JPS6111944A - 自動焦点制御装置 - Google Patents

自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS6111944A
JPS6111944A JP13191984A JP13191984A JPS6111944A JP S6111944 A JPS6111944 A JP S6111944A JP 13191984 A JP13191984 A JP 13191984A JP 13191984 A JP13191984 A JP 13191984A JP S6111944 A JPS6111944 A JP S6111944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
defocus
objective lens
differential amplifier
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13191984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoi
青井 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13191984A priority Critical patent/JPS6111944A/ja
Publication of JPS6111944A publication Critical patent/JPS6111944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光学式情報記録再生装置の自動焦点制御装置
に係)、特に装置周辺の温度変化及び反射光量の変化に
よる対物レンズの焦点ずれの補正をも考慮した自動焦点
制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来の光学式情報記録再生装置の自動焦点制御装置は第
2図に示す如き構成を有した。即ち図において、半導体
レーザ1から発せられた光は、コリメータレンズ2で平
行光とされ、ハーフミラ−3を透過し対物レンズ4によ
り媒体5上に焦点を結ぶ。媒体5からの反射光は、対物
レンズ4を再び通シ平行光となシハーフミラー3で反射
されて焦点ずれ検出器6に入射する光束13となる。こ
こでは焦点ずれ検出器6は非点収差法を用いるものとし
、入射した光束13は凸レンズ7と円柱レンズ8とによ
り非点収差をもつ光にされ4分割センサ9で光電変換さ
れて、焦点ずれ検出回路10により焦点ずれ信号14が
得られる。この焦点ずれ信号14をアクチーエータ駆動
回路11に入力し、アクチュエータ駆動回路11にょシ
自動焦点アクチーエータ12を駆動して対物レンズ4を
光軸方向に動かすことにより制御ループを構成し、自動
焦点制御を行にう。第2図の場合では焦点ずれ検出器6
への光束13が平行光の場合に媒体5上で合焦点であシ
、光束13が集束光であれば媒体5は対物レンズ40合
焦点位置よシも遠方に位置し、光束13が発散光であれ
ば媒体5は対物レンズ4の合焦点位置よシも近い所に位
置する。
今、コリメータレンズ2の焦点距離をfa%対物し、ン
ズの焦点距離をfb、媒体5面が合焦点位置よシΔCだ
け対物レンズ4よりも離れた位置にある場合を考える。
媒体5からの反射光が対物レンズ4を通った後対物レン
ズ4の後方dの距離の所に°焦又、焦点ずれ検出器6と
焦点ずれ検出回路1゜により得られる焦点ずれ信号14
はこの−に比例した信号である。比例定数をα1.とじ
て焦点ずh第3図(、)に示す。
ところで、第2図に示す光学式情報記録再生装置の光学
部品は対物レンズ4をめぞいては光学へ、ドマウント上
に固定されて仏る。光学へラドマウントは通常は金属製
であシ、温度の変化がおった場合、光学へラドマウント
に熱膨張が生じ、光学部品の位置関係にずれが生じて、
焦点ずれ信号ΔFが零であ゛りても合焦点でなくなるこ
とがある。
特に半導体レーザーとコリメータレンズ2との距離の変
化が焦点ずれに大きな影響をあたえる。さらに、媒体5
からの反射光量が変化した場合には、第3図(荀の傾き
が変化し、焦点ずれ信号と合焦点位置とのずれ量も変化
する。
〔目的〕
そこで、本発明の目的は、前記欠点を解消すべく、周囲
温度の変化や記録媒体の1反射光量に変動が生じても合
焦点を保持し得る自動焦点制御装置を提供することにあ
る。
〔構成〕
前記目的を達成すべく本発明は、光源から発する光を対
物レンズにより記録媒体上に照射し、前記記録媒体から
の反射光、を検知して前記対物レンズの記録媒体に対す
る焦点ずれ信号を得て、前記焦点ずれ信号に応じて対物
レンズを駆動して対物レンズの焦点制御を自動的2に行
たり光学式情報記録再生装置の自動焦点制御装置におい
て、前記光学式情報記録再生装置の温度と設定温度との
温度差を検知して温度差信号を得る温度差検知手段、前
記記録媒体からの反射光量を検知して反射光量信号を得
る反射光量検知手段、前記温度差信号と前記反射光量信
号の積信号を得る乗算手段、前記積信号と前記焦点ずれ
信号との和信号を得る加算手段とを備えてな)、前記和
信号に応じて前記対物レンズを駆動して該対物レンズの
焦点制御を自動的に行なうことを特徴とする。
〔発明の理論的原理〕
いま、所定温度と装置の温度との差がΔTであシ、この
温度差により、半導体レーザ1とコリメータレンズ2と
の距離がΔaだけ延びてf、十Δaとなった場合を考え
る。このときにはΔe = Qで合焦点では温度差に比
例し、比例定数をα鵞とすればΔa = CI、ΔTで
ある。これよシΔe = Oの時の焦点ずれ(第3図(
b))。また、焦点ずれ検出器6は、媒体5からの反射
光から焦点ずれを検出しているために、この出力は、媒
体5の反射率Rに比例する。このためα、=Rα3゛と
おくことができる。αsti比例定数。
ずれΔC1温度ずれΔTのときの焦点ずれ信号ΔF−ミ
スタ等によ多温度ずれΔT゛を、焦点ずれ検出器と検知
回、路よシ媒体からの反射光量を求め、これとなシΔc
 = Qの合焦点では左辺は零となる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の実施例を具体的かつ詳細に
説明する。
第1図は本発明に係る自動焦点制御装置の1実施例の構
成原理図であシ、第2図に示す従来装置と同一の機能を
果たす箇所には同一の番号を符しである。図において2
0は光学へラドマウントの温度を検知するサーミスタで
あシ、熱膨張の影響は特にレーデ1とコリメータレンズ
2との距離の変化が焦点ずれに大きく影響するために、
コリメータレンズ20近くに配置する。21は抵抗ブリ
ッジであシ、第1抵抗22、サーミスタ20、第2抵抗
23、第3抵抗24よ構成る。25は第1差動増幅器で
あシ、サーミスタ20とアース間°、及び第3抵抗24
とアース間の電圧が入力される。
一方、焦点ずれ検出回路10は2つのバッファアン7’
26.26’と該バッファアンプ2.6.26の出力の
差をとる第2差動増幅器27から構成されておシ、該バ
ッファアン7626.26の出力を夫々第1加算回路2
8に入力し、前記第1差動増幅器25の出力と第1加算
回路28の出力を乗算器29に入力する。第2差動増幅
器27と乗算器29との出力は第2加算器30に入力し
、この第2加算器30の出力をアクチュエータ駆動回路
11に入力する。
次に本実施例の作用について説明する。サーミスタ20
はコリメータレンズ2周辺の温度が変化するとその抵抗
値が変化する為サーミスタ20とアース間の電圧は変化
する。又第3抵抗24とアース間の電圧は一定である為
、サーミスタ20と第3抵抗24との電圧差を第1差動
増幅器25によりとると所定温度からの温度変化ΔTに
比例する信号31が得られる。なお、サーミスタ20の
特性のうち線形に近いものを使用し、第1〜第3抵抗2
2,23,24の抵抗値を定める。
焦点ずれ検出器6はここでは非点収差法を用いたもので
あシ、光検知器9により、媒体5からの光束13を2つ
の電気信号にして、第2差動増幅器27でこの差をとる
ことにより、焦点ずれ信号ΔF14を得ている。このた
め、この差をとる前の2つの電気信号の和を第1加算器
28でとることにより、媒体の反射率Rに比例した信号
32が得られる。そして温度変化ΔTに比例した信号3
1と媒体の反射率Rに比例した信号32との積をと、っ
た積信号33を乗算器29により得る。即ち、前述した
(1)式において左辺の第2項が得られる。この積信号
33がΔa = Qのときのオフセット値と等しい様に
第1差動増幅器25、第1加算器28、乗算器29の利
得を調整し、焦点ずれ信号ΔF14に第2加算器30で
加える。しかして第2加算器30の出力信号34は第(
1)式の左辺を表わすものとなシΔc = Qで合焦点
の時には常に零となる・この出力信号34をアクチュエ
ータ駆動回路11へ入力して、対物レンズ4を駆動して
自動焦点側゛御を行なう。
上記の実施例には焦点ずれ検出器6を非点収差法のもの
で説・明したがナイフェツジ法等の他の方法においても
行なえる。また、焦点ずれ検出器6への光束13が平行
の時に合焦点となる様にして説明したが、そうでなく−
がある値となる集束光や発薮光でもよい。また、補正後
の出力信号34が零で合焦点として説明したが、これが
温度によらず一定のある値であってもよい。また、ここ
では光学ヘッド部分、特にコリメータレンズの!度変化
のみを検知する様にしたが、さらには制御回路の温度変
化を検知して、電気回路の温度によるドリフトを補正す
ることもできる。
〔効果〕
以上詳細かつ具体的に説明した如く本発明によれば、装
置の環境温度の変化、装置内の温度変化によ)焦点ずれ
検知信号に誤差が生じても、これを補正する仁とがSき
温度変化によらず正しい自動焦点制御かで舊る。さらに
媒体の反射率の変化による焦点ずれ検知信号の誤差量の
変化も補正することができる@
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係る光学式情報処理装置及
び自動焦点制御装置の構成原理図、第2図は従来の光学
式情報処理装置及び自動焦点制御装置の構成原理図、第
、3図は焦点ずれΔCと焦点ずれ信号ΔFとの関係を示
すグラフである・図において 1・・・半導体レーザ、4・・・対物レンズ、5・・・
記録媒体、10・・・焦点ずれ検出回路、20・・・サ
ーミスタ、21・・・抵抗ブリッジ、25・・・第1.
差動増幅器、28・・・第1加算器、29・・・乗算器
、30・・・第2加算器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から発する光を対物レンズにより記録媒体上
    に照射し、前記記録媒体からの反射光を検知して前記対
    物レンズの記録媒体に対する焦点ずれ信号を得て、前記
    焦点ずれ信号に応じて対物レンズを駆動して対物レンズ
    の焦点制御を自動的に行なう光学式情報記録再生装置の
    自動焦点制御装置において;前記光学式情報記録再生装
    置の温度と設定温度との温度差を検知して温度差信号を
    得る温度差検知手段、前記記録媒体からの反射光量を検
    知して反射光量信号を得る反射光量検知手段、前記温度
    差信号と前記反射光量信号の積信号を得る乗算手段、前
    記積信号と前記焦点ずれ信号との和信号を得る加算手段
    とを備えてなり、前記和信号に応じて前記対物レンズを
    駆動して該対物レンズの焦点制御を自動的に行なうこと
    を特徴とする自動焦点制御装置。
JP13191984A 1984-06-28 1984-06-28 自動焦点制御装置 Pending JPS6111944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13191984A JPS6111944A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 自動焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13191984A JPS6111944A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 自動焦点制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111944A true JPS6111944A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15069258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13191984A Pending JPS6111944A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 自動焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195616A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Nikon Corp 焦点制御装置
JPH01312745A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Alpine Electron Inc 光学式ディスクプレーヤ
US7400557B2 (en) 2004-04-05 2008-07-15 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk recording and reproducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195616A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Nikon Corp 焦点制御装置
JPH01312745A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Alpine Electron Inc 光学式ディスクプレーヤ
US7400557B2 (en) 2004-04-05 2008-07-15 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk recording and reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202740A (en) Method of and device for determining the position of a surface
JPH08254651A (ja) 楕円光を利用した自動焦点調節装置
JPS6111944A (ja) 自動焦点制御装置
JP3072767B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JP2751493B2 (ja) 焦点制御装置
US6728171B2 (en) Arrangements for correction of focusing light beam, and system using the same
JPH0612573B2 (ja) 情報読取装置における記録トラックとピックアップとのトラック直交方向相対位置制御装置
JPS6248300B2 (ja)
JPS60247830A (ja) 自動焦点制御装置
JPS63104223A (ja) フオ−カスエラ−検出回路
JPS59148148A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3369672B2 (ja) 自動焦点補正装置
JP2650466B2 (ja) 光ヘッド制御装置
JP2690082B2 (ja) 焦点制御回路
JPS5922242A (ja) 情報再生装置における光学系制御信号検出回路
JPH0384737A (ja) フォーカス制御方法
JPH03154233A (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御装置及びトラッキング制御装置
JPS6310328A (ja) トラツキング制御回路
JPH0423230A (ja) トラッキング制御装置
JP4325012B2 (ja) フォーカス制御装置及び光ディスク原盤露光装置
JP2692060B2 (ja) 記録再生装置
JPH048327Y2 (ja)
JPS60260180A (ja) レ−ザビ−ム発生装置
JPS63139206A (ja) 制御基準物体の位置検出装置
JPS63131333A (ja) フオ−カス誤差検出装置