JPS61114250A - プロセスカ−トリツジ - Google Patents

プロセスカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS61114250A
JPS61114250A JP59236325A JP23632584A JPS61114250A JP S61114250 A JPS61114250 A JP S61114250A JP 59236325 A JP59236325 A JP 59236325A JP 23632584 A JP23632584 A JP 23632584A JP S61114250 A JPS61114250 A JP S61114250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
main body
process cartridge
cartridge
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59236325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyauchi
靖雄 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59236325A priority Critical patent/JPS61114250A/ja
Publication of JPS61114250A publication Critical patent/JPS61114250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 不発明は1.イ子軍機複厚機・レーデビームプリンタあ
るいはマイクロ機器等のI+@偉形成装置K ifi 
用されるプロセスカートリッジに関するものである。こ
こでプロセスカートリッジとけ、像担持体と該像担持体
に作用するプロセス手段の臘数あるいは複数を一体に有
して画像形成装置に911説可能が構成のものを甫う。
以下、′成子写真複写5fcaのプロセスカートリッジ
をr4にあげて説明する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕従
来、感光体ドラムは本体側板に一本の長い軸を通して支
持されていた。しかし、長袖の寸法精度を出すのは碓か
しく、コスト的にも高いという問題点があった。また、
メンテナンス時の感光体ドラムの堰外し、取付けにも手
間がかかるという問題点があった。
そこで、近年、主にメンテナンス件の向上の点から、′
1子写真複写磯・レーザビームプリンタあるいはマイク
ロ機器等において、プロセスカートリッジ構成taるも
のがあり、かなり手軽にドラムを扱うことができるよう
にでってきた。しかしその支持機構は、カートリッジ側
板のドラム支持溝に、感光体ドラムの軸受をセットする
構成になっており、ドラム支持溝の寸法精度、および、
もう一方のドラム支持溝との位置積電を出すのが困盤で
あるという問題点があった。さらに、カートリッジ内で
のドラムの位lft 411 Wを出しても、プロセス
カートリッジを本体にセットする時には、カートリッジ
側板に固定された位置決めビンを、不側後側板の穴に入
れて位+、を決めをしているため、本体に対するドラム
の位tn度を出すことけ更に雌かしいという問題点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明け、プロセスカートリッジにおける像担持体の扱
いやすさという利点を保ちながら、上述従来例の問題を
解消すると同時に、装置11本体に対する像担持体の位
置精度を向上させること吃可能にした、プロセスカート
リッジを提供することを目的とするものである。
〔実施例〕
第1−〜第2図(A)・fB)け本発明の実施例である
。rg 1 +’XJ示のように、複写機本体1のレー
ル2.2′に沿って、感光体3、現像f’s(スリーブ
4のみを図示)、クリーナー(ブレード5のみを図示)
等を含むプロセスカートリッジ6を本体1に着脱可能に
セットする構1fiになっている。
なお、15け前扉、16はカセット、17は排出トレイ
である。
第2□□□は、プロセスカートリッジ6を奥側から見た
A矢視図である。図において、感光体ドラム3の両端に
は軸受7,7′が設けてあり、これをプロセスカートリ
ッジ6の枠体1Bに設けられたドラムサボー) 8 、
8’のU字溝に沿ってセットする。ここで0字溝は亀な
るガイドとしての機能があれば良いので精度は問題とな
らない。この後板材9aにドラム支持軸9b″Ir固定
した支持部材9によってドラム3を支持する。
更に央l1lI(第2図では手前1ll)の支持部材1
゜は、板金10aの両側に軸10bが出ているように構
成されているため、この軸101)をプロセスカートリ
ッジ本体装着時の位1決めビンとすることにより、ドラ
ム5の中心が本体後側板15の開口16中心と一致する
ことになり、本体1に対するドラム3の位II M &
を着しく向上させることができる。
以下、プロセスカートリッジ60本体1に対する着脱お
よび感光ドラム5のプロセスカートリッジ6に対する着
脱について説明する。
まず感光ドラム5のプロセスカートリッジ6に対する装
着について、ii2図(Al・(B)・(01を用いて
説明する。S+ドラム50両端フランジ3a。
5blCは、突出して、軸受け7,7′が設けられてい
る。なおこの軸受け7.7′には、軸心位置に孔7a、
7a’が設けられている。一方、カートリッジ6の枠体
18の前側板18aおよび後側板181)にはドラムサ
ポートとしての■字@8.8’が設けられている。そこ
で、この0字148.8’に沿って、ドラム5の軸受け
7,7′部分を落とし込む。するとドラム3は、U字#
48.8′に支持された状態となる。その侵、軸9bを
前側板18aの開口1B’a′f貫通し、さらに軸受け
7′の孔7’aK嵌入した状態で、前側支持部材9を前
側板18aにネジ゛dめする。さらに同様に、軸10o
を後側板18bの關1コ18へを貫通して軸受け7の孔
7aに嵌入した状帳で、後側支持部材10’)後側板1
8bKネジ留めする。これによって、ドラム3はその軸
受け7,7′が■字酵8,8’から僅かに浮き上った状
態で軸9b、10bに支持されて、カートリッジ6の枠
体18の所定位置に装着される。
(第2図(C))なおメンテナンスの際などに、ドラム
3をカートリッジ6から取り外す場合は、前記手順と逆
の手順で行なえば良い。
ここで、前側および後111支持部材9.10について
、第2図(El?用いて説明する。@2図(B)は、両
支持部材9,10の側面図である。
両支持部材9.10ともに金属板9a 、 10aで形
成されており、前側支持部材9は金属板9の内側のみに
%また後側支持部材10は金属板10aの両側に、それ
ぞれ軸9b、101)、が圧入されている。
次に、このドラム3を所定位置に装着したプロセスカー
トリッジ6を複写機本体10所定位置に装着する手順に
ついて説明する。
前述した通り、カートリッジ6の奥側には、支持部材1
0の軸10bが突出した状態となっている。そとで、本
体1に手前側から奥側に延びて固設されているレール2
.2′に、カートリッジ6の左右側&18c、18dの
外側に固設されたカートリッジ側レール19a、19b
 f摺動させて、カートリッジ6を本体1の県へ押し込
む。すると、軸jobの先端がまず不休後側板15の開
口16へ達して、さらにカートリッジ6が押し込まれる
にしたがって、カートリッジ6が僅かにレール2.2′
部分から浮き上って、軸10bのテーパ10へ部分が開
口16内へ侵入する。その後その軸部10へが開口16
内へ侵入して、軸部10′bが開口16に保持された状
態となる。そしてカートリッジ6の前g4板18klK
固股されたネジ留め部20.21を、本体1の手前固定
板22に設けらルたネジ穴22a、22bに対応させた
後、両者をネジ留めする。これによって、カートリッジ
6の本体1に対する装着を完了する。
したがって、本実施列によれば、感光ドラム3をカート
リッジ6に位置決めしたのと同じ軸101)によって、
カートリッジ6を本体1に位置決めするので、感光ドラ
ム5を本体1に対して位置)青・W良く装着することが
できる。
女お、カートリッジ6を本体1から取り出す場合には、
装着の都合と逆の手順で行なえば良い。
さらに他の実施例を示す。
第5(ム1 、 (B1図は、他の実施例の縦断面図で
ある。奥側の支持部材10は、前述実施例と同一である
が、前側の支持部材23け、(9)示のよう罠板材23
aと支持軸210間にバネ24を設けている。これKよ
し、ドラム5の軸方向のガタを抑える利点がある。
なお前記いずれの′51!施例においても、ドラム5は
本体1111の駆動源(図示せず)からギヤ列(図示せ
ず)によって伝達される駆動力を、ドラム3に固定され
たドラムギヤ(図示せず)によって受けて回転する。し
友がって、軸9b、10bと軸受け7.7′は軽輩擦で
あることが望ましい。
また前記実施例では、プロセスカートリッジとして、感
光ドラムの他に現像器およびクリーナを設けた例を示し
たが、本発明けこれには限定されることはなく、像担持
体の他に像担持体に作用するプロセス手段の一部又は全
部を一体に存しているものならば良い。ここで像担持体
に作用するプロセス手段としては、アレイ等の光学子役
、帯Ml、現(ψ器、転写放電器、分離手段、あるいは
クリーナ等である。士だ、像担持体としては、本発明は
感光ドラムに限定されることはなく、例えばA性珠層を
用いたものあるいはドラム形状でけなくてベルト状のも
のであっても良い。また本発明は、プロセスカートリッ
ジに対して、像担持体やプロセス手段が単独に着脱でき
る形式のものであっても良い。
〔ポ明の幼果〕
以上dべたように本発明は、像担持体をVifJ儂形成
装置の本体に位置精度良く装着することのできるプロセ
スカートリッジを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1南は、プロセスキット構成の複写機の概略斜視図、
第2図(A)は、本実施例を適用したプロセスカートリ
ッジの@1図におけるA矢視図、第2図(B)は支持部
材の側面因、42図(0)は支持部材によって保持され
たドラムの断面図、第5図(A)は他の実施例の縦断面
図、@3図(B)は支持部材の叫面図である。 図において、 5:感光体ドラム 6 : プロセスカートリッジ 7.7’:軸受 9.10.23 :支持部材 1日:枠体 出繍人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、 該像担持体に作用するプロセス手段と、 枠体と、 該枠体に像担持体を支持するとともに、枠 体を装置本体に装着する際の位置決めをする支持手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置に着脱可能なプ
    ロセスカートリッジ。
JP59236325A 1984-11-09 1984-11-09 プロセスカ−トリツジ Pending JPS61114250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236325A JPS61114250A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 プロセスカ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236325A JPS61114250A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 プロセスカ−トリツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114250A true JPS61114250A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16999128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236325A Pending JPS61114250A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 プロセスカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449055A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Ricoh Kk Image formation kit of image recording device
JPH0242454A (ja) * 1988-03-18 1990-02-13 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5347343A (en) * 1992-07-16 1994-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive drum cartridge and an image forming apparatus using the same
US6366748B1 (en) * 1998-08-28 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming unit with high positioning and rotating accuracy and image forming apparatus using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449055A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Ricoh Kk Image formation kit of image recording device
JPH0242454A (ja) * 1988-03-18 1990-02-13 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5347343A (en) * 1992-07-16 1994-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive drum cartridge and an image forming apparatus using the same
US6366748B1 (en) * 1998-08-28 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming unit with high positioning and rotating accuracy and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366441B2 (en) Method and apparatus for image forming having a predetermined gap formed between an image bearing member and a developing member
JP3298728B2 (ja) 画像形成装置
EP1054307A3 (en) Process cartridge, assembling method therefor and electrophotographic image forming apparatus
CN110275416B (zh) 框体结构及图像形成装置
JPH07311500A (ja) 多色画像形成装置
JPS61114250A (ja) プロセスカ−トリツジ
JPS5687056A (en) Electrostatic recorder
JPH0424656A (ja) 感光体ドラムの駆動装置
CN1003743B (zh) 用于图象形成设备的盒式装置
US5625437A (en) Image forming apparatus
JPS62229264A (ja) カラ−複写機
EP0401316B1 (en) Linear printhead writer assembly and mount therefor
US9665036B2 (en) Regulating member and developing device
JPS58143355A (ja) 電子写真複写機
WO2016068115A1 (ja) 画像形成装置
JPH0473591B2 (ja)
JP3247012B2 (ja) 画像形成装置
US4963928A (en) Electrophotographic copying apparatus equipped with positioning device
JP7001353B2 (ja) 画像形成装置
JP3135671B2 (ja) 電子写真装置
JP2599959B2 (ja) 画像形成装置
JPH04147274A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP2612286B2 (ja) 電子写真プリンタ用駆動装置
JP2018173508A (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3246581B2 (ja) 画像形成装置