JPS61119089A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS61119089A
JPS61119089A JP59240230A JP24023084A JPS61119089A JP S61119089 A JPS61119089 A JP S61119089A JP 59240230 A JP59240230 A JP 59240230A JP 24023084 A JP24023084 A JP 24023084A JP S61119089 A JPS61119089 A JP S61119089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
diffraction grating
active layer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240230A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kasukawa
秋彦 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59240230A priority Critical patent/JPS61119089A/ja
Publication of JPS61119089A publication Critical patent/JPS61119089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザに関する。
〔従来の技術〕
一般に回折格子(分布反射器)により共振器を構成する
分布帰還形の半導体レーザや分布反射形の半導体レーザ
は、他のデバイスとの集積化が可能であり、しかも発振
波長の設定が可能でわる。−この点、へき開面を共振器
として用いるファブリペロ−型の半導体レーザとは異な
っている。また、分布帰還形成は分布反射形の半導体レ
ーザは、回折格子をブラッグ反射器として用いているの
で反射率に波長依存性があシ、発振波長の温度依存性が
通常のファプリ〈ロー型の半導体レーザに比べて優れて
いる。しかしながら、発振横モード制aK関しては通常
の半導体レーザと同様に活性層の幅を狭くすることkよ
り、高次の横モード発振を遮断している。
一方、利得導波形の半導体レーザの横モードの制御は、
1g4図に示す構造が提案されている。
すなわち半導体レーザの共振器1のへき開面の中央部分
を除いて反射防止膜2を形成し、反射防止膜20部分の
反射鏡損失を中央部分く比べ大きくして基本横モード発
振させるというものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
分布帰還形の半導体レーザや分布反射形の半導体レーザ
の場合、高次の横モードを全て遮断するためには、活性
層の幅を1μm以下にする必要がある。しかし、所謂マ
スク合わせ誤差等の製造技術上の問題からこのような微
細加工は極めて困難である。このため所定の仕様を満し
た半導体レーザの製造を容易に行う、ことができないと
いった問題がある。
また、第4図に示す部分的に反射防止膜を設けた半導体
レーザは、へき開面な共振器とするファブリベロー型で
あるため、半導体レーザな直接変調した場合や周囲の温
度が変化した場合に、発振波長が不安定になる問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消するために、半導体基板上
に少なくとも活性層と該活性層よりも禁制帯幅が大きく
且つ屈折率の小さい光導波路層を具備してなるヘテロ接
合型の半導体レーザにおいて、光導波路層の上面或は下
面に、活性層中の活性媒質となる領域の幅より狭く、且
つ前記光導波路層の幅より狭いストライプ状の回折格子
を設けた半導体レーザである。
〔作用〕
本発明に係る半導体レーザは、以下に述べる原理に基づ
く作用により後述する効果を奏するものである。すなわ
ち、本発明の原理は、分布反射路の反射率が共振器長り
と前進波と後進波の結合係数Kによって異なるという事
実に基づくものである。半導体レーザの各横モードlに
よる差異は、各モードii対する結合係数Kiによって
表わされる。ブラッグ条件が成立する場合の各横モード
iK対する分布反射器の電力反射率R1は、光導波路の
損失を無視すると、次式(1)Kて表わされる。
Rl = t anh” (Ki L) ・”=”・・
(1)ここで、KI=K・ξi  ・・・・・・・・・
・・・(2)なお、Kは、二次元スラブ導波路(全面に
回折格子を有する)の場合の結合係数、ξ量は、ストラ
イプ状の回折格子内の各モード最の光閉じ込め係数であ
る。
ストライプ状の回折格子内の光閉じ込め係数ξiは、基
本モードで大きくなプ、高次モードで小さくなる。この
ため式+11 、 +21から回折格子内の反射率は、
基本モードで高く高次モードで低くなる。その結果、反
射鏡損失は基本モードで小さく、高次モードで大きくな
シ、基本横モードで発振することになる。
〔発明の効果〕
本発明に係る半導体レーザによれば、単−縦モード、単
−横モードで発振し、かつ、発振波長の温度依存性が小
さいと共忙、極めて製造が容易なものである。
〔実施例〕
本発明の一実抱例の半導体レーザについて図面を参照し
ながら説明する。この半導体レーザの構造をその製造工
程に従って説明する。先ず、面方位(1oo)のn型I
nP からなる半導体基板10上にホトレジスト膜を形
成する。次いで、He−Cd  レーザの干渉を利用し
てホトレジスト膜に周期2000Xの回折格子を形成す
る。次いで、回折格子を形成したホトレジスト膜なマス
クにしてエツチング液にHU : CH,C0OH:H
,O=1:1:1の組成を有する液を使用し、半導体基
板10の表面に溝11を形成し、ホトレジスト膜を除去
する。次に、溝1ノを形成した半導体基板10の表面上
にプラズマCVD(Chemical Vapor D
eposi目◎λ)法により、厚さ約40001の8 
t O!膜12を形成する。次いで、周知のホトリソグ
ラフィ法によりstb、膜にパターニングを施し、半導
体基板10の中央部の溝11上に幅約15μm11の5
102膜12を残存させる(第1図(6)参照)。
次に、残存した8i01膜12をマスクに【−てHd:
H20=4:1  の組成を有するエツチング液を用い
て溝11をエツチングし、平坦な平面13にする。次い
で、810.膜12をマスクにして半導体基板10の表
面領域にZnを所定の深さ拡散し、P型のInP電流狭
窄層14を形成する(第1図(ト)参照)。
次に、S10!膜12を弗酸で除去し、ストライプ状の
回折格子15を所定のパターンで半導体基板10上に得
る(第1図(q参照)。
然る後、回折格子15及びInP 電流狭窄層14を含
む半導体基板10上に1液相成長法によ#)n盛のGa
InAsP(λg = 1.1 μm )からなる光導
波路層(Teドープ)16、ノンドープGaIn人aP
(λ#=1.3μm)からなる活性層17、P型のIn
P からなるクラッド層(Znドープ)18、及びP型
のGaInAsP(λN=1.1μm)からなるキャッ
プ層(Znドープ)19を順次積層形成する。
次1c、810.絶縁膜を形成しキャップ層190回折
格千15に対応する領域に窓を開口し、キャップ層19
上KP型のオーミック電極21を形成する。、n型基板
10側in型のオーミック電極23を全面に形成【2て
半導体レーザ3−0を得る(第1図0参照)。また、第
2図(6)は、第1図山の半導体レーザ3−0のA−入
線に沿う断面図であり、第2図(至)は、第1図口に示
す半導体レーザ3−0のB−B線忙沿う断面図である。
このように構成され九半導体レーザ3−0によれば、活
性層17の幅を広くしても光導波路層16に活性層中の
活性媒質となる領域の幅より狭いストライブ状の回折格
子15を設けているので、基本縦或は横モードでの高出
力動作が可能である。このため、例えばこの半導体レー
ザ3−0を光フアイバ通信の光源に用いて中継距離を増
大させることができる。また、レーザ共振器として回折
格子15を用いているので反射率に波長依存性があるた
め温度変動或いは半導体レーザな直接変調した際にも、
発振波長変動は通常のファブリベロー型の半導体レーザ
に、比べ小さい。更に1活性@17の発振に寄与する部
分よりも、回折格子150幅を狭くすれば、上記効果が
得られるので、マスク合せ誤差等を十分にとって活性層
17を形成できるので、製造が容易である。
次に、本発明の他の実施例の半導体レーザについて第3
図を参照して説明する。この半導体レーザは埋込み型の
へテロ接合のものである。
この半導体レーザ40は、上述の実施例のものと同様に
幅15μmのストライブ状の回折格子15を形成した半
導体基板10上に、光導波路層16、活性l117、ク
ラッド#18及びキャップ@19を液相成長法により順
次形成している、そして、キャップ層19の直下の回折
格子15上の各層の領域は、光導波路層16内に達する
厚さの断面逆台形の形状にして、周知のホトリソグラフ
ィ法支びブロムメタノールを用いたエツチング法によシ
残存している。露出した光導波路層16上には、キャッ
プ層19に達する肉厚になるようにして、先ず光導波路
層16をメルトバックしてから、P型のInP(Znド
ープ)層41、n型のInP (Teドープ)層42を
順次積層形成する。次に、a 10H絶縁膜を形成し、
キャップ層19の回折格子16に対応する領域に窓を開
口し、キャップ層19上にP型のオーミック電極21を
形成する。更にn型基板10側にn型のオーミック電極
23を全面に形成する。
このように構成された半導体レーザ4θによれば、例え
ば活性層17の幅を30μmKした場合でも、光導波路
1l16に幅15μmのストライブ状の回折格子15を
設けているので、基本縦横モードでの高出力動作が可能
である。このため、例えばこの半導体レーザ4−0を光
フアイバ通信の光源に使用して中継距離を増大させるこ
とができる。また、第1の実癩例と同様に共振器として
回折格子15を用いているため温度変動或いは半導体レ
ーザな直接変調した際に対しても発振波長が安定であり
、また、発振に寄与する活性層17の部分が回折格子1
5の幅より大きいので、単−縦或は横モードの発振が可
能であると共に、製造工程を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)乃至同図(ト)は、本発明の一実施例の半
導体レーザを製造工程順に示す説明図、第2図(5)、
(B1は、第1図−に示す半導体レーザの断面図、第3
図は、本発明の他の実施例の半導体レーザの構成を示す
説明図、第4図は、半導体レーザの共振器の説明図であ
る。 10・・・半導体基板、11・・・溝、12・・・Si
n。 膜、13・・・平坦な平面、14・・・InP電流狭搾
“層、15・・・回折格子、16・・・光導波路層、1
7・・・活性層、18・・・クラッド層、19・・・キ
ャップ層、21.23・・・オーミック電極、2o・・
・8.101膜、30.す・・・半導体レーザ、4ノ・
・・InP (Znドープ)層、42−・・InP (
Teドープ)層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に少なくとも活性層と該活性層よりも禁制
    帯幅が大きく且つ屈折率の小さい光導波路層を具備して
    なるヘテロ接合型の半導体レーザにおいて、光導波路層
    の上面或は下面に、活性層中の活性媒質となる領域の幅
    より狭く、且つ前記光導波路層の幅より狭いストライプ
    状の回折格子を設けたことを特徴とする半導体レーザ。
JP59240230A 1984-11-14 1984-11-14 半導体レ−ザ Pending JPS61119089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240230A JPS61119089A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240230A JPS61119089A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119089A true JPS61119089A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17056383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240230A Pending JPS61119089A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296588A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296588A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494320B2 (en) Optical element and method for manufacturing the same
JPH04243216A (ja) 光導波路の製造方法ならびに光集積素子及びその製造方法
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH06338659A (ja) レ−ザ素子
JPH10178232A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS61119089A (ja) 半導体レ−ザ
US20210126430A1 (en) Semiconductor Laser
JP2002043688A (ja) リッジ型分布帰還半導体レーザ素子
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
JP3455404B2 (ja) 半導体光素子とその作製方法
JP2001345512A (ja) 分布帰還型レーザダイオード
JP7159844B2 (ja) 半導体レーザ
JP2019012769A (ja) 半導体レーザ
JPH0642583B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004128372A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JPS60152086A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06196798A (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPH07118568B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH0467355B2 (ja)
JPH1187838A (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPS6393187A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
KR100237858B1 (ko) 역메사 리지 웨이브가이드 구조의 분포귀환형 레이저 다이오드
JP2563397B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH10270789A (ja) 光通信等に用いる半導体光素子及びその製造方法
JPH0228986A (ja) 半導体レーザ