JPS61116515A - 金型装置における安全装置 - Google Patents

金型装置における安全装置

Info

Publication number
JPS61116515A
JPS61116515A JP23789784A JP23789784A JPS61116515A JP S61116515 A JPS61116515 A JP S61116515A JP 23789784 A JP23789784 A JP 23789784A JP 23789784 A JP23789784 A JP 23789784A JP S61116515 A JPS61116515 A JP S61116515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
mold
safety door
drive arm
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23789784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439413B2 (ja
Inventor
Katsuharu Umetsu
梅津 克治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanjo Seiki Seisakusho KK
Original Assignee
Sanjo Seiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanjo Seiki Seisakusho KK filed Critical Sanjo Seiki Seisakusho KK
Priority to JP23789784A priority Critical patent/JPS61116515A/ja
Publication of JPS61116515A publication Critical patent/JPS61116515A/ja
Publication of JPH0439413B2 publication Critical patent/JPH0439413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、射出成形機の金型装置における安全装置に
関するもので、特に、安全ドアに連動するストッパーに
よってフレームに穿設された通過孔を塞いで、可動型板
に取付けられたストッパーバーの通過を阻止し、安全ド
ア開放時に型閉じ動作が行われないようにした安全装置
に係わるものである。
通常、合成樹脂材料の射出成形作業においては、金型装
置の保守点検のために安全装置を設けて作業者の安全を
図ることが行われており、安全ドアの開放時に、型閉じ
動作が行われることを阻止するようにした安全装置が多
用されている。
第1図にかかる従来の安全装置が示されており、図に初
いて、可動型板1には、ストッパーバー2が垂設されて
おり、一方、固定型板を兼ねたフレーム3には、上記ス
トッパ〒パー2と整合する位置にストッパーバー通過孔
4が穿設されている。そして、図示しない安全ドアに連
動して前記通過孔4を開閉するストッパー5が設けられ
ている。6は可動上型、7は固定下型、8はガイド支柱
である。
上記構成において、金型の保守点検時等に、安全ドアを
開(と、これに連動してストッパー5が摺動、回動等に
より移動して、図示のように、通過孔4を塞ぐ。したが
って、可動型板1が下降しようとしても、ストッパー5
がストッパーバー2の、通過孔4への進入通過を阻止す
るので、前記可動型板1の下降が阻止されて型閉じされ
ることがな(、作業者の安全が確保されるものである。
ところで、上記従来技術によれば、安全ドアを開放した
ときには、ストッパーの作用によって金型の型閉じが阻
止されるものであるが、保守点検作業によっては、例え
ば金型合せ面の点検等に際しては、金型を型閉じした状
態で点検することが必要な場合があるので、該従来技術
では、型閉じ時には安全ドアを開くことができず、前記
点検作業が不可能であるという欠点があった。
この発明の目的は、上記従来技術に基づく金型装置にお
ける安全装置の構造上の制約による型閉じ状態での保守
点検作業等の問題点に鑑み、ストッパーバーの通過を阻
止するストッパーを、互いに枢着されバネによって連結
されたストッパー片と駆動アームにより構成し、前記駆
動アームに安全ドアのカムに追随するローラを設ける構
成とすることにより、前記欠点を除去して、型閉じ状態
でも安全ドアを開放できるようにした優れた安全装置を
提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、ストッパーバー通過
孔を開閉するストッパーを、ストッパー片と駆動アーム
とにより構成し、これらを共通の軸によって枢着すると
共に引張バネによって連結し、前記駆動アームに、安全
ドアのカムに追随するローラを設けて、該安全ドアを開
放するとカムの作用によって前記駆動アームを揺動し、
該アームの揺動を前記バネを介してストッパー片に伝え
て、さらにこれを揺動して、ストッパーバー通過孔を閉
塞してストッパーバーの通過を阻止することかで者るよ
うにするとともに型閉じ時において、下降しているスト
ッパーバーにストッパー片が当接してその揺動が阻止さ
れても、バネが伸びるので、駆動アームの揺動は確保さ
れ、これにより、安全ドアを開(ことができるようにし
たことを要旨とするものである。
次に、この発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて
説明すれば以下の通りである。
第2図および第3図に2いて、固定型板を兼ねるフレー
ム3には・、共通の軸10によってストッパー片11と
駆動アーム12が互いに枢着されている。これらストッ
パー片11と駆動アーム12は引張バネ13によって連
結され、互いに閉じる方向に付勢力が作用している。そ
して、ストッパー片11は、前記軸10を中心にして揺
動し、フレーム3に穿設されたストッパーバー通過孔4
を開閉可能である。又、駆動アーム12には、前記軸1
0に対してバネ13とは反対端に、ローラ15が装着さ
れている。
一方、金型に対して適宜位置に、作業者の接近を防ぐ安
全ドア16が設けられていて、該ドア16にはカム17
が取付けられていて、これが前記駆動アーム12のロー
ラ15と当接する。該カム17には、下部カム面18a
と傾斜カム面18bと上部カム面18Cが形成されてい
る。尚、19はカム17に突譚されたストップピンであ
り、20はフレーム3に突設された規制ビンであって、
ストッパー片11の揺動範囲を規制するものであり、2
1は[fllJアーム12に垂設された規制ビンであっ
て、ストッパー片11の側面に当接して、該駆動アーム
12とストッパー片11の重なり程度を規制するもので
ある。
上記構成において、その作動を第4図に基づいて説明す
ると、安全ドア16が閉じられた状態では、第4図(5
)に示すように、駆動アーム12のローラ15はカム1
7の下部カム面18aの位置にあるので、駆動アーム1
2とストッパー片11は図の垂直状態にあり、ストッパ
ーバー通過孔4は開放されていて、型閉じが可能であっ
て、通常の耐重作業が行われる。
次に、第4図の)に示すように、型開き状態で安全ドア
16を矢印のように左方に開(と、ローラ15が、安全
ドア16に連動するカム17の下部カム面18aから傾
斜カム面18bを経て上部カム面18Cに乗り上げるの
で、駆動アーム12が軸1oを中心にして揺動する。該
駆動アーム12はバネ13によってストッパー片11と
連結しているので、ストッパー片11も揺動して、前記
通過孔4を閉塞しストッパーパー2の進入通過が阻止さ
れて、型閉じが行われることがな(なる。
ところで、金型の保守点検作業に際して、金型を型閉じ
した状態で該作業を行う場合には、第4図(C)に示す
ように、予め金型を型閉じしてストッパーパー2が通過
孔4内に挿入された状態にしておいて、安全ドア16を
左方に開(。このとき、ローラ15がカム17の上部カ
ム面18Cに乗り上げて駆動アーム12が揺動すること
は、上記第4図(Blの場合と同様であるが、ストッパ
ー片11はストッパーバー2によってその揺動が阻止さ
れる。しかしながら、ストッパー片11と駆動アーム1
2はバネ13によって連結されているので、該バネ13
が伸びて前記駆動アーム12の揺動に支障はない。か(
して、型閉じ状態においても安全ドア16を開くことが
できる。なお、この状態で、何等かの理由によって金型
が開いたとしても、ストッパーバー2が通過孔4から抜
けて、ストッパー片11がバネ13の引張力によって揺
動して通過孔4を直ちに閉塞するので、以後型閉じされ
ることがない。
上記のように、この発明によれば、安全ドア(DH閉に
連動するストッパーによりて、ストツバ−7< −通過
孔を閉塞してストッパーパーツ通過を阻止することによ
って型閉じを阻止する安全装置において、前記ストッパ
ーを、共通軸によってフレームに枢着されたストッパー
片と駆動アームとより構成し、これらを引張バネによっ
て連結すると共に、駆動アームには安全ドアに連動する
カムに係合追随するローラを設けたことにより、安全ド
アを開くと、カムによって駆動アームが揺動し、これに
よってストッパー片も揺動してストッパーバー通過孔が
閉塞され、型閉じされた状態でも、ストッパー片の揺動
は下降しているストッパーバーによって阻止すれるが、
駆動アームとストッパー片を連結しているバネが伸びて
駆動アームの揺動が行われて。
安全ドアを開成できるので、通常の安全確保作用に加え
て、型閉じ状態での保守点検作業のためのドア開成が可
能になるという優れた効果が奏される。
その上、型閉じ状態で安全ドアを開いて保守点検作業を
行う場合でも、何等かの理由で金型が開いたときには、
バネの作用でストッパー片が揺動してストッパーバー通
過孔を直ちに閉塞するので、それ以後の型閉じが防止さ
れて作業者の安全が確保されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来例を示す側面図、第2図以下はこの発明の
実施例を示すものであり、第2図は部分平面図、第3図
は側断面図、第4図IAI、(B)、[C)は作動説明
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可動型板1に取付けられたストッパーバー2と、フレー
    ム3に穿設されたストッパーバー通過孔4と、該通過孔
    を開閉するストッパー5とから成る金型装置における安
    全装置において、前記ストッパー5は、フレーム3に対
    して共通の軸10によって互いに枢着されると共に、引
    張バネ13によって連結されたストッパー片11と駆動
    アーム12とから成り、前記駆動アーム12には、安全
    ドア16に連動するカム17に追随するローラ15が取
    付けられていて、該カム17によって揺動し、前記スト
    ッパー片11は該駆動アーム12の揺動により前記バネ
    13を介して揺動し、上記通過孔4を開閉することを特
    徴とする金型装置における安全装置。
JP23789784A 1984-11-12 1984-11-12 金型装置における安全装置 Granted JPS61116515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23789784A JPS61116515A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 金型装置における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23789784A JPS61116515A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 金型装置における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116515A true JPS61116515A (ja) 1986-06-04
JPH0439413B2 JPH0439413B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=17022044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23789784A Granted JPS61116515A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 金型装置における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312699U (ja) * 1989-06-23 1991-02-08
JPH0312700U (ja) * 1989-06-23 1991-02-08
KR100461386B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-13 현대자동차주식회사 히든파팅금형
JP2006347017A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312699U (ja) * 1989-06-23 1991-02-08
JPH0312700U (ja) * 1989-06-23 1991-02-08
KR100461386B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-13 현대자동차주식회사 히든파팅금형
JP2006347017A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP4568178B2 (ja) * 2005-06-16 2010-10-27 東洋機械金属株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439413B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2660963B1 (fr) Dispositif d'actionnement a ecrou et vis reversible et porte coulissante equipee d'un tel dispositif.
US3466805A (en) Breakaway for a sliding closure
US4339844A (en) Assembly for holding open a door or the like
US6050029A (en) Cable-controlled window winder with a guiding track
JPS61116515A (ja) 金型装置における安全装置
JP2842513B2 (ja) エレベータドア装置
US3949497A (en) Releasable latching apparatus for a benthic grab
US2702205A (en) Window operator
US3877858A (en) Safety mechanism
US3953064A (en) Gate latch
JPH0237548Y2 (ja)
US2396610A (en) Automatic garage door opener and lock mechanism
JPH06257343A (ja) 蝶番およびこれを用いた扉開閉装置
US1879460A (en) Automatic storm sash operator
US1211090A (en) Gate.
JPH0236677Y2 (ja)
US252889A (en) Cable-railway
JPH019900Y2 (ja)
US1574388A (en) Window opening and closing apparatus
JPH057438Y2 (ja)
JPS5924491Y2 (ja) 射出成形機の安全扉装置
US877920A (en) Gate.
KR900008001Y1 (ko) 공작기계의 도어 자동개폐장치
US442279A (en) And warren k
US116526A (en) Improvement in gates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees