JPS6111752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111752B2
JPS6111752B2 JP18897481A JP18897481A JPS6111752B2 JP S6111752 B2 JPS6111752 B2 JP S6111752B2 JP 18897481 A JP18897481 A JP 18897481A JP 18897481 A JP18897481 A JP 18897481A JP S6111752 B2 JPS6111752 B2 JP S6111752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
attached
base
movable claw
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18897481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890489A (ja
Inventor
Genjuro Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP18897481A priority Critical patent/JPS5890489A/ja
Publication of JPS5890489A publication Critical patent/JPS5890489A/ja
Publication of JPS6111752B2 publication Critical patent/JPS6111752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、数値制御工作機械などに工作物を
供給するための工作物自動着脱装置などに主とし
て用いられて、工作物を掴んで搬送するマニプレ
ータに関するものである。
パレツト交換式マシニングセンタなどを主な構
成要素としたフレキシブル生産システムにおい
て、これらの完全無人運転を行うためには工作物
自動着脱装置が必要である。この種の工作物自動
着脱装置は、例えば、この工作物自動着脱装置に
搬入された工作物をパレツトに固定してこれを工
作機械の工作物テーブルに取に付け、また加工済
の工作物をパレツトごと工作機械から取り出し、
かつ工作物をパレツトから外して加工済工作物を
搬出する動作をするが、従来、工作物をパレツト
に取り付けたり、パレツトから取り外したり、あ
るいは工作物のパレツトへの取り付け姿勢を反転
させたりする作業は手作業によつて行つていた。
なお、大量生産を行うトランスフアマシンにおい
ては、工作物の取付け、取外し、次の加工への移
動などを行うマニプレータが使用されているが、
この種のマニプレータは、一種類の工作物を対象
とするものであるし、また、軸状の工作物に対象
とする場合が多く、箱状の工作物で、しかも寸法
が2種以上となると、工作物の掴む爪の部分を手
作業で取り換える必要があつた。このような従来
の対象工作物の形状寸法の範囲が著しく狭く限定
されているマニプレータでは、例えば10種以上の
工作物を対象として完全無人化を目指すフレキシ
ブル生産システムには採用できない。
この発明は上記背景のもとに提案されたもの
で、工作物自動着脱装置において、精度の高い寸
法合せ動作を行うことにより多種類の形状寸法の
工作物を掴んでハンドリングすることのできるマ
ニプレータを得ることを目的とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図に示すように本発明のマニプレータは、
水平なキヤリヤ走行レール1上に走行するキヤリ
ヤ2と、このキヤリヤ2に上下動可能に取り付け
られたアーム3と、このアームの下端に取り付け
られたハンド4とを備えている。
前記キヤリヤ走行レール1は、両側の支柱5
と、中間手柱6とに水平に支持されており、図示
は省略したが、工作物自動着脱装置において工作
物のハンドリングを必要とする範囲に渡つて設け
られている。
前記キヤリヤ2は、油圧モータ7によりチエン
8を介して駆動されてキヤリヤ走行レール1上を
走行する。図示は省略したが、このキヤリヤ2の
停止位置は、マニプレータに要求される作業位置
に応じて多数設けられており、これらの停止位置
には、減速用および停止用の1対のリミツトスイ
ツチがキヤリヤ走行レール1側に取り付けられ、
これに対応する減速用ドクおよび停止用ドクがキ
ヤリヤ2側に取り付けられている。そして、上記
リミツトスイツチの選択で、キヤリヤ2は指定さ
れた位置を判断し、減速し、停止リミツトスイツ
チにより位置決めノツチの前進を指令して正確に
位置決めされている。
前記アーム3は、キヤリヤ2に設けられたガイ
ドローラ9によつて案内され、キヤリヤ2に連結
部材2aを介して取り付けた油圧シリンダ10に
よつて上下に駆動されるようになつている。
以上はトランスフアマシンなどに用いられる一
般的なマニプレータの構造と共通しており、本案
は次に述べるハンド4の構造に特徴をもつ。
ハンド4は、第2図以下に詳細を示すように、
アーム3の下端に固定された親ベース11と、こ
の親ベース11の下面側において、工作物掴み幅
方向に摺動可能に親ベース11に取り付けられた
子ベース12と、この子ベース12に前記工作物
掴み幅方向に摺動可能に取り付けられた移動爪ス
ライド13と、子ベース12に取り付けられた固
定爪14と、前記移動爪スライド13に取り付け
られた前記移動爪14とともに工作物45を掴む
ことができる移動爪15とを備えている。
前記工作物掴み幅方向、すなわち子ベース12
が親ベース11に対して摺動する方向は、移動爪
15と固定爪14とで工作物を掴む際の工作物幅
方向となるが、この実施例ではキヤリヤ2の走行
方向と同じである。
前記親ベース11の裏面には、4対のガイドバ
ー支持枠16が固定され、このガイドバー支持枠
16に工作物掴み幅方向(以後掴み幅方向と略
す)をなすガイドバー17がそれぞれ固定されて
いる。一方、子ベース12の上面には、前記ガイ
ドバー17をそれぞれ挿通させる4個のガイドブ
ロツク18が固定されており、子ベース12は、
このガイドブロツク18と前記ガイドバー17と
の嵌合によつて親ベース11に掴み幅方向に摺動
可能に支持されている。
また、親ベース11の裏面には減速機付の小型
のモータ19が設置され、このモータ19の出力
軸にはねじ軸20が一体に固定されている。一方
子ベース12の上面には前記ねじ軸20と螺合す
るめねじブロツク21が固定されている。また、
前記ねじ軸20には外周所定間隔をおいて形成さ
れた複数の溝22aを有する溝付円板22が固定
されており、この溝付円板22が回転したとき、
前記溝22aの通過を検知する溝通過検知装置2
3が親ベース11に取り付けられている。前記め
ねじブロツク21にはねじ軸20を囲う円筒状の
カバー24が取り付けられている。
また、子ベース12の裏側には対向する一対の
ガイドレール25が掴み幅方向に沿つて固定され
ており、このガイドレール25にローラ溝25a
が形成されている。前記移動爪スライド13は、
対向するガイドレール25の間にあり、その両側
面にそれぞれ2個づつ取り付けたローラ26が前
記ローラ溝25aに嵌つて、掴み幅方向に摺動可
能に子ベース12に支持されている。
また、子ベース12の裏面には減速機付の小型
のモータ27が設置され、このモータ27の出力
軸にはねじ軸28が一体に固定されている。一
方、移動爪スライド13には、前記ねじ軸28と
螺合するめねじブロツク13aが一体に形成され
ている。また、前記ねじ軸28には、外周に所定
間隔をおいて形成した複数の溝29aを有する溝
付円板29が固定されており、この溝付円板29
が回転したとき、該溝29aの通過を検知する溝
通過検知装置30が子ベース12側に取り付けら
れている。
前記固定爪14は、板状をなしており、子ベー
ス12に固定されたピン31に固定爪14のボス
部14aが枢着されて垂れ下がつており、掴み幅
方向の垂直面内で回動可能とされている。また、
この板状の固定爪14には、下端にあご14cが
形成されていると共に、中間部に上下方向に長い
案内溝14bが2列平行にあけられている。32
はクランパで、このクランパ32は、このクラン
パ32に取り付けた4個のローラ33が前記2列
の案内溝14bにそれぞれ2個づつ嵌合すること
により、固定爪14上を上下に摺動可能にされて
いる。
また、子ベース12の固定爪側端部の上面に
は、シリンダ支持台34が固定されており、この
シリンダ支持台34にクレビス型の油圧シリンダ
装置35のシリンダ側が取り付けられ、掴み幅方
向の垂直面内で回動可能にされている。この油圧
シリンダ装置35のピストンロツド35aの先端
は前記クランパ32のプラケツト部32aにピン
で連結されている。
また、子ベース12の固定爪側端部に固定した
ブラケツト36に螺合した調整ねじ36aの端面
と固定爪14のピン31側近傍との間には圧縮ば
ね37が設けられ、固定爪14を閉じる方向、す
なわち第4図において反時計方向に回動させるよ
うに付勢している。
前記移動爪15は、移動爪スライド13に固定
されたピン38に移動爪15のボス部15aが枢
着されて垂れ下がつており、前記固定爪14と同
様に掴み幅方向の垂直面内で回動可能にされてい
る。15bは移動爪15の案内溝、15cはあ
ご、39はクランパ、39aはこのクランパ39
のブラケツト部、40はローラでこれらの構造は
固定爪14側のものと同じである。クランパ39
のブラケツト39aには、固定爪14側と同様に
クレビス形の油圧シリンダ装置41のピストンロ
ツド41aがピンで連絡されているが、この油圧
シリンダ装置41は、移動爪スライド13に固定
したシリンダ支持台42に取り付けられている。
また、移動爪スライド13の上部に固定したばね
支持部13bと移動爪15の上端との間には圧縮
ばね43が設けられ、移動爪15が閉じる方向、
すなわち、第4図において時計方向に回動するよ
うにこれを付勢している。
なお、44はねじ軸28に対するカバーで、円
筒状をなしこのカバー44は移動爪スライド13
のめねじブロツク13aに取り付けられている。
次に上記の如く構成された装置の動作について
説明する。
キヤリヤ2は、マイクロコンピユータを内蔵す
る制御装置の指示に従つて油圧モータ7によりチ
エン8を介して駆動され、工作物のある所定位置
においてリミツトスイツチによつて停止する。
この時、固定爪14および移動爪15は第2図
における矢印イ,ロの如く開いた状態にする。固
定爪14および移動爪15を開く動作は、油圧シ
リンダ装置35,41のピストンロツド35a,
41aを後退させてクランパ32,39を上昇さ
せ、クランパ32,39のローラ33,40が案
内溝14b,15bの上端に当つた後もさらにク
ランパ32,39を引き寄せて、固定爪14ある
いは移動爪15を、それぞれ圧縮ばね37,43
の反発力に抗してピン31,38のまわりに回動
させることにより行われる。
続いて、移動爪スライド用のモータ27によつ
てねじ軸28を回転させ、このねじ軸28と螺合
するめねじブロツク13aの部分を介して移動爪
スライド13を中央に向つて(第2図において矢
印ハ方向)移動させる。この場合、溝付円板29
もねじ軸28とともに回転するので、溝通過検知
装置30によつて溝付円板29の溝29aの通過
を検知し、制御装置に内蔵されたマイクロコンピ
ユータがこの溝29aの通過数を計数して、ねじ
軸28の回転角、したがつて移動爪スライド13
の移動量を計測し、工作物の幅に応じた所定の位
置において、減速、ブレーキを経て停止する。
続いて、子ベース移動用のモータ19によつて
ねじ軸20を回転させ、このねじ軸20と螺合す
るめねじブロツク21を介して子ベース12を掴
み幅方向に移動させて、固定爪14を工作物の対
応する端に合わせる。この場合、溝付円板22も
ねじ軸20とともに回転するので、溝通過検知装
置23によつて溝付円板22の溝22aの通過を
検知し、制御装置に内蔵されたコンピユータがこ
の溝22aの通過数を計数して、ねじ軸20の回
転角、したがつて子ベース12の移動量を計測
し、所定の位置において、減速、ブレーキを経て
停止する。
続いてシリンダ装置10を作動させてアーム3
を下降させる。爪14,15は開いた状態にある
ので、アーム3の下降に従つて、工作物の幅とほ
どよいスキマを保つた爪14,15の下端は、工
作物の底面に届くように位置する。
続いて、制御装置からの指令により、固定爪1
4側および移動爪15側の油圧シリンダ装置3
5,41によつて、それぞれのクランパ32,3
9を降下させると、まず、クランパ32,39の
ローラ33,40で案内溝14b,15bの上端
部が拘束されて開となつていた固定爪14、およ
び移動爪15は、そのローラ33,40の拘束力
から解放され、したがつて、圧縮ばね37,43
の反発力によつて、固定爪14および移動爪15
がそれぞれ閉じる方向に回動して工作物の幅方向
から軽く掴む(第2図において、矢印ホおよび矢
印ヘ。なお、工作物45を置いている台、または
パレツト46には、あご14c,15cの工作物
下面への動きを許容するための溝ないし空間が設
けられている。そして、さらにクランパ32,3
9が降下するとクランパ32,39の下端面が工
作物45に当たり、このクランパ32,39の下
端面と固定爪14および移動爪15のあご14
c,15cとの間で工作物を上下方向から強固に
掴む。なお、油圧シリンダ装置35,41は、ク
ランパ32,39を降下させる際に、固定爪14
および移動爪15をピン31,38を中心として
閉じる方向に揺動させる力を生ぜしめるので、よ
り確実に工作物の把握を行う。そして、把握後
は、工作物を油圧シリンダ装置で強固にクランプ
するものであるから、搬送中の工作物の安定性が
きわめて高く、搬送中に工作物のずれ落ちる危険
はほとんど完全に回避される。
また、固定爪14と移動爪15とによる掴み幅
は数値的に寸法合せされ、油圧シリンダ装置3
5,41により工作物を上下に強固にクランプす
る構造であるので、固定爪14および移動爪15
に作用する曲げモーメントはわずかであり、した
がつて、固定爪14および移動爪15の厚みを薄
く作ることができる。したがつて、治具内の狭い
中にも工作物を巧みに挿入することができ、マニ
プレータの作業可能な領域が広くなる。
以上の動作によりハンド4でワーク自動搬送装
置上や、ワーク置台上の工作物45を掴むと、制
御装置の指令によりアーム3が上昇して工作物を
持ち上げる。
続いて、再び、子ベース移動用のモータ19に
よつてねじ軸20を回転させて、子ベース12を
掴み幅方向に移動させ、工作物をパレツト反転
機、あるいはワーク自動搬送装置等に運搬するた
めの爪全体の芯合せを行う。
次いで、キヤリヤ2がキヤリヤ走行レール1上
を走行して、パレツト反転機、あるいはワーク自
動搬送装置等の所定位置に停止し、続いて、この
工作物を、前記パレツト反転機、あるいはワーク
自動搬送装置等に置かれたパレツト46上に置
く。
この場合、すでに上記の爪全体の芯合せによつ
て、工作物の中心がパレツトの中心と一致されて
いるので、工作物が正確にパレツト上に置かれ
る。このように工作物の中心とパレツトの中心と
を合わせる自動着脱が可能なので、工作物の中心
に向う斜め穴などの加工を行う場合などに、工作
機械の割出テーブルに設置した上記パレツトを旋
回させるのみで工作物にその斜め穴加工を行う姿
勢をとらせることができ、したがつてそのような
斜め穴加工を簡単に行うことができる。
工作物を開放する動作について説明すると、油
圧シリンダ装置35,41のピストンロツド35
a,41aを後退させてクランパ32,39を上
昇させれば、油圧シリンダ装置35,41のスト
ロークの限界の少し手前で固定爪14および移動
爪15の案内溝14b,15bの上端にクランパ
32,39のローラ33,40が当たり、さらに
油圧シリンダ装置35,41のピストンロツド3
5a,41aを引込めることにより、クランパ3
2,39が固定爪14あるいは移動爪15にそれ
ぞれピン31,38を中心にして開き方向に回動
させる力を及ぼし、固定爪14および移動爪15
は、圧縮ばね37,43を圧縮して、工作物の幅
より広く、かつ、両爪14,15の下端のあご1
4c,15cが工作物から外れるように開き、こ
のようにして工作物を解放する。
以上説明したように、本発明によれば、親ベー
スに設置されたモータにより、ねじ軸の回転駆動
して子ベースを所定位置に移動させる構造によつ
て工作物の中心をマニプレータのアームの中心に
合わせる寸法合せ機能をもち、また、子ベースに
設置されたモータによりねじ軸を回転駆動して移
動爪スライドを、したがつて移動爪を移動させる
構造によつて、工作物の幅に合わせて爪の掴み幅
の調整を行う寸法合せ機能をもつので、工作物を
正確な位置において掴み、かつ、正確な位置にお
いて解放することができる。そして、子ベースの
移動量および移動爪の移動量は、それぞれねじ軸
に固定した溝付円板の溝の通過を計数する等の如
くにねじ軸の回転量を制御するものであるので、
工作物掴み幅寸法、工作物の中心合せ寸法が例え
ば1mm毎などの単位で数値的に変化させることが
でき、したがつて、工作物を種類別に置く装置が
並べられる限り、何種類の工作物でも、これを掴
み搬送することができる。そして、すべて自動で
動く構造であるから、手作業による工作物の取付
け、取外しから解放され、完全無人の工作物供給
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のマニプレータの一実施例を示す
もので、第1図は正面図、第2図はハンド部分の
拡大正面図、第3図の左半分は第2図における
線断面図、右半分は同じく第2図におけ
線断面図、第4図は第3図における
−線断面図、第5図はガイドバー支持枠の上
端部分を水平に切断して下に見た断面図、第6図
はガイドレールの上部を水平に切断して下に見た
断面図である。 1……キヤリヤ走行レール、2……キヤリヤ、
3……アーム、4……ハンド、11……親ベー
ス、12……子ベース、13……移動爪スライ
ド、14……固定爪、15……移動爪、19,2
7……モータ、20,28……ねじ軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平なキヤリヤ走行レール上を走行するキヤ
    リヤと、このキヤリアに上下動可能に取り付けら
    れたアームと、このアームの下端に取り付けられ
    たハンドとを備え、このハンドは、アームの下端
    に固定された親ベースと、この親ベースの下端側
    において、工作物掴み幅方向に摺動可能に親ベー
    スに取り付けられた子ベースと、この子ベースに
    前記工作物掴み幅方向に摺動可能に取り付けられ
    た移動爪スライドと、子ベースに取り付けられた
    固定爪と、前記移動爪スライドに取り付けられて
    固定爪とともに工作物を掴むことができる移動爪
    とを備え、前記子ベースは、親ベースに設置され
    たモータにより回転駆動されるねじ軸によつて前
    記工作物掴み幅方向の移動推進力を与えられるよ
    うにされており、かつ、このねじ軸の回転数を計
    数して子ベースの前記工作物掴み幅方向移動位置
    を制御するようにされており、前記移動爪スライ
    ドは、子ベースに設置されたモータにより回転駆
    動されるねじ軸によつて前記工作物掴み幅方向の
    移動推進力を与えられるようになされており、か
    つ、このねじ軸の回転角を計数して移動爪スライ
    ドの前記工作物掴み幅方向移動位置を制御するよ
    うにされたことを特徴とするマニプレータ。
JP18897481A 1981-11-25 1981-11-25 マニプレ−タ Granted JPS5890489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18897481A JPS5890489A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 マニプレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18897481A JPS5890489A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 マニプレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890489A JPS5890489A (ja) 1983-05-30
JPS6111752B2 true JPS6111752B2 (ja) 1986-04-04

Family

ID=16233179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18897481A Granted JPS5890489A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 マニプレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198253U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940472B2 (ja) 2018-11-16 2021-09-29 ファナック株式会社 ワーク把持ハンド、ハンドシステム、及びロボットシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198253U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890489A (ja) 1983-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315281B2 (en) Reconfigurable interface assembly, adaptable assembly line work-piece processor, and method
KR102309360B1 (ko) 가공물 자동 언로딩장치
JP2016159363A (ja) ロボット式ハンドラーを備えた鍛造成型機
WO2012063710A1 (ja) 長尺材曲げ加工用ロボットハンド、及び、長尺材曲げ加工システム
JPS6216818A (ja) 折りたたみ作業における金属板自動操作方法および装置
CN113635335B (zh) 一种加工及平面度检测的自动化系统
JPH0518653B2 (ja)
JPS6111752B2 (ja)
JPH054186A (ja) ローダのワーク把持ハンド
JPS5890490A (ja) マニプレ−タ
JP2580015Y2 (ja) マルチチャックハンド
CN220680827U (zh) 一种自适应可变式机器人手爪
CN113050578B (zh) 一种摩托车缸体生产线自动控制系统
JP3285372B2 (ja) 移載装置
CN115709251B (zh) 一种冲压件自动搬运输送装置
KR102530303B1 (ko) 5축 로봇아암을 이용한 cnc선반 가공시스템
CN220825359U (zh) 一种伺服机械手半自动冲床
CN113020990B (zh) 一种摩托车缸体自动生产线
CN108568808B (zh) 导槽式夹爪装置
JPH0417314Y2 (ja)
TW201803705A (zh) 五軸門形機械手及其操作方法
JPS5911492B2 (ja) ワ−ク移載装置
JPH0214919Y2 (ja)
WO2019187114A1 (ja) ワーク反転装置および方法
JP2567635Y2 (ja) 工作機械の工具交換用搬送設備