JPS61116510A - 内装材の製造方法 - Google Patents

内装材の製造方法

Info

Publication number
JPS61116510A
JPS61116510A JP59238981A JP23898184A JPS61116510A JP S61116510 A JPS61116510 A JP S61116510A JP 59238981 A JP59238981 A JP 59238981A JP 23898184 A JP23898184 A JP 23898184A JP S61116510 A JPS61116510 A JP S61116510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
mold
urethane foam
raw material
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Fujishita
藤下 隆美
Yoshiro Umemoto
芳朗 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59238981A priority Critical patent/JPS61116510A/ja
Publication of JPS61116510A publication Critical patent/JPS61116510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内装材、特に9発泡ウレタンフオームを有す
る自動車用内装材を製造する場合等に利用されるもので
ある。
〔従来の技術〕
内装材、特に1発泡ウレタンフオームを有する自動車用
内装材の断面形状は、第5図に示されているようなもの
である。
第5図において、1は表皮、2は発泡ウレタンフオーム
、3は芯材である。
第5図に示されているような内装材4は、ソフト感を呈
するため1例えば、インストルメントパネル、コンソー
ルボックス、ガーニッシュ、トリム、グラブドア等に用
いられている。内装材4においてソフト感を呈するもの
は9発泡ウレタンフオーム2である。
第5図の内装材4は、従来、第6図乃至第9図の工程を
経て製造されていた。
第6図は、予め作られた表皮1と芯材3とを下型11と
上型12とにセットする工程を表している。第7図は9
表皮1と芯材3とがセットされたものについて1発泡ウ
レタンフオーム2の原料9をミキシングヘッド8で注入
する工程を表している。第8図は、下型11と上型12
とを閉じて。
原料9を発泡させている工程を表している。第9図は、
下型11と上型12とを開いて出来上がった内装材4を
取り出す工程を表している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第6図乃至第9図に示されている従来の製造方法では、
コストアップになるという問題があった。
これは次の理由による。
即ち、第6図乃至第9図から分るように、従来の製造方
法には1次の■及び■の二つの特徴がある。
■予め表皮1と芯材3とを作っておく、この表皮1と芯
材3とはそれぞれ第6図乃至第9図に示される型11.
12とは別の型を用いて作られる。
■予め作られた表皮1と芯材3とを下型11と上型12
とにセットして、下型11と上型12とを閉じ1発泡ウ
レタンフオーム2を発泡させる。
このため、従来の方法あっては。
・表皮1を作る型と。
・芯材3を作る型と。
・第6図乃至第9図に示されている型11゜との三種類
の型が必要となる。
一般に、型の値段は非常に高い。従来の方法では、この
ような高価な型が三種類必要である。従って、コストア
ップとなるという問題があった。
尤も、モールドコート成形法或いは張込み成形法を利用
すれば9表皮1のための型は不要となる。
しかしながら、これらの方法を用いたとしても。
芯材3のための型と、第6図乃至第9図に示されている
型11.12との二種類の型はどうしても必要となるた
め、コストアンプとなることは避けられない。
本発明は、このような従来の技術の問題点を解決するこ
とにある。
言葉を換えて言うと1本発明の技術的課題は。
発泡ウレタンフオームを有する内装材を製造する場合に
ついて、一種類の型だけで済ますことにより、コストダ
ウンを図ることにある。  −〔問題点を解決するため
の手段〕 上記技術的課題を達成する(即ち、前述の従来の技術の
問題点を解決する)ために1本発明にあっては次のよう
な手段が講じられている。
即ち9本発明に係る内装材の製造方法というのは9表皮
と発泡ウレタンフオームと芯材とが層状に積層されてい
る内装材を下型と上型とを用いて製造する製造方法であ
って、前記下型の表面に前記表皮となるべき原料を塗布
する第1の工程と。
前記表皮となるべき原料の粘り気がなくなったら前記発
泡ウレタンフオームとなるべき原料をその上に塗布する
第2の工程と、前記発泡ウレタンフオームとなるべき原
料が発泡して硬化が完了したら、前記下型に前記上型を
合わせ、前記芯材となるべき原料を前記下型と前記上型
との間のキャビティ内に注入して反応硬化させる第3の
工程とから成ることを特徴する。
〔作用〕
本発明では、上記手段から分る通り、一種類の型を使用
するだけで済む。
前にも述べた通り、型の値段は非常に高いが。
本発明では、このような高価な型を一つで済ますことが
できる。従って2本発明のものは、従来のものに比べて
コストダウンとなる。
本発明の構成(手段及び作用)は、以下の実施例からよ
り一層明らかにされる。
〔実施例〕
第1図は9本発明の一実施例に係る製造方法によって作
られた内装材の縦断面図である。第1図のものは自動車
用内装材4である。
なお、第4図のもの(従来)と第1図のもの(本実施例
)とではたまたま形状は異なるが、これらのものは9表
皮1と発泡ウレタンフオーム2と芯材3とが層状に積層
されている点では全く同じである。
第2図乃至第4図は0本実施例に係る製造方法の工程図
である。
第2図から第4図まで順序を追うて説明する。
第2図は第1の工程を表している。第1の工程というの
は、下型15に表皮1 (第1図)となるべき原料21
を塗装ガン(図示しない)でスプレー塗布する工程であ
る。下型15は電鋳型或いは金型である。下型15の表
面17には絞が設けらでいる。原料21は、下記の表1
の成分からなる無発泡・無黄変タイプのウレタン塗料で
ある。
表1 原料21として無黄変タイプのものを用いるのは、言う
までもなく、第1図の内装材4は自動車の内装材であり
9表皮は内装材4の表面であるので、変色しては製品性
が低下するからである。原料21には顔料を含ませてお
いてもよい。表1の有機錫系触媒は、ポリオールとイソ
シアネートとの樹脂化を促進するためのものである。溶
剤は粘度調整のためのものである。
第2図において原料21を塗布して約30秒経過すると
粘り気(タック)がなくなる、こうなったら、第2の工
程に移る。
第3図は第2の工程である。第2の工程は3発泡ウレタ
ンフオーム2 (第1図)となるべき原料22を塗装ガ
ン(図示しない)で表皮1の上にスプレー塗布する工程
である。ここで、注意を払うべきことは1本実施例では
、塗装ガンとして、所謂直前混合型二液塗装ガンが用い
られていることである。この理由は後で述べる。
原料22の成分は、下記表2の通りである。
表2 原料22は塗布すると同時に発泡する。原料22が発泡
するのは、水とイソシアネートとが反応して炭酸ガスが
発生するからである。有機錫系触媒とアミン系触媒とは
、ポリオールとイソシアネートとの樹脂化を促進するた
めのものである。溶剤は粘度調整のためである。
原料22については、ポリオールと有機錫系触媒とアミ
ン系触媒と水と溶剤とは、混合されて一つの溶液(この
溶液のことを以下溶液Aと呼ぶ)とされている。この溶
液Aとイソシアネートとは分離されており、前にも述べ
た通り、直前混合型二液塗装ガンにより塗布する直前で
混合される。
これは次の理由による。
即ち、溶液Aとイソシアネートとを予め混合しておくと
2時間の経過につれて樹脂化して固まり。
スプレーすることが出来なくなってしまう。溶液Aとイ
ソシアネートとを予め混合して尚且つ時間が経過しても
固まらないようにするためには、樹脂化を押さえておか
ねばならない、しかしながら。
樹脂化を押さえるとその反面では発泡性能が低下する(
発泡したフオームが崩壊する)という性質がある。従っ
て、樹脂化を押さえるとソフトな感覚の内装材4を作る
ことが出来ない。また、樹脂化を押さえると、スプレー
したときどうしても略鉛直方向に立っている部分19の
原料が流れてしまう、そのため、厚さが不均一となって
しまう。
斯くして1本実施例では、原料22については。
直前混合型二液塗装ガンによりスプレーする直前で溶液
Aとイソシアネートとを混合するようにされている。
第3図において、原料22を塗布して約3〜5分経過す
ると9発泡して硬化が完了する。発泡して硬化が完了し
たら、第3の工程に移る。
第4図は第3の工程である。第3の工程は。
・下型15と上型16とを合わせ。
・芯材3となるべき原料(図示しない)をキャビティ1
8内に注入する 工程である。
第4図において、上型16は下型15と同様に電鋳型或
いは金型である。原料を注入するインジェクタ25は、
直前混合型のミキシングインジェ    ・フタ25で
ある。この理由は後で述べる。
第4図で注入する原料の成分は、下記表3の通りである
表3 表3において、アミン系触媒は、ポリオールとイソシア
ネートとの樹脂化を促進するためのものである。表3の
原料については、ポリオールと発泡剤とアミン系触媒と
は混合されて一つの溶液(この溶液のことを以下溶液B
と呼ぶ)とされている、溶液Bとイソシアネートとは1
分離されており、キャビティ18に注入する直前で混合
される。これは次の理由による。
即ち、溶液Bとイソシアネートとを初めから混合してお
くと、樹脂化して固くなり注入が出来ないからである。
なお1表3の原料をキャビティ18に注入すると、約2
分で硬化する。この硬化反応は、ポリオールとイソシア
ネートとが反応して硬化する(反応硬化)ものである。
従って、芯材3の成形は。
所謂反応射出成形(RIM)と呼ばれているものである
芯材3が硬化したら、下型15と上型6とを開けて1品
物を脱型する。そして、パリ取りを行うと、第1図に示
されているような製品(内装材4)が出来上がる。
上記説明から分る通り1本実施例では、下型15と上型
16との一種類の型だけで製品を作ることが出来る。
一般に、型の値段は非常に高い0本実施例では。
このような高価な型を一つで済ますことができるため、
従って、従来のものと比べてコストダウンとなる。
なお、第1図の内装材4において、その表皮1は、耐光
性、耐薬品性及び耐引掻性に優れている。
表皮1の厚さは約30〜50μ程度である。
i1図の発泡ウレタンフオーム2については。
その厚さは約2〜3mm程度が適切である。これは次の
理由による。
即ち、3mm以上であると、ソフト感は優れているが。
・第2の工程(第3図)において塗料22を塗布した場
合、略鉛直に立ち上がっている部分19で塗料がたれ下
がり易くなる。
・自動車の車室内空間が狭くなる。
・第2の工程において発泡硬化完了時間が長くなり、製
造に時間がかかるようになる。
等の不具合が発生する。
また、  2mm以下であると、ソフト感が悪くなる。
従って2発泡ウレタンフオーム2の厚さは約2〜3mm
程度が望ましい。
発泡ウレタンフオーム2の発泡率は約2〜20倍程度が
適切である。これは次の理由による。
即ち1発泡率が20倍以上であると、ソフト感には優れ
ているが9表皮1の耐引掻性に難が生じるようになる。
また、2倍以下であるとソフト感が劣るようになる。
従って1発泡率は約2〜20倍程度が適当と考えられる
また9発泡ウレタンフオーム2を作るための原料22と
しては、二液混合タイプのものを用いたが、−液タイプ
のものであっても不可能ではない。
しかしながら、前に述べた理由により二液混合タイプが
望ましい。
第1図の芯材3としては9強度を増すため、ガラス繊維
を混入してもよい、この場合、ガラス繊維の混合割合は
、約25%以下であることが望ましい。
芯材3を作るための原料としては9表3に示されている
ようなものに限るものではない、要は。
次の■及び■の二つの条件を満たすものでありさえすれ
ばよい。
■RIM成形可能である。
■発泡ウレタンフオームと接着する 従って、芯材3を構成する原料としては1例えば、RI
Mナイロン、RIMエポキシ樹脂、RIMポリエステル
等であってもよい。
原料22の発泡剤としては1本実施例では水を用いたが
、その他に例えば、フレオン発泡剤でもよい、但し、こ
のフレオン発泡剤を用いるときには、溶剤として、塗布
時に蒸発せず塗布後型温で発泡するようなものを使用す
る必要があることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
上記実施例の説明から分る通り1本発明によれば、内装
材を作る場合、一種類の型だけで済ますことができ、従
って、コストダウンを図ることが可能となるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例に係る製造方法によって作
られた内装材の縦断面図。 第2図は9本発明の一実施例に係る内装材の製造方法の
第1の工程を説明する工程説明図。 第3図は2本発明の一実施例に係る内装材の製造方法の
第2の工程を説明する工程説明図。 第4図は1本発明の一実施例に係る内装材の製造方法の
第3の工程を説明する工程説明図。 第5図は、従来の製造方法によって作られた内装材の縦
断面図。 第6図は、従来の内装材の製造方法の第1の工程を説明
する呈程説明図。 第7図は、従来の内装材の製造方法の第2の工程を説明
する工程説明図。 第8図は、従来の内装材の製造方法の第3の工程を説明
する工程説明図。 第9図は、従来の内装材の製造方法の第4の工程を説明
する工程説明図である。 ■・−・−表皮 2−−−−−−−一発泡ウレタンフオーム3・−・−芯
材 4−・−・・・・・内装材 15−−−−−−・・下型 16−・・・上型 18−・−−−−・キャビイ 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表皮と発泡ウレタンフォームと芯材とが層状に積層され
    ている内装材を下型と上型とを用いて製造する製造方法
    であって、前記下型の表面に前記表皮となるべき原料を
    塗布する第1の工程と、前記表皮となるべき原料の粘り
    気がなくなったら前記発泡ウレタンフォームとなるべき
    原料をその上に塗布する第2の工程と、前記発泡ウレタ
    ンフォームとなるべき原料が発泡して硬化が完了したら
    、前記下型に前記上型を合わせ、前記芯材となるべき原
    料を前記下型と前記上型との間のキャビティ内に注入し
    て反応硬化させる第3の工程とから成ることを特徴する
    内装材の製造方法。
JP59238981A 1984-11-12 1984-11-12 内装材の製造方法 Pending JPS61116510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238981A JPS61116510A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 内装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238981A JPS61116510A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 内装材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116510A true JPS61116510A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17038158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238981A Pending JPS61116510A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 内装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839117A (en) * 1988-02-08 1989-06-13 Davidson Textron Inc. Method and apparatus for forming a composite foam shell and insert article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839117A (en) * 1988-02-08 1989-06-13 Davidson Textron Inc. Method and apparatus for forming a composite foam shell and insert article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087875B1 (ko) 단일공정표피사출 일체형 내장트림 제조장치 및 이를 이용한 도어트림 제조공법
JPH07508939A (ja) 自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品
US20040040071A1 (en) Multi-layer, personnel-protective helmet shell with spray-fabricated inner and outer structural layers
DE10120267A1 (de) Mehrfachschaumstoff-Innenverkleidungssubstrat und Verfahren zur Herstellung desselben
DE69914322D1 (de) Dekorinnenteile für autos mit in der form beschichteter, integrierter elastomerabdeckung aus aromatischem polyurethan und verfahren zur herstellung derselben
DE102005037003A1 (de) Fahrzeuginnenausstattungsteil, das eine gespritzte Schicht aus expandiertem Polyurethan aufweist, und Verfahren und System zu dessen Herstellung
WO2006120053A1 (de) Verfahren zum herstellen eines handhabungsmittels, sowie handhabungsmittel
DE102005052344A1 (de) Fahrzeuginnenauskleidungs-Paneel mit einer aufgesprühten expandierten Polyurethanschicht, sowie Verfahren und System zum Herstellen desselben
WO2002045960A3 (de) Steinverbundplatten
JPS61116510A (ja) 内装材の製造方法
JPS61116509A (ja) 自動車ボデイへの発泡体充填方法
CN107914357A (zh) 一种汽车保险杠的制备方法
JP3989322B2 (ja) Rim成形品の製造方法
JP2611823B2 (ja) 表皮付きウレタンハンドルの製造方法
DE1929643A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines eine Haut aufweisenden geschaeumten Gegenstandes
JPS6216815B2 (ja)
JPS61268412A (ja) 一体発泡成形方法
JPH03124411A (ja) 表皮付発泡体の製造方法
JPS59224328A (ja) 平滑な塗装下地面を有するr−rimウレタン樹脂成形品の製造方法
JPS602319A (ja) 塗装膜を有する発泡体成形物の製造法
JPH02198812A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH1059019A (ja) インストルメントパネルおよびその製造方法
JP2675055B2 (ja) 局所異硬度シートパッドの製造方法
JP2002036264A (ja) 複層成形品およびその製造方法
JPH02198811A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法