JPS6111815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111815B2
JPS6111815B2 JP54107820A JP10782079A JPS6111815B2 JP S6111815 B2 JPS6111815 B2 JP S6111815B2 JP 54107820 A JP54107820 A JP 54107820A JP 10782079 A JP10782079 A JP 10782079A JP S6111815 B2 JPS6111815 B2 JP S6111815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
cam
drive
outer cam
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54107820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631530A (en
Inventor
Hideyuki Ishiwatari
Kunihiro Ishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP10782079A priority Critical patent/JPS5631530A/ja
Priority to US06/174,607 priority patent/US4420069A/en
Priority to CA000357785A priority patent/CA1138357A/en
Publication of JPS5631530A publication Critical patent/JPS5631530A/ja
Publication of JPS6111815B2 publication Critical patent/JPS6111815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は駆動部材と被駆動部材との間に配置さ
れて、両者の連結と分離を行う自動クラツチに関
する。
車輛等に採用されている全輪駆動の方式は積
雪・氷結の路面、山岳・原野などの悪路面を走行
する場合にエンジンの駆動力及び制動力を活用す
るうえで有効な方式である。しかし、通常の道路
を走行する場合は不必要な駆動軸系を回転させる
ことになり、従つてエネルギーを浪費し、また走
行騒音が増大するという欠点がある。そのためそ
の不必要となる駆動軸系を駆動側からだけでなく
車輪側からも切離すようにしたクラツチ、即ちフ
リーホイル・ハブが用いられている。しかるにこ
のフリーホイル・ハブを作動させるためには通常
は車を停止させ、フリーホイル・ハブが装着され
ている車輪の位置にゆき、手動で操作する必要が
あつた。従つてこの欠点を改善するため近年、こ
の手動操作に替えて自動操作ができるようにした
装置が開発されたが、これらの装置はエンジン制
動が効かず、構造が比較的複雑であり、また、車
輛が停止する都度作動するなどの欠点があつた。
そのため、本発明者等は、車輛を降りて手動で操
作する必要がなく、迅速・簡単に切換ができ、し
かも以上の欠点のない自動クラツチを開発した
(特願昭53−30332(特開昭54−123648号公報)参
照)。しかし、この自動クラツチは噛合のタイミ
ング上で時折、構成部材の一部に過大な負荷が
かゝる場合があり、従つて、強力なトルクを伝達
する用途に用いた場合にはその構成部材の耐久性
に問題が生ずることが判明した。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので駆動
部材と被駆動部材との間にあつて、両部材を自動
的に連絡・分離することができ、さらに被駆動側
を逆回転させない限り解放されないようにし、し
かも強力なトルクを伝達する用途に用いても耐久
性に問題のない自動クラツチを提供しようとする
ものである。
本発明は被駆動部材側に固定されたドリブンク
ラツチと、駆動軸側にあつて軸線方向にのみ移動
可能でスプリングによつて離脱の方向に常時付勢
された前記ドリブンクラツチと離脱・接合するド
ライブクラツチとからなる自動クラツチにおい
て、前記ドライブクラツチが付勢されて移動する
側に該ドライブクラツチと同様に移動するアウタ
ーカムを設け、該アウターカムを他のスプリング
を介してドライブクラツチと相互に付勢しあうよ
うに配置するとともに、このアウターカムに対
し、リターンピンを介設して、ドライブクラツチ
を離脱の方向に常時付勢する前記スプリングによ
つて別途付勢し、またクラツチの離脱・接合に対
応して、このアウターカムと接合・離脱する突出
部材の固定されたインナーカムを設け、さらに該
インナーカムの突出部と係合する一段目の突起と
二段目の突起とを備え、駆動軸が停止してもアウ
ターカムとインナーカムとの接合を阻止するホー
ルドアウトリングを設け、該ホールドアウトリン
グは円周方向に摺動可能にアウターカムに嵌着さ
れていることを特徴とする自動クラツチである。
本発明の前記目的、利点及び特徴は図面に示す
実施例についての以下の説明によつて明らかにな
る。
以下は本発明の自動クラツチを全輪駆動車にお
けるフリーホイル・ハブに適用した実施例であ
る。
第1図において、1はフリーホイル・ハブ組立
品、2はハウジング、3はハブキヤツプ、11は
ドリブンクラツチである。ハブキヤツプ3は環状
のドリブンクラツチ11に圧入等の手段で嵌着固
定されている。ドリブンクラツチ11とハウジン
グ2は複数本のボルト4によつて車輪側に固定さ
れている。5は駆動源につながるドライブシヤフ
トで、その先端部でドライブクラツチ組立品6
(第2図および第3図参照)とは一緒に回転する
が軸線方向の移動が相対的に可能な構造、例えば
スプライン嵌合しており、スナツプリング7でド
ライブクラツチ組立品6が抜けないようにしてあ
る。ドライブクラツチ組立品6は次のように構成
されている。即ち環状のドライブクラツチ8を設
け、その軸方向の両端面にスプリングリテーナ9
とスラストワツシヤ12とを配置し、複数のスラ
ストピン31を貫挿して両者を固定してある。ド
ライブクラツチ8は前記ドリブンクラツチ11に
周設された歯13と相対して噛合う歯14を備え
ている(第6図及び第7図参照)。32な所定間
隔を置いて周設された複数のリターンピンでドラ
イブクラツチ8を軸方向に平行に貫通し、ドライ
ブクラツチ8の端面に当接する環状のリターンプ
レート33に直角に固定されている。リターンプ
レート33とスプリングリテーナ9との間にはス
プリング10が介設され、リターンプレート33
即ちリターンピン32を常時軸方向に付勢してい
る。34はドライブクラツチ8の軸部外周に摺動
可能に嵌挿されたアウターカムで、ドライブクラ
ツチ8との間にスプリング35を介設して相互に
付勢し、そのアウターカム34の端面は前記リタ
ーンピン32の端面に当接している。そしてその
反対側端面にカム歯23を多数周設するととも
に、前記スラストワツシヤ12の端縁で軸方向の
移動が阻止されている(第8図及び第9図参
照)。15はホールドアウトリングで、アウター
カム34に周設された環状の溝16に嵌入する環
状突起17をその内周面に備えてアウターカム3
4に嵌着されている。そして一定以上の回転力が
作用した時のみアウターカム34とホールドアウ
トリング15が相対的に摺動するような摩擦条件
のもとに嵌着されている。また、ホールドアウト
リング15の他の端辺には複数個の突起18を所
定間隔を置いて突設してある。この突設18は円
周方向に幅の広い一段目の突起181と、そこか
ら更に軸方向に延長されたより幅の狭い二段目の
突起182とからなつている(第10図及び第1
1図参照)。一段目の突起181はそのホールド
アウトリング15の円周に平行な側端面181′
が、後述のインナーカム20の突出部25の円周
方向の側端面と当接し、それによつてアウターカ
ム34が軸線方向に移動しないようにし、アウタ
ーカム34がインナーカム20と噛合うのを阻止
している。また二段目の突起182は軸線に平行
な側端面182′がインナーカム20の突出部2
5の軸線に平行な側端面に当接してホールドアウ
トリング15自体の回転を阻止している(第5図
参照)。また、一段目の突起181の高さ(即ち
軸線方向の長さ)はアウターカム34の後述のカ
ム歯23とインナーカム20の後述のカム歯24
の各歯先が相互に乗上つた位置で、前述のように
インナーカム20の突出部25と当接するような
相互関係にある。また、アウターカム34のカム
歯23とインナーカム20のカム歯24とが噛合
つた時、最終的にはドライブクラツチ8とドリブ
ンクラツチ11との噛合は外れるようにしてあ
る。19はホールドアウトリング15に設けられ
た切欠き部で、ホールドアウトリング15を拡張
してアウターカム34に嵌着するため組立作業上
の必要から設けられたものである。36は環状の
スラストメタルである。以上がドライブクラツチ
組立品の構成である。20はインナーカムで車体
のナツクル21に慣用手段で固定される。本実施
例ではインナーカム20の内周面の一部に突設し
たキー(図示を省略)をナツクル21上の溝に嵌
入することによつて固定している。アウターカム
34とインナーカム20の相対する各面には夫々
交互に噛合うようにした頂部が平坦な山形のカム
歯23及び24が多数、環状に周設されている。
またインナーカム20にはその外周辺に任意数の
L状の突出部25が周設されている(第12図〜
第14図参照)。26はハブである。
本装置におけるフリーホイル・ハブ離脱時の状
態を第1図の下半分の断面図に示してある。図に
おいてドリブンクラツチ11の歯13とドライブ
クラツチ8の歯14とは噛合つていない。従つて
車輪からハブ26、ハウジング2及びドリブンク
ラツチ11を経て伝達される回転力はドライブク
ラツチ8へは伝達されず、車輪は自由な状態とな
つている。よつてドライブクラツチ8からドライ
ブシヤフト5を経てデフ、プロペラシヤフト(共
に図示せず)等の駆動系は車輪からの回転力によ
つて回転されることはない。
次に全輪駆動時におけるフリーホイル・ハブ接
合時の状態を第1図の上半分の断面図に示してあ
る。いま第1図の下半分の断面図の状態にあると
き、全輪駆動とするためトランスフアの前側駆動
をONとすると、ドライブシヤフト5にエンジン
からの回転力が伝達される。従つてドライブクラ
ツチ組立品6が回転を始める。即ちドライブクラ
ツチ8とアウターカム34が回転を始めると、そ
のため第4図に示すように当初噛合つていたアウ
ターカム34のカム歯23と車体に固定されてい
るインナーカム20のカム歯24は噛合が外れ、
第5図に示すように相互に山形の歯先に乗上げ
る。そのためアウターカム34はリターンピン3
2を介しスプリング10の押圧力に抗して第1図
において左方に移動する。ドライブクラツチ8も
スプリング35を介して同様に左方に押され、従
つてドライブクラツチ8の歯14はドリブンクラ
ツチ11の歯13に噛合う。しかし相互の位相が
一致せずに両者の歯先が当る場合にはドライブク
ラツチ8はスプリング35の押圧力に抗してその
まゝの状態を維持する。しかしドライブクラツチ
8の回転にともなつて両者の位相が合えば歯14
と歯13とはスプリング35の復元力の助けによ
り噛合うことになる。一方、アウターカム34の
回転によつてホールドアウトリング15も共に回
転する。しかし前記インナーカム20のカム歯2
4とアウターカム34のカム歯23が前記のよう
に夫々の歯先に乗上げて回転を続けるとホールド
アウトリング15の端辺に突設した二段階の突起
18が、固定されているインナーカム20の突出
部25の側部に当る。即ち、第5図に示すように
突出部25の角隅部が突起18の一段目の突起1
81の側端面181′と二段目の突起182の側
端面182′とで形成された段部に嵌入した状態
となる。従つてホールドアウトリング15のみは
その位置で停止し、アウターカム34はドライブ
クラツチ8とともにホールドアウトリング15と
の間に摺動関係を維持しながら回転を続けること
になる。インナーカム20の突出部25の角隅部
がホールドアウトリング15の突起18の前記段
部に嵌入しているため一段目の突起181の側端
面181′によつてアウターカム34はインナー
カム20の方向へ移動が阻止される。従つて、ア
ウターカム34の回転にともなつてそのカム歯2
3とインナーカム20のカム歯24との位相が回
転の途中で一致しても両者は噛合うことがない。
かくしてドライブシヤフト5からの回転力はドラ
イブクラツチ8、ドリブンクラツチ11、ハウジ
ング2、ハブ26を経て車輪へ伝達される。以上
の結果、同一方向回転中はエンジンドライブ時、
エンジン制動時を問わずドライブクラツチ8とド
リブンクラツチ11との噛合は外れない。なお、
以上の噛合状態にある時、これを逆方向に回転さ
せた場合(例えば前進していた車輛を一時後退さ
せた場合)にも、一時的にドライブクラツチ8と
ドリブンクラツチ11はその噛合が外れるが、ホ
ールドアウトリング15の他の突起18(第10
図参照)にインナーカム20の突出部25の他の
側部が当り、両クラツチの噛合は再び維持される
ことになる。即ちトランスフアの前側駆動がON
である限り、前記状態は維持される。
次に前記フリーホイル・ハブ接合状態から、こ
れを解放する場合について説明する。まず、トラ
ンスフアの前側駆動をOFFとし、ドライブシヤ
フト5への回転力の伝達を遮断する。次にドリブ
ンクラツチ11側を今までの逆方向に回転させ
る。即ち実際は車輛を従来の移動方向に対し反対
方向にゆつくり移動させればよい。この移動距離
は車輪で約1/4回転以内で済む。これによつて車
輪からハブ26、ハウジング2、ドリブンクラツ
チ11、ドライブクラツチ8、アウターカム3
4、ホールドアウトリング15に回転力が伝達さ
れる。そのためインナーカム20の突出部25の
角隅部とホールドアウトリング15の突起18の
段部における第5図に示す前記係合が、ホールド
アウトリング15の回転によつて解除される。従
つてアウターカム34のカム歯23とインナーカ
ム20のカム歯24との位相が一致する位置で、
スプリング10の付勢によつてアウターカム34
が第1図において右方に移動し第4図に示すよう
にインナーカム20と噛合う。従つて、ドリブン
クラツチ11とドライブクラツチ8との噛合が外
れる。この結果、前記のようにドライブシヤフト
5側から回転力が伝達されない限り、ドリブンク
ラツチ11とドライブクラツチ8とは噛合うこと
がない。
以上のように本発明に係る装置は、駆動部材と
被駆動部材との間に配置されて、両者を自動的に
連結・分離できるように構成してある。例えば両
側の駆動及び被駆動部材を夫々A(前記ドライブ
シヤフト側に相当)、B(前記車輪側に相当)と
仮定すると、次のような機能を備えている。
(1) A側を回転させるとクラツチが接合され、従
つてB側も回転する。
(2) A側を回転状態(正回転、逆回転に拘らず)
に置く限り、クラツチは接合されたまゝであ
り、A側、B側のどちらからでも駆動すること
ができる。
(3) A側を静止させ(従つてB側も静止する)、
B側を静止前と逆方向に所定角度(この角度は
設計的な条件によつて適宜選定する)回転させ
ると、初めてクラツチは離脱する。
(4) クラツチ離脱後はA側を静止状態に置く限
り、クラツチは離脱されたまゝであり、従つて
B側は自由に正回転、静止及び逆回転ができ
る。
さらに、先に開発した前記自動クラツチ(特願
昭53−30332(特開昭54−123648号公報))におい
ては、第15図に示すようにインナーカムaとド
ライブクラツチbとを直接噛合せていたゝめ、イ
ンナーカムaとドライブクラツチbの噛合が半分
外れて相互の歯が半分乗上つた状態の時に、ドラ
イブクラツチbの他側の歯cがドリブンクラツチ
dの歯eと半分噛合つた状態となる場合があり、
この場合にはドライブシヤフトfからのトルクが
ドライブクラツチbからドリブンクラツチdに
かゝり、従つてドリブンクラツチdとハウジング
gとの間のスプライン嵌合部hにトルクがかゝ
る。そのため、クラツチ噛合の方向に力を作用さ
せているインナーカムaに強力な負荷が作用し、
ナツクルiとインナーカムaとの固定部(例えば
キーなど)に強力な負荷が作用する。従つて強力
なトルクを伝達する用途に用いた場合にはこの固
定部の耐久性に問題が生じ、破損する場合もあつ
た。なおjはホールドアウトリングである。しか
るに本発明に係る装置にあつては、仮りに前記の
ような噛合状態となつてもドリブンクラツチ11
とハウジング2との間にスプライン嵌合部がな
く、且つドライブクラツチ8はスプリング35を
介してアウターカム34によつてクラツチ噛合の
方向に押圧され、しかもインナーカム20はアウ
ターカム34との間に噛合うように構成されてお
り、スプリング10はリターンピン32を介して
アウターカム34を付勢するようにしてあるの
で、インナーカム20には前記のような半噛合時
における強力な負荷は作用しない。
以上のように本発明に係る装置は、回転可能な
両部材の間に介設されて、各部材自体の回転を制
御するのみで相互間における回転伝達を自動的に
制御することができ、しかも、被駆動側を逆回転
しない限り、両部材の連結は継続される。従つ
て、本装置を例えば全輪駆動車等のフリーホイ
ル・ハブに用いることによつて、運転者は従来の
ように車輛を降り、手動で操作する必要がなく、
迅速且つ簡単に切換ができる。また、他の自動操
作装置のように自動的にフリーホイル・ハブを作
動させることができても、エンジン制動が効かな
いという欠点もなく、さらに車輛が停止する都
度、装置が作動して駆動部材と被駆動部材との連
結が外れ、摩耗等によつて部品寿命等に影響を与
えるということもない。そして、強力なトルクを
伝達する用途に用いても構成部材が損耗破損する
というおそれもなく耐久性のある自動クラツチが
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一実施例を示す側
断面図で、下半分はクラツチの離脱時を、上半分
は同接合時を夫々示す。第2図は同じくドライブ
クラツチ組立品の側断面図、第3図は第2図のA
矢視図、第4図は同じくクラツチ離脱時のインナ
ーカムとアウターカムの係合状態を示す部分説明
図、第5図は同じくクラツチ接合時の同係合状態
を示す部分説明図、第6図及び第7図はドライブ
クラツチを示し、第6図は第7図のB−B断面
図、第7図は第6図のC矢視図である。第8図及
び第9図はアウターカムを示し、第8図は第9図
のD−D断面図、第9図は第8図のE矢視図であ
る。第10図及び第11図はホールドアウトリン
グを示し、第10図はその平面図、第11図は第
10図におけるF矢視図である。第12図〜第1
4図はインナーカムを示し、第12図は第14図
のG−G断面図、第13図は第12図のH矢視
図、第14図は第12図のJ矢視図、第15図は
改良前の他の自動クラツチの側断面図である。 1……フリーホイル・ハブ組立品、2……ハウ
ジング、3……ハブキヤツプ、5……ドライブシ
ヤフト、6……ドライブクラツチ組立品、8……
ドライブクラツチ、9……スプリングリテーナ、
10,35……スプリング、11……ドリブンク
ラツチ、12……スラストワツシヤ、15……ホ
ールドアウトリング、18……突起、20……イ
ンナーカム、21……ナツクル、25……突出
部、26……ハブ、32……リターンピン、33
……リターンプレート、34……アウターカム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被駆動部材側に固定されたドリブンクラツチ
    と、駆動軸側にあつて軸線方向にのみ移動可能で
    スプリングによつて離脱の方向に常時付勢された
    前記ドリブンクラツチと離脱・接合するドライブ
    クラツチとからなる自動クラツチにおいて、前記
    ドライブクラツチ8が付勢されて移動する側に該
    ドライブクラツチ8と同様に移動するアウターカ
    ム34を設け、該アウターカム34を他のスプリ
    ング35を介してドライブクラツチ8と相互に付
    勢しあうように配置するとともに、このアウター
    カム34に対し、リターンピン32を介設して、
    ドライブクラツチ8を離脱の方向に常時付勢する
    前記スプリング10によつて別途付勢し、またク
    ラツチの離脱・接合に対応して、このアウターカ
    ム34と接合・離脱する突出部25付の固定され
    たインナーカム20を設け、さらに該インナーカ
    ム20の突出部25と係合する一段目の突起18
    1と二段目の突起182とを備え、駆動軸が停止
    してもアウターカム34とインナーカム20との
    接合を阻止するホールドアウトリング15を設
    け、該ホールドアウトリング15は円周方向に摺
    動可能にアウターカム34に嵌着されていること
    を特徴とする自動クラツチ。
JP10782079A 1979-08-24 1979-08-24 Automatic clutch Granted JPS5631530A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10782079A JPS5631530A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Automatic clutch
US06/174,607 US4420069A (en) 1979-08-24 1980-08-01 Automatic clutch
CA000357785A CA1138357A (en) 1979-08-24 1980-08-07 Automatic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10782079A JPS5631530A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Automatic clutch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631530A JPS5631530A (en) 1981-03-30
JPS6111815B2 true JPS6111815B2 (ja) 1986-04-04

Family

ID=14468857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10782079A Granted JPS5631530A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Automatic clutch

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4420069A (ja)
JP (1) JPS5631530A (ja)
CA (1) CA1138357A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726398A1 (de) * 1986-08-11 1988-03-10 Tochigi Fuji Sangyo Kk Nabenkupplung
US4856633A (en) * 1988-03-31 1989-08-15 Specht Victor J Wheel hub assembly
JP2531032Y2 (ja) * 1990-03-02 1997-04-02 自動車部品工業株式会社 自動クラッチ
US5465819A (en) * 1992-09-29 1995-11-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Power transmitting assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306406A (en) * 1963-02-11 1967-02-28 Bendix Corp Overrunning clutch with speed responsive retarder and intermediate coupling
US3217847A (en) * 1963-04-08 1965-11-16 Harry A Petrak Automatic clutch with locking means
US3656598A (en) * 1970-08-28 1972-04-18 Autometrics Co Automatic clutch with locking means
JPS5425026A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Aisin Seiki Co Ltd Free wheel hub device
JPS54123648A (en) * 1978-03-16 1979-09-26 Jidoushiya Buhin Seizou Kk Automatic clutch

Also Published As

Publication number Publication date
US4420069A (en) 1983-12-13
JPS5631530A (en) 1981-03-30
CA1138357A (en) 1982-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609048B2 (en) Hub clutch
JP2000039053A (ja) 自動車のトルク分配装置
JPH08233068A (ja) 差動機構
JPH0534267Y2 (ja)
JP2002283863A (ja) 不整地走行用の四輪駆動車
JPS6111815B2 (ja)
US4368808A (en) Hub clutch
JPS624256B2 (ja)
US3972633A (en) Wheel hub assembly
US4685352A (en) Power distributing mechanism
JPS62198527A (ja) ハブクラツチ
JPS6248624B2 (ja)
JPH0313060Y2 (ja)
JPS6383435A (ja) 差動制限機構付差動装置
JPH0434102Y2 (ja)
JPH046977Y2 (ja)
JPH0121048Y2 (ja)
JPH0417807B2 (ja)
JPH0545865Y2 (ja)
JPH0139966Y2 (ja)
JPS6310977Y2 (ja)
JP3155141B2 (ja) 車両の自動ハブクラツチ装置
JP2691343B2 (ja) ハブ・クラッチ
JPS6141654Y2 (ja)
JP2568194B2 (ja) ハブ・クラッチ