に記
録し、倍トラツクドライブにて単トラツクドライブ仕様
で再生する。の2つの方式が考えられるが、(1)方式
の場合、第2図、第3図で示したように単トラツクドラ
イブのヘッドは倍トラツクドライブのヘッドの約2倍の
幅をもっておシ、単トラツクドライブにて倍トラツクド
ライブ仕様lこ記録することは不可能である。
(2)方式の場合、第2図、第3図で示したように倍ト
ラツクドライブの2n(偶数)トラックは単トラツクド
ライブのnトラックiこ一致する。
そのため第5図に示すように倍トラツクドライブにて2
n(偶数)トラックのみを再生することにより単トラッ
クドライブで記録されたデータを読み込むことが可能で
あシ、実際に実現されている。
次に、倍トラツクドライブから単トラックドライブにデ
ータ転送を行なう場合、(1)  倍トラツクドライブ
で通常に記録し、単トラツクドライブにて倍トラツクド
ライブ仕様で再生する。
(2)  倍トラツクドライブにて単トラツクドライブ
仕様で記録し、単トラツクドライブで通常に再生する。
 02方式が考えられるが、(1)方式の場合、第6図
に示すように単トラツクドライブにて倍トラツクドライ
ブの偶数トラックは再生可能であるが、奇数トラックに
ヘッドを移動させることはできず再生不可能である。 
 ・(2)方式の場合、倍トラツクドライブにて2n(
偶数)トラックのみに記録することにより単トラックド
ライブにて再生が可能となるように思われる。しかしな
がら、これはヘッドが確実に目的トラックへ移動し記録
、再生を行なった場合であシ、実際にはメディアの熱変
形ヘッド移動誤差等によりずれが生ずる。
たとえば第7図で示した例は、倍トラツクドライブにて
標準よ’) 501tm内周側にずれて記録し単トラツ
クドライブにて標準よシ50μm外周側にずれて再生す
る場合を示す。これらのずれの値に関しては、最大値で
はなく、通常のド・ライブ、メディアにて、起こシ得る
値である。この場合、再生可能な正規のデータ幅が15
0μm1雑音になるデータ幅が40μmとなシ、信号と
雑音の比(S/N比)はデータ幅に比例するために、1
50ttm/40pm、= 3.75である。フロッピ
ーディスクの特性としてS/N比〉10の場合には再生
可能、8/N比〈5の場合に゛は再生不可能、その間は
不定領域となる。そのため第7図で示した例では再生不
可能となる。
さらに第8図で示すように、初めから単トラツクドライ
ブにて、あるデ°−夕を内周方向に50μmずれて記録
されているメディアを使用し、そのトラック上に倍トラ
ツクドライブにて外周に50μmずれて記録した場合、
倍トラツクドライブにて記録する際に、第3図で示した
消去ヘッド5により単トラックドライブにて記録された
部分の一部を消去するが、単トラツクドライブで再生す
る際に、再生可能な正規のデータ幅が150μm1雑音
となるデータ幅が50μmとなシSハ比=3、つまシ再
生不可能となる。
これらの問題を解決す・るために、第7図、第8図で示
した雑音となるデータ幅を少なくする。
あるいは、0にすれば良い。
そこで、新品のメディアを使用して倍トラック下ライブ
にて偶数トラックのみ記録する方式があるが、このメデ
ィアを単トラツクドライブにて記録した場合、第8図の
例で示した問題が発生するため、再利用不可能となる。
又、倍トラックドライブ番こて、偶数トラックに所望の
データを記録すると同時に隣接するトラックに同じデー
タを記録する方式があるが、この際に全く同様のデータ
パターンを記録することは技術的に不可能に近く、たと
え記録できたとしても第7図で示したトラックのずれは
必ず同一方向にずれるわけではないために、偶数トラッ
クの内周側、外周側の隣接トラック両方に記録すること
になシ、次の偶数トラックが使用不可能となる。
そこで雑音となる奇数トラックを、゛L′データでうめ
る考えもあるが、メディアに記録する方式としてFM変
調記録方式、あるいはMFM変調方式を使用しているた
め、クロックとしてのパルスが記録され、この場合も雑
音となってしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来方法の問題点を解決し、特
殊なメディアを用いず、単トラツクドライブにて再生可
能とする倍トラツクドライブでの簡便な記録方式を提供
することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明では、倍トラツクド
ライブにて単トラツクドライブで再生可能なデータを記
録する。際、偶数(2n))ラックに当該データを記録
し、さらに次(2n+1)トラックに、ドライブへのラ
イトデータ信号を閉じつつ消去のための記録動作を行な
うことに°よシ該トラックの雑音となるデータを消去す
ることを特徴とする特 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
第9図は本発明による倍トラツクドライブ装置の一実施
例を示すもので、10.12は第4図で示したものと同
機能のFDC、倍トラツクドライブ、13はクロックパ
ルスを付加したデータを送出するWRITEDATA信
号線、14はドライブ12のヘッドがφトラックにある
ことを示すTRACKφφ信号線、15は、前記WRI
TE DATA信号を附閉する°負論理の論理積回路、
16はドライカ2のヘッドの位置を検出し、ヘッドが奇
数(2n+1)トラック上にある場合、制御信号により
前記論理積回路15を閉じる制御回路である。
前述したように、単トラツクドライブで再生可能に記録
する場合、まず2n(偶数)トラックに当該データを記
録し、次に2n+1(奇数)トラックに消去のための書
き込み動作を行なう。その際、制御回路16はヘッドが
2n+1(奇数)トラックにあることを自動的に検知し
、論理積回路15を閉じることによりドライブ12の記
録/再生ヘッドは消去ヘッドと同様の効果を有し、該2
n+1(奇数)トラック上のデータを消去し、単トラツ
クドライブで再生する際に雑音となる部分を消す。
第10図に本実施例の制御回路16の一具体例を示テ。
13 、14 、15は第9図で示したWRITE D
ATA信号線、 TRACKφφ信号線、負論理の論理
積回路であシ、17はドライブに対しヘッドの移動を行
なう5TEP信号線であシ、パルス1つに対しヘッドは
1トラツク移動する。なお移動方向については他の信号
線により制御する。18はクロック入力の立ち上がシで
出力を反転させるフリップフロップ、19はTR,AC
Kφφ信号の立ち下がシから、前記フリップフロップ・
をクリアするのに必要最少限のパルスを出力するモノマ
ルチバイブレータである。
本具体例のタイミングチャートを第11図に示し動作を
説明する。FDCはそれ自身が保有しているヘッドのト
ラック位置カウンタと実際のヘッド位置との同期をとる
丸めに初期設定時ヘッドをφトラックに移動する。その
際、ドライブよりヘッドがφトラックにあることを示す
、TRACKφφ信号が送出されモノマルチバイブレー
タ19により第11図に示す20の信号が7リツプ70
ツブ18のクリア端子に送出され前記7リツプフロツプ
18はクリアされる。次にヘッドを移動させる場合1ト
ラツクに対し1パルスを5THP信号線17に送出する
が、その際前記パルスが7リツプフロツプ18のクロッ
ク端子に入力され、゛パルスの立ち上が夛によりまず出
力Q端子をH′にし、以下パルスが入力されるごとにQ
端子の出力を反転させ、第11図に示す21が出力され
る。そのため、奇数トラックにヘッドが移動した場合、
出力が゛Hルベルとなシ論理積回路15によυWRIT
E DATA信号線17を閉じる。
本実施例によれば、2n+1(奇数)トラックにヘッド
を移動させた場合、自動的に、奇数トラックにあること
を検知し、WRITE DATA信号線を閉じることが
できる。
本実施例では倍トラツクドライブから単トラツクドライ
ブへのデータ送出の場合を示したが、今後、記憶容量増
加のために3倍トラツクドライブ、4倍トラックドライ
ブが開発された場合にも、本実施例と同様に、3倍又は
4倍トラックドライブで記録されたメディアを倍又は単
トラツクドライブで再生することが可能である04倍ト
ラックドライブの例を取シ、第12図を用いて説明する
同図(α)は4倍トラックドライブのトラック仕様、同
図(→は倍トラツクドライブのトラック仕様、同図(C
)は単トラツクドライブのトラック仕様を示す。4倍ト
ラックドライブ、倍トラツクドライブ間においては、4
nトラツクに所望のデータを記録し、4n+1 )?ツ
クを消去することにより、倍トラツクドライブにて再生
可能である。又、4倍トラックドライブ、単トラツクド
ライブ間では、4nトラツクに所望のデータを記録し、
4n+1 、4n+2 、4n+5  )ラックを消去
することにより、単トラツクドライブにて再生可能であ
る。
次に他の実施例を第13図に示す。9は第4図で示した
CPUと同機能10 、12 、13 、15は前記実
施例で示したものと同機能で64)、22は制御信号線
である。
本発明の目的を達成するために本実施例では、まず2n
(偶数)トラックiこ当該データを記録し次にCPU9
が制御信号線22をH′にしなから2n+1(奇数)ト
ラックに書き込むことにより、前記実施例と同様に記録
/再生ヘッドを消去ヘッド°と同様の効果をもたせ、単
トラツクドライブで再生可能なメディアを生成する〇 不実施例によれば、WRITE DATA信号線の開閉
制御をCPU9が行なっているために、容易に倍トラツ
クドライブ仕様のメディア、単トラツクドライブ仕様の
メディアを生成することが可能である。
又、3倍トラックドライブ、4倍トラックドライブにお
いても前記実施例で示した場合と同様に本発明の目的を
達成できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、倍トラツクドライブ、 FDC間のW
RITE DA、TA信号線に開閉回路を挿入し、この
開閉回路を制御することにより単トラレクドライブで再
生可能なメディアを生成することができるので、倍トラ
ツクドライブを採用した“コンピュータで作成されたデ
ータ、ソフトウェア等を、容易lこ単トラツクドライブ
を採用しているコンピュータに転送することができる。
又、わずかな回路及び手順により倍トラックド2イブを
単トラツクドライブとして使用できるため、新たに単ト
ラツクドライブを使用する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロッピーディスクメディアを示す概念図、第
2図は単トラツクドライブの記録仕様図、第6図は倍ト
ラツクドライブの記録仕様図、第4図はメディアによる
データ授受を示すシステム構成図、第5図は倍トラツク
ドライブでの再生概念図、第6図、第7図、第8図は単
トラツクドライブでの再生概念図、第9図は本発明の一
実施例を示す構成図、第10図は第9図で示した実施例
の一具体例を示す回路図、第11図は第10図のタイミ
ングチャート、第12図は各種ドライブの記録仕様図、
第13図は他の実施例を示す構成図である。 9・・・中央演算処理装置(CPU)、10°°°フロ
ツピーデイスクコントローラ(FDC)、11・・・5
インチ48TPI70ツピーデイスクドライブ、(単ト
ラツクドライブ) 12・・・5インチ96TPI70ツビーデイスクドラ
イブ、(倍トラツクドライブ) 15・・・論理積回路、 16・・・制御回路、 22・・・制御信号線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)磁気記憶装置と該記憶装置を制御する磁気記憶装置
    制御部より成る磁気記憶システムにおいて、前記制御部
    より出力される記録情報を開閉する開閉回路と該開閉回
    路を制御する開閉制御回路を設け、前記磁気記憶装置に
    装着された媒体上の複数トラックのうちで、所定本数置
    きに位置する特定トラックに対しては、前記開閉制御回
    路により開閉回路を開いて前記記録情報の記録を行ない
    、残りの他のトラックに対しては、前記開閉制御回路に
    より開閉回路を閉じて、記録情報消去のため書込動作を
    行なうようにしたことを特徴とする磁気記憶装置におけ
    る記録方式。
JP13100784A 1984-06-27 1984-06-27 磁気記憶装置における記録方式 Pending JPS6111967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13100784A JPS6111967A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 磁気記憶装置における記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13100784A JPS6111967A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 磁気記憶装置における記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111967A true JPS6111967A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15047781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13100784A Pending JPS6111967A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 磁気記憶装置における記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198405A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Teac Co 磁気デイスク駆動装置によるデ−タ記録方法
JPS62289905A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Teac Co 磁気デイスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198405A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Teac Co 磁気デイスク駆動装置によるデ−タ記録方法
JPS62289905A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Teac Co 磁気デイスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297131A (en) Eccentricity detection and compensation of a disk by a preformatted encoding pattern
US5815333A (en) Magnetic disc with a flat RAM area and disc device
JP2000311352A (ja) 光ディスク及び光記録再生装置
US5307218A (en) Magnetic disk apparatus using both servo-surface servo and data-surface servo
JPH02134766A (ja) フロッピーディスクの識別方法
JPS6111967A (ja) 磁気記憶装置における記録方式
CA2026632A1 (en) Information data recording/reproducing apparatus
JPS61170959A (ja) 情報記録再生装置
US5850381A (en) Method of recording information on a disc by recording information at interleaved sectors
JPH04123359A (ja) 光ディスク装置
JP2969688B2 (ja) 記録媒体
JP3207872B2 (ja) 光ディスク駆動方法
JP2984008B2 (ja) 円盤状光記録媒体
JP2597627B2 (ja) 磁気記録再生装置及び同装置に適用するデータ記録制御装置
JPS62204476A (ja) デイスク装置
JPH0519916Y2 (ja)
JPS63152058A (ja) デイスク装置
JPH0359846A (ja) データ記録再生装置のドライブ情報識別装置
JPH01199313A (ja) フロッピディスクドライブのステッピングモータのサーボ制御システム
JPS6057509A (ja) 磁気ディスク装置
JPH07114063B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH06349197A (ja) データ記録再生装置
JPH0279202A (ja) 磁気ディスク装置
JPH01169777A (ja) 光ディスク記録再生方式
JPH04109462A (ja) 交換可能な記録媒体の記録・再生装置