JPS61112687A - 捺染方法 - Google Patents

捺染方法

Info

Publication number
JPS61112687A
JPS61112687A JP23473484A JP23473484A JPS61112687A JP S61112687 A JPS61112687 A JP S61112687A JP 23473484 A JP23473484 A JP 23473484A JP 23473484 A JP23473484 A JP 23473484A JP S61112687 A JPS61112687 A JP S61112687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
transfer
sublimation
paper
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23473484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226880B2 (ja
Inventor
Yukio Terada
幸男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINGUPURINTEINGU KK
Original Assignee
KINGUPURINTEINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINGUPURINTEINGU KK filed Critical KINGUPURINTEINGU KK
Priority to JP23473484A priority Critical patent/JPS61112687A/ja
Publication of JPS61112687A publication Critical patent/JPS61112687A/ja
Publication of JPH0226880B2 publication Critical patent/JPH0226880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は捺染方法に関し、更に詳しくは、染料と顔料と
を用いた新しい捺染方法に関し、その目的とする所は、
従来の昇華転写捺染方法だけでは不可能であった色模様
たとえば金、銀、バール、白色等の色模様を昇華捺染と
同時に簡便且つ経済的に転写出来る方法を提供せんとす
るにある。
昇華転写捺染法については従来から各種の方法が開発さ
れており、たとえばフランス特許第1223330号明
細書、英国特許第647105号明細書、特公昭3B−
15013号、特公昭39−18793号等を挙げるこ
とが出来る。これ等従来公知の昇華転写捺染方法では、
昇華染料を使用するために色模様が限定され、金、銀、
バール、白色等の色模様は昇華染料では全く表現出来な
い。
このためこれ等色調の模様を表現するときには夫々別々
に転写、捺染を行なっているのが通常である。しかし最
近染料転写と金属粉転写とを同時に行ない得る転写シー
トが特開昭57−178891号として開発された。こ
の転写ノートの作製には、終始一貫してグラビヤ印刷を
採用しており、このために下記に示す様な重大な数多く
の欠点が生ずる。即ち (A)2 グラビヤ印刷のため極めて不経済であること
、 (B)、 金2粉の印刷皮膜たとえば金色や銀色の印刷
皮膜が薄く、転写能が不充分であること、及び (C)3  所望の基材への転写の際バインダーと共に
転写されるため、部ち染料の熱転移はバインダー転写を
伴うために、転写後の基材の洗濯及びPJI!!堅牢度
が損なわれること等である。
本発明の目的は上記従来技術の難点を解消して、昇華転
写のみでは不可能な色1141様たとえば金、躍、パー
ル、白色等の横様をも同時に簡単且つ確実に転写出来る
捺染方法を開発することであり、本発明のこの目的は、
(イ)平版印刷によって作られた昇華・転写捺染紙の上
に、(ロ)スクリーン印刷により所望の図柄にて、水溶
性樹脂または糊付を主成分とする剥aFIを形成し、次
いで該剥離層の上に(ハ)同一の版を用いてスクリーン
印刷により非昇草性着色刑と熱可塑性樹脂とを主成分と
するインキ層を形成して得た転写紙を用いて、被転写材
とを重ね合せて加熱加圧することにより達成される。
即ち本発明に於いては、グラビヤ印刷を全く使用しない
ために従来法のグラビヤ印刷に基づく難点は生ぜず経済
的に有利に行なうことが出来、また熱転移の際にバイン
ダー転写を伴うことが全くないので、転写後の洗濯及び
摩擦等に対する堅牢度も損なわれることは無い、また転
写された金、銀、パール、白色等の印刷皮膜も特に薄く
はならず、充分に転写が可能となる。このように本発明
に依れば昇華転写法のみでは全く不可能な金、銀、パー
ル、白色等の色Elija樺をも、昇華転写と同時に且
つ経済的に被転写材に確実に転写出来ると共に、転写後
の堅牢度を充分に保持出来るものである。加えて本発明
法に於いてグラビヤ印刷を用いずに平版印刷とスクリー
ン印刷との組合せで行なうために、小ロフト、多品種の
生産にも適合し、この点からも極めて優れた方法である
以下に図面を参照しつつ本発明を説明する。
本発明に於いては平版オフセット印刷によって予め作製
された昇華転写紙(1)の上に、剥離層(4)とインキ
層(5)とをこの順序で同一の版を用いて常法に従って
スクリーン印刷し、乾燥して本発明転写紙を得る。この
際使用される昇華転写紙としては平版印刷によって作製
されたものを使用する必要がある。この理由の一つは、
繊細な図柄を転写して再現させるためにはこの平版印刷
によるのが極めて容易であることであり、第2の理由は
、後の工程に於いて剥離層とインキ層とがスクリーン印
刷で行なわれるために、これ等スクリーン印刷と平版印
刷とを組合せることにより、小ロット、多品種の生産に
極めて経済的に対応出来るからである。本発明の昇華転
写紙は上記の様に平版印刷により作製されている限り、
広(各種の従来公知のものがいずれも有効に使用出来る
本発明に於いて使用される剥gtFj(4)は、水溶性
樹脂または糊付を主成分とするものであり、具体的には
、たとえばメチルセルローズ、カルボキノメチルセルロ
ーズ、アラビアゴム、メイプロガム、アルギン酸ソーダ
、コーンスターチ、デキストリン、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、ヒドロキンプ
ロピルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等が挙
げられこれ等を水溶液の形態で使用する。これ等剥離層
には必要に応じて、該剥離層とインキ層との見当合せを
容易にするために少量の着色剤を含有せしめることも出
来る0本発明の剥離層が特に水溶性樹脂または糊剤を主
成分としていることは極めて重要なことてあり、昇華転
写紙の分散染料が水以外の有機4剣の殆どに対して少な
くとも幾分かの熔解性を有しているために、印刷時又は
転写時の染料のブリード(即ち染料の溶出)によって生
ずる画線の表面や周辺の汚染を水溶性樹脂又は糊付を使
用することにより、有効に防止することが出来る。
本発明に於いてはこの剥離層(4)は必要に応じて複数
層好ましくは2層設けても良い、たとえば第4図にも示
す通り剥離層を27J設けると、第2F!目の剥!jl
(4’)は熱溶融して層間剥離を起こし、被転写体と転
写紙との剥離作業が極めて容易となる効果がある。
本発明に於いて剥離層(4)の上に形成するインク層(
5)は非昇華性着色剤と熱可塑性樹脂とを主成分とする
ものであり、この際の熱可塑性樹脂としては、たとえば
塩化ビニルや酢酸ビニルの単独または共重合体、ポリエ
ステルまたはそのスチレン変性物、ポリアマイド等を具
体例として例示出来、また非昇華性着色剤としては、金
色、銀色、バール色、白色等の如き、昇華性分散染料で
は表現出来ない着色剤が好ましい。
かくして得られた本発明転写紙を被←写材と重ね合せて
加熱加圧して捺染を行なう、この際の加熱加圧条件とし
ても特に制限はなく広いNi1Ilで遺宜に決定すれば
良いが、たとえば通常は180〜220℃、1〜10k
g/−程度の加熱加圧である。
本発明の方法は上記の如き特徴を有するために広く各種
の分野で利用出来、たとえば衣料品、広告用のぼりや旗
、垂れ幕、横断幕ばかりでな(、電照表示板としても使
用出来る。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し
下記の例に於いては組成上の数値は特に断わらないかぎ
り重量比を示す。
実施例1 第1図に示す様に、予め平版印刷によって作られた昇華
性転写(余染紙(1)の上に、所望の模様を剥離層(4
)として12%メイプロガム水13液にてスクリーン印
刷する。乾燥後更に同一の版を用いて次の組成よりなる
インキで以てスクリーン印刷を行なってインキN(5)
を形成する。
〈インキ組成〉 真鍮粉末、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 
50スチレゾール4440.、、、、、、、、、、、5
0(スチレン化アルキッド 樹脂:大日本インキ社!l) インキが完全に乾燥した後第2図の如くポリエステル布
帛(6)と印刷面とを重ね合せて210゛C25秒加熱
加圧すると昇華転写捺染された模様(3)と同時に美し
い金色の模様(5)が転写された。こうして出来た捺染
布は昇華転写部も金色転写部もともに風合の良い諸々の
堅牢度に冨んだ仕上がりとなった。
但し第1〜2図に於ける(2)は昇華転写紙(1)のベ
ースノートである。
実施例2 実施例1の剥離層(4)及びインキ(5)として次の組
成のものを用い、その他すべて実施例1と同じ方法で行
なうことによって同様の効果のものが得られた。
く剥離層の組成〉 ブリリアントカーミン6 B、、、、、、、、、、、、
 1アルギン酸ソ一ダ15%水溶液、、、、、、 99
(スノーアルギンSSL フジケミカル) 〈インキ組成〉 真!粉、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、0.40ポリエスタ−T P 220.、、、
、、、、、、、、30(日本合成化学!り ポリエスタ−X L P −036,、、、、、、、3
0(日本合成化字型) 実施例3 実施例2に於いて、使用するインキを下記組成のインキ
とし、その他はすべて実施例2と同様に処理した。
くインキの組成〉 真鍮粉、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、 40ポリエスタ−T P 220.、、
、、、、、、、、、40リン酸トリフエニル(可塑剤)
 、、、、、、 20実施例4 実施例2に於いて、剥jlFJ(4)としてヒドロキソ
プロピルセルローズ(HPCL:日本曹達社製)の20
%水溶液の組成のものを使用し、その他はすべて実施例
2と同様に処理した。
実施例5 第3図に示す様に、平版印刷によって作られた昇!i転
写紙(1)の上に、同一スクリーン印刷版で所定の図柄
を下記の組成から成る2つの剥離層(4)及び(4′)
を重ね刷りする。この際の剥離層(4)及び(4′)の
夫々の組成は(4)はアルギン酸ソーダ15%水溶液、
(4′)はヒドロキノプロピルセルローズ20%水溶液
である。
乾燥後更にこれ等剥離層と同一スクリーン版を以て次の
組成からなるインキを印刷する。
くインキの組成〉 バールgA14(ビリンオン100ンルパーパールメル
ク社) 、、、、、、、、 ]、 0ビニル系樹脂f#
300デンカラック 電気化学)   、、、、、、、、60デイオクチルフ
タレー)、、、、、、、、、、、、、、 20ンクロヘ
キサノン、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 i
 。
こうして出来た転写紙の印刷面をポリエステル繊維と重
合させ210°c25秒加熱加圧することにより、真珠
光沢の淡い模様の入った風合の良い捺染物が得られた。
実施例6 予め、平版にて赤ベタの印刷された昇華転写紙上に抜き
文字でメイプロガム12%水溶液を剥離層として、スク
リーン印刷し、乾燥後同一版で次の組成のインキを印刷
する。
〈インキ組成〉 酸化チタン9919.10.5100917061.1
3.6.1.40# 300デンカラツク、、、、、、
、、、、、、、、、、、、 50ンク口ヘキサノン、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、 I Oか(し
て作った転写紙の印刷面を、無色透明なポリエステル板
と重ね合せ210 ’C125秒加熱、加圧して転写さ
せる。出来上がった転写物は、赤文字以外の部分が白色
となり、赤文字部分を充分に光が透過する効果的な電照
用表示板となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法に於いて使用する転写紙を、第2図は
これを用いて転写する状態を示す図面である。また第3
図は本発明の転写紙の他の一例を示し、第4図はこれを
用いた転写状態を示す図面である。 (1) 、、、、、、平版印刷による昇華性転写紙(2
)、、、、、、ベースノート(紙)<3)、、、、、、
昇華転写インキ層(平版印刷による)(4)、、、、、
、剥離層l  (スクリーン印刷による)(4’) 、
、、、、、剥離層2  (〃       )(5)、
、、、、、非昇華性着色剤インキ層(〃〃)(6)、、
、、、、被転写材 (以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)平版印刷によって作られた昇華・転写捺染
    紙の上に、(ロ)スクリーン印刷により所望の図柄にて
    、水溶性樹脂または糊付を主成分とする剥離層を形成し
    、次いで該剥離層の上に(ハ)同一の版を用いてスクリ
    ーン印刷により非昇華性着色剤と熱可塑性樹脂とを主成
    分とするインキ層を形成して得た転写紙を用いて、これ
    と被転写材とを重ね合せて加熱加圧することを特徴とす
    る捺染方法。
  2. (2)上記剥離層を複数層形成する特許請求の範囲第1
    項に記載の捺染方法。
JP23473484A 1984-11-07 1984-11-07 捺染方法 Granted JPS61112687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473484A JPS61112687A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473484A JPS61112687A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112687A true JPS61112687A (ja) 1986-05-30
JPH0226880B2 JPH0226880B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=16975522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23473484A Granted JPS61112687A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234385A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Print Tekunika:Kk 印刷パターン膜
JPH0239986A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nissha Printing Co Ltd 艶消し転写材の製造方法
JPH0295882A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Kakinami Shokai:Kk 転写印刷紙製造法
CN102212970A (zh) * 2011-03-30 2011-10-12 江苏龙达转移印花纺织品有限公司 金银粉转移印花贴纸的生产工艺及其设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234385A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Print Tekunika:Kk 印刷パターン膜
JPH0239986A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nissha Printing Co Ltd 艶消し転写材の製造方法
JPH0295882A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Kakinami Shokai:Kk 転写印刷紙製造法
CN102212970A (zh) * 2011-03-30 2011-10-12 江苏龙达转移印花纺织品有限公司 金银粉转移印花贴纸的生产工艺及其设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226880B2 (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60312712T2 (de) Farbwechselband, label, karte und spielzwischenvorrichtungen
US8667896B2 (en) Screen print reflection transfer and process for the manufacture thereof
US5486500A (en) Printed towel and process
US3813218A (en) Temporary supports,their preparation and their use in dry dyeing and in dry printing by hot transfer
US5951057A (en) Greeting card having removable decal section
US3589955A (en) Oil painting simulation and the like
JPS61112687A (ja) 捺染方法
US3510385A (en) Dry transfer assembly
US3462338A (en) Transparency or the like with controlled body,and a method of producing the product
JPS6371385A (ja) 印刷物及びその製造方法
KR100287257B1 (ko) 신규의 인쇄용 조성물, 이를 이용한 인쇄 방법 및 장치
US4816321A (en) Anticounterfeit metallized labels
JP3021490B2 (ja) カード
US8440588B2 (en) Creating background colors on thermal printing material
KR20020080690A (ko) 다색효과를 갖는 부분증착 열전사필름과 그 제조방법
JP3460959B2 (ja) メタリック調フィルム
JP2003094841A (ja) 受容層転写シート及び熱転写受像シート
JPS6345313Y2 (ja)
DE19915713B4 (de) Siebdruck-Reflexionstransfer und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100479711B1 (ko) 부분접착에 의한 투명효과 금은박 열전사필름 및 그제조방법
JPS6166685A (ja) 水圧転写用転写シ−ト
JP3318851B2 (ja) 昇華転写捺染布
EP0096023A1 (en) Production of coloured legends
CN1092721A (zh) 一种彩星印刷工艺
JPS5843516B2 (ja) テンシヤナツセンホウ