JPS61114199A - ガラス化された放射性の廃棄物を受容するための吸込型を形成する方法及び装置 - Google Patents

ガラス化された放射性の廃棄物を受容するための吸込型を形成する方法及び装置

Info

Publication number
JPS61114199A
JPS61114199A JP60246461A JP24646185A JPS61114199A JP S61114199 A JPS61114199 A JP S61114199A JP 60246461 A JP60246461 A JP 60246461A JP 24646185 A JP24646185 A JP 24646185A JP S61114199 A JPS61114199 A JP S61114199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
exhaust
pipe
mold
suction type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60246461A
Other languages
English (en)
Inventor
デトレフ・シユトリツケ
エツクハルト・エーウエスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Gesellschaft fuer Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH
Original Assignee
Deutsche Gesellschaft fuer Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Gesellschaft fuer Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH filed Critical Deutsche Gesellschaft fuer Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH
Publication of JPS61114199A publication Critical patent/JPS61114199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/34Disposal of solid waste
    • G21F9/36Disposal of solid waste by packaging; by baling
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix
    • G21F9/305Glass or glass like matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49879Spaced wall tube or receptacle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガラス化された放射性の廃棄物を受容するた
めの吸込型を形成する方法及びこの方法を実施するため
の装置に関する。
従来の技術 照射済の核燃料要素の再処理に際して、高レベルの廃棄
物は液状の高レベルの核分裂生成濃縮物の形で生じる。
液状の核分裂生成濃縮物は適当なガラス化法によって硬
化される。ガラスを形成する材料の供給下で放射性の物
質がガラスに溶融される。放射性のガラス溶融物は特殊
鋼から成る容器、いわゆる鋼鉄型内に注ぎ込まれる。ガ
ラスで満された鋼鉄型は冷却、硬化及び比較的長い貯蔵
の後に最終貯蔵に送られる。
従って、放射性の物質のガラス化はガラスが良好な耐浸
出性を有しているので有利である。
形成される貯蔵容器の化学的な耐久性は極めて高い。
ガラスを形成する材料と放射性の物質との溶融は、通常
直接電気式に加熱されるセラミックの溶融炉内で行われ
る。溶融炉内では■焼された核分裂生成物が連続的にガ
ラス溶融液内に溶かされる。次いで放射性の物質を受容
するガラスは断続的に金属容器、鋼鉄型に満される。
鋼鉄型にガラスを充填す場合、主として6つの方法があ
る: 底部流出法、 溢流法、 吸引法。
吸引法においては鋼鉄型への充填の前に鋼鉄型内に負圧
が生ぜしめられ、鋼鉄型が気密に閉じられる。鋼鉄型に
取付けられた閉じた吸込管を上側からガラス溶融物内に
浸すと、鋼鉄型内の負圧が吸込管接続部の溶融の後にガ
ラス溶融物を閉じだ鋼鉄型内に吸込む。従って、このよ
うな鋼鉄型を当該分野では吸込型と呼んでいる。
以下、明細書の記載で吸込型はガラス溶融物を吸引作用
に基づき受容する金属容器を意味する。
吸引法は技術的に重要々利点を有している。
ガラス溶融物の吸込まれる量は吸込型内の負圧によって
規定される。吸込型の詰込みすぎは全く生じない。ガラ
ス溶融炉内のガラス溶融物内に存在するおり吃吸込丑れ
る。吸込型の吸引作用に基づく充填速度は別の充填方法
よりも著しく高い。
吸引法は西独国特許出願公開第2927795号明細書
により公知である。この方法においては、吸込開口を通
って炉内のガラス溶融物内に突入する吸込管は、充填過
程の終了するまで気密に吸込型に接続されている。次い
で吸込管は切離され、ばらばらにされ、吸込管の破片は
別の空の容器に詰め込まれる。
公知の別の吸引法(西独国特許第3022387号明細
書)においては、吸込型の底部に取付られた吸込管は充
填の後に軸線方向で吸込型の底部の開口を通して吸込型
内に押込まれる。次いで底部の開口が容器閉鎖カバーを
差はめて閉じられる。
吸引法を実施する装置、排気にされた吸込型は西独国特
許出願公開第3104666号明細書に記載しである。
吸込型は吸込管を備えておシ、吸込管の吸込側の端部は
溶融可能な閉鎖部材で閉鎖されている。閉鎖部材は吸込
型及び吸込管を排気するための閉鎖可能な排気接続管を
有している。排気接続管は吸込管の閉鎖部分に密閉され
かつ少なくとも一部分を以って吸込管の内側に配置され
ている。排気接続管は冷間圧接可能な材料から成ってお
り、この材料は排気接続管の閉鎖のだめに排気した後に
機械的な変形によって冷間圧接され、ひいては閉じられ
る。
排気接続管の冷間圧接による材料結合は圧着箇所に良好
な気密性を与える。吸込型内には吸込型を排気すること
に応じて、排気接続管を閉鎖する前に乾燥ガスによる所
定の残留ガス圧力が生ぜしめられる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題はガラス化された放射性廃棄物を吸引作用
に基づき受容する吸込型を形成する方法を改善し、吸込
型の確実かつ一様な充填を保証することである。
問題点を解決するための手段 前記課題を解決するために本発明の手段では、吸込型を
排気し、かつ湿気及び有機性のよごれの追出しのために
加熱し、加熱の後に排気源と吸込型との接続を遮断し、
乾燥した不活性ガスを吸込型内に少なくとも大気圧力ま
で送り込み、次いで排気接続管の内部を掃除し、再び排
気源を接続して、吸込型を所定の残留ガス圧力まで排気
し、かつ排気接続管を冷間圧接する。
発明の作用効果 吸込型を非気した状態で所定の時間にわたって高い温度
で加熱することによって、有機性のすべてのよごれ及び
湿気が吸込型の内部から追出される。
引き続いて吸込型の内室を乾燥した不活性ガスで少なく
とも大気圧力まで負荷することによって、吸込型の内室
が侵入しようとする湿気及びよごれから保護され、その
間に排気接続管の内面が掃除される。排気接続管の掃除
によって吸込み並びに後の冷間圧接が申し分なく行われ
る。
掃除の後に再び排気源が排気接続管に接続される。次い
で、排気し、所定の残留ガス圧力を生ぜしめかつ排気接
続管を冷間圧接するためのすでに公知の作業行程が行わ
れる。
吸込型内に所定の残留ガス圧力を生せしめることによっ
て、吸込型内の充填度を制御し吸込型内に吸込管を押込
むだめの空間を残すことができる。
本発明の有利な実施態様では、吸込型の引渡しの後に漏
洩検査が行われ、吸込型の密閉度若しくは漏洩度が確認
される。この場合、吸込型が検査ガス若しくは過圧で負
荷される。これによって、検査ガスが流過するかどうか
が検査される。吸込型の不足する気密性は、漏洩検査装
置に接続された自体公知のガスセンサーで測定される。
特許請求の範囲第3項の実施態様では、吸込型の漏洩検
査が加熱の後に行われる。
この場合、特許請求の範囲第4項の実施態様では吸込型
がさらに排気される。吸込型の接続箇所に与えられる検
査ガスは、排気気密の得られてない場合には吸込型の内
部に達し、自体公知のガス検出器で探知される。
特許請求の範囲第5項の実施態様では、加熱の後の漏洩
検査がヘリウムで行われる。この不活性の検査ガスは最
小のこん跡でもすでに存在するセンサ技術で検出される
さらに、特許請求の範囲第3項の実施態様では吸込型の
加熱の後のガス負荷及びこれに続く所定の残留ガス圧力
の形成が同じくヘリウムで行われる。
特許請求の範囲第7項の実施態様により、有利には加熱
の後の圧力負荷が漏洩検査に関連せしめられる。これに
より、熱応力に原因すゐき裂が高い費用を伴なわずに確
実に発見される。
特許請求の範囲第8項の実施態様により、排気接続管の
押つぶし切断の後に排気接続管の切離された双子体で吸
込型に残された双子体の気密(ガス密)に関する間接的
な検査が行われる。
特許請求の範囲第9項の実施態様によシ、排気接続管を
形成する容易に溶融可能な材料の酸化物層が取り除かれ
る。後の冷間圧接がよシ良好に行われる。
特許請求の範囲第10項の実施態様によシ、冷間圧接の
後に排気接続管の圧接箇所がろうで被覆される。これに
よってくさび状の圧接箇所に機械的な作用に対する保護
層が得られる。
本発明の方法を実施するために本発明の手段では、装置
が吸込型を受容するための耐熱性の加熱炉を有しており
、遮断弁及び導管接続部を介して排気接続管に接続可能
な真空ポンプが配置されており、不活性ガス源が圧力調
整弁及び遮断弁を介して導管接続部に接続可能である。
吸込型は耐熱性の加熱炉内で熱処理される。
特許請求の範囲第11項に記載した本発明により、吸込
型が常に確実かつ迅速に充填される。
常に十分な負圧が存在している。なぜなら、よごれに起
因する有害な蒸気の発生が充填に際し減少されるからで
ある。
本発明の装置の有利な実施例が特許請求の範囲第12項
以下に記載しである。
実施例 引渡される吸込型7は放射能のない加工室内で放射能の
負荷を受ける隔室への挿入体に準備される。吸込型7(
第1図)は溶接された底壁9を有しており、底壁には中
心孔と同心的に管状の案内片11が吸込型7の内部へ突
出するように配置されている。案内片11内には吸込管
13が差込捷れておシ、吸込管の差込まれた端部が目標
破断箇所14を介して案内片11に結合されている。吸
込管13はほぼ全長で吸込型7を越えて突出している。
吸込管13の開口15内には(第2図)、容易に溶融可
能な金属から成シかつ中心に孔を備えた閉鎖プレート1
7がろう付けされている。
閉鎖プレートの孔内には、同じく容易に溶融可能な金属
から成る排気接続管19がろう付けされている。
吸込型7は、吸込型7の天井壁の操作突起21に係合す
る適当なりレーン装置を介して電気式の抵抗加熱器25
.26を備えた加熱炉23(第1図)内に装着される。
次いで、加熱炉23が枢着された絶縁カバー(閉鎖カバ
ー)27を用いて復動式の液力シリンダ28を負荷する
ことによって閉じられる。加熱炉23は吸込管13の範
囲に径の小さな室29を備えており、その結果張出し部
31が形成され、張出し部に吸込型7の下方の縁部が載
せられる。
加熱炉23の下方の端部には一方の側面に加熱炉23の
端部区分33がヒンジ35を介してヒンジ運動可能(旋
回運動可能)に配置されている。ヒンジ運動可能な端部
区分33は支承ブロック37を介して復動式の加圧シリ
ンダ41のピストンロッド39に運動可能に結合されて
いる。加圧シリンダ411体は支承ブロック43に同じ
く運動可能に配置されている。支承ブロック43は加熱
炉23の加熱炉本体に不動に配置されている。
加熱炉23はヒンジ運動可能な端部区分33の範囲に小
さな貫通孔45を有しており、この貫通孔を貫いてフレ
キシブルな導管47が延びていてかつ押つぶしホース接
続部49を介して排気接続管19に取付けられている。
フレキシブルな導管47は排気源に接続されている。
加熱炉23け定置の支承ブロック50を介して不動の旋
回点51を中心として旋回可能である。旋回点51を中
心として加熱炉23を旋回させるために復動式の圧力シ
リンダ53が配置されており、圧力シリンダのピストン
ロッド55が定置の別の支承ブロック57に運動可能に
結合されているのに対して、シリンダケーシングは加熱
炉23に配置された別の支承ブロック59に運動可能に
取付けられている。
本発明の方法を実施するための第4図に概略的に示しだ
装置において、加熱炉23は加熱中49′を介してホー
ス導管47若しくは並列な別ノホース導管47′に接続
可能である。ホース導管47は導管61及びこの導管内
に配置された遮断弁63を介して、吸込¥g7から大ま
かなよごれを吸出するための真空ボンゾロ5に接続さく
16) れている。導管61には導管67が接続されており、こ
の導管67内に遮断弁69.71及び73並びに3ポー
ト弁75が配置されている。
導管67の端部にはヘリウム漏洩検出装置77が配置さ
れている。ヘリウム漏洩検出装置77は、組込まれた固
有の真空ポンプを有し、かつヘリウム痕跡をディスプレ
に表示する。このようなヘリウム漏洩検出装置は例えば
ヴアリアン社(F’irma Varian )若しく
はアルカテール社(Firma Alcatel )に
よって製造され、市販されている。
排気接続管19の範囲には、排気接続管19の冷間圧接
兼切断のだめの液力式に操作可能な押つぶしペンチ79
が設けられている。
ヘリウム噴射ランス80は吸込型7の範囲に配置され、
かつ公知の形式でヘリウム圧力ガス源(図示せず)に接
続されている。
窒素ボンベ83が、遮断弁84を備えた導管85を介し
て導管67の6ボート弁75に接続されている。
導管85内には、ガス流過量のだめの微調整弁87及び
ボンベ圧力を低下させるだめの圧力減少弁89が配置さ
れている。微調整弁87と圧力減少弁89との間には圧
力減少弁89のだめの圧力調整器91が接続されている
。圧力調整器91によって圧力減少弁89の圧力調整位
置が規定され、圧力がコンスタントに維持される。
ホース導管47′は導管93に接続されており、この導
管93は微細な排気のだめの精密真空ボンダ95に通じ
ている。導管93内には精密真空ポンプ95の上流側に
ガス流から脱着されたよごれを凍結させるだめの冷却落
下部97が配置されている。2つの遮断弁99及101
が導管93の遮断のために役立つ。導管93は遮断弁9
9と101との間に分岐管103を有しており、この分
岐管は圧力表示装置105に通じている。
気密性を外部から予備検査した吸込型7は屋内クレーン
によってつかまれ、絶縁カバー27の開かれた加熱炉2
3内に上方から挿入される。
絶縁カバー27を閉じた後に、加熱炉23が圧力シリン
ダ53を負荷することによって水平位置へ90°旋回さ
せられ、処理が容易になる。
加熱炉の下方の旋回可能な端部区分33に取付けられた
加圧シリンダ41を負荷することによって、端部区分3
3が開放旋回させられ、その結果排気接続管19が接近
可能になる。排気接続管19にフレキシブルな導管47
が押つぶしホース接続部49を介して接続されている。
遮断弁69は閉じられ、遮断弁63は開かれている。真
空ボンゾロ5がスイッチオンされ、かつ吸込型7が電気
式の抵抗加熱器によって40000に加熱され、この温
度で3時間維持される。
吸込型7は300朋の直径と1200mmの長さを有し
ている。
前述の加熱時間中に有機性の成分、水、吸収されたガス
のようなよごれが吸込型7の内側の表面から放出され、
真空ポンプ65を用いて吸出される。次いで、遮断弁6
3が閉じられ、真空ポンゾロ5がスイッチオフされる。
窒素ボンベ83の前の遮断弁84が開かれ、圧力減少弁
89によって大気圧力よシもわずかに高いコンスタント
な前圧力が生ぜしめられる。
微調整弁87を用いて窒素の流過量は制限される。3ポ
ート弁75は微調整弁87と遮断弁69とを接続するよ
うに切換もれる。次いで遮断弁69が開かれ、吸込型7
が大気圧まで窒素を用いて換気される。
今や、押つぶし式ねじ接続部49が取除かれ、排気接続
管19の内壁がリーマ加工によって掃除される。次いで
、排気接続管19が別の押つぶし式ねじ込接続部49′
に接続される。遮断弁71が閉じられ遮断弁101が開
かれ、遮断弁73が閉じられ、かつ遮断弁99が開かれ
る。
精密真空ポンプ95がスイッチオンされ、10ミリバー
ルよシも小さな圧力の達成に際し冷却落下部97が液状
の窒素で満される。吸込型7内の圧力が10−” ミリ
バールよりも小さくなると、遮断弁99が閉じられ、遮
断弁73の開放Kよってヘリウム漏洩検出装置77への
接続が行われる。
吸込型Iはヘリウム噴射ランス80を用いたヘリウムの
注意深い吹付けによって漏洩度を検査され、漏洩度はヘ
リウム漏洩検出装置77で数量的に示される。吸込型7
が十分に気密であると、遮断弁73が閉じられる。遮断
弁71の開放及び3ポート弁75の切換によって吸込型
7内に窒素の所定の残留ガス圧力が生ぜしめられる。残
留ガス圧力は微調整弁87の調節によって規定される。
残留ガス圧力は圧力表示装置105を介して示される。
残留ガス圧力は吸込型の所望の充填度に合わされる。吸
込型7内には吸込管13を押込むだめの自由な空間が残
されねばならない。
所定の残留ガス圧力が達成されると、遮断弁71及び微
調整弁87が閉じられる。
次いで、液力式の押つぶしペンチ79を作動させて、排
気接続管19が押つぶされ、冷間圧接下で切断される。
これによって、吸込型7が気密に閉じられる。
排気接続管19の切断によって生じた端部は両方間じよ
うにくさび形を成し、かつ圧接箇所に関連して同じ品質
を有している。すなわち、切断端部は双子体を形成する
。従って、排気接続管19の、押つぶし式ねじ接続部4
9に残された部分が別の漏洩検査のために用いられる。
この場合、遮断弁γ3が閉かれ、ヘリウムがヘリウム噴
射ランス81を介して切離された双子体の圧接箇所に与
えられる。ヘリウム漏洩検査装置77で、双子体の圧接
箇所が十分に気密であるかどうか読み取れる。漏洩検査
がネガチブである、すなわち切離された双子体の圧接箇
所が十分に気密である場合には、吸込型7に残された双
子体107(第3図)も十分に気密であることが推量さ
れる。これは排気接続管19の圧接箇所109の有利な
間接的な気密試験である。
次いで、゛加熱炉23の旋回可能な端部区分33が再び
閉じられる。加熱炉23が鉛直に起される。絶縁カバー
27が開かれ、吸込型7が適当なりレーンを介して取り
出される。今、吸込型7は吸引作用に基づく充填のため
に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は加
熱炉内の吸込型の断面図、第2図は吸込管の拡大図、第
3図は排気接続管の冷間圧接及び切離の後の吸込管端部
の拡大図、第4図は吸込型の形成方法にとって適した装
置の概略的な回路図である。 7・・・吸込型、9・・・底壁、11・・・案内片、1
3・・・吸込管、14・・・目標破断箇所、15・・・
開口、17・・・閉鎖プレート、19・・・排気接続管
、21・・・操作突起、23・・・加熱炉、25及び2
6・・・抵抗加熱器、27・・・絶縁カバー、29・・
・室、31・・・張出し部、33・・・端部区分、35
・・・ヒンジ、37・・・支承ブロック、39・・・ピ
ストンロンド、41・・・加圧シリンダ、43・・・支
承ブロック、45・・・貫通孔、47・・・導管、49
・・・押つぶしホ(2ろ) 一ス接続部、50・・・支承ブロック、51・・・旋回
点、53・・・圧カンリング、55・・・ピストンロッ
ド、57・・・支承ブロック、59・・・支承ブロック
、61・・・導管、63・・・遮断弁、65・・・真空
ポンプ、67・・・導管、69.71及び73・・・遮
断弁、75・・・ろポート弁、77・・・ヘリウム漏洩
検出装置、79・・・押つぶしペンチ、80・・・ヘリ
ウム噴射ランス、83・・・窒素ボンベ、84・・・遮
断弁、85・・・導管、87・・・微調整弁、89・・
・圧力減少弁、91・・・圧力調整器、93・・・導管
、95・・・精密真空Iンゾ、97・・・冷却落下部、
99及び101・・・遮断弁、103・・・分岐管、1
05・・・圧力表示装置 N       渫 =610−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス化された放射性の廃棄物を吸引作用に基づき
    受容するための吸込型を形成する方法であつて、吸込管
    が目標破断箇所を介して吸込型の底壁に溶接されており
    、吸込管の開口に排気接続管が容易に溶融可能な材料プ
    レートを介してガス密に取付けられており、吸込型が排
    気接続管を介して排気されかつ所定の残留ガス圧力を得
    るために乾燥ガスで負荷され、吸込型の排気された状態
    で排気接続管が押つぶされて、冷間圧接されかつ切断さ
    れる形式のものにおいて、吸込型を排気しかつ湿気及び
    有機性のよごれの追出しのために加熱し、加熱の後に排
    気源と吸込型との接続を遮断し、乾燥した不活性ガスを
    吸込型内に少なくとも大気圧力まで送り込み、次いで排
    気接続管の内部を掃除し、再び排気源を接続して、吸込
    型を所定の残留ガス圧力まで排気し、かつ排気接続管を
    冷間圧接することを特徴とする、ガラス化された放射性
    の廃棄物を受容するための吸込型を形成する方法。 2、吸込型を、最初に排気する前及びそれと同時の加熱
    の前に漏洩検査のために超過圧力のガスで負荷し、吸込
    型を外部でガスセンサを用いて検査する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、吸込型を加熱の後に漏洩検査にかける特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4、漏洩検査を吸込型の排気された状態で行つて、この
    場合吸込型の接続箇所に外部から検査ガスを供給する特
    許請求の範囲第3項記載の方法。 5、ヘリウムを用いて漏洩検査を行つて、漏洩したヘリ
    ウムをセンサに導く特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、加熱後の少なくとも大気圧力までの吸込型の負荷及
    びこれに続く所定の残留ガス圧力の調節を、ヘリウムを
    用いて行う特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、吸込型を加熱の後に、漏洩検査のために所定の時間
    維持される超過圧力のガスで負荷する特許請求の範囲第
    3項記載の方法。 8、排気接続管の冷間圧接及び切断の後に、排気接続管
    の吸込型から分離された部分をその圧接箇所に関連して
    漏洩検査にかける特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、排気接続管の内部を掃除のために切削加工する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 10、排気接続管の吸込型に残る部分の冷間圧接箇所を
    押つぶし切断の後にはんだ部材で被覆する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 11、ガラス化された放射性の廃棄物を吸引作用に基づ
    き受容するための吸込型を形成する装置において、吸込
    型(7)を受容するための耐熱性の加熱炉(23)を有
    しており、遮断弁(63)及び導管接続部(49)を介
    して排気接続管(19)に接続可能な真空ポンプ(65
    )が配置されており、不活性ガス源 (83)が圧力調整弁(87、89)及び遮断弁(69
    、75、84)を介して導管接続部(49)に接続可能
    であることを特徴とする、ガラス化された放射性の廃棄
    物を受容するための吸引式の型を形成する装置。 12、第2の真空ポンプ(95)を有しており、この真
    空ポンプが遮断弁(99、101)を介して並列な第2
    の導管接続部(49′)、ひいては排気接続管(19)
    に接続可能である特許請求の範囲第11項記載の装置。 13、導管接続部(49、49′)がフレキシブルな導
    管(47、47′)に取付けられている特許請求の範囲
    第11項又は第12項記載の装置。 14、真空ポンプ(95)の前に冷却トラップ若しくは
    吸収トラップ(97)が接続されている特許請求の範囲
    第12項記載の装置。 15、真空ポンプの組込まれたヘリウム漏洩検査装置(
    77)を有しており、ヘリウム漏洩検査装置が導管接続
    部(49、49′)に接続可能である特許請求の範囲第
    11項又は第12項記載の装置。 16、耐熱性の加熱炉(23)が鉛直方向で上方から閉
    鎖可能な開口を介して吸込型(7)を挿入可能である特
    許請求の範囲第11項記載の装置。 17、加熱炉(23)が定置の旋回点(51)を介して
    旋回可能である特許請求の範囲第16項記載の装置。 18、加熱炉(23)がその下方の端部に、枢着された
    端部区分(33)を有しており、この端部区分の範囲に
    吸込管端部が挿入された吸込型(7)の排気接続管(1
    9)が存在している特許請求の範囲第16項記載の装置
JP60246461A 1984-11-03 1985-11-05 ガラス化された放射性の廃棄物を受容するための吸込型を形成する方法及び装置 Pending JPS61114199A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3440260A DE3440260C1 (de) 1984-11-03 1984-11-03 Verfahren zur Vorbereitung einer Saugkokille fuer die Aufnahme von verglasten radioaktiven Abfallstoffen nach der Absaugmethode und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE3440260.8 1984-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114199A true JPS61114199A (ja) 1986-05-31

Family

ID=6249460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246461A Pending JPS61114199A (ja) 1984-11-03 1985-11-05 ガラス化された放射性の廃棄物を受容するための吸込型を形成する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4666494A (ja)
JP (1) JPS61114199A (ja)
BE (1) BE903424A (ja)
BR (1) BR8505454A (ja)
DE (1) DE3440260C1 (ja)
FR (1) FR2572840B1 (ja)
GB (1) GB2166901B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532034A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド 収着剤ベースのガス貯蔵及び供給システムを備えるガスキャビネットアセンブリ
US8128792B2 (en) 2002-09-20 2012-03-06 Toyo Tanso Co., Ltd. Fluorine gas generator

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3448015C2 (de) * 1984-11-03 1986-09-04 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Vorrichtung zum Ausheizen einer Saugkokille für die Aufnahme von verglasten radioaktiven Abfallstoffen
DE3440260C1 (de) 1984-11-03 1986-04-03 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Verfahren zur Vorbereitung einer Saugkokille fuer die Aufnahme von verglasten radioaktiven Abfallstoffen nach der Absaugmethode und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
FR2616000B1 (fr) * 1987-05-27 1993-01-08 Sgn Soc Gen Tech Nouvelle Dispositif permettant la coulee de verre radioactif en fusion dans un conteneur
JP2524955B2 (ja) * 1993-04-22 1996-08-14 トーワ株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
US5621164A (en) * 1995-01-27 1997-04-15 Woodbury; H. Allan Leak test system
FR2735552B1 (fr) * 1995-06-14 1997-07-18 Cogema Systeme d'etancheite pour l'accostage d'un conteneur sous un four de fusion
US5827950A (en) * 1997-04-14 1998-10-27 Woodbury Leak Advisor Co. Leak test system
US5966101A (en) * 1997-05-09 1999-10-12 Motorola, Inc. Multi-layered compact slot antenna structure and method
FR2840723A1 (fr) * 2002-06-07 2003-12-12 Framatome Anp Procede et installation automatique de confinement etanche et securise de combustible nucleaire use
US7537750B2 (en) * 2004-07-14 2009-05-26 United Technologies Corporation Method for producing hydrogen gas by steam methane reforming using solar energy
JP6580032B2 (ja) 2013-05-17 2019-09-25 インテグリス・インコーポレーテッド 高圧bf3/h2混合物の製造
FR3009642B1 (fr) * 2013-08-08 2018-11-09 Areva Nc Procede et installation d'incineration, fusion et vitrification de dechets organiques et metalliques
US20150108673A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 The Chinese University Of Hong Kong Imprinting apparatus and method for imprinting
CN106803438B (zh) * 2017-02-23 2018-03-30 中国核动力研究设计院 放射性有机废物处理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115311A (en) * 1977-03-10 1978-09-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nuclear waste storage container with metal matrix
US4199343A (en) * 1977-08-29 1980-04-22 Corning Glass Works Mixing and injection molding hydrosilicates
US4158639A (en) * 1977-11-14 1979-06-19 Autoclave Engineers, Inc. Method of storing gases
US4208177A (en) * 1977-12-14 1980-06-17 Logic Devices, Inc. Fluid cooling of injection molded plastic articles
US4234449A (en) * 1979-05-30 1980-11-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of handling radioactive alkali metal waste
DE2927795C2 (de) * 1979-07-10 1985-04-18 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters mit einer hochradioaktiven Abfall enthaltenden Glasschmelze
DE3022387C2 (de) * 1980-06-14 1982-08-12 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung des Saugrohres eines mit Glas gefüllten Endlagerbehälters
DE3104366C2 (de) * 1981-02-07 1986-12-04 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Vorrichtung zum Evakuieren und Befüllen von Endlagerbehältern für radioaktives Material
DE3440260C1 (de) 1984-11-03 1986-04-03 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Verfahren zur Vorbereitung einer Saugkokille fuer die Aufnahme von verglasten radioaktiven Abfallstoffen nach der Absaugmethode und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532034A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド 収着剤ベースのガス貯蔵及び供給システムを備えるガスキャビネットアセンブリ
US8128792B2 (en) 2002-09-20 2012-03-06 Toyo Tanso Co., Ltd. Fluorine gas generator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3440260C1 (de) 1986-04-03
BR8505454A (pt) 1986-08-05
GB2166901A (en) 1986-05-14
BE903424A (fr) 1986-02-03
GB8527005D0 (en) 1986-01-02
FR2572840A1 (fr) 1986-05-09
GB2166901B (en) 1988-09-01
FR2572840B1 (fr) 1991-04-19
US4666494A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114199A (ja) ガラス化された放射性の廃棄物を受容するための吸込型を形成する方法及び装置
KR100666629B1 (ko) 저압 주조기의 용탕 공급장치
CN210400751U (zh) 一种用于热等压制的金属包套检漏装置
US4582674A (en) Device for evacuating and filling final storage containers for radioactive materials
US3915014A (en) Sampling device for molten metal
US5073305A (en) Method of evacuating radioactive waste treating container to vacuum
US4229872A (en) Method for filling and sealing a container
JPH11285813A (ja) 給湯用ラドルの給湯量設定方法および装置
FR2720193A1 (fr) Procédé d'introduction d'un électrolyte dans un carter d'élément accumulateur et installation pour sa mise en Óoeuvre.
JP4678978B2 (ja) 金属溶湯用給湯装置
FR2548819A1 (fr) Procede et dispositif pour charger un recipient metallique d'une masse vitreuse fondue contenant des produits de fission tres radioactifs
JPS609574A (ja) 鋳込み装置
JPH0553125A (ja) 液晶注入装置
US3921859A (en) Siphon for molten metals with suction actuator
JPH0854384A (ja) 通気性のある耐火物容器の検査方法
JPH11291015A (ja) 給湯方法および給湯装置
JPH05293634A (ja) 鋳造用等の溶湯運搬炉
WO1986004980A1 (en) Apparatus and process for transferring a predetermined amount of liquid metal from a vessel containing a molten metal bath into a receiving container
JP2023180122A (ja) マグネシウム合金の鋳造装置および鋳造方法
KR100447538B1 (ko) 히트파이프의 열매체액 주입장치 및 그 주입장치를사용하는 히트파이프의 열매체액 주입방법
CN117665029A (zh) 一种集成制备玻璃熔片样品的自动化xrf检测装置
JP3105989B2 (ja) 鋳造方法
JP3663879B2 (ja) 溶接方法及びその装置
CA1052593A (en) Vacuum filled sampling device for molten metal
JPH07180968A (ja) 真空誘導溶解炉