JPS6111468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111468B2
JPS6111468B2 JP7193378A JP7193378A JPS6111468B2 JP S6111468 B2 JPS6111468 B2 JP S6111468B2 JP 7193378 A JP7193378 A JP 7193378A JP 7193378 A JP7193378 A JP 7193378A JP S6111468 B2 JPS6111468 B2 JP S6111468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
hole
sio
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7193378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162490A (en
Inventor
Masaru Nakamura
Kazuhiro Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7193378A priority Critical patent/JPS54162490A/ja
Publication of JPS54162490A publication Critical patent/JPS54162490A/ja
Publication of JPS6111468B2 publication Critical patent/JPS6111468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に拡
散素子電極窓部の開孔方法に関するものである。
半導体基板に不純物拡散素子電極を形成させる
場合、不純物の高温拡散と絶縁膜の開孔処理とに
より達成できるものである。通常、半導体基板に
シリコンを用いた時、拡散用絶縁膜としてSiO2
膜を用い、且つ、表面のアルカリ金属イオン付着
防止用にSi3N4膜を併設する。しかしながら、
SiO2膜とSi3N4膜が主面絶縁膜となる場合、その
開孔処理段階において障害が生ずる。例えば、拡
散時に形成したSiO2膜上へSi3N4膜を重ねて付着
(気相成長法、スパツタ法等を用いる)させて
後、所定領域の膜を連続開孔させると、Si3N4
下のSiO2膜が側面方向に過腐食されて該Si3N4
の突き出し部が生ずる。該構造になると、開孔さ
れた拡散素子電極に接して金属膜を付着して回路
配線を形成させた時、前記Si3N4膜の突き出し部
にはばまれて下部のSiO2膜の側面に空洞領域が
できると共に該窓部側面での金属膜の段切れを生
じて回路動作信号の伝播の役に立たなくなる。
本発明の目的は上記の欠点を除去し、Si3N4
を有する絶縁膜開孔処理において、該Si3N4膜の
突き出し部を形成させない。すなわちSiO2膜と
Si3N4膜の開孔部が同一側面を成すようにするた
めの製造方法を提供することにある。
本発明は、不純物拡散素子領域を形成した半導
体基板の一主面にシリコン酸化膜とシリコン窒化
膜の組合せで成る積層絶縁膜を被覆する工程と、
所定領域に付着させた第1のホトレジスト膜をマ
スクにして上記積層絶縁膜を腐食開孔して半導体
基板面を露出させる工程と、熱酸化法により該開
孔窓部内の露出した半導体基板面のみを酸化して
薄い酸化膜を形成させる工程と、第2のホトレジ
スト膜をマスクにして前記開孔窓部内に突き出し
ているシリコン窒化膜を腐食除去する工程と、し
かる後、前記薄い酸化膜を除去して積層絶縁膜の
開孔窓部内側面が一様な窓部を完成させる工程
と、該開孔窓に接して金属膜を配線施設する工程
とを含む半導体装置の製造方法である。
本発明によると、半導体基板上のSiO2膜と
Si3N4膜の積層膜に対して開孔窓部を設ける時、
該Si3N4膜とSiO2膜の窓部側面を同一面にするた
め、従来のような該Si3N4膜下のSiO2膜の側面過
剰腐食によるSi3N4膜の突き出し部がないため
に、金属膜を配線施設した時の断線不良が解消で
き、半導体装置の信号伝播特性を良好に維持させ
ることができる。
次に本発明について図面を参照して説明する。
尚、説明の都合上、半導体基板上の一つの不純物
拡散素子領域を用いて示した。
第1図〜第8図は本発明の一実施例の半導体装
置の製造方法を示した断面図であり、シリコン基
板1と不純物拡散素子領域2とSiO2膜3を有す
る半導体基板において、該主面にSi3N4膜4と
SiO2膜5をSiH4ガス系の化学反応を利用した気
相成長法又はターゲツト材料から直接にスパツタ
する方法等で被膜形成し、ホトレジスト膜6aを
パターン化して次工程のマスクとさせる(第1
図)。
次に該ホトレジスト膜6をマスクにして前記
SiO2膜5とSi3N4膜4を連続腐食する。例えば、
公知技術のHF系腐食液でSiO2膜5、H3PO4系腐
食液でSi3N4膜4を腐食加工しても良く、CF4
ガスプラズマ処理にしてSiO2膜5とSi3N4膜4を
腐食加工しても良い。いずれも両者相互間で腐食
速度差を有しているため、最下層のSiO2膜3を
残した状態で加工処理を停止できる(第2図)。
続いて、ホトレジスト膜6aを除去後、最上層
のSiO2膜5をHF系液で除去してSi3N4膜4が表面
に出るようにすると同時に、露出している最下層
SiO2膜3を同時に腐食除去して、該積層絶縁膜
の開孔部を設ける。この時最下層SiO2膜3は側
面方向に腐食進行しているSi3N4膜4の突き出し
部7が形成される(第3図)。
次に前記Si3N4膜の突き出し部7を除去するた
めの工程に入る。即ち、開孔部の露出シリコン面
に対して、熱酸化処理を行つてSiO2膜8を形成
する。この場合、例えば拡散素子領域に影響にな
い800〜900℃の低温度でO2又はスチーム雰囲気
で20〜30分間処理するとSiO2膜8は200〜300Å
の膜厚に成長する。一方、Si3N4膜4の表面SiO2
膜が形成されないのでそのままの状態が維持され
る(第4図)。
次に、別のマスクパターンを用いてホトレジス
ト膜6bを設け、この時、前記Si3N4膜4の突き
出し部7が該ホトレジスト膜6bから露出するよ
うにパターン加工する(第5図)。
続いて、前記ホトレジスト膜6bをマスクにし
てSi3N4膜の突き出し部7をCF4のガスプラズマ
にて腐食処理して除去し、開孔部側面において、
Si3N4膜4とSiO2膜3の端部が同一面を有する構
造にさせ、その後ホトレジスト膜を除去する。該
開孔部のシリコン面に在る薄いSiO2膜はSi3N4
除去時のバリヤ膜となる(第6図)。
更に、開孔部のSiO2膜8をHF濃度の低い処理
液で除去する(第7図)。この時、該SiO2膜が
200〜300Åの薄い膜であり、且つ、処理液のHF
濃度が低いため、開孔部周辺のSiO2膜3の側面
腐食進行は押えられる。上記状態で拡散素子領域
の積層絶縁膜の開孔処理を終え、ここに接してA
膜9を真空蒸着とホトレジスト膜マスクによる
処理法で回路配線として施設し、半導体装置を完
成する(第8図)。
尚、ここでは拡散素子領域と接する第1層A
膜配線として示したが、更に層間絶縁膜を処理し
て多層構造にしてもさしつかえなく、要はシリコ
ン基板上の異種材料絶縁膜の開孔処理に際して開
孔窓部内側面が同一面を有する構造にさせる方法
を提供することを特徴にしたものである。
上記実施例によると、Si3N4膜下のSiO2膜即
ち、不純物拡散時のマスク用SiO2膜が該Si3N4
パターン加工時に窓部側面方向へ過腐食されて
Si3N4膜の突き出し部が生じても、該突き出し部
を選択的に除去され得るために該開孔窓部内側面
が同一面になり、従来のようなSi3N4膜の突き出
し部によるA膜配線した時の断線不良を解消
し、回路動作特性の安定した半導体装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例の半導体装
置の製造方法を示した断面図である。 1……シリコン基板、2……不純物拡散素子領
域、3……SiO2膜、4……Si3N4膜、5……SiO2
膜、6a,6b……ホトレジスト膜、7……
Si3N4膜の開孔部内突き出し部、8……開孔部内
シリコン基板上のSiO2膜、9……A膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不純物拡散素子領域を形成した半導体基板の
    一主面に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜
    および第2のシリコン酸化膜の組合せで成る積層
    絶縁膜を被覆する工程と、所定領域に付着させた
    第1のホトレジスト膜をマスクにして上記積層絶
    縁膜の上方の該第2のシリコン酸化膜および該シ
    リコン窒化膜を腐食し、該下方の第1のシリコン
    酸化膜に達する開孔を形成する工程と、残余せる
    該第2のシリコン酸化膜HF系液で除去すると同
    時に該開孔下の該第1のシリコン酸化膜を除去し
    て該半導体基板表面に達する貫通孔を形成この際
    該貫通孔内に該シリコン窒化膜の一部が突き出し
    ている形状とする工程と、熱酸化法により該貫通
    孔内の露出した半導体基板面のみを酸化して薄い
    酸化膜を形成させる工程と、第1のホトレジスト
    膜をマスクにして前記貫通孔内に突き出している
    シリコン窒化膜をガスプラズマにより腐食除去す
    る工程と、しかる後、前記薄い酸化膜を除去して
    積層絶縁膜の貫通孔内側面が一様な窓部を完成さ
    せる工程と、該貫通孔に接して金属膜を配線施設
    する工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP7193378A 1978-06-13 1978-06-13 Manufacture of semiconductor device Granted JPS54162490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193378A JPS54162490A (en) 1978-06-13 1978-06-13 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193378A JPS54162490A (en) 1978-06-13 1978-06-13 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162490A JPS54162490A (en) 1979-12-24
JPS6111468B2 true JPS6111468B2 (ja) 1986-04-03

Family

ID=13474804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193378A Granted JPS54162490A (en) 1978-06-13 1978-06-13 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54162490A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137215A (ja) * 1982-02-08 1983-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の絶縁膜のエツチング方法
US4591547A (en) * 1982-10-20 1986-05-27 General Instrument Corporation Dual layer positive photoresist process and devices
JPS59178732A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162490A (en) 1979-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292156A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US5915198A (en) Contact process using taper contact etching and polycide step
JPS6111468B2 (ja)
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3170458B2 (ja) 微細半導体素子のコンタクトホールの形成方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2678049B2 (ja) 半導体装置の洗浄方法
JP2623633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451050B2 (ja)
JPH03150864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59144151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0589662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065585A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358531B2 (ja)
JPS6249735B2 (ja)
JPS6249736B2 (ja)
JPH05308068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH028451B2 (ja)
JPH03259527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521616A (ja) 半導体の製造方法
JPH07142710A (ja) 半導体装置の製造方法