JPS61113842A - 交絡加工糸の製造方法 - Google Patents

交絡加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS61113842A
JPS61113842A JP23724384A JP23724384A JPS61113842A JP S61113842 A JPS61113842 A JP S61113842A JP 23724384 A JP23724384 A JP 23724384A JP 23724384 A JP23724384 A JP 23724384A JP S61113842 A JPS61113842 A JP S61113842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
friction
interlaced
intertwined
entanglement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23724384A
Other languages
English (en)
Inventor
滝 瑛一路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23724384A priority Critical patent/JPS61113842A/ja
Publication of JPS61113842A publication Critical patent/JPS61113842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐摩擦性に優れた製織用の交絡加工糸の製造方
法に関し、よシ詳細には乾燥状態であっても湿潤状態と
tミぼ同様の製織性を得ることのできる交絡加工糸の製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の無ヨリ無ノリ製織用交絡加工糸は、その合理化機
能の性格上、一般にウオータジェットルニムによって製
織されていた。従って製織性など交絡加工糸への要求特
性は、ウォータジェットルームでのデータが基準になシ
、これによシ交絡加工糸の特性が決められ、製造条件が
設定されていた。ところがエアジェツト方式が普及しは
じめると、同じ糸がエアジェツトルームにも仕掛けられ
るようになシ、エアジェツト方式はエアジェツト方式と
しての要求特性があ)、交絡加工糸の特性もクォータジ
ェット方式と同じというわけにはいかなくなった。特に
、湿潤状態のみならず、糸の乾燥状態における耐摩擦性
(以下乾耐摩性という)が重要な課題となシ、従来の加
工方法及び加工条件はこの両者を満足しようとする考え
方に基づいたものでもなく、また両者を満足する交絡加
工糸もなかった。近時、これら無ヨリ無ノリ製織用交絡
加工糸の生産は、その合理化機能を生かし、なおかつコ
スト面でも合理性を追求するため500〜1000m/
分の高速仮撚機上で仮撚加工され、引き続き交絡加工さ
れる方法をとることが検討されてきた。ところが高速走
行のために加工糸の捲縮が劣るとか、交絡処理機器及び
ガイド類との高速走行摩擦抵抗によシ交絡処理器への糸
のオーバ−フイ、−ドがとシ難いなどの技術的困難もあ
シ、前記、乾・湿耐摩性を満足する交絡加工糸の製造方
法はなかった。
また、これらの交絡加工糸は捲縮をもつフィラメントが
固く集束交絡した交絡部と、交絡していない開繊部とか
らなシ、この形態や大きさは仮撚加工条件や交絡処理条
件などで大きく変シ、乾・湿耐摩性の各々を改善し過ぎ
ると、交絡部が織物反面上でインターレースマークと呼
ばれる欠点となって表われるなどバランスが難しかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
500〜1000m/分の高速仮撚に引続き交絡加工さ
れる交絡加工糸の製造方法において、湿耐摩性のみでな
く、乾耐摩性も同等の水準にし、しかも織物反面上にイ
ンターレースマークが表われることのない交絡加工糸、
具体的にはクォータジェットルームにおける湿潤時製織
性と、エアジェツトルームにおける乾燥時製織性が大差
なく、しかもインターレースマーク欠点の問題がない交
絡加工糸の製造方法を提供しようとするものである。
、〔問題点を解決するための手段〕 本発明の製造方法は、500〜1000m/分の高速仮
撚加工によって捲縮伸長率が50%以上の一段仮撚加工
糸を得ることと、並びに引続きとれを交絡処理器に該加
工糸を2〜8%のオーバーフィードで供給する点に要旨
がある。
〔作用〕
50゛0〜1000m/分の高速仮撚で捲縮伸長率が5
0%以上の一段加工糸を得るための技術については、加
工機種、使用原糸、−次ヒータ温度。
ツイスタ様式、フリクションディスク材料、形状。
組合せ、D/Y比などで変る。しかし−例として゛ −
次ヒータ長が接触式2.5mであシ、施撚部がポリウレ
タンディスクを0−9−00構成とした3軸フリクシヨ
ンツイスタからなる一般的仮撚加工機にポリエステルP
OYを仕掛けた場合を考えると、加熱張力をT1 、解
撚張力をT、として        )”!/T1=に
値が0.4〜0.6になるようにD/Y比を設定してい
る。捲縮伸長率が50%未満では、捲縮が小さすぎ捲縮
樽造をもって交絡している交絡部が開繊し易く、また交
絡処理時、後述の実質的オーバーフィードがとれず交絡
の程度が劣ることになる。即ち仮撚捲縮は多ければ多い
方がよい。
また仮撚加工に引き続き、交絡処理機器、及びガイド類
との高速走行摩擦抵抗の大きい高速加工機上で、交絡加
工器に上記一段加工糸を2〜8チのオーバーフィードで
供給する方法については、交絡処理ノズル周辺の高速走
行摩擦による走行抵抗を減じ、交絡処理器本体内の空気
噴射部への実質的オーバーフィード供給を達成する。
本発明の方法は、第2図に示すようにノズル周 。
辺に走行摩擦を発生させるような糸道ガイド類を一切設
けず、かつ糸道については噴射部側の開口を大きくし、
空気の噴出によシ交絡とともに、糸を積極的に出口側へ
送シ出す糸送多機能を持ったノズル形状とし、これを第
1図に示すようにノズル出口側に設けたチューブ状ガイ
ド14と一体固定する。
糸の走行時、交絡処理を受けた交絡加工糸は、糸のトル
クによシチューブ状ガイド内壁と2セン状に接触しなが
ら高速走行するが、このチューブ状ガイドがこの糸では
走行摩擦抵抗となシ、結果的に、送シ出そうとするノズ
ルとブレーキがかかるガイドの間で糸が実質的なオーバ
ーフィードを受け、高速下で2〜8%のオーバーフィー
ド条件を有効に達成することになシ、ノズル出口付近で
の糸の運動自由度が増大し、被交絡糸の捲縮量とあいま
って強固な交絡が得られるのである。これらの方法や条
件の組合せの相違によって得られる交絡加工糸について
、交絡処理前の捲縮伸長率と交絡処理でのオーバーフィ
ードに注目し、乾燥摩擦を加えた後の交絡保持率及び湿
潤摩擦を加えた後の交絡保持率を調べた結果第4図及び
第5図に示す様な結果が得られた。(但し捲縮伸長率が
60チを超える仮撚加工糸及び81以上でオーバフィー
ドさせる交絡加工糸は技術的に無理であった。)即ち交
絡部と開繊部が存在する交絡加工糸を繰シ返し表面摩擦
したとき、開繊部は摩擦面上で開繊し扁平状になるので
摩擦接圧は受は難いが、交絡部はほぼ九断面状に固く集
束しているのでここが強く表面擦過されて開繊する。一
方交絡加工前の糸捲縮伸長率が大きくしかも交絡加工処
理でのオーバーフィードが多いときは、捲縮状態のまま
で強固な交絡部が形成されるため、すぐに糸張力が上シ
捲縮の大きい開繊部を形成し、交絡部の短い加工糸とな
る。この糸について表面をJ!9N処理したところ交絡
部が捲縮を伴なったまま複雑強固かつ短く交絡している
ため、開繊部も同様に捲縮の多く集束している状態とな
っておシ、結局交絡部のみが強く表面擦過されるのを防
ぎ摩擦後の交絡保持率が高くなる。言い換えれば交絡部
が直接表面擦過されるのを防止しているということがで
きる。
〔実施例〕
まず始めに開繊部長さの測定、及びそれによって得られ
る交絡度の表わし方、更には摩擦処理法及び交絡度保持
率について説明しておく。
交絡加工糸のサンプルから50cm長の糸を5本採取し
、各県の末端K O,05g/dの荷重をかけ、各県の
位意の開繊部に針を挿し込んで夫々の挿込位置から糸の
長さ方向に針を持ち上げ、荷重を吊シ上げはじめるまで
の針の移動距離を読み取る。
1本の糸毎に5回のテストを行ない、1試料当たシ25
の移動距離を求め、その平均を(マ)としたとき(交絡
度)=50/(x)で表わして交絡度を表わす示標とす
る。また摩擦処理は、実際の織機上で経糸が受けるのと
同程度の摩擦効果を再現することのできる第3図に示す
様な装置を使用する。つまり試料糸Sの一端を糸掛用フ
ック4に固定して垂下させ、各試料糸Sを夫々梨地丸棒
9に1回巻きつけて各県の下端に正画11を吊す。
この状態で昇降駆動装置lを作動してラック棒2を所定
のストロークで昇降させると、試料糸Sは梨地丸棒9へ
の巻付は部でこすられて表面摩擦を受ける。この場合に
受ける摩擦の程度は正画°11の重さ、梨地丸棒の直径
及び表面粗度、昇降速度      〜)・ 等によって変わるのでこれらを調整することによって製
織時に受ける表面摩擦効果を再現させることができる。
本発明では代表的な試験条件として下記の条件を採用し
た。
(試験条件) 試料糸の長さ ニア0cmX5本 梨地丸棒   :5mmφ;表面粗度5S重垂  :0
.3g/d 昇降速度   =5m/分 昇降間隔   :50cm、4往復 交絡保持率とは上記表面摩擦試験による表面摩擦を行な
う前の交絡度に対する表面摩擦後の交絡度の百分率(%
)をいう。
(実施例1) インドロ−3軸外接フリクション加工方式の英国スフラ
ッグ社製5DS−8において一次ヒータが接触式2.5
m、続いて2.5mの冷却プレートを有しクーリング長
が3mである仮撚加工機を用い、ツイスタは同英国スク
2ッグ社ポリトルク■を使用し、ポリウレタンを主材と
する外径45mmφのディスクを0−9−0の構成で組
む。使用原糸は八n=38X10−”の複屈折率を有す
るポリエステル高配向未延伸糸115デニール36フイ
ラメントヲ用い、糸速750m/分、ドローレジ第1.
54.ヒータ温度210℃ D / y比2.56の条
件下で仮撚加工を行ない、捲縮伸長率55%の仮撚加工
糸を得た。これを二次ヒータ上部に配置し九交絡処理装
置(第2図参照)に4チのオーツくフィードで供給し、
処理ノズル空圧skg/c−で交絡加工を行なった。そ
の結果この加工糸の交絡度は201.5とな)、この糸
を用いて第3図で示した摩擦試験装置で摩擦処理試験を
行ない下記第1表の数値を得た。
第1表 この結果から判断すると乾・湿摩擦後の交絡保持率にほ
とんど差はなくほぼ同等の耐摩性を示している。
(実施例2) 実施例1で得た交絡加工糸を経糸とし、8産クォータジ
ェットルーム;LW−52を5台、津田駒エアジェツト
ルーム;ZA−100を5台使用し、いずれも550r
plで経密度91本/1nchのボンジーを10日間製
織した。その結果織機の稼動率はそれぞれ96チ以上で
あシ、工業的に何ら支障なく連続生産でき、また機種間
での差異もほとんどみられなかった。
(比較例1) 実施例1と同じ仮撚設備と原糸を使用し、ツイスタのデ
ィスクを0−6−0に組み換え、ヒータ温度を195℃
、D/Y比2.04で仮撚加工を行ない捲縮伸長率38
%の仮撚加工糸を得た。これを交絡ノズル空圧及びオー
バーフィード条件が実施例1と同様となる様に処理し、
との交絡加工糸を用いて実施例1と同じく乾・湿摩擦試
験を夫々行ない第2表に示す結果を得た。
上記第2表の結果よ)低捲縮伸長率、低オーバーフィー
ドのものでは乾耐摩性が乏しく、なお且つ湿耐摩性との
差が大きい。即ちとのよりな低捲縮伸長率、低オーバー
フィードの交絡加工糸では製織時に水の潤滑が必要であ
シ、緯入れはウォータージェット方式の製織機に限定さ
れる。
〔発明の効果〕
上記した様に本発明の方法を使用して交絡加工糸を製造
することにより、該交絡糸を製織に用いたときに加工糸
の交絡部の長さは短いので織物反面上にインターレース
マークが現れkくく、また開繊部が捲縮で集束している
ため交絡部のみが強く表面擦過されることもないので、
摩擦後の交絡保持率(乾耐摩性)が高くなり、湿潤耐摩
性との差が小さくなる。つまりウォータージェット方式
及びエアジェツト方式のいずれの製織機にも適用できる
交絡加工糸が製造できる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は出口付近で糸にブレーキを与えられる交絡処理
装置を示す断面説明図、第2図は糸送シ機能を有する交
絡処理装置を示す断面説明図、第3図は交絡加工糸の乾
摩擦及び湿摩擦のモデル試験装置の斜視図、第4図は乾
燥時摩擦処理後の交絡保持率を示すグラフ、第5図は湿
潤時摩擦処理後の交絡保持率を示すグラフである。 1・・・昇降駆動装置  2・・・ラック棒3・・・腕
杆      4・・・糸掛用フック5・・・横杆  
    6・・・ストライカ−7支柱       8
a、8b・・・リミットスイッチ9・・・梨地丸棒  
  10・・・支柱11・・・1垂      12川
交絡処理器13・・・空気噴射孔   14・・・同筒
状チューブS・・・交絡加工糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糸速500〜1000m/分の高速で仮撚加工されて得
    られた捲縮伸長率が50%以上の仮撚加工糸を、引き続
    き2〜8%のオーバーフィードで交絡処理装置に供給す
    ることを特徴とする交絡加工糸の製造方法。
JP23724384A 1984-11-09 1984-11-09 交絡加工糸の製造方法 Pending JPS61113842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23724384A JPS61113842A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 交絡加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23724384A JPS61113842A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 交絡加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113842A true JPS61113842A (ja) 1986-05-31

Family

ID=17012514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23724384A Pending JPS61113842A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 交絡加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113842A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095548A (ja) * 1973-12-28 1975-07-30
JPS5123327A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Asahi Chemical Ind Horiesuterukeikenshukukakoshino seizoho
JPS53139863A (en) * 1977-05-04 1978-12-06 Unitika Ltd Production of high bulk feeling knit fabric
JPS54134151A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Teijin Ltd High speed false twisting process
JPS5615426A (en) * 1979-07-13 1981-02-14 Teijin Ltd Production of twisted yarn
JPS58191229A (ja) * 1982-04-28 1983-11-08 帝人株式会社 高速仮撚加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095548A (ja) * 1973-12-28 1975-07-30
JPS5123327A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Asahi Chemical Ind Horiesuterukeikenshukukakoshino seizoho
JPS53139863A (en) * 1977-05-04 1978-12-06 Unitika Ltd Production of high bulk feeling knit fabric
JPS54134151A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Teijin Ltd High speed false twisting process
JPS5615426A (en) * 1979-07-13 1981-02-14 Teijin Ltd Production of twisted yarn
JPS58191229A (ja) * 1982-04-28 1983-11-08 帝人株式会社 高速仮撚加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2959909A (en) Bulked yarn and method for producing same
JPS61113842A (ja) 交絡加工糸の製造方法
JPS6134242A (ja) 無撚無糊織物の製織方法
JPS5817308B2 (ja) ゴウセイセンイ ノ ボウシユザイ
JPS5988949A (ja) ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
CN104195707B (zh) 一种湿热牵伸抚顺式改善环锭短纤纱结构的后加工方法
JPS6238460B2 (ja)
US1295821A (en) Textile yarn and method of making the same.
JPH0762313B2 (ja) ホツトメルトサイジング方法
JPS62289635A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS6214656B2 (ja)
JPS61174437A (ja) 交絡糸
JPS6245768A (ja) ポリエステル糸のサイジング方法
JPS63288867A (ja) 合成繊維糸条の捲取方法
JPS588150A (ja) インタ−レ−ス糸の製造方法
SU1730242A1 (ru) Кручена армированна нить
JP3545212B2 (ja) セルロースアセテート複合仮撚加工糸及びその製造法
JPS61258015A (ja) ポリアミド繊維の延伸巻取方法
JPS62110937A (ja) 交絡糸
JPS6392743A (ja) ミシン糸
JPH04240237A (ja) 毛羽糸の製造方法
JPS5929693B2 (ja) 無のり織物
JP2003171840A (ja) ポリエステルマチフィラメント糸およびその製造方法
JPS601408B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPH0121250B2 (ja)