JPS6111779B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111779B2
JPS6111779B2 JP56141566A JP14156681A JPS6111779B2 JP S6111779 B2 JPS6111779 B2 JP S6111779B2 JP 56141566 A JP56141566 A JP 56141566A JP 14156681 A JP14156681 A JP 14156681A JP S6111779 B2 JPS6111779 B2 JP S6111779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
annular gap
protrusions
outer mold
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56141566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5842430A (ja
Inventor
Hidetomo Shirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP56141566A priority Critical patent/JPS5842430A/ja
Publication of JPS5842430A publication Critical patent/JPS5842430A/ja
Publication of JPS6111779B2 publication Critical patent/JPS6111779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、表面に多数の突条を持つた樹脂シ
ート、とくに表面と裏面とで突条の延びる方向が
異なつている樹脂シートの製造方法に関するもの
である。
表面に多数の突条を持つた樹脂シートは、既に
知られている。このようなシートは、例えば、第
1図に示したシート1である。第1図では、互い
に平行に延びる多数の突条2が片面だけに形成さ
れ、他面は平坦になつている。隣接する突条2の
間には、谷3が形成されている。シート1では、
突条2も谷3もすべて矢印aの方向に向いてい
る。
第1図に示したような樹脂シート1は、押出法
によつて容易にこれを作ることができる。例え
ば、第2図に示すように、円環状間隙を持つた口
金から突条2と谷3とを備えている円筒状物を押
出し、得られる円筒状物を切り開いて、第1図に
示したような樹脂シート1を作ることができる。
この場合に用いられる口金では、外型4と内型5
との間に円環状間隙が形成され、外型4の間隙を
構成する壁面には、突条2及び谷3に相当する谷
と山とが円周方向に沿つて形成されている。
このような口金を用いて作られる樹脂シート1
は、突条2及び谷3の延びる方向が、すべて押出
方向aと一致している。また、この方法では、円
筒状物は押出方向に引張られるから、円筒状物中
の樹脂分子は必ず押出方向aの方向に配向したも
のとなる。その結果、このような方法によつて作
られた突条付の樹脂シートは、押出方向aに沿つ
て裂けやすいものとなる。とくに、シートは、谷
3のところで肉厚が薄くなるから、谷3に沿つて
裂け易いものとなる。これが、突条付樹脂シート
の欠点とされた。そこで、このような欠点のない
突条付樹脂シートの出現が要望された。この発明
は、このような要望に応じて生れたものである。
この発明者は、この欠点をシートの表面と裏面
とに突条を形成するとともに、表面の突条と裏面
の突条との延びる方向を異ならしめることによつ
て、これを解決することを考えた。すなわち、こ
の発明は、第3図に示したように、表面の突条2
の延びる方向を矢印bとすると、裏面の突条6の
延びる方向を矢印cとし、矢印bと矢印cとを交
わらせることによつてこの欠点を改良しようとし
た。
第3図に示したシートは、第1図に示したよう
なシートを切り出してのち、第1図のシートを2
枚裏合わせに置き、裏面を互いに接着剤で接着し
て作ることができる。しかし、第1図に示したよ
うなシートを切り出してのち、これを貼り合わせ
たのでは、貼り合わせに手間取り、簡単にこれを
作ることができない。この発明は、第3図に示し
たような突条付樹脂シートを能率よく製造する方
法に関するものである。
この発明者は、第2図に示したような押出方法
において、外型4を回転させると、突条2が矢印
a方向に対して斜めに向き、しかもこうして得ら
れた円筒状物を扁平に折り畳むと、突条2の延び
る方向が交差する状態になることに気付いた。そ
こで、こうして得られた円筒状物を押圧して扁平
にし、内面同志を互いに融着又は接着させると、
容易に第3図に示したような突条付樹脂シートの
得られることを見出した。この発明は、このよう
な知見に基づいてなされたものである。
この発明は、円環状間隙を備えた口金から、加
熱によつて軟化された熱可塑性樹脂を押出して円
筒状成形体を製造する方法において、円環状間隙
を構成する外型の先端がわ壁面に、円周方向に沿
つて多数の山又は谷を形成し、外型を環状間隙の
軸の周りに回転させつつ樹脂を押出し、押出され
た円筒状成形体を扁平にして、内面を接着又は融
着させることを特徴とする、突条を持つた樹脂シ
ートの製造方法に関するものである。
第4図は、この発明方法において、口金の外型
を回転させつつ樹脂を押出し、円筒状成形体を製
造する状態を示した一部切欠斜視図である。第5
図は、この発明方法において、円筒状成形体を扁
平にして内面を接着させるときの状態を示した一
部切欠斜視図である。
第4図において、口金は、外型13内に内型1
4を付設し、その間に円環状間隙を形成し、円環
状間隙から加熱によつて軟化された樹脂を押出す
ようにしたものである。外型13の先端で円環状
間隙を構成する壁面には、円周方向に沿つて多数
の山と谷とが形成されている。そのため、円環状
間隙から樹脂が押出されると、樹脂は外型13の
外壁上で谷の形成されていたところに、突条11
を形成することになる。それとともに、樹脂は突
条11の間に谷12を形成することになる。
外型13は、矢印dの方向に、矢印dの大きさ
を持つて回転される。円環状間隙からは、樹脂が
矢印aの方向に、矢印aの大きさを持つて押出さ
れ、円筒状成形体10が形成される。従つて、外
型13の谷により円筒状成形体10上に形成され
る突条11は、矢印aと矢印dとの合成の結果、
矢印bの方向に沿つて延びることとなる。こうし
て、円筒状成形体10の外面には、筒軸方向aに
対して斜め方向bに沿つて突条11が多数形成さ
れることになる。
こうして円筒状成形体10の外面上には、多数
の突条11が螺旋状に並ぶこととなるが、円筒状
成形体10を切り開いて平面状にすると、突条1
1は互いに平行に並ぶこととなる。ところが、円
筒状成形体10をそのまま押し潰して扁平にする
と、突条11は表がわと裏がわとで、延びる方向
が交差したものとなる。すなわち、第5図に示し
たように、表がわでは、突条11が矢印bの方向
に延びることとなるのに、裏がわでは突条11が
矢印cの方向に延びることとなる。従つて、扁平
に押し潰した状態で円筒状成形体10の内面同志
を接着すると、突条11の延びる方向は表と裏と
で交差することとなる。こうして、交差した突条
を持つたシートが、容易に得られる。
円筒状成形体10の内面同志を貼り合わせるに
は、次のようにするのが好都合である。第4図の
方法によつて押出された円筒状成形体10を外面
から冷却する。すると、円筒状成形体は外がわに
向かう面がまず冷却される。しかし、円筒状成形
体10の内面は、冷却がおくれるために、なお軟
化している。そこで、円筒状成形体10を押し潰
して扁平にすると、外面の突条は冷却されている
ために変形しないが、内面は軟化状態にあるため
に互いに融着されて一体となる。こうして、容易
に貼り合わせることができる。
そのほか、貼り合わせ体とするには、一旦円筒
状成形体として取り出したのち、その内面に接着
剤を塗布し、内面同志を接着して貼り合わせるこ
ともできる。この場合、円筒状成形体を僅かに加
熱してもよい。
この発明方法では、各種の熱可塑性樹脂を使用
することができる。用いることのできる主な樹脂
は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、プリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリエステル等である。こ
の発明方法は、樹脂が発泡体にされない場合を含
むのは勿論、発泡体にされる場合をも含んでい
る。発泡体にされる場合には、発泡体中の気泡が
突条11の延びる方向に引き延ばされた形とな
り、従つて突条11の方向への樹脂分子の配列が
明らかに認められる。従つて、発泡体の場合には
気泡の引き延ばされる方向が、貼り合わせシート
の一面と反対面とで異なることになる。
発泡体とする場合に加える発泡剤としては、公
知の各種発泡剤を使用することができる。発泡剤
は、これを大きく分けると、常温で気体のもの、
常温で液体であつて揮発し易いもの、常温で固体
であつて加熱されると分解してガスを発生するも
のとの3種になるが、この発明方法ではその何れ
をも使用することができる。常温で気体の発泡剤
としては、窒素、炭酸ガス、プロパン、ブタン等
を使用することができ、易揮発性液体としては、
ペンタン、ヘキサン石油エーテルのような脂肪族
炭化水素類、メチレンクロライド、トリクロロモ
ノフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタ
ンのようなハロゲン化炭化水素類を使用すること
ができ、分離型の固体化合物としては、アゾジカ
ーボンアミドのようなアゾ化合物を使用すること
ができる。
この発明方法は、外型の一部、とくに円環状間
隙を構成する壁面の先端を回転させることを必要
としている。口金の一部を回転させるという試み
は、別の目的達成のためには既に提案された。例
えば、押出インフレーシヨン法によつて非発泡の
筒状フイルムを成形し、成形したフイルムをロー
ル状に巻取る場合に、フイルムの厚みに部分的な
相違があつて、フイルムの厚い部分が1個所に重
なつて巻取られることを避けるために、押出用細
隙を形成する口金の先端部を回転させることが提
案されている。
しかし、この提案された方法では、回転させる
口金が、実質的に等しい幅の円環状間隙を備えた
というものであつて、間隙を構成する壁面上に円
周方向に沿つて屈曲する多数の山と谷とをことさ
らに設けたものではない。その上に、回転の目的
がフイルムの巻回された荷姿を改良しようとする
ものであつて、突条を設けたり、突条の延びる方
向を変えようとしたりするものではない。また、
提案方法では回転が極めて遅く、口金を1回転さ
せるのに、大体10分ないし20分を要する程であ
る。ところが、この発明方法では回転が早くて、
1分足らずのうちに1回転する位である。
第4図についての以上の説明では、外型13だ
けを回転させることとしたが、外型13だけを回
転させると、押圧された円筒状成形体10が捩れ
たものになり易い。そこで、この捩れを防ぐため
に、内型14を外型13とは反対方向に回転させ
ることが好ましい。そのうちでも、内型14は、
外型13と反対方向に、しかも等しい、線速度e
で回転させることが好ましい。
また、第4図では、内型14の先端がわ壁面を
真円状とし、その壁面には円周方向に沿つて山又
は谷を形成してない場合を示したが、内型14の
壁面にも山又は谷を形成してもよい。内型14の
壁面に設ける山又は谷は、外型13の壁面に設け
る山又は谷ほど多くする必要はないし、またそれ
ほど高低の差を大きくする必要もない。内型14
の壁面のところどころに山又は谷を設けると、円
筒状成形体10を扁平に押し潰して内面同志を貼
り合わせたとき、内面の一方に形成された山が他
方にめり込んで、貼り合わせ面が強固になる利点
がある。
口金のうちで回転する部分は、口金の先端がわ
に位置する樹脂通路の壁面である。回転壁面の一
部には、円周方向に沿つて屈曲する多数の山又は
谷が設けられている。この山又は谷は、口金先端
から口金の奥の方へ或る程度延びている。その延
びる方向は、円環状間隔の軸方向と一致していて
もよいが、若干傾斜していてもよい。
口金の樹脂通路の壁面に設けられた山又は谷
は、これを単なる切溝と見ることもできる。外型
に設けた切溝は、これを口金から見ると谷であ
り、その切溝以外の部分が山となる。山又は谷
は、得られる樹脂シートの厚みに応じて適当に定
める。第5図に示したように、貼り合わせる以前
の1つのシートを取り、その谷底におけるシート
の厚みをTとし、山と谷との高さの差をqとし、
隣接する山の頂点間の距離をPとすると、qはT
に対し0.5ないし5の範囲とし、PはTに対して
2ないし10の範囲とし、さらにqはTに対し1な
いし3の範囲とし、PはTに対し3ないし8とす
ることが望ましい。
口金の回転速度は、押出による口金内樹脂の進
行速度に合わせて変化させる。すなわち、回転速
度は口金内での樹脂の進行速度が大きいときに、
それに合わせて大きくする。この場合における口
金の回転速度と樹脂の進行速度との関係は、次の
ように考えることができる。第4図において、外
型の回転線速度dと、樹脂の押出方向の進行速度
aとによつて作られる角のうち、図示したように
角βを基準にするとd/a=tanβとなる。同様
に、内型の回転線速度eと、樹脂の進行速度aと
によつて作られる角のうち、図示したように角γ
を基準に取ると、e/a=tanγとなる。そこ
で、d及びeが互いに反対方向に回転することを
考慮に入れると、角βと角γとの和が大きいほ
ど、押出速度に対する回転速度の割合が大きいこ
とになる。とくに角βと角γとの値が何れも45度
のとき、回転速度の影響が最も顕著になる筈であ
る。ところが、樹脂としてポリエチレン及びポリ
スチレンを用い、これを発泡体とした場合には、
角βと角γとの和が20ないし60度の範囲内にある
とき、回転の影響が最も顕著に現れた。
この発明方法によれば、口金先端の外型壁面に
円周方向に屈曲する山又は谷を設け、口金の先端
を回転させ、これによつて得られた円筒状成形体
を押し潰して扁平にし、内面を貼り合わせるだけ
で、突条の延びる方向が表と裏とで交差する関係
にある樹脂シートを容易に、しかも連続的に製造
することができる。しかも、こうして得られた突
条のあるシートは、表と裏とで延びる方向を異に
しているために、一つの谷に沿つて裂けにくいも
のとなつている。とくに口金先端部の回転に伴つ
て樹脂分子が突条の延びる方向に配向することと
なるので、発泡体を用いてシートを作つた場合に
も、簡単に裂けないものとなつている。しかも、
シートは、突条又は谷を備えているので、表面も
裏面もその全体が他物に密接することとならない
から、クツシヨン材として好適なものとなる。と
りわけ、樹脂として発泡性樹脂を用いるときは、
気泡によるクツシヨン作用と気泡の配向性とが加
わるから、得られた突条付樹脂シートは、一層ク
ツシヨン材としてすぐれたものとなる。このよう
に、この発明方法によつて得られた樹脂シート
は、種々の利点を持つている。
次に実施例を挙げて、この発明方法の一例を具
体的に説明する。以下で、単に部というのは、重
量部の意味である。
実施例 1 樹脂として低密度ポリエチレンを用い、樹脂
100部にタルク(気泡調整剤)1部を混合したの
ち、この混合物を1時間15Kgの割合で、口径40mm
φの押出機に供給した。押出機内で樹脂の温度を
180℃まで上昇させて溶融し、押出機の途中でブ
タン(発泡剤)を12部の割合で圧入し、押出機の
先端で樹脂を110℃に冷却して、口金から押出し
た。
口金としては、第6図に示したものを用いた。
第6図中、イは口金の縦断面図であり、ロはイ図
中におけるイ,イ線断面図であり、ハはロ図中の
一部拡大図である。口金は、外型13と内型14
との間に円環状の間隙15を備えており、ここか
ら樹脂が押出されるようになつていた。また、内
型14の中央には外気に通ずる孔16を備えてい
た。円環状間隔では、外型13の壁面上に断面が
二等辺三角形の切溝Fが等間隔に65個形成され
た。間隙の寸法を述べると、円環状間隙15の直
径は約60mmであり、幅Wは0.5mm、溝間の間隔M
は1.3mm、切溝Fの底辺Nは1.6mm、高さKは1.8な
いし2.0mm、奥行Lは5ないし6mmであつた。
この口金の外型13と内型14とをそれぞれ反
対方向に1分間に3回転の割合で回転させなが
ら、樹脂を押出した。樹脂は円筒状となつて口金
を出ると同時に発泡し、厚さを増すとともに直径
を著しく増大した。この場合、直径の増大と円筒
状成形体内に含まれる気体量を調節するために、
孔16から空気を送入した。こうして押出された
円筒状成形体の先を1対のピンチロールで挾んで
扁平にし、成形体の内面がまだ軟化状態にある間
に、内面同志を融着させた。
こうして得られた発泡シートは、密度が0.033
g/cm3であり、シートの幅が144mm、谷底間の厚み
が4mm、高底差qが1.6mmであり、両面に断面三
角形の突条を備え、突条の延びる方向が押出方向
に対して何れも約20度の角度で傾斜しており、気
泡も押出方向に対して約20度の角度に配向してい
た。このため、このシートは谷に沿つて裂けにく
いものとなり、またクツシヨン材としてすぐれた
ものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の山形樹脂シートの一部切欠斜
視図である。第2図は、山形樹脂シートの従来の
製造方法の要部を示した斜視図である。第3図
は、この発明方法が目的とする山形樹脂シートの
一部切欠斜視図である。第4図及び第5図は、こ
の発明に係る製造方法の要部を示した斜視図であ
る。第6図は、この発明方法において用いられた
口金の細部を示す一部切欠断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円環状間隙を備えた口金から、加熱によつて
    軟化された熱可塑性樹脂を押出して、円筒状成形
    体を製造する方法において、円環状間隙を構成す
    る外型の先端がわ壁面に、円周方向に沿つて多数
    の山又は谷を形成し、外型を環状間隙の軸の周り
    に回転させつつ樹脂を押出し、押出された円筒状
    成形体を扁平にして内面を接着又は融着させるこ
    とを特徴とする、突条を持つた樹脂シートの製造
    方法。 2 円環状間隙を備えた口金から、加熱によつて
    軟化された熱可塑性樹脂を押出して、円筒状成形
    体を製造する方法において、円環状間隙を構成す
    る外型の先端がわ壁面に、円周方向に沿つて多数
    の山と谷とを形成するとともに、円環状間隙を構
    成する内型の先端がわ壁面にも円周方向に山又は
    谷を形成し、外型を環状間隙の軸の周りに回転さ
    せつつ樹脂を押出し、押出された樹脂を扁平にし
    て内面を接着又は融着させることを特徴とする、
    突条を持つた樹脂シートの製造方法。 3 樹脂中に発泡剤を含ませ、突条付の樹脂シー
    トを独立気泡性の発泡体で構成する、特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載する方法。 4 内型を外型と反対の方向に回転させる、特許
    請求の範囲第1項ないし第3項の何れかに記載す
    る方法。 5 円環状間隙の壁面上における線速度が、円環
    状間隙内における押出方向の進行速度と等しくな
    るように、外型と内型とを回転させる、特許請求
    の範囲第4項に記載する方法。
JP56141566A 1981-09-07 1981-09-07 突条を持つた樹脂シ−トの製造方法 Granted JPS5842430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141566A JPS5842430A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 突条を持つた樹脂シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141566A JPS5842430A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 突条を持つた樹脂シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842430A JPS5842430A (ja) 1983-03-11
JPS6111779B2 true JPS6111779B2 (ja) 1986-04-04

Family

ID=15294949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141566A Granted JPS5842430A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 突条を持つた樹脂シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842430A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339369A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Japan Styrene Paper Corp Device for manufacture of waveelike synthetic resin foam product
JPS559847A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Japan Styrene Paper Co Ltd Cylindrical net-like foam body manufacturing method
JPS559848A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Japan Styrene Paper Co Ltd Cylindrical net-like foam body manufacturing method
JPS5569431A (en) * 1978-11-20 1980-05-26 Japan Styrene Paper Co Ltd Production of foaming synthetic resin sheet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339369A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Japan Styrene Paper Corp Device for manufacture of waveelike synthetic resin foam product
JPS559847A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Japan Styrene Paper Co Ltd Cylindrical net-like foam body manufacturing method
JPS559848A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Japan Styrene Paper Co Ltd Cylindrical net-like foam body manufacturing method
JPS5569431A (en) * 1978-11-20 1980-05-26 Japan Styrene Paper Co Ltd Production of foaming synthetic resin sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5842430A (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4104440A (en) Method for making packaging particles and resulting product
JP3596681B2 (ja) 容器およびその製造方法
US3248462A (en) Method for producing foamed sheet material having essentially equal tensile properties
JPS6111779B2 (ja)
JPH03111244A (ja) 食品容器
JPS6210176B2 (ja)
JPH0545407B2 (ja)
JPS6354533B2 (ja)
US3895983A (en) Process of fabricating a plastic net laminate material
JP3791766B2 (ja) 中空発泡成形体の製造方法及び中空発泡成形体
JP3100343B2 (ja) 柔軟性を有するポリスチレン系樹脂発泡シート積層体
JP2006265295A (ja) 吸水性熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法及びその利用
US5208108A (en) Helical foam packing peanut
JP2926635B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押し出し発泡シート
JPS5816831A (ja) 発泡樹脂シ−トの押出成形方法
JPH02130120A (ja) 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置
JPS6111197B2 (ja)
JPS5810220B2 (ja) 熱可塑性樹脂波型発泡シ−トの製造方法
JPS6050130B2 (ja) 積層シ−トの製造方法
US3343216A (en) Apparatus for the preparation of foamed sheet material
JPH065159Y2 (ja) ポリスチレン発泡成形体
JPH08156001A (ja) パイプ状発泡体
JPS6245814B2 (ja)
JP2916341B2 (ja) スチレン系樹脂発泡シート積層体及びその製造方法
JP4458711B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートおよびその製造装置と製造方法